5月2日に授業参観・学級懇談が行われます。

創立50周年記念 第50回 運動会 (3・4年)

写真の上2枚は、3年生の「3年生からのおくりもの〜全力シンデレラダンス〜」です。
飾りを上手く使った振り付け。曲のりズムに合わせたメリハリのある動き。時々、聞こえたタイミングや息を合わせるための掛け声。
どれも3年生らしく、楽しく、元気よく表現していました。

写真の下2枚は、4年生「南小ソーラン〜心を一つに〜」です。
太鼓隊から始まり、全体的に力強いソーランを踊り上げました。
腰を落とした動きは、とても大変だったと思います。身体を大きく使って動くことも、掛け声をかけることも、全てが心を一つに・・出来ていました。


画像1 画像1

創立50周年記念 第50回 運動会 (1・2年)

晴天のもと、運動会が実施でき、嬉しく思います。
保護者の皆様には、入場、待機、移動、退場など、ご面倒をお掛けしました。また、ご理解ご協力いただき、本当にありがとうございました。

今年度は、個人走、団体演技、南小リレーの3種目にし、開会式、閉会式も簡略化しておこないました。来年度は、どこまで元に戻るかわかりませんが、できることに精一杯取り組むことを続けてまいります。

下の写真は、1・2年生の団体演技「忍法!キラキラバンバン」です。逆光になっているのか、キラキラした可愛い飾りがちっとも目立ちませんが、実際には、飾りと踊りがとってもマッチした素敵な演技でした。



画像1 画像1

いよいよ、明日!

暑い一日になりました。朝晩が涼しくなったので、余計に昼間の暑さがこたえます。明日も同じような天気になりそうです。児童席の近くに、少しですがテントを張りました。日よけに使えたらと思っています。
また、競技と競技の途中に、水分補給の放送を入れる予定です。水筒の準備をお願いします。

今日は、本番と同じ放送設備を使って最後の練習をしました。
入場、退場の仕方なども念入りに確認していました。子どもたちは、これまでの練習の成果をしっかり出してくれると思います。

保護者の皆様には、観覧に際しての色々なお願いをしております。
看板等も設置しておりますが、スムーズな受付、移動、待機など、ご協力を宜しくお願いします。
本日、最終確認のプリントを家庭数で配っております。ご覧ください。
  ⇒ 創立50周年記念 第50回 運動会について(最終確認)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生!

今日も運動場での練習が続いていました。
どの学年も仕上げの練習になっています。来週は、天気の心配もないようですので、5日(火)に実施できそうです。
明日、明後日は、寒暖の差が大きいようです。体調を崩さないように気をつけてください。また、疲れもたまっていると思います。できるだけリックスすて過ごしてください。

下の写真は、昨日の6年生です。今日は、本番で使うTシャツを着ていました。一人技とダンスの組み合わせです。小学校生活最後の運動会です。
悔いのないように全力を出し切ってください。

プログラムも配布しています。
確認よろしくお願いします。学年だよりでもダンスの位置など、お子様から聞いていただき、本番に備えていただければと思います。
観覧につきましては、色々な対応をお願いして申し訳ありません。
徒歩での来校にもご理解いただき、ありがとうございます。子どもたいにとって素晴らしい運動会になりますように、ご協力をお願いいたします。


画像1 画像1

今日も頑張りました!

今日は1時間目から運動場は運動会の練習学年でフル活用でした。
1・2・3年生は、本番で使う飾りをつけて練習しました。ちょっとしたことですが、テンションが上がったり、緊張したり。本番の気持ちに近づいているようでした。
5年生は、風が吹いていたこともあり、フラッグが、とても映えました。
6年生も仕上がってきました。組体操一人技もタイミングを合わせたり、足先まで気を使ったり。ダンスも息が合ってきました。

下の写真は、3年生と5年生です。

3年生は、大きな声を出してダンスの動きをそろえたり、気持ちを一つにしたり。入場のところから気合が入っていました。ダンスのメリハリをしっかりつけて、可愛く、大きく踊ったり、力強く、カッコよく動いたり。頑張っていました。

5年生は、完成度が上がってきました。難しい動きがあったり、気持ちをそろえて動きをそろえる場面が多かったり。これまでの苦労が報われてきています。フラッグの使い方も様になってきています。

そして、最後の2枚の写真は、校務員さんが綺麗にしてくださった場所です。どこだかわかりますか? もちろん、この場所だけではなく、学校中の雑草と毎日格闘してくださっています。あちこちがすっきりして気持ちが良いです。
また、入退場門の痛みがひどく、ペンキ塗ったり、板をつけてくださったり。子どもたちの運動会のために、動いてくださっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習、頑張っています!

6時間目は少し曇り空でしたが、それまでは日差しが強く暑かったです。
1時間目から運動場や体育館を使って練習しました。ただ、3年生は一休み。リレーの練習だけ頑張っていました。
運動会の練習以外は、通常授業。こちらも気持ちを切り替えて取り組んでいます。激しく動いたあとに、静かに、丁寧に、漢字をかいたり、タブレットを操作したり、発表したり。頼もしい姿がありました。

下の写真は、4年生と1・2年生です。

4年生は衣装を着て練習していました。ソーランの前には太鼓の演奏もあります。気合いを入れて取り組んでいる様子がすごく伝わったきました。力強い動き、元気な声、気持ちを一つに頑張っている姿。迫力ある演技を楽しみにしていてください。

1・2年生は、一人ひとりの動きもさることんがら、全体としての隊形移動が上手になっていました。2年生のしっかりした動き、1年生の一生懸命の動き。ダンスのあとにはリレーの練習もありました。リレー選手以外の子どもたちは、テントの下から応援していました。

今日は昼休みのない水曜日。20分休みを使ってリレーの練習をしていました。2学年が合同でチームを組んでいるので、練習する時間が限られています。バトンパスなお集中して頑張りましょう。

本番までの日が残り少なくなってきました。体調を崩さないように、また、ケガのないように過ごして本番を迎えてほしいです。
観覧予定の保護者の皆様も体調を崩されないように気をつけてください。

最後に、緊急事態宣言が9月30日で解除されることが決まりました。
10月1日からの教育活動等につきましては、大阪府からの要請等を受け、池田市が方針を決めます。池田市教育委員会からの方針等が届きましたらお伝えします。


画像1 画像1
画像2 画像2

運動会モード

運動会用のラインが引かれたため、今日から、休み時間のボール遊びが禁止となりました。ラインを消さないように、端を使ったり、遊具を使ったりして遊んでいました。
そんな中、昼休みにはリレーの練習があり、見学している児童も含め、運動会モードになって盛り上がっていました。
各学年の団体演技も仕上がってきています。5時間目の終わりに雨がぽつりと降ってきて、5年生の練習ができなくなるのは?と心配しましたが、雨が上がり、5年生も運動場で動きの確認ができました。本番までの時間を大切に、集中して頑張ってほしいです。

授業の様子は、1年1組と3年2組です。
1年1組、タブレット。「電源を入れて、ロイロノートを開いて、9月28日、せいかつを選んで、シートの色も自分で選んでください」と先生の説明に、スラスラ操作をしていました。シートに自分の好きなことを書いて誰のシートか当てるクイズをしたようです。
3年2組、図工。「くるくるランド」の仕上げでした。こちらはアナログ。色紙を切って、自分の好きなシーンを作って貼り付けていました。好きな場面を4つ。台紙がくるくる回って、自分だけのくるくるランドが出来ていました。

最後の写真は、先週の金曜日の先生方のICT研修の様子です。
市教委からも先生が来てくださり、色々教えてくださいました。
子どもちのタブレットに入っているGoogleアプリを授業に活用していくための研修でした。

最後に、本日、家庭数で「50周年年 第50回 運動会(二次案内)」と「観覧者証(観覧者名簿付き)」を配布しております。
説明が多くなっていますが、当日の動きを再確認していただきますようお願いします。また、観覧者名簿の記入など、面倒をおかけしますが、新型コロナウイルス感染症対策の一環です。ご協力をお願いします。
  ⇒ 創立50周年記念 第50回 運動会 (二次案内)
  ⇒ 観覧者証(観覧者名簿付き)について
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入場門・退場門の設置

ずいぶん涼しくなりました。風も適度に吹いていて気持ちのよい一日でした。ただ、太陽光線は強くて、運動場に出ていると目がまぶしくなり、結構な暑さも感じました。
寒暖差が大きく体調管理が難しい季節でもあります。あと1週間、元気に過ごせるように気をつけてください。ケガにも注意です。

さて、今日は、6時間目に、各委員会で、運動会の係打ち合わせがありました。体育委員はラジオ体操のお手本になるため練習をしたり、学芸委員会はプログラム表紙絵を掲示してくれたり。
放課後は、先生たちが入場門、退場門を設置したり、丁寧にラインを引いてくれました。すっかり運動会モードになりました。
今週末には台風による雨が降るようですが、10月5日は、今のところ晴れの予報です。

そして、今日の昼休みには、リレーの練習がありました。
各学年のリレー選手が集合し、学年ごとに、走る順番や並ぶ場所を確認したりしていました。バトンパスが成功しますように!

最後に、今日から、ちょこっとボランティアの方の登校時の見守り活動を始めていただきました。場所は中環の信号機のところです。いつでもボランティアを募集していますので、宜しくお願いします。
今週は、トイレ掃除もしていただきます。子どもたちのために時間を作っていただき、本当にありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(4〜6年)

運動会の練習では、4年生は、運動場でソーランの動きと掛け声の確認。場所移動の確認もしていました。そして、教室にはカッコイイ衣装が。
5年生は、体育館で細かい動きを確認。息を合わせて、集中して、1つ1つ正確にできるように協力していました。
6年生は、1時間目に体育館で練習。見学できませんでしたが、一人技とダンス2曲を頑張っています。退場前のポーズも見ものです。

下の写真は、授業(学習)の様子です。

上の4枚は4年生。1・2組とも算数の分割授業「倍の見方」。数直線を使ったり、式をたてたり。これまでのやり方を使って文章問題にも挑戦していました。

中の2枚は5年生。1組はタブレットを使って、ふりかえりをしていました。動画を見たり文字を打ち込んだり。2組は英語。起きる時刻や寝る時刻。料理を作るかどうかなど。質問したり答えたり。

下の3枚は6年生。1組は算数分割「四角柱・三角柱の体積を求めよう」。1組の黒板には、ピカチュー柱なんて図も。図形の中でも難しいところです。2組は国語「みんなで楽しく過ごすために」。自分たちの意見をどんな風に伝えようかなど相談し、タブレットに入力していました。進行計画にそって話し合っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1〜3年)

運動会の練習は、1・2年生は運動場で隊形移動などを確認していました。1年生と2年生の動きが違っていたり、グループで固まって踊ったり。
3年生は体育館を横向きに使って、運動場をイメージして踊っていました。動きの強弱がはっきりしてきました。

下の写真は、授業(学習)の様子です。

上の6枚は1年生。1・2組とも図工「いろみずをつくろう」。絵の具を水で薄めて、混ぜ合わせ、色々な色を作っていました。間違って飲んでしまいそうなぐらい美味しそうでした。

中の2枚は2年生。1組は英語。アルファベットを発音した後、身体をつかって表現していました。RやQは難しそうでした。2組は国語。漢字の練習で「週」を空書き。11画。「しんにょう」も綺麗に書いていました。

下の2枚は3年生。1組は算数「大きな数のかけ算」。312×3の求め方を考えて発表していました。2組は音楽。タブレットを使って楽器の演奏をしていました。宿題で使う映像も先生から送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場で練習!

天気が崩れる予報があったので、傘を持って登校している児童もありましたが、授業が終わるまでは、日差しが強く暑い一日となりました。

今日は運動場と体育館に分かれて練習していました。
3年、5年、6年生は、始めての運動場練習。場所の確認をしたり、曲にあわせて動きの確認をしたり。3年生は徒競走、6年生はリレーの練習もしていたようです。

下の写真は、上の3枚が1・2年生。中の上が3年生、中の下が5年生、
下の3枚は6年生です。細かいことは紹介しないでおこうと思っています。当日を楽しみにしていてください。

運動会の練習以外は、当たり前ですが、通常の授業(学習)をしています。子どもたちは、気持ちを切り替えて集中して取り組んでいます。
これは、当たり前のことではなく、立派な姿だと思います。ご家庭でも褒めてあげてください。また、健康管理を宜しくお願いします。

最後に、運動会についてのお手紙でもお伝えしましたが、今年の運動会は、徒歩で来校してください。学校敷地内に駐輪場はありません。
ただ、どうしても自転車が必要な場合は、9月29日までに、担任にご相談ください。ご理解、ご協力をお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生公園へ/中秋の名月!

1年生が、お昼休みから、石橋玉坂公園に出かけました。一緒に行かなかったので、出かける時に門のところでお見送りをしました。
「行ってきます」と元気に挨拶し、手をふってくれました。
そして、丁度、5時間目の終わりに、「暑かった!」「お茶のみたい!」「しんどかった!」と、顔を真っ赤にして、汗をいっぱいかいて帰ってきました。「バッタがいたよ」「コオロギ捕まえていたよ」と楽しそうに教えてくれました。「家に帰ったらアイスを食べる」と言っている子もいます。
楽しかったけど、とっても暑かったようです。お疲れさまでした。

そして、今日は、中秋の名月。8年ぶりに満月の日と重なったとのこと。
国立天文台のホームページには、以下のように書かれていました。
   ↓        ↓
太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもあります。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。

下の写真は、今日の給食「お月見献立」で、ご飯、つくねじる、さといもコロッケ、牛乳、月見団子でした。
朝の天気予報によると、天気が悪くなるかも?とのことでした。
午後6時25分にお月様が出るらしいです。綺麗な満月が見えますように!

画像1 画像1
画像2 画像2

運動場で運動会の練習スタート!

先週までは体育館で練習をしていましたが、今日は、1時間目の4年生と2時間目の1・2年生が運動場で練習をしました。
どちらの学年も、まずは、場所の確認からはじめていましたが、その後、音楽に合わせてしっかりと踊っていました。

4年生は、一人ひとりが力強く踊っていましたが、運動場の広さで見ると、全体としてのまとまりが出来てくると、もっと迫力のある「ソーラン」になると思います。掛け声もこ練習していくみたいです。(写真上4枚)

1・2年生は、元気いっぱい、覚えている動きを曲に合わせて最後まで通して踊っていました。途中から、グループに分かれて動くます。グループで協力して、最後まで楽しく踊ってほしいです。(写真下4枚)


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景!

台風の接近による不安定な天候でした。雨が降ったり、太陽が出たり。寒くなったり、蒸し暑くなったり。今週は、毎日、運動会の練習があり、疲れがたまっていると思います。
気温の変化も大きく体調管理が難しいですが、明日からの3連休で体調を整えて、21日(火)、元気いっぱいに登校してください。

さて下の写真の紹介をします。
1年1組、算数、時計。生活の中にはデジタル時計がほとんどですが、60進法の学習も大切です。針を動かした後、図を見て「9時30分は?」の質問に、長い針と短い針の位置について説明しながら答えていました。
2年1組、算数、テスト。集中して取り組んでいました。電子黒板には、「100点だと思ったらタブレットで学校しょうかい」とありました。
正確に、早く計算すること大切です。
3年1組、算数「大きい数のかけ算」。ひっ算を計算。やり方を復習して、教科書の問題を。一人で出来るかな?難しい問題にも挑戦したようです。
4年1組、算数「文章問題」。数直線を使って式を立てよう!問題をしっかり読んで。。数直線の決まりを思い出しながら取り組んでいました。
4年2組、英語「お気に入りの時刻とその理由を伝え合おう」。アクティビティの様子。お互いに質問したり答えたり。教科書にチェックしたり。
5年2組、理科「ふりこの動き」。グループで実験。重りや紐の長さを変えて、ふりこの様子を観察。楽しそうに実験をしていましたが、どんなことが分かったのでしょうか?

最後に、3時間目に1年2組の国語「やくそく」の授業が研究授業でした。今日は南小の先生方だけでしたが授業を参観しました。
1年2組の子どもたちは、一生懸命に先生の話を聞き、お友だちの意見を聞き、自分の考えをノートに書いていたようです。
私は参観できなかったのですが、放課後の事後研修(先生方の意見交換)の様子から子どもたちの授業の様子が伝わりました。
先生方も南小の子どもたち頑張れるような授業づくりができるように日々取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、4年生!

運動会の練習風景です。

3年生は、メリハリのある動きができるようになってきています。
曲調や歌詞に合わせたメリハリのある動きです。そして、3人組の動きも息が合ってきました。3人組はポーズも含めて色々な動きがあるようです。

4年生は、お馴染みの「南中ソーラン」に取り組んでいます。
今週になって、動きが大きく、そして力強くなってきています。お互いに動きを確認したり、うまく出来ているところを伝え合ったり。いい雰囲気で練習しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診/1年、2年、5年、6年。

今日も朝からインターネット環境の不具合があり、タブレットを使った学習ができるようになったのが3時間目からでした。
昨日の夕方、一旦、復旧していたのですが・・。

そして、今日は、歯科検診でした。
2名の歯医者さんと2名の歯科衛生士さんが来てくださいました。
朝、歯磨きをしていたと思うのですが、検診後、歯磨きが足りないお子さんが目立ちました、との話を聞きました。
昨年度から、給食後のブラッシングをしていないのですが、朝晩の歯磨きの習慣を今一度、確実なものにしてください。
検診の結果は、後日、お渡しします。歯医者の受診が必要な場合は、対応を宜しくお願いします。
歯の話「8020」は良く聞きくことです。80歳で20本の歯を持っていると、食事が美味しくいただけて健康に過ごせるということです。
目指せ「8020」です。

さて、下の写真の紹介です。
上の5枚は、1年生の歯科検診と1、2年の授業の様子です。
1年1組、国語「ハヒフヘホ」。ひらがなよりも書きやすそうです。しっかり形をとって書いていました。言葉集めも楽しそうでした。
1年2組、音楽「ぶんぶんぶん」。手拍子やタンバリンでリズム学習をしていました。とっても楽しくタンバリンをたたいていたので、上の階まで聞こえていました。
2年1組、国語「どうぶつ園のじゅうい」。話を読んで要点をつかむ学習。たくさん書いたあと、班学習をして発表していました。
2年2組、算数「ひっ算」。ひっ算で計算するだけではなく、何故そう計算したのかまで説明していました。文字で書いたり、言葉で言ったり。

下の5枚は、5、6年生。
5年1組、図工「人権ポスター」。タブレットで検索した図を参考にしながら下絵を描いたり、下絵に色をつけたり。
5年2組、家庭科「持続可能なくらし」。体育館から6年生のダンスの曲が。少し気になりながらも授業に集中していました。

どの学年も、運動会の練習の時間との切り替えをしっかりして学習も頑張っています。写真にはありませんが、3、4年生も、です。嬉しい気持ちでいっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習がすすんでいます!

昨日より気温が高くなりましたが、窓から吹き込む風は清々しく過ごしやすかったです。
運動会の練習がすすんでいます。どの学年も音楽が流れると自然と身体が動く・・・といった感じです。まだ体育館でしか練習していないので、運動場に出た時に、どんな感じになるのかが楽しみです。

さて、今日は、朝からインターネットの環境に不具合が生じてしまい、予定していたタブレット学習ができない状況でした。
最近では、ロイロノートやタブレットドリルを使った学習、インターネットを使って検索したり、写真を撮影したり、色々な学習で活用しているので、残念な一日でした。
17時を過ぎてから復旧しました。明日は、思う存分、タブレットを活用できますので、楽しみにしていてください。

下の写真は5年生です。短時間でしたが教室にお邪魔しました。
1組は道徳「うばわれた自由」。自由について考えよう!興味のあるテーマでした。どんな話になったのか、最後まで見ていなかったので分かりません。家で話を聞いてみてください。
2組は、これまでにタブレットで提出した意見についての先生からの話を聞いていました。その後、ネット環境が復旧したという話があったので、ロイロノートにログイン。でも完全に復旧してなくて。その時の様子です。

運動会の練習がすすんでくると、体調を崩したり、気持ちがしんどくなったりすることがあります。学校でも子どもたちの様子を見ながらすすめていきますが、おうちの様子から気になることがありましたら、いつでもご連絡ください。

最後に、「ちょこっとボランティア」に登録いただき、ありがとうございました。〆切りましたが、いつでも登録OKですので、ご連絡ください。
登録いただきました皆様には、17日に、ツイタもんメールで、今後のことを連絡させていただきます。

画像1 画像1

南小の理科展・課題展/2年2組「スイミー」

昨日、南小の理科展・課題展をお伝えしましたが、今朝、隣の壁にも貼りだされていましたので、追加でお伝えします。下の写真の1番上です。

そして、次の写真は、2年2組の作品です。
今週の月曜日に暗唱と1学期のスイミー」の学習についての発表がありました。学習のまとめとして作った作品が掲示されています。

最後の写真は、放課後の先生たちの「授業づくりの研修会」です。
4年1組の国語の授業について、みんなで考え、意見交流をしました。
今年度、公開授業研究会の指導助言・ご講演をいただく鎌倉女子大学の平井佳江先生にも夏休みに助言をいただいています。
実際の授業は、10月12日の予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生!

朝から雨が降り気温が下がりました。季節が少しすすみ肌寒くなりました。体調管理を宜しくお願いします。
あわせて、朝の検温を続けていただきますようお願いします。

さて、今日は、体育館での練習を中心に見学しました。
1・2年生、3年生、6年生、5年生。1・2・3年生は「音楽が聞こえると踊りだす」といった感じで、すっかり曲と身体がつながっています。
6年生のダンスは手ごわそうです。画像を見ながら頭に叩き込んで身体にしみこませていました。
5年生は、日に日に上達しているのが分かります。集中して、呼吸をあわせて、頑張ってください。
4年生も最後まで動きができていると聞きました。一致団結して、力強い演技を見せてください。

下の写真は、3年生の授業と運動会の練習です。
1組は、理科のテストの様子です。テストが出来たら静かに本を読んで待ちます。テストを頑張っている人を待つことも大切です。
2組は、図工「くるくるランド」。色々な形を作って貼り付けます。土台の画用紙がくるくるまわる仕掛けになっています。完成が楽しみです。

運動会の様子は、雰囲気を感じ取ってください。
全体で動く場面と3人組で動く場面がありました。ポーズも自分たちで考えているようです。ダンスと体操を組み合わせているのかな?動きのメリハリも素敵でした。

最後に、本日、「運動会について(日程の変更及び当日の動き)」というお手紙を家庭数で配布しております。当日の保護者の皆様の動きは、昨年度と違っています。裏面の会場図で確認してください。
ご質問などありましたら、ご連絡ください。
 ⇒ 運動会について(日程変更及び当日の動き)
 ⇒ 運動会・会場図

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生/南小の理科展・課題展

6年生の学習風景と南小の理科展・課題展です。

6年生も毎日のようにタブレットを活用していますが、下の写真では、タブレットなしの学習でした。どちらも学習内容が難しいです。
1組は、歴史「武士による政治のはじまりをまとめよう!(鎌倉時代)」教科書をしっかり読んで、貴族と武士のくらしの違いなどまとめていました。
2組は、算数分割「図形」。円の4分の1の面積。教科書に2つの考え方がありました。それぞれについて、考え方を読み解いていました。
6年生は、いつも、どの授業も、落ち着いた雰囲気です。グループ活動のときは活発に意見交流したり、助け合ったり。頼もしいです。

上から、4枚目、5枚目は、「南小の理科展・課題展」です。
小さくて見にくいですが、玄関ホールに近い掲示板のところに、理科に関する自由研究(理科展)と理科以外の自由研究(課題展)を掲示しています。
池田市の理科展・課題展が中止になってしまったので残念でしたが、自分で課題を考えて取り組むことができたこと、素敵です。
おおいに胸を張って自慢してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

児童の安全確保

公開授業研究会

学校だより

市教委・学校からのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

いじめ防止

TM通信

ほけんだより