進路の手引きをアップしました!
TOP

12月3日 給食

 献立は、ごはん・大根のキーマカレー・ハムステーキ・ほうれん草のソテー・アシドミルク です。
 今回の給食は、月に一度のアシドミルクが登場しました。ミルクよりも人気がありますが、紙パックのミルクとは異なる容器なので、片付け方には注意しましょう。片付けの方法は、飲み終えたらふたをはがしてカップを重ねて捨てるようにします。牛乳パックと同じようにたたんで小さくすることができません。ゴミがかさばるのを防ぐために、重ねてからまとめて大きなビニール袋に捨てましょう。学校では、協力してごみの処理も行います。家庭とは少し違う、集団生活ならではの気配りも学んでください。
画像1 画像1

12月3日 新制服エンブレム

 令和4年度(2022年度)の新入生から採用される新しい制服の胸元につけられるエンブレムの紹介がありました。リモート集会では、デザインした生徒から、全校生徒へデザインに込められた思いの紹介がありました。
「これからの時代、一人ひとりが常識にとらわれず、多様性を大切にし、輝いていけるようにという思いを込めてデザインしました。冠にも、その「S」には渋谷中学校の一員であるというような意味があります。青色(Sの右と下の部分)には男子をイメージする人も多いかと思います。しかしそうではなく、女子であっても青色が好きな人もいるので、好きな色を大切にする=個性を大切にするという思いを込めました。この思いがエンブレムとともに伝わっていけばいいなと思います。」
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日 リモート集会で認証式

画像1 画像1
 全校生徒が集まる集会はできないので、ZOOMを使ってリモート集会を開きました。
 集会では後期生徒会役員のみなさんの認証式をあらためて行い、生徒会長より全校生徒へスローガンの紹介や活動方針の発信がありました。
 また、各種委員会の委員長からも活動についての発信がありました。
画像2 画像2

12月2日 授業風景

画像1 画像1
 3年生の理科では、月の見え方を学習しています。
 地球と月と太陽の位置関係から、満月・三日月・半月・新月などなど、月の満ち欠け、見え方を考えます。少し難しいようですが、よく考えてみましょう。

12月2日 給食

 献立は、ごはん・大豆の変身みそ汁・あじフライ・さつまいもとりんごの甘煮・牛乳 です。
 今回の汁物は「大豆の変身みそ汁」です。この料理は、小学3年生の国語で学ぶ「すがたをかえる大豆」に関連して作られています。みなさんは、大豆が様々な食べものに姿を変えることを覚えていますか?今回のみそ汁には、豆腐、厚揚げ、がんもどき、みそが使われています。これらは、全て大豆から作られた食品です。
 他にも、油揚げ、納豆、高野豆腐、きな粉、おから、豆乳、しょうゆなど、作り方は食品によってそれぞれ違いますが、全て大豆が原料です。大豆は、「畑の肉」と呼ばれるほど、たんぱく質が豊富に含まれた食品です。大豆は私たちの食生活になくてはならないものです。
 ちなみに大豆は、みなさんが夏にゆでてよく食べる、緑色の枝豆と同じです。枝豆を夏に収穫せずに、そのまま秋まで畑で育てると、白い大豆を収穫することができます。
画像1 画像1

12月1日 給食

 献立は、コッペパン・焼きそば・てりやきミートボール・黄桃缶・チーズスライス・牛乳 です。
 12月は寒さも本格的になり、風邪をひきやすい時期です。元気に過ごすためにも、栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。
 今回の給食は、みなさんに人気の焼きそばです。8か月ぶりの登場です。パンの日に焼きそばが出ると、焼きそばパンにして食べる人も多いのではないでしょうか?焼きそばパンの歴史は、東京にあった「野澤屋」というパン屋さんがはじまりと言われています。昭和27年、焼きそばとコッペパンを同時に販売していたところ、お客さんから「面倒だからパンにはさんで」という、リクエストがありました。作ってみたところ爆発的にヒットし、東京中に広まったそうです。焼きそばパンは、今でも人気で全国で食べられています。
 (写真が用意できませんでした)

12月1日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業では生徒一人1台のタブレットを毎時間使うことまでは行っていません。全員が電子黒板での資料提示を注目しながら説明を聴くことの方がいい時もあります。いずれにせよ、わかる楽しい授業が求められていると思います。

11月30日 生徒議会

 生徒議会と各種委員会が開かれました。
 生徒議会では「いじめ」をなくすためにはどうすればよいか、生徒会役員からの提案に各クラスの学級代表が意見を出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日 給食

 献立は、ごはん・けんちん汁・いか天ぷら・まぐろのフレーク煮・牛乳 です。
 おすしやお刺身として生で食べたり、焼いたり揚げたり、ツナなどの商品に加工されたりと、まぐろを様々なかたちで食べています。
 まぐろは海の中で泳ぐのを止めると、死んでしまうと言われています。なぜなら、まぐろは泳ぐことによって酸素を取り入れて呼吸しているからです。そのため、まぐろはほとんど睡眠を取ることがありません。寝ている間はスピードを落としてゆっくりと泳ぎ続けています。
 まぐろには、DHAやEPAなど脳の働きに良い栄養素もたくさん含まれています。残さずいただきたいですね。
画像1 画像1

11月30日 授業風景

 体育では柔道を履修しています。まずは基本の受け身から習得しましょう。
 グランドでは、寒い季節は持久走が行われています。グランドを何周も走り、体力と気力を養います。
 美術は、彫刻も行います。木箱の表面を自分なりのデザインで彫り上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 秦小2年生校区探検で来校

 秦野小学校の2年生が校区探検で、渋中にやってきました。体育大会紹介ビデをを見たり、校舎内見学、授業参観、図書館での絵本を読んでもらったり、盛りだくさんの1時間でした。元気に小学校に戻っていきました。5年後の入学を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 給食

 献立は、ごはん・マーボー厚揚げ・揚げしゅうまい・野菜炒め・牛乳 です。
 厚揚げは豆腐を油で揚げて作ります。関東などでは「生揚げ」とも呼ばれています。普通の豆腐よりも、エネルギーやたんぱく質、鉄分など栄養価が高いのが特徴です。
 油で揚げて作られるので、調理前には油抜きという作業をおこなうことが多いです。油抜きは、厚揚げに熱湯をかけるか、さっと湯通しをすることで、表面についた油を落とします。給食センターでは、調理員さんが朝早くからこの作業をおこなっています。料理をおいしく仕上げるための大切なひと手間ですね。感謝の気持ちをこめておいしくいただきましょう。
画像1 画像1

11月29日 授業風景

 タブレットを活用して、各班で調べたり考えたことをシートにまとめて発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 技術では、図面を引いて、木工を行います。のこぎりの使い方を覚えることは、将来の生活に役立つことでしょう。
 家庭科では、編み物に挑戦しています。毛糸をかぎ針で上手に編めるでしょうか。何事も経験です。

11月26日 細河大根

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地元野菜の細河大根について、有志により学習に行きました。
 給食センターの近くで農業を営む方から、大根について詳しく教えていただきました。
 参加した生徒は大根引きを体験させていただき、一人一本の大根をお土産にいただきました。

11月26日 花いっぱいプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域の方々の支援の下に、花いっぱいプロジェクトを進めています。
 苗から育てたパンジーを地域の小学校・高校や幼稚園、保育所へ贈りました。

11月26日 PTA講習会

 PTA教養委員会が保護者対象の「パーソナルカラー講習会」を開きました。
 人それぞれには、その人に似合う色があるそうです。参加された会員の方々は、講師の先生からそれぞれに似合う色の提案を受け、今後のコーディネートの参考にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 期末考査

 全学年、期末考査です。
 3年生は3日間、1、2年生は2日間の期末考査でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 期末考査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全学年、期末考査です。

11月24日 授業風景

 秋、美術では漢字をセンス良く描いています。
 廊下の掲示には秋を考えるクイズも。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 公立高一般入試
3/10 卒業式予行
No Club Day
3/11 第72回卒業式
3/14 道徳研修
3/15 生徒会選挙

いじめ防止対策基本方針

不登校支援

進路だより

1年学年だより

気象警報発令時について

教室配置及び避難経路図

学園カレンダー

学習の手引き

暗唱詩文集

学園だより