もうすぐプール指導が始まります!

本日、タブレットを持ち帰っています。

本日、タブレットを持ち帰っています。
明日の朝、9時より、全クラスで、Zoom接続を行います。
ただし、体調が悪い場合は、Zoomの接続をしなくても構いません。

学校でも接続の練習を行っていますが、出来ましたら、ご家庭で、接続の手順確認をしていただければ助かります。

また、健康観察アプリ「リーバー」でデータ送信もお願いします。

避難訓練(地震)/屋外トイレ新築工事

今朝は、昨日の朝より、ずいぶん寒さが和らいでいました。
空気は冷たかったですが、風がなかったことが幸いしていました。

寒さが気になっていましたが、今日の10時「大きな揺れを感じる地震発生」という設定で避難訓練をしました。27年前の1月17日(月)午前時46分に発生した阪神淡路大震災を忘れないということも含めての避難訓練でした。
運動場体育や音楽の授業を受けているクラスもあり、その場所で安全確保をした後、運動場に避難しました。スムーズにできたと思います。
大人がそばにいない状況で災害が起こることがあります。その場の状況に応じた安全確保や避難ができるように訓練を続けることが大切ですと話をしました。
2018年(平成30年)6月18日7時58分に発生した「大阪北部地震」は記憶に新しいと思います。登下校に地震に遭遇することもあります。ご家庭でも避難場所や避難についての話をしておいてください。

この間、「校長先生、あれは何の工事?」と聞いてきた子がいました。
「屋外トイレだよ。プールの時や運動場で活動しているときにトイレに行きたくなったら使うトイレ。新しく綺麗になるよ。4月1日から使えるからね」というと「やったー」と喜んでいました。
基礎工事が終わり、先週から、建物の建築に入ってきています。
思っていたより小さい感じですが、どんなトイレになるのか楽しみです。

最後に、本日、創立50周年記念講演会の案内を家庭数で配布しております。今のところ、入場制限などはありません。保護者の皆様にも観覧できますので、観覧票を持って受付にお並びください。
ただ、感染状況の悪化等によっては、子どもたちだけになる可能性もあります。ツイタもんメールとホームページでお伝えします。ご了承ください。
お手紙をご確認ください。⇒ 創立50周年記念講演会(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生/4年生

雪が舞い散る中の登校になりました。
寒いけど、ひらひらと落ちる雪は、ちょっと嬉しい気持ちでした。
ただ、頭に雪がついている子、手袋の上に雪を載せている子、顔が真っ赤になっている子。この間より寒かったかな?と思いました。
日中も気温は上がらず、窓を開けて換気をしている教室や廊下は冷たかったです。時々太陽の陽がありましたが・・・。
それでも子どもたちは半袖で体育の授業に挑んでたり、休み時間に身体を動かしたり。今日もいつもの様子でした。

授業の様子(写真3ブロック)は、3年生と4年生と5年生です。

3年1組は、道徳「六さいのおよめさん」小児がんのケイコさんとその家族の話です。先生が読んでいる教科書をしっかり指で追いながら話の内容を受け止め、考えていました。
3年2組は、理科「磁石のふしぎ」磁石にひっついたもの、ひっつかなかったものを電子黒板にまとめていました。たくさんの材料で試すことができていたようです。

4年2組は、算数分割「大きな面積の単位」昨日の復習で意見がたくさん出ていた担任のクラス。盛り上がっていました。算数担当の先生のクラスは、畑や牧場の面積を表すとき使われる「a(アール)」の単位を学習。挙手をして答えているところでした。
4年1組は、図書「地震がおきたら」の読み聞かせを担任が。防災学習を続けている4年生。17日に阪神淡路大震災の話も聞いたとのこと。地震が起きたときに出来ることことは?自分の身の安全だけではなく、周りの人にかかわって出来ることは?小学生としてできることは?

最後の写真は、5年2組の理科「電磁石の性質」実際にやってみることが大切な理科学習。コイルの巻き数と電磁石の強さについての考察です。クリップが何個ひっついたか数えていました。結構、楽しそうでした。
3年生は磁石、5年生は電磁石。学習の深みを感じました。


大阪府の感染者数が増加し、病床使用率が上がり、京都府や兵庫県と連携して、まん延防止等重点措置の要請を協議するという報道もあります。
今のところ、感染防止対策を講じた上で教育活動を続けることに変わりはありません。新しい情報が入り次第、お伝えいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生/2年生

今日は少し寒さが和らいでいたように思います。
運動場体育では、「マラソン週間」が始まりました。今年から10分間で何週走れたかを記録していくやり方に代わりました。
早速、取り組んでいる学年がありました。3週間、行う予定です。また、縄跳びにも挑戦しています。
そして、休み時間は、多くの児童が運動場で身体を動かしていました。
体力アップ、免疫力アップ!です。

今日の授業の様子は、1年生と2年生です。

1年生は1組も2組も国語「たぬきの糸車」。
1組は、教科書の文章から「時・季節」を表す言葉を探して印をつけていました。何度も教科書を読んで探していました。時々、「先生、〇〇も?」と聞くと「よく見つけたね」とほめてもらっていました。
2組は、教科書の挿絵が黒板に貼られそれぞれの題名を考えていました。先生の「教科書の〇〇を読んでみよう」との声に、一人ひとりが一生懸命に読んで考えていました。
先日の出前授業での「糸車」「障子」「わな」の体験がつながっていくといいですね。

2年生は、1組が算数、2組が国語でした。
1組の算数「長さ」。自分の身体の「あた」「ひろ」「つか」を班で測りっこしていました。どこの長さが分かりますか?
2組の国語「お話つくり」。タブレットに入っている「はじめ」「なか」「おわり」のお話を繋げて完成させていました。ロイロノートを上手に使って取り組んでいました。

最後は、6年生。石橋中学校体験入学が中止になり、5時間目が通常授業に。1組は社会、2組は総合でした。気持ちを切り替えて、しっかり取り組んでいました。体験入学に代わることを考えてくださっていると思います。連絡があるまで、待っていてください。


今日は、阪神淡路大震災から27年。発生時刻の午前5時46分には追悼の式があり、黙とうとともに、「忘(わすれない)1.17」の灯篭の灯がともされました。風化させないことが大切です。南小では、19日に地震の避難訓練を予定しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

少しだけ大粒の雪が降りました。

空気が冷たく、1時間目の終わり頃と3時間の始め頃に雪が降りました。
結構、はっきり見える雪の粒だったので、このまま降り続けると積もるかな?なんて思っていましたが、結局、太陽の陽がさしてきて、その後、雪が降ることはありませんでした。

3学期の始業式から4日しかたっていませんが、1月の半ばを過ぎようとしています。地域によって違うようですが、関西(大阪)では、松の内は1月15日までとされています。月日の経つのは早いです。

さて、今日は、学習の様子の写真ではなく、学校の中の様子です。

写真、上、8枚は、2年生の図工の作品です。廊下や教室には、みんなの作品が掲示されています。写真では、少し分かりにくいですが、きれいな色使いの作品がたくさんあります。

写真、中、2枚は、4年2組の教室に置いていた大根です。
学習園で収穫されたものです。立派な大根がたくさん収穫されています。

写真、下、3枚は、学園の旗、保健室前掲示板、図書館前掲示板です。
いしばし学園の旗は、今、校長室にあります。実は、石橋中学校からお借りしたものです。50周年記念冊子に掲載するために写真を写しました。
保健室前や図書館前の掲示板は、保健室の先生や司書の先生が掲示物を作ってくれています。今日から発育測定が始まりましたので、保健室前の掲示板に目をむける児童が多いと思います。図書館前は、新年の飾りです。気持ちが落ち着きます。図書館に入るときに目に留まります。

5・6時間目の授業の様子を少し紹介します。
1年1組では、5・6年の算数の先生が道徳の授業をしていました。子どもたちとも意気投合していました。2年1組では、長さについての学習をしていました。色々な方法で廊下の長さを図っているようでした。3年2組は、漢字の「音読み・訓読み」について学習していました。4年2組は、版画の絵に絵具で色をつけ、バレンを使って画用紙に絵を写していました。5年2組は、運動場体育で、縄跳びとサッカーをしていました。6年生は、英語の学習をALTのマイケル先生としていました。

そして、今日は、PTA運営委員会がありました。
もうすぐ、一年間の締めくくりとなります。2月末のPTA総会(紙面総会)に向けてや来年度への申し送りなどについて話し合いました。
寒い中、お集まりいただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食はじまる。

今朝も冷えました。空気が冷たく、今にも雪が降る出すのでは?と思えるほどでした。
が、雪は降らず、時間とともに、太陽の陽が出ている時間もありました。運動場体育では、長距離走や縄跳びで身体を動かしていました。
ただ、指は冷たく、とっても寒そうでした。
休み時間は、今日も、鬼ごっこ、ドッチボール、キックベース、縄跳び、遊具で遊んだり、高鉄棒にぶら下がっている姿もありました。

今日の学習からです。
写真、上、10枚は、1年生の出前授業の様子です。
池田市の歴史民俗資料館の学芸員さんが来てくださり、国語の教材「たぬきの糸車」に出てくる「糸車・障子・罠」についてのお話を聞いたあと、実際に体験させていただきました。
国語の学習は、これからです。今日の体験が、お話の学習と結びつき、深い学びになると思います。2時間たっぷり、大満足の1年生でした。出前授業ありがとうございました。

写真、中、2枚は、6年生の音楽。
「卒業式で歌う歌」2曲の中の1曲を選んでいました。
今日は、先生方から6年生のみんなに歌ってほしい3曲が提示され、その中の1曲を選ぶということでした。
1曲ずつ聞き、曲調や歌詞など、自分が歌うことをイメージしていたように感じました。卒業式の取り組みが始まりました。3曲は、「旅立ちの日に」「最後の一歩 最初の一歩」「いのちの歌」です。どれになるのでしょうか。また、どんな歌声になるのでしょうか。楽しみです。
ただ、辛いことですが、感染状況によっては、当日、歌えない場合があります。その時は、違う形で出来たらと思っています。

写真、下、1枚は、今日の給食「正月献立」です。
ごはん、ぶりの照り焼き、すまし汁、昆布の佃煮、牛乳です。今月は、全国学校給食週間もあります。楽しみです。

明日も寒さが残ると思いますが、教室は換気のために窓を開けています。廊下も冷えています。体温調整ができるよう宜しくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期、2日目。

雪がちらちら降っている中での登校になりました。手や耳が真っ赤になっている子もあり寒さが伝わってきました。また、今日は、絵具セットやお習字セット、鍵盤ハーモニカを持って来ている児童が多かったです。
休み時間はいつもの通り、ドッチボール、鬼ごっこ、サッカー、縄跳びなどで身体を動かしている児童の姿がありました。
「あや跳びができるようになったよ」と見せてくれた1年生。「鬼ごっこしてるねん」と教えてくれる2年生。少しでも話ができること嬉しいです。

今日の学習から。
1年生は漢字練習「糸」「目」。教室に後ろに1年生で習う漢字一覧表がありました。80文字、習うようです。ひらがな、カタカナ、漢字と4月からいっぱい学習してきています。
タブレット学習も含めると本当にたくさんの学習に取り組んでいます。

2年生の教室には「九九がんばりカード」がありました。1の段から9の段まで、上からも下からも、往復も。合格ハンコがいっぱい並んでいます。
そして、紙粘土でケーキを作るための下絵を描いていました。上から見たカーキ、横からみたケーキ。出来上がりが楽しみです。

3年生は1組が「磁石の学習」。班で協力して磁石の動きを写真や動画にしていました。2組は「詩の学習」。後ろの黒板には、目標の木が。一人ひとりの目標が葉っぱに書かれています。

4年生は、お習字「平和」。写真は2組ですが、1組も取り組んでいました。廊下には書初め「元気な声」が掲示されています。いつも元気に外遊びをしている4年生。今年の4月からは高学年です。

明日から給食が始まります。と同時に、午後の授業も始まります。
昨日も書きましたが、3学期は登校する日が少ないです。
明日からだと、6年生45日、1〜5年生は47日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期、始まりました。

やんでいた雨が、登校時間になって降り出しました。
2学期に持って帰っていた荷物を「全部、持ってきた!」と言っていた子も。傘をさしながら、たくさんの荷物をもっての登校となり、大変な3学期の始まりになっていました。
門のところで立ち止まり「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」と丁寧に挨拶してくれる児童もあり、気持ちがほっこりしました。

始業式は、オンラインで行いました。
教育委員会から、新しくオンライン用に配布された「マイク&スピーカー??」があり、会議室からの発信も少しやりやすくなりました。

始業式にあたっては、3つの話をしました。
1つ目は「一年の計は元旦にあり」について。一年間の目標を考えるのが難しいときは、3学期の目標を考えて行動してください、と。
2つ目は「3学期について」。まとめの学期であると同時に、次の学年に向けて心を成長させる学期であってほしいと。ただ、登校する日がとても少ないです。
3つ目は「感染予防対策について」。今まで通り、朝の健康観察(体温測定)、マスク着用、手洗い、換気を継続してください、と。教室の寒さ対策は、服装の工夫をしてくださいと伝えました。

始業式のあと、早速、漢字練習など学習に入っているクラスもありました。また、宿題などを提出したあと、3学期の係を決めたり、席替えをしたり。冬休みの思い出の発表をしているクラス、今年の目標を発表しているクラスもありました。
2時間目、3時間目も教室を見学しましたが、2学期と変わらず、前向きに活動している子どもたちの姿に出会うことができ、ほっとしました。

午後からは、体育館の空調工事についての工程会議がありました。
当初の予定より早く進んでいるようです。2月末には検査も終われそうという話でした。
正門のところのガス管工事や電気工事など、大きな工事がまだ残っています。最後まで安全に気をつけて作業しますと業者さんの力強い言葉があり安心しました。

登校日数が少ない3学期。一日一日を大切にしていきます。
まとめの3学期、次の学年に繋げるための3学期になるよう、教職員もしっかり務めてまります。どうぞ宜しくお願いします。

画像1 画像1

令和4年、2022年がスタートしました。

新しい年を迎え1週間が過ぎました。
年末から気温が低く、雪が降る日もありました。
健康に過ごせていますでしょうか?

冬休み直前から、オミクロン株の感染が出始め、1月になって、凄いスピードで感染が広がっています。11日(火)に始業式を迎えますが、これからも基本的な感染予防対策をしっかり継続して行い、教育活動をすすめていきたいと思っています。

ご家庭におかれましても、これまで通り、朝の体温測定(リーバーでのデータ送信)、マスク着用、手洗い、換気など続けていただきますようお願いします。

また、ご家族やご本人がPCR検査を受けることになった場合は、学校までご連絡いただき、登校を控えていただきますようお願いします。

それでは、明日からのおまけの3日間を有意義に過ごし、11日(火)には、元気な顔を見せてください。南小っ子に出会えることを楽しみにしています。


よいお年をお迎えください。

明日28日(火)から1月3日(月)まで学校閉庁日となります。
学校だよりでもお伝えしましたが、新型コロナウイルス感染症に伴う連絡は、曜日や時間によって連絡先が異なります。
お間違えのないようにお願いします。

〇12月28日(火)〜1月3日(月)
   ⇒ 池田市役所 宿直室まで 072−752−1111

〇1月4日(火)〜1月7日(金) 
  ⇒ 8時30分〜17時 石橋南小学校 072−761−6768 
   ⇒ 17時以降 池田市役所宿直室まで 072−752−1111

〇1月8日(土)〜1月10日(月)
   ⇒ 池田市役所 宿直室まで 072−752−1111
 

令和3年のホームページ更新は、今日で終了します。閲覧いただき、ありがとうございました。令和4年もどうぞよろしくお願いします。 
それでは、皆様、よいお年をお迎えください。                  
画像1 画像1

2学期、終業式。

終業式は、9時から、オンラインで行いました。
長かった2学期が終わります。2学期は、たくさんの学習内容、運動会、発表会、5年生の自然学舎、6年生の修学旅行、色々なことがありました。
校長先生は、普段の学習(授業)を大切にする姿勢、行事の本番までの取り組みの姿勢など素敵な場面をたくさん見ることができて本当に嬉しかったです、と話をしたあと、3つのことを伝えました。

1つ目は「はばたき」のこと。家の人と一緒に見て2学期を振り返り、頑張ったところをほめてもらいましょう。2つ目は「自分の命を大切に、自分の命は自分で守る」行動をしてください。3つ目は、新型コロナウイルス感染予防を続けてください。
そして、3学期の始業式1月11日には、冬休みの楽しいお話をいっぱい持って元気に登校してくださいと伝えました。
生活指導の先生からは4つの話がありました。落とし物のこと、出かける時の注意について、お金の使い方、SNSについてです。

終業式のあとは、「はばたき」をもらったり、宿題やお手紙、作品などの返却物を受け取ったり、お楽しみ会をしているクラスもありました。
そして、今日も20分休みには運動場がにぎわっていました。
11時30分、あっという間に3時間目が終わり下校しました。

本日、「冬休み中のタブレット活用について及び充電コードの準備について」と「学校だより臨時号」を配布しております。
1年生以外の学年でタブレットを持ち帰っています。学校だより臨時号の裏面を確認いただきますようお願いします。また、充電コードにつきましては、ご家庭での準備をお願いします。
   ⇒ 冬休み中のタブレットの活用について

学校だより臨時号には、「冬休み中の緊急連絡について」「3学期の主な行事」「創立50周年記念講演会について」「マラソン大会中止について」など掲載しております。ご覧いただきますようお願いします。
  ⇒ 学校だより(臨時号)

下の写真、上の7枚は、正門付近の工事の様子です。
体育館の空調工事に伴い新しいガス管を学校に引き込んでいます。正門付近の足元等、ご注意ください。明日も工事が続きます。

下の写真、下の5枚は、3・4年生が育てているお花です。
花壇にも植えていますが、法務局からいただいたプランターなどにたくさん植えています。学校がきれいな花でいっぱいにあると心が落ち着きますね。

明日から冬休みです。オミクロン株の感染状況が気になるところです。
万が一、本人もしくはご家族の方が、PCR検査を受けることになった場合は、ご連絡ください。学校から連絡が必要になった場合は、ツイタもんメールを活用させていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

全力で大掃除!

太陽の陽が暖かさをもたらしてくれました。
1・2時間目にはお楽しみ会をしているクラスもあったようですが、20分休みから3時間目にかけて大掃除の時間でした。

教室の中を空っぽにして掃除をしているクラス、掲示物を外しているクラス、棚の荷物を整理しながら雑巾をかけているクラス、タブレット保管庫の中を整理しているクラス、窓やドアを雑巾で磨いているクラスなど色々なやり方がありましたが、どのクラスも全力で大掃除をしていました。

空調のフィルターを外して水洗いしている様子もありました。
手洗い場を熱心に掃除している2年生は、手が真っ赤になっていました。
やはり水は冷たかったようです。
廊下や階段も、ほうきを上手に使いながら隅々のゴミをはいていました。
大掃除に一生懸命に取り組んでいる姿を見ていると本当に嬉しくなりました。

2学期は明日で終わります。長かった2学期。大きな行事もありました。
普段の学習、遊び、行事の取り組み、そして大掃除。何でも全力投球できる南小っ子は本当に素敵です。
3学期も多くの場面で、たくさんの素敵な南小っ子に出会えることを期待しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年生、「いのちの花」プロジェクト。

朝の冷え込みは厳しいですが日中は太陽の陽があたり、気温が上がりました。運動場では、体育の授業や休み時間の他、お楽しみ会をしていクラスがありました。
教室では、学習のまとめをしているクラスもありましたが、お楽しみ会をしているクラスもありました。いよいよ2学期が終わるといった雰囲気が漂っています。

給食も今日で終了。「冬至の日」献立でした。
コッペパン、れんこんのはさみ揚げ、かぼちゃのポタージュ、イチゴジャム、牛乳。冬至には、一年間の健康を祈願して、かぼちゃを食べる、ゆず湯に入るなどの風習があります。
一年もっとも昼の時間が短い日をいいます。(下の写真、上、1枚)

下の写真、中、13枚は、4年生の「いのちの花」プロジェクトです。
池田市の小学校では、10年に一度、厚生労働省から「いのちの花の種」が届きます。今年は南小に届きました。4年生がその種をポット植えて育てていました。そして、今日、大きくなった花の苗を花壇に植え替えました。
数が多く大変でしたが、何とか花壇に植え替えることができました。
どれぐらい花が咲くのか、また何色の花が咲くのか、楽しみです。

下の写真、下、5枚は、工事の写真です。
上の3枚は、体育館の空調工事です。部品がたくさん届いています。
また、壁の空調機にカバーがついていました。順調に進んでいるようです。
下の2枚は、屋外トイレの様子です。基礎部分の工事だと思われます。
また、正門付近では、ガスの引き込み工事が土日にかけて続いています。
体育館空調工事は2月末まで、屋外トイレは3月末までです。

最後に、朝、「校長先生、大掃除はいつですか?」と尋ねられました。
「明日と思うけど、はっきり覚えていません。ごめんね。」と答えました。
大掃除を気にかけている児童がいること嬉しかったです。南小の児童は普段から掃除をがんばっています。
大掃除は明日。全力での大掃除! 期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体写真/2年生、石橋商店街へ

時間とともに太陽の陽が出て暖かくなりました。
2時間目終了後から、運動場で全体写真等の撮影を予定していたので、暖かくなって本当に良かったです。

創立50周年記念事業として全校写真を撮影しました。
3階の教室から撮影です。1年1組から6年2組まで、1列につながり、枠の中に入るように並びました。そのあとは、3階から写真屋さんの合図に合わせて、いくつかのポーズをとりました。
その後、クラス写真と学年写真を撮影しました。思ったより時間がかかってしまい、高学年には長時間の待ち時間ができてしまいました。
計画不足でした。
1月に販売していただく予定ですので、日にち等が決まりましたら、ご案内します。(下の写真、上、3枚)

そして、午後から、2年生が校区にある石橋商店街に出かけました。
班ごとに、調べたお店を決めてから出発。お店の前に来たところで、先生がお店の方に写真撮影の許可をいただいたあとにタブレットを使って撮影しました。商店街に来ている人や買い物している人、お店の方が写真に写らないように気をつけながら撮影していました。
赤い橋でUターンし、西口のところからサンロードを通り、駅前公園を抜けて学校に戻りました。
途中、「石橋商店街をご利用の皆様 ただ今、石橋南小学校の2年生が商店街の中で学習をしています。」とアナウンスを流してくださいました。アナウンスを聞いた2年生は嬉しそうにしていました。
今後、学習が続きます。実際に商店街の方にお話しを聞くことができればいいなと先生たちは考えているようです。(下の写真、下、9枚)

最後に、今日は、クリスマス献立でした。
1年生の先生が映してくださった写真を掲載しています。ごはん、クリスマスふうすきやき、小松菜サラダ、牛乳、ガトーショコラです。
ここ数年は箱に入ったケーキでしたが、フレンズスィーツ「お米deガトーショコラ」でした。美味しくいただきました。給食は明日で終了です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、花いっぱいプロジェクト。

先週末は寒波到来となり厳しい寒さでしたが、今日は、時間が経つにつれ太陽の陽が差し込み過ごしやすくなりました。いつものように、子どもたちは、体育や休み時間、昼休みには、天気に運動場で活動していました。
また、教室では、作品づくり、学習のまとめ、発表会、テストなど学期末の姿がありました。2学期も今週で終わります。最後まで、しっかり学習に向かい、冬休みを迎えてほしいです。

さて、今日は、3年生が花いっぱいプロジェクトとして、育てた花の苗を「石橋商店街」「なかよしこども園」「駅前公園」「サンフラワー石橋」にお渡しに行きました。
少しずつですが、お店など、どこかにおいていただければ嬉しいです。駅前公園では、花壇に植える作業も行いました。綺麗な花がたくさん咲きますように。

また、石橋商店街では、事務所の方から渡していただくお店を含め、14のお店にお渡しできました。ご協力ありがとうございました。お名前だけになりますが、以下に、紹介させていただきます。
白商店、山口寝装店、藤井写真館、北大阪セレモニー、タローパン、公文学習室、松家本舗、おためしや、藤川青果店、関西みらい銀行石橋支店、クレープbonbon、かがやき骨盤整体院、平和温泉のみなさんです。

今年度の3年生の花いっぱいプロジェクトは終了です。
また来年度、石橋南コミュニティ協議会様にご協力いただき、実施できればと思っています。

最後に、明日は、創立50周年記念事業の一つとして、児童全員と教職員で全体写真を撮影します。また、クラス写真や学年写真も撮影させていただきます。なお、撮影日は明日一日だけの設定となっております。申し訳ありません。撮影した写真は、1月に販売する予定です。

画像1 画像1

新幹線に乗りました。

画像1 画像1
予定通り、新幹線に乗りました。疲れている様子もありますが元気にしています。新大阪からの渋滞状況により到着時間が変わりますので、ツイタもんメールでお伝えします。

宮島を後にしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
退所式を終え、フェリーに乗船し、約10分で対岸の宮島口に。フェリー乗り場から虹が見えました。宮島口からバスに乗りかえて広島駅に向かっています。

お昼ごはん。

画像1 画像1
お土産タイムを終え、「まこと」に戻って、お昼ごはんを食べています。いよいよ、宮島での活動も終わりが近づいてきました。
昼食後、退所式をして、宮島フェリーに乗船します。
雨は止みましたが、不安定な天候です。

お土産タイム。

宮島水族館の見学、アシカライブを満喫し、お土産タイムに入っています。昨日のお土産タイムで下見をしたものなど、残りのお小遣いを考えながら買い物中です。
歩き疲れた様子の子もありますが、みんな元気にしています。雨がポツポツ降ってきました。

宮島水族館へ。

画像1 画像1
先に入った1組は、見学をしてからアシカライブ。先ほど入った2組は、アシカライブの後に見学。

もう直ぐ、アシカライブが始まります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

児童の安全確保

公開授業研究会

学校だより

市教委・学校からのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

いじめ防止

TM通信

ほけんだより