5月2日に授業参観・学級懇談が行われます。

食事しています。

画像1 画像1
食事の時間です。黙食です。

就寝準備もできています。

画像1 画像1
画像2 画像2
みんな元気にしています。

キャンプファイヤーの準備

画像1 画像1
塗り箸つくりのあと、キャンプファイヤーの準備をしています。ファイヤーの薪もセットできました。
その前に夕食をいただきます。

塗り箸、完成しました!

画像1 画像1
写真を写す前に、各自のお部屋に・・。
どんなお箸ができたのか、家に帰ってからのお楽しみにしていてくだい。

作業開始その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 

作業開始

画像1 画像1
画像2 画像2
話を聞いて作業開始です。

クラフト活動(塗り箸づくり)!

画像1 画像1
画像2 画像2
クラフト活動が始まりました。
塗り箸づくりです。

入所式!

画像1 画像1
お弁当を終え宿舎へ。入所式。
1泊2日ですが、宜しくお願いします。

暖かいです!

画像1 画像1
自然の中で、お弁当!最高です。

お弁当タイムです。

画像1 画像1
日陰の場所を探して・・・。
美味しくいただいています。

渓谷散策、終わりました。

気持ちよく散策し、みんなゴールしました。
画像1 画像1

渓谷散策。

画像1 画像1
 

写真の追加です。

画像1 画像1
 

るり渓谷に着きました。

画像1 画像1
るり渓谷に到着しました。自然を満喫しながら、渓谷沿いを散策します。
みんな元気です。

5年生、自然学舎に出発しました。

予定通り、9時、南小を出発しました。
お見送りに来てくださった保護者の皆様ありがとうござました。

下の写真は、教室での様子、出発式、バス発車です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、環境問題学習。

今日も時間が経つにつれ気温が上がり、太陽のもとでは暖かさを感じることが出来ました。ただ、風が強く、体感気温は低かったように思います。
運動場では、いつも通り、ボールで遊んでいたり、縄跳びを練習していたり、鬼ごっこをしていたり、鉄棒をしていたり。元気な姿がありました。

下の写真は、6時間目の4年生の出前授業です。
能勢町から、菊炭を作っておられる皆さんが昨年度に引き続き来校されました。クヌギの苗木を育て、能勢町の山に植え、里山を守る活動をしておられます。1メートルほどに成長した苗木は、10年後にはどんぐりの実がなり、15年後には大きな木になり菊炭の材料になるそうです。
4年生は環境問題について学習を続けています。その1つの取り組みとして、出前授業を受けました。
お話を聞いた後、持ってきてくださった「どんぐり」をポットに植えました。明日から水やりをして育てます。
「冬の間は何も出てこないけど春になると芽が出てくるからね」とおっしゃっていました。卒業までに、育てたクヌギの木をは能勢町に戻し、里山の保全に役立ててもらいます。

最後に、明日から、5年生が自然学舎に出発します。
天気が心配ですが、みんな元気に活動してきてほしいです。
お土産話を楽しみにしています。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年生/4年生/6年生

今日も気温が上がり運動場ではポカポカ陽気で気持ちよく過ごせました。
休み時間、運動場体育、昼休みと、運動場には元気な南小っ子の姿がありました。サッカー、ドッチ、鉄棒、縄跳び、鬼ごっこなどなど。
どの子も時間を守って思いっきり身体を動かしていました。

今日の写真は、3年生、4年生、6年生の様子です。

3年1組は、テニスボールを椅子の足にはめる作業をしたあと、来週から始まる「なわとび」についての説明がありました。今年から新しいやり方になるようです。タブレットに先生からカードが届くようです。
3年2組は理科「電気のながれ」。教科書のライトアップされた景色の写真をみて、電気について思いつくことを発表していました。
「なぜ、そうなんだろう?」と、あれこれ考えを巡らせていました。

4年1組は、タブレットを使って編集作業の練習。写真の画像や動画を入れて、音楽をつけて、説明文を入力して。入力した文字に変化を加えるだけではなく、曲を入れて、より効果的な作品になるように試していました。
4年2組は、音楽。リコーダーの練習。これまで宿題で練習していただけだったけど、実際にみんなと一緒にリコーダーを吹くことができました。
親指で半分だけ抑えて出す、高い方の「ミ」に苦労していました。

6年1組は、図工「名画を彫ろう」。絵画をトレッシングペーパーに写し、その下絵をカーボン紙を使って板に反転して写す作業をしていました。カーボン紙を使うと綺麗に板に写せることに感動しながら、細かい作業に励んでいました。完成が楽しみです。
6年2組は、社会。伊能忠敬の歩いて日本地図を完成させた話の映像を見てから、明治時代「明治の新しい国づくり」に。教科書にある江戸時代と明治時代の写真を見比べて、違っているところを班で確認し発表していました。新しい発見が楽しそうでした。


明日から12月。2学期のまとめの1ヶ月となります。
テストが続いたり、作品の提出期限があったり。子どもたちも気持ちが焦ったり、追い込まれてしまったりするかもしれません。ご家庭での様子で心配なことなどありましたら、いつでもご相談ください。
また、個人懇談も予定しています。遠慮なく、お話ください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生/2年生/新しい本

朝はずいぶん冷え込みましたが、時間が経つにつれ気温が上がり、太陽の陽に当たるとポカポカするぐらいでした。
朝のテレビでは、今週の天気に雨マークが入っていたり、気温が例年より低くなっていたり。2日(木)・3日(金)の5年生の自然学舎が少し心配です。もちろん、雨でも決行です。楽しい思い出が作れますように!

さて、今日の写真は、3時間目の1年生と2年生です。タブレットとアナログと。対照的な授業の様子でした。そして、最後は、図書館の新しい本の紹介です。

1年1組は、国語「むかしばなしをよもう」の取り組みで、自分が読んだ絵本の紹介リーフレットを作っていました。物語の内容、登場人物、印象に残ったところを文字で書き込み、リーフレットの表紙側には絵を描いていました。アナログです。熱心に頑張っていました。
1年2組は、国語「じどう車くらべ」の学習。教科書を読んだあと、自動車についての情報交換をしてから、タブレットを使って学習を深めていました。ロイロノートというアプリで、先生から送られたカードをうまく使って学習していました。

2年1組は、算数「数の数え方」。どうやって正確に数を数えるのか、意見の交換をしたあと、タブレットを使って、問題を解いていました。物凄い数のマークをどうやって正確に数えるのか、自分の意見をロイロノートを使って先生に提出していました。
2年2組は、生活科「しょう店がいについて考えよう」。商店街って、どんなところ? 石橋駅前商店街を思い浮かべながら意見交換をしていました。石橋駅前商店街に行き慣れているのでイメージしやすい様子。ただ、公園は商店街ではありませんと。駅前公園のことでした。
 
最後の写真は、図書館の掲示板に張り出された本の紹介です。新しい本が入りました!と。色々な本が入っています。たくさん読んでほしいです。図書館の中には、図書委員が本の紹介をしてくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット/花壇のお花/校庭と学習園

時間とともに気温が上がり運動場に出るとポカポカ陽気でした。
今日も運動場から元気な声が聞こえていました。
今週は火曜日がお休みだったせいか、一周間が早く過ぎた気がします。
いよいよ11月が終わります。2学期もあと1ヶ月。体調を崩さないように気をつけて、最後まで元気に過ごしてほしいです。

さて、下の写真、上、3枚は、5時間目。
4年1組は長崎くんちについてさらに調べよう、5年2組は社会科の問題づくり、6年1組は班でプレゼンの聞き合いでした。
どのクラスもタブレットを使って学習していました。ロイロノートアプリやGoogleフォームを使っていたり、Yahoo!で検索をしてみたり。
見慣れた光景になりました。家での学習(宿題)にもタブレットの活用が広がっています。

次の写真は、正門前の花壇です。
昨日の午後に、地域の方が花の苗を植え付けてくださいました。年に2回(春と秋)、綺麗にしてくださっています。ありがとうございます。

次の写真は、校庭にあるミカンとレモンの樹と学習園の様子です。
春に蝶の幼虫がいるのは柑橘系の樹があるから、と聞いていたのですが、秋になって、ミカンやレモンの収穫ができています。
今は、綺麗なレモンが育っています。
学習園は、2年生が育てているナスと大根、4年生の大根の様子です。どの畑も大豊作できています。特に、大根は立派です。

最後に、今年度、創立50年目を迎えています。記念事業としての冊子についての打ち合わせをすすめています。これまでの歩み(写真)と今年の様子を盛り込んで作成します。3月上旬に配布する予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、どんぐり拾い。

今日も気温が下がり、少し寒かったですが、太陽の陽が暖かさを運んでいました。いつも通り、運動場からは元気な南小っ子の声が聞こえていました。
朝の時間は、1年生と6年生の南っ子タイム。そのあと、2年生の体育、3年生の体育と休み時間を挟んでにぎわっていました。もちろん、昼休みも。体育では縄跳びに挑戦しています。

さて、今日の写真は、1年生のどんぐり拾いの様子です。
1年生の先生が写してくれました。阪大阪を上がり、阪大の敷地に入って、注意を聞いてから、思いっきり拾いました。
行き帰りの時間を入れて2時間。あっという間に時間が過ぎました。
一生懸命に拾ったせいか、「疲れた!」「おなかが空いた!」と言って帰ってきていました。
袋の中には、どんぐりの他に、葉っぱや木の実が入っていました。拾ってきたどんぐりや葉っぱ、木の実が、どんなものに変わるのか楽しみです。

運動会のあと、参観に向けての練習が長くなったこともあり、外に出かることができていません。5年生と6年生は宿泊行事がありますが、2年生から4年生のみんなも校外学習に出かけることができればいいですね。


昨日、12月に予定している懇談会の日程を配布させてもらいました。
短い時間ですが、有意義な懇談会にしたいと思っています。
どうぞ宜しくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

児童の安全確保

公開授業研究会

学校だより

市教委・学校からのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

いじめ防止

TM通信

ほけんだより