11月30日(土)は、学習発表会があります。

3連休が終わりました。

3連休明けの月曜日となりました。
昼間は気温が上がり暖かくなりましたが、風が冷たく、日陰や廊下はとても寒かったです。

今日は、久しぶりにオンライン児童朝会がありました。
会議室では児童会委員の人たちが、タブレットを持ったり、司会をしたり、取り組みの報告をしたり。児童朝会が始まる前に自主的に練習をしていました。

3学期も残り少なくなってきています。
新しい学年に向かって、今のクラスや学年でやり残すことがないようにしてくださいと話しました。また、オミクロン株の感染については、大変な状況もあるけれど、過剰に反応するのではなく、これまで通りの感染予防を続けてほしいと伝えました。
そして、早寝、早起き、朝ごはん、適度な運動に心がけ、免疫力を低下させないようにし
ましょうと付け足しました。
話のあとには、表彰が2つ。オンラインでしたが、会議室で表彰状を渡すことが出来て良かったです。


3連休中に、発熱をしたり、体調を崩した人もありましたが、元気に登校していた児童が多く、ほっとしました。ただ、家族が体調不良となり、欠席しなくてはならない人もあり、厳しい状況が続いています。
先生の中にも体調を崩していたり、家族の体調が悪かったり、お休みしていることもあります。担任の先生の代わりに色々な先生が教室に行き授業をしています。南小の先生方全員で対応しています。
質問や不安なことなどありましたら、いつでも学校まで連絡ください。

休日連絡の変更について

池田市教育委員会より、「休日における新型コロナウイルス感染症の対応について」変更のお知らせが届きました。以下にお伝えします。


現在、児童又は同居する家族が新型コロナウイルス感染症に感染した場合や、児童が濃厚接触者に特定された場合、児童又は同居する家族がPCR検査又は抗原検査等を受けた場合の情報について、休日においては池田市教育委員会(市役所代表:072-752-1111)まで連絡をいただいておりますが、新型コロナウイルス変異株(オミクロン株)の拡大により、電話対応業務が逼迫していることから当面の間、休日においては以下に限り連絡を受け付けますのでご協力をお願いします。


◎ 児童が新型コロナウイルス感染症に感染した場合


なお、同居する家族が新型コロナウイルス感染症に感染した場合や児童が濃厚接触者に特定された場合、児童又は同居する家族がPCR検査又は抗原検査等を受ける予定であるといった情報については、休み明けに学校まで直接ご連絡ください。



※引き続き、体調がすぐれない場合は、無理な登校はお控えください。

※ご家族もしくはお子さまがPCR検査を受けられることになった場合は、登校を控えてください。また、陽性・陰性に関わらず、検査結果についてもお知らせいただくようお願いいたします。

※ご家族の感染が判明した場合、お子さまが「濃厚接触者」となった場合は出席停止となります。


ご理解とご協力をよろしくお願いします。

健康観察を続けてください。

さて、明日から3連休です。
楽しい計画がある人もあると思いますが、オミクロンの感染力の強さは、まだ続いています。休みの日も健康観察をしっかりしてください。

健康観察アプリ「LEBER(リーバー)」に登録しているご家庭は、3連休中もデータを送信してください。

また、PCR検査等の結果で感染が確認された場合は、池田市役所宿直室【 072−752−1111 】まで連絡をお願いします。

学校名、クラス、名前、連絡先を伝えてください。
教育委員会を通して、学校に連絡が入ります。
折り返し、連絡をさせていただきます。 

6年2組、研究授業。

今日は、今年度、最後の研究授業がありました。
6時間目、6年2組、国語「海の命」の授業です。石橋小学校の先生も来てくださっていいました。また、池田市教育委員会の先生には、授業後の事後研究会で、色々なお話をいただきました。

物語「海の命」は、6年生の教科書に掲載され続けている物語教材の一つです。物語の内容をしっかり捉えているのか、先生の発問(質問)は、子どもたちに届いているのか、など授業後の話し合いで意見交流がありました。
子どもたちは、しっかり自分の意見を発表できていたとの評価もありました。

一人ひとりが自分の思いや考え、意見を発表することで、それを聞いた別の人が、思いや考えが変化する・・そうなることが素敵です。物語の中に入りきって、思いや考えを共有して、また自分の思いや考えを深めてほしいと思っています。6年生の底力を見せてくださいね。楽しみにしています。

下の写真、上2枚は授業の様子でs。下2枚は、事後研究会の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年1組/3年2組/4年1組/5年1組/説明会

太陽の陽ざしがあり午後からの運動場は暖かったですが、廊下や体育館など日陰の場所はとても寒かったです。風も冷たかったです。

さて、授業の様子は、5時間目です。
写真の上から1年、3年、4年、5年の順です。

まず、1年1組は学級会でした。進行も記録も自分たちでしていました。
教室でできるレクレーションを話し合っていたようです。意見を言った人の名前カードを貼り付ける様子は、担任の先生が授業中にしていることと同じでした。

次は、3年2組「英語」。音楽が聞こえたので教室に入ってみると、電子黒板から流れる英語の音をしっかり聞いて発音していました。教科書の漢字問題「海星」「海月」「海馬」にも挑戦。初めて聞く単語もしっかり発音できていました。

そして、4年1組「図工」。ペンケースを作っていました。プラスチックの容器に粘土でデコレイトします。ビーズなども貼り付けOK。下絵にそって作業に取り組んでいました。白、青、赤、黄の粘土をうまく混ぜて色を作っていたり。完成が楽しみです。

最後は、5年1組「社会」日本の林業の様子について調べよう。映像を見たり、統計を見たりしながら考えていました。林業の大変さなどを知ることで、森林を守ることの大変さなど考えていました。

一番下の写真は、入学説明会の様子です。10時から体育館で行いました。
本当は図書館で行うつもりでしたが、コロナの感染予防の観点から、急遽、空調工事を中断していただき体育館で行いました。
少し早口で説明をしましたが、内容が多岐にわたり、1時間かかってしまいました。寒い中、ありがとうございました。
自宅に戻られて、分からなくなったことや疑問に思ったこと、不安に感じたことなどありましたら、いつでもご連絡ください。



最後の最後は、写真の販売についてお伝えします。
本日、お知らせと封筒を配布しておりますので、ご覧ください。
創立50周年記念冊子等に掲載するために撮影した写真の販売です。
今日からWebで閲覧できます。希望の写真の番号を袋に書いて、代金を入れて、担任に渡してください。
普段の集合写真の大きさが、800円となっています。
写真の大きさ別に記入することになっていますので気をつけてください。
きょうだい分を1つの袋で購入しても大丈夫です。3枚セットで割引きがあります。わからない事がありましたら、ご連絡ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生/4年2組/6年1組/1年2組。

冷たい風が吹いていましたが、太陽の陽がさすこともあり、比較的、気温が上がっていたと思います。廊下は寒いですが。
運動場では、休み時間や体育の時間、子どもの声がたくさんあり、校長室まで聞こえていました。

さて、今日の授業の様子は、タイトルの通り、2年生以外はバラバラです。

まず、2年生から。
1組は生活科。自分史の本を作成しています。家から写真を3枚持ってきて、家の人にインタビューした内容を文字にしたり絵に描いたり。
世界で1冊しかない本が出来上がります。熱心に取り組んでいました。
2組は国語「おにごっこ」。説明文の学習です。自分たちが普段しているおにごっこのことが題材になっているので分かりやすかったのはないでしょうか。「3部構成を捉えよう」の課題に向かって学習していました。

次は、4年2組「国語」。課題は、つながりに気をつけて分かりやすい文章を考えよう。タブレットに向かって熱心に一人学習の時間でした。タイピングも慣れた様子。この後、ペアで交流し、最後は、各自で考えた文章をロイロノートで提出でした。

6年1組は図工「ランプスタンド」。黒の画用紙でステンドグラス風に模様を作り、色セロファンを張り、ライトを入れてランプスタンドにします。
熱心に、カッターナイフでくりぬいていたり、柄を書き加えていたり、セロファンを貼り付けていたり。完成が楽しみです。

そして、1年2組国語。「ひらがなとカタカナの似ている字」を探してタブレットのロイロノートの用紙に書き込んでいました。1年生ながら、タブレットを使った学習風景が当たり前になってきています。この前は音楽の鍵盤も練習していました。


最後に、今、大なわとび(八の字跳び)の練習が盛んに行われています。
1年生も2年生も上手に跳べるようになってきています。
南小では、大なわの中に多くの人が入って一緒に跳ぶのではなく、回っている縄の中に一人が入って跳んで縄から出て、続けて次の人が入って跳んで縄から出る・・・というものです。
回し手の回し方も重要なポイントとなっています。
2月22日(火)の大なわ大会に向かって頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間はじまりました。

今日から読書週間がはじまりました。2月10日(木)までの4日間ですが、読書に親しみ、本が好きになる機会になれば・・と思います。

今年は、図書委員会も読書週間にあわせて取り組みをしてくれました。
まず、読み聞かせ動画を作成しました。コロナ禍ということもあり、直接、教室へ行くのはなく、撮影した動画を教室で鑑賞してもらうとのことです。
また、読書ビンゴの景品のしおりも作成しました。しおりコンテストを行い、その中から12枚を選びました。
とにかく、本に親しんでもらう。読書の機会を少しでも増やしてもらうということに焦点をあてて取り組んでくれました。

また、司書の先生も本を好きになってもらおうと図書館づくりをしてくださっています。読書週間の期間は、特別貸し出し期間にもなっています。
図書館に足を運んでみてください。

今年度は、毎週、金曜日の朝の時間に読書タイムを設けてきました。
その成果もでているでしょうか?
活字離れが言われています。調べものもインターネットに頼ることも多くなっています。本に触れる時間が少しでも多くなり、素敵な本に出合えるように、学校でも取り組みをすすめていきたいと思っています。
ご家庭でも、本に触れる時間を作ってもらえると有難いです。

画像1 画像1

家庭内における濃厚接触者の取り扱い等について

2月3日付で大阪府ホームページに、自宅待機期間の取り扱いが変更となったことが掲載されました。
現在保健所では陽性者や家庭内濃厚接触者についての聞き取りを行っておらず、自宅待機期間に関する個別の問い合わせにも対応できない状況なのだそうです。
つきましては、保健所へのお問い合わせはお控えいただき、以下の変更点をご確認のうえ、自宅待機期間をご判断ください。

●同居家族が陽性となりその濃厚接触者になった場合、次の1,2のいずれか遅い方を0日目として7日間の自宅待機を行い、8日目に待機解除となる
 1.患者の発症日(無症状の場合は検体採取日)
 2.住居内で感染対策(マスクの着用、手洗い・手指消毒の実施、物資等の共有を避ける、消毒等の実施など)を講じた日
   (※ただし、同居家族の中で別の陽性者が出た場合は、改めてその発症日(無症状の場合は検体採取日)を0日目として起算する)


また、陽性者の自宅待機期間については次のとおりとなっておりますので、ご確認ください(今回の大阪府の発表による取り扱いの変更はございません)。

  ●有症状:発症日を0日目として10日間
   無症状:検体採取日を0日目として7日間


 ※ 大阪府HPより
      ⇒ 濃厚接触者(濃厚接触の可能性のある方も含む)の方へ

タローパンに行きました。

今日は「立春」。暦の上では今日から春です。
と言いながらも寒くなるのかなと思っていましたが、暖かい一日となりました。ただ、週末は寒波が来るとのことです。

さて、今日は、タンポポ学級の学習として、タローパンへ買い物に行きました。4つの班に分かれて行動しました。
「往復の道は車に気をつけて歩く」「タローパンでは予算内で買い物をする」「学校に戻ったら振り返りをする」という学習でした。
お金を計算しながら買い物をしている姿や家族の好みを考えて買い物をしている姿がありました。
南小は校区内に商店街があるので、買い物学習には持って来いです。
今後、子どもたちの状況に応じた学習ができるようにしていきたいと先生方は話していました。



さて、本日、家庭数で「新型コロナウイルス感染症にかかる休日連絡の変更等について」というお手紙を配布しております。
  ⇒ 新型コロナウイルス感染症にかかる休日連絡の変更等について

また、池田市教育委員会からのお知らせをツイタもんメールで送信しております。ご確認ください。

画像1 画像1

6年生/節分献立

今日は、太陽の陽があり暖かい一日になりました。
このまま暖かくなってほしいですが、気象情報によると週末には寒波が来るとのこと。寒くなるようです。

さて、今日の授業の様子は、6年生。1組、2組とも算数の授業です。
6年生の算数は、小学校の復習に入っていて、子どもたちが先生となって授業をすすめています。登校する日は、卒業式を入れて29日になりました。
卒業式の歌の練習も始まっています。
PTAの方が卒業パーティーの準備もしてくださっています。
オミクロン株のことも気になりますが、基本的な感染予防対策をしっかりして、規則正しい生活をして、小学校のまとめをしていきましょう。

そして、今日は「節分」。
給食も節分献立でした。ただ、例年の献立とちょっと違っていました。
ご飯、こんにゃく炒め、つみれ汁、手巻きごはんの具、手巻きのり、牛乳。
手巻きのりの袋の絵は4種類ありました。
子どもたちは盛り上がっているかな?と思って1・2年生の教室へ行くと、上手に手巻きを作って静かに食べていました。ちゃんと黙食してました。
北北西の方向を向いて食べているクラスもありました。

「節分」は「立春」の前の日にあたり、冬の終わり、春との境目の日をさします。新しい季節がはじまるにあたり、豆を撒いて、邪気(鬼)がや悪いものを落として幸運(福)を呼び込みます。また、鬼が嫌う柊やいわしの頭を置いたり、福茶を飲んだり、恵方巻を食べたり。風習は、地方・地域によって様々です。

最後に、本日、1・2年生の保護者様に「英語活動に関する保護者アンケート」を配布しております。お手数をお掛けしますが、期日までに、担任までご提出いただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子/4年生

今朝は冷え込みました。駐車している車などにも薄っすら雪がありました。運動場も雪化粧でしたが、空は、雲一つない晴天でした。
下の写真は、7時28分の様子です。
その後、気温は少し上がりましたが、空には少し暗い雲が出ていたり。
寒くなったり、少し暖かかったり。風は、あまり吹いていませんでした。
明日は節分。明後日が立春です。春が近づいてくるのでしょうか?

さて、今日の授業の様子は、4年生です。

1組が4時間目、2組が3時間目。理科「水のあたたまり方」。水はどのようにあたたまるのだろうか?の実験でした。
最初に、2組の授業を見に行きました。1つ目の実験の予想をしているところでした。予想が出そろって、実験開始。
すぐに「うわぁ〜」と声が上がりました。ほとんどの児童の予想と違っていたからです。正解したのは4人でした。
次の実験の説明があり予想しました。予想は4種類。そして実験。
しばらくして「うわぁ〜。真ん中で止まった!」と。またまた、予想と違っていました。それぞれ実験結果をノートに書いて提出していました。
と同時に、実験の様子はタブレットで動画撮影していました。

4時間目は1組。同じ内容の授業でした。
2組と違いがあるのか、どんな反応なのか、楽しみに見学しました。
1つ目の実験の予想をして、実験開始。反応がバラバラでした。実験結果もバラバラだったからです。同じ実験をもう一度。「うわぁ〜」。2組と同じ反応でした。予想が外れていました。
2つ目の実験の予想をして実験。「上からやったぁ」「途中で止まったぁ」と。実験を1回多くしたので時間がなくなりました。結果をノートに書いて提出していました。1組も動画撮影していました。

1組と2組、反応が微妙に違っていましたが、「予想をする」「実験をする」「結果をノートに書く」「発表する」「片づけをする」。
とてもスムーズでした。そして、楽しそうでした。予想を発表するときも「なぜ、そうなると思うのか」の説明もできていました。
実際に実験をして考えることの大切さを改めて感じました。

他には、2年2組の図工。
画用紙をくしゃくしゃにして、パペットを作るとのこと。説明を聞いて、作りたいものをイメージしながら、好きな色の画用紙を貰っていました。どんなパペットになるのか楽しみです。

1年2組の書写。
新しいノートを貰って、書写の学習について説明を聞いていました。しっかり聞けていました。正しい姿勢で、丁寧に、字を書く。入学してから10ヶ月。色々な学習に出会っています。どんどん新しいことを吸収しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組、道徳/体育館空調工事

今日は、5時間目に、1年1組で研究授業がありました。
担任の先生ではなく、高学年の算数の先生による「道徳」の授業でした。
これまでにも数回、授業をしていたので、子どもたちは安心して授業を受けている様子でした。
「はしの 上の おおかみ」。紙芝居での読み聞かせから始まりました。子どもたちはしっかり聞いて、登場人物の「おおかみ」「くま」「うさぎ」の行動や気持ちを考えていました。
発言もたくさんありました。プリントに書くこともできていました。
最後に先生から「『しんせつ』についてしっかり学習できました。まる」とほめてもらっていました。

工事の写真は、室外機の柵の取り付けです。昨日の分と今日の分です。
写真の左側の上→中→下→右側上→中→下の順です。
昨日は、基礎の部分を土の中に埋め込んでいました。
最初に、埋め込む場所を決め、穴を掘り、1本ずつ、手作業で。しかも長さが1本50cm以上。土を手作業で掘るだけでも大変なのに、コンクリートの塊を埋めるなんて。作業を見ていて「何とアナログな」と思いました。
そして、今日は、どんどん柵が完成していきました。大きさをそろえながらドアの部分も出来上がりました。また、別の場所に設置されたガス管関係のところにも柵が出来ていました。
安全面を配慮していただき、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生/5年生

今日は、一日、曇り空。寒かったです。
廊下や教室は換気のために窓やドアを開けているため風が流れて本当に寒いです。下の雲の写真は、14時46分。運動場体育は3年2組でした。

さて、子どもたちの様子です。

3年生は、1組と2組の先生が入れ替わって道徳の授業。1組が「おじいさんのこんにちは」。2組が「6才のおよめさん」。子どもたちは先生の問いかけに、話の内容を理解し答えていました。担任の先生が入れ替わっても、しっかり授業が出来る子どもたち。素敵な姿です。

5年生は、1組も2組も社会科。実は、昨日の様子です。
今日は、家庭科と図工の授業を先生が入れ替わってしていました。
1組は、教科書のイラストや参考資料が電子黒板に。先生の質問に、資料を見ながら自分の考えを導いているようすがありました。
2組は、班になって、問題を出し合い、これまでの授業の確認をしているようでした。問題を出す方出される方も、何か、決まりがあるようでした。

2月になりました。
「学校だより」「ほけんだより」を配っております。
コロナ関係の話題が多くなっていますが、目を通していただきますようお願いいたします。
市内の小学校では、新型コロナウイルス感染症での欠席だけでなく、体調不良の欠席が増えて学級閉鎖をしている学校があると聞いています。
体調がすぐれない場合は登校を控えていただきますようお願いします。
その場合は欠席にはなりません。また、Zoom接続をしながら授業の様子を伝えることもできますので担任へご相談ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生/2年生/雲の様子

今朝は、とっても寒かったです。雪が降っていた日よりも寒さを感じました。子どもたちは元気に登校していました。
ただ、体調不良で欠席している児童、念のため欠席している児童、きょうだいが発熱しているので欠席している児童など、各教室にお休みの席がちらほらとありました。

教室を見ていると楽しいことや凄いことに出会います。
学習内容も色々です。

今日の様子は、1年生と2年生です。
雲の様子とあわせて掲載します。

まずは、1年生。
1組は、国語「ことばを見つけよう」。「かばんの 中には かばが いる」とか、「みかんの 中には、 かんが ある」とか。楽しそうでした。「いる」と「ある」の違いも学習していました。
2組は、国語「たぬきの糸車」のテスト。ものすごく集中して取り組んでいました。テストの受け方を1年生から身につけているのですね。頼もしいです。出来た人が静かに待つことも大切です。

次は、2年生。
1組は、算数「図を使って考えよう」。授業の最初だったので、黒板をノートに綺麗に映しているところでした。「かだい」「もんだい」は、文字を書いた後、□で囲って分かりやすくしていました。
2組は、書写「うつしまる」。下敷きを入れて、鉛筆を準備して。先生が「姿勢はそれでいいのか自分に問いかけてください」というと、一斉に、背筋がピーンと伸びました。ていねいに写します。10分間でした。

最後の写真は、雲の様子です。今日も色々な雲がありました。
左側上から下、右側上、下の順です。
左上が8時18分、右下が13時30分です。

6時間目はクラブの時間でした。4年生以上です。
体育館が使えないので、バスケットボールクラブとバドミントンクラブは合同で、運動場で活動していました。
クラブのころから、また、暗い雲が出現していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学校給食週間、最終日。

今日は、気温が少し高かったように思います。ただ、怪しげな雲が現れていました。来週は、最低気温が低くなるようです。体調管理を宜しくお願いします。雲の写真は、13時37分です。

さて、全国学校給食週間5日目。最終回「韓国の料理」。
献立は、ご飯、ヤンニョムチキン、豚肉とごぼうのチャプチェ、牛乳でした。美味しくいただきました。

今日は、お昼休みの運動場の様子を見ていました。
ドッチボールをしている3・4・5年生。
キックベースボールをしている6年生。
縄跳びをしている子ども。
ボールで遊んでいたのは2年生。
クラス遊びで鬼ごっこをしようとしていた6年生。
たくさんの子どもたちの姿がありました。

先生方の姿もありました。
2重跳びをしていた〇〇先生。
ドッチボールをしていた〇〇先生と〇〇先生と○〇先生と〇〇先生。
ボール遊びをしていた〇〇先生と〇〇先生。
縄跳びを見てあげていた〇〇先生。
階段の所から見つけられた先生は以上です。

そして、予鈴が鳴ると、階段に向かって一斉に走ってくる子どもたち。
いつものことながら素晴らしい光景でした。

さて、今日から2月20日まで、大阪府に「まん延防止等重点措置」が適用されました。学校では、これまでと変わらず、換気やマスクの着用など感染予防対策にしっかり取り組む、感染リスクの高い活動は控えるなどです。
出前授業も感染予防対策を講じた形で実施します。
2月に予定している校外学習は教育委員会と協議していきます。今後の状況によっては、活動等に制限が出る可能性もありますが、感染予防対策を講じ、活動を止めないようにしていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

郷土料理(たこ焼き)/2年2組

今日は太陽もたくさん出ていて少し暖かかったです。
全国学校給食週間4日目。大阪府の郷土料理。
かす汁も大阪府の郷土料理でしょうか?
ごはん、豚肉の塩こんぶいため、米粉のたこ焼き、かす汁、牛乳。
たこ焼きが給食に出たのは初めてではないでしょうか?

さて、授業の様子は、2年2組。2時間目国語「わたしは おねえさん」。南小の先生方で時間がある先生が授業見学にきていました。
子どもたちは、いつもと同じように、集中して学習していました。音読も上手で、登場人物になりきっていました。
また、途中で「物語カードゲーム」もありました。自分たちで作った物語のカードです。心に残った言動を教科書から選び、その理由をカードに書いてカルタにしたものです。班に分かれて5分ずつ2ゲーム。楽しそうにやっていました。最後の振り返りは、ロイロノートです。書き込むカードが送られてきたときの嬉しそうな顔も印象的でした。
授業を見学していた先生たちは、放課後、授業について意見交流しました。

1月もあと少し。2月は授業日数が18日。あっという間に終わりそうです。そして、季節は春に向かっていきます。一日一日をしっかり過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生/6年生

今日は少し暖かくなりました。太陽の恵と風がなかったからでしょうか。
全国学校給食週間、3日目「イタリアの料理」。献立は、減量コッペパン、スコッチエッグ、ブロッコリーのサラダ、イタリアンスパゲッティ、牛乳。ボリューム満点でした。美味しかったです。

そして、授業の様子は、5年生と6年生。全クラス、道徳の授業です。

5年1組は「太平洋のかけ橋 新渡戸稲造」
5年2組は「フジの新しいおびれ」
6年1組は「市民に愛される動物園をめざして」
6年2組は「最後のおくり物」
どのクラスも教科書やタブレット、先生の質問で内容を把握し理解を深め、自分の考えをまとめたり、発表したり、お互いの考えを交流したり。それぞれの授業スタイルでしたが、子どもたちは前向きに取り組んでいました。

写真にはないですが、5年生は午前中に、6年生は午後に、体育をしていました。10分間走、縄跳び、サッカーなど。気持ちよさ様でした。
そして、6年生の算数。復習の時間になっているので、児童が先生になって授業を進めているようです。電子黒板を上手に使ったり、説明をしたり。
楽しい雰囲気が伝わってきます。

また、4年生は、1組が図工の版画で絵の具を使い、2組が書道で墨を使い、手洗い場に行ったり来たりしていました。
3年生は、1組が午前中に、2組が午後から、音楽の授業を受けていました。タブレットを持って音楽室に。歌ったり、調べたり。

いつ、どのクラスを見に行っても、前向きな姿勢で学習している南小っ子。先生の質問に手を挙げる姿。クラスの子の発表を聞いてうなずいている姿。板書にしっかり取り組んでいる姿。素敵な姿にたくさん出会えて嬉しです。

1月もあと少し。3学期の残りもどんどん減っていきます。
学年の締めくくり、6年生は小学校のしめくくり、頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生/3年生/4年生

下の写真は、2年1組から4年2組まで、順番に掲載しています。

2年1組は音楽。楽しそうに、「あのね、のねずみは」を歌っていました。3番までの歌詞がどれも楽しくて、好きなところを歌っていました。次に、曲を聴いて曲名を考える時間、昨日の続き。正解は・・・。

2年2組は国語「わたしはおねえさん」。今日の課題は「みすれちゃんの行動の理由をさぐろう」でした。教科書を読み、すみれちゃんの行動を見つけ、その理由の記述を探していました。ペア交流も頑張っていました。

3年1組、2組とも、道徳「おじいさんのこんにちは」。雰囲気の違いがありましたが、道徳の教科書をしっかり読んで、内容をとらえ、先生と一緒に授業をすすめている姿は、どちらのクラスにも見えました。一生懸命に取り組む姿勢を続けてくださいね。

4年1組は理科。タブレットで写した写真を紹介していました。季節の移り変わりが分かるように並べていました。学習園での様子やゴーヤの様子、バッタやダンゴムシなど小さな生き物の写真もありました。

4年2組は社会のテスト。しーんと静まり返っタ教室。集中してテストに取り組む姿勢。さすが4年生。あと2ヶ月もすれば高学年の仲間入りです。運動場で遊んでいる姿が多くみられるのも4年生です。


明日は、創立50周年記念講演会が延期になりましたので、水曜時程の通常授業となっています。1・2年生は5時間目まで、3年生以上は6時間目までです。下校時間を確認をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本給食/1年生

朝は冷えましたが、少しずつ気温が上がっていたように感じました。雲の形も時間によって様々でした。左は、9時30分。右は、11時です。
そして、全国学校給食週間の2日目。絵本給食。どれだと思いますか?
1年生の国語の教科書にあり、11月の参観で1年生が発表した劇です。

さて、今日は、1年生から4年生までの授業の様子を紹介します。

まず、1年生、合同体育の様子です。
1組がマラソンの練習、2組が縄跳び個人技の練習です。このあと、1組が縄跳び、2組がマラソンを。そして、最後は大縄跳びの練習でした。
寒い中、半袖、半ズボンで頑張っている子どももたくさんです。
マラソンは自分のペースを見つけて走る練習をしているようでした。
縄跳び個人技は、2学期からの練習の成果が出ている感じです。色々な跳び方が出来るようになってきています。


画像1 画像1
画像2 画像2

全国学校給食週間!

月曜日を迎え、元気な子どもたちが登校してきました。
登校時間に小雨が降ったりやんだり。空気の冷たさを感じました。
その後は、雨は降らず、何とか運動場で遊ぶことができていました。
ただ、換気のために窓を開けていることもあり、廊下や教室はとても寒かったです。寒い中、教室での学習が続きます。防寒具をお願いします。
子どもたちは、どのクラスも、しっかり学習できていました。

今週は、「全国学校給食週間」です。
栄養バランスの整った給食を毎日食べられることに感謝しよう!という一週間だそうです。給食の紹介をしていこうと思います。
今日は「鹿児島県の料理」。献立は、ごはん、きびなごのかりかりフライ、さつまいもサラダ、けいはん、牛乳でした。
明日は「絵本給食」です。楽しみにしていてください。

本日、池田市教育委員会より「学校園で児童生徒等の新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応について(1月21日〜)」のお手紙を家庭数で配布しております。
主な内容は、これまで保健所が行っていた濃厚接触者の特定を学校と教育委員会が協議して決めることに変更したこと、感染者が確認されたときの臨時休業等の判断が変更したことについてです。 
濃厚接触者の特定に関する行動確認は、これまで通りの内容となります。
校内での感染が広がらないように、体調がすぐれない場合は、医療機関の受診をお願いします。また、家族が検査を受ける場合など、結果がでるまでは自宅待機をお願いいします。お手紙をご確認ください。
 ⇒ 新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応について(1月21日)


最後に、21日(金)のツイタもんメールで1月26日(水)の創立50周年記念講演会を児童だけで実施しますと連絡しておりましたが、延期もしくは中止にさせていただくことになりました。
こちらも家庭数でお手紙を配っております。
講演していただく予定の谷口様、北川様と日程の調整をしておりますので、日程がきまりましたら改めて連絡させていただきます。
なお、1月26日(水)は、水曜時程の通常授業となります。
1・2年生は5時間目まで、3年生以上は6時間目までです。
急な変更になり申し訳ありません。下校時間の確認をお願いします。


画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

児童の安全確保

公開授業研究会

学校だより

市教委・学校からのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

いじめ防止

TM通信

ほけんだより