【5月31日更新】31日のようすと自然学舎、2日目のようすパート2及び3日目のようすをお伝えします。
TOP

将来の夢・・・英語でスピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、英語の授業で将来の夢をスピーチします・・・原稿を読ませてもらったら、このスピーチは、「ものを考えさせる」ことをねらいにしていることがよくわかりました・・・しかも、これまでの授業でよく行ってきたみんなの前でスピーチするのではなく、チームで協力しながら、個々人でプレゼン映像を作ってスピーチするという取り組みです・・・どんな内容になるか楽しみですね・・・

3年生・・・昔のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、先週金曜日、市立歴史民俗資料館の学芸員の方をお招きして、昔のくらしの学習・・・学芸員の方も着物を着ていただき、昔のくらしの雰囲気をだしていただきました・・・子供たちにとっての昔なのですが、黒電話や3合炊きの電気炊飯器は、私の若いころにはほんとに日常でしたから、ちょっと感慨深いもにもありました・・・お話のなかでは、校区の昔の写真を見せていただく場面もあり、秦小校区には実は池が多かったことも学びました・・・

科学者たち

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、3年生と4年生の授業で、子供たちは科学者になりました・・・3年生の理科では、磁石にくっつくものがか何かを実験し、くっつくものの特性は何かを考えました・・・鉄釘、銅釘、スチール缶、アルミ缶、わりばし、段ボール、アルミ箔、はさみの柄、はさみの刃・・・予想は、金属はくっつく、それ以外はつかないというのが圧倒的でしたが、結果は「金属でもつかないものがある」・・・よく見てみると金属のなかでも鉄にだけくっつくことを発見しました・・・4年生の社会では、池田の防災の授業・・・ハザードマップを見ながら、そこで示されている災害危険個所の特徴を分析しました・・・山のふもとには土砂災害の危険個所かある・・・川のそばには洪水の危険個所かがある・・・内水の危険個所も少なくない・・・いろいろなことが分ってきました・・・次時には、それに対する対策を考えることにしました・・・3年生も4年生もしっかり科学者体験をしています・・・

うとてとこ

画像1 画像1
画像2 画像2
うとてとこ・・・いったい何でしょう?・・・これは谷川俊太郎さんの言葉遊びの詩・・・昨日、3年生のクラスでいっしょに読みました・・・おもしろかったです・・・子供たちの発想に感服・・・みなさんもぜひ一度読んでみてください・・・図書館では2月の本の紹介・・・なんといっても2月は節分・・・鬼の本がいっぱい・・・冬と春とつなぐ如月は、けっこういい味わい深い月ですね・・・その2月始まりの1日の給食のおかずが春巻でした・・・そこで一句・・・如月の春巻朔日祝いけり・・・お粗末様

詩人たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日から渋中の先生からの出前授業を体験している6年生・・・教科は国語で詩を作りました・・・あるものを思い浮かべて、その定義をしたり、ものになりきったり・・・教室になりきったこの作品・・・6年間の自分(作者)のことを表現しているように思えます・・・詩の内容に深く感心しました・・・教室を回っているとこんなものを見つけました・・・スヌーピーの千羽鶴・・・なんか可愛いですね・・・昨日は4年生のマラソン記録会・・・頑張りました・・・

視覚障がいの方々と2

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎を町に見立てて、実際に視覚障がいの方をガイドヘルプ・・・どうやってヘルプするか、どこを持ってもらうかさまざまなことを学びました・・・講師に来てくださった方はみなさん丁寧に教えてくださり、たいへん充実した時間になりました・・・

視覚障がい者の方々と

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、金曜日、視覚障がい者の方をお招きしてガイドヘルプ体験とお話をうかがいました・・・自分たちが体験したことのない視覚障がい・・・視覚障がいにも全盲の方だけではなく、弱視や視野が狭くなる障がいなど多様なものがあることを学びました・・・・

運動場で・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、6年のマラソン記録会・・・走る前に先生からの声「体動かすために、緑色のアイテムついてる子起立!」・・・緑色のアイテム?・・・緑の靴、緑の靴下、緑のトレーナー(もちろん、ワンポイントもOK)の子供たちが立ち上がります・・・「緑チームはみんな赤帽!」の号令で増え鬼開始・・・みんな走り回る走り回る・・・体が温まったところで、小学校最後のマラソン記録会・・・みんな元気いっぱい頑張りました・・・今週から、運動場の遊具の全面入れ替えが始まりました・・・長年、子供たちを楽しませてくれた遊具の皆さん、心から感謝します・・・3月にはジャングルジム2台をはじめ、新しい遊具が登場します・・・昨日の給食は節分仕様・・・みんな手巻きずしを楽しんでいました・・・

今日は節分・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は節分・・・ということは明日は早や立春・・・職員室の扉にはなにやらリアルな鬼さんが出現・・・「どうやって折るのか教えて!」・・・2年生やってきていました・・・昨日は、1・2年マラソン記録会・・・5分間走ですが、みんな頑張っていました・・・最高記録は12周・・・すごいですね・・・5年生のアイヌ学習も佳境に入ってきました・・・ウポポの情景を絵にしています・・・主人公のフクロウをモチーフにした作品・・・上手ですね・・・ちなみに歌詞は「チュプカ ワ カムイ ラン(東からカムイが舞い降りてきた)イワ テッサム オラン(小山のそばに舞い降りてきた)イワ テッサム コンカニ マイ ネ チヌー(小山のそばから美しい黄金の響きが聞こえてきた)」です・・・素敵にイメージができていますね・・・

楽しみがいっぱいつまった図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの一週間の楽しみの一つ・・・週1時間の図書の時間・・・どの学年も授業の初めに司書の先生の読み聞かせがあります・・・みんな興味津々・・・本の世界に引き込まれる時間・・・新しい本も続々配架・・・今月はなんだか不思議な本がいっぱい・・・6年生の名言も続々・・・星野仙一・・・あんな厳しい監督の真意は「ほめよ!」・・・納得

ウポポって?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウポポって何でしょう?・・・アイヌ民族が古くから伝えてきた歌謡の一つです・・・5年生が総合で、今、アイヌの民俗文化について学んでいます・・・アイヌ語に触れたり、アイヌ文様を作ってたり、その最終にウポポの中のフクロウのカムイの歌をアイヌ語で読み、それを日本語訳にして、さらにその情景を絵にする学習にチャレンジしています・・・みんな楽しく学んでいます・・・

マラソン記録会・・・3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもならマラソン記録会は低中高で実施・・・低学年以外は学校の外周を走ります・・・しかし、コロナ火禍においてこの2年は校内で学年ごとの記録会・・・今日は3年生・・・みんな準備万端整えて・・・いざ!・・・元気にみんな頑張りました・・・

中学校の先生から・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、渋中の小中一貫コーディネーターの先生が6年生に国語の授業をしてくださいました・・・体験入学がなくなって残念ですが、昨日は中学校の国語の授業でみんな楽しそうでした・・・詩を紹介してもらい、自分のお気に入りを見つけ、その理由を発表する授業でした・・・自分で判断しそれを他者に伝える・・・今、大変重要な学力としてどの教科でも追究されているもの・・・「びっくりしました。みんな語る語る」中学校の先生からお褒めの言葉をいただきました・・・2年生では特別活動の授業・・・保健室の先生といっしょにプライベートゾーンについて考えました・・・

自主活動・・・児童集会・ハタステ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は児童集会・・・集会委員会の主催で、楽しいひと時・・・お習字、作文、短歌など外部の応募で表彰された人の紹介やけん玉の技披露などを行いました・・・昼休みにはハタステ(ハタワンの音楽版)予選・・・みんなどきどどきしながら演奏に臨みました・・・審査員は音楽委員の面々・・・「審査って難しい!」みんな悩みながら得点を入れていました・・・

体育委員会からのオススメ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、給食の時間に体育委員会の軽妙な放送がありました・・・内容は、外遊びの紹介・・・玄関ホールに行ってみると体育委員会の面々が作成した外遊びがいっぱい紹介されていました・・・みんな、楽しそう・・・

子どもは風の子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒さが一段と厳しくなってきましたが、子供たちは外で元気に活動しています・・・今年もマラソン大会は中止ですが、各学年単位で体育の時間に持久走に取り組んでいます・・・1年生の体育では、太鼓に合わせてリズムよく体を動かす授業にも取り組み、子供たちも楽しそう・・・6年生、卒業まであとわずか・・・名言係も頑張っています・・・義経か・・・大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも登場するようですね・・・ちなみに私も久々に大河ドラマ見ています・・・

HHAのおさかなたちも寒そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
HHAが開設されて、5年・・・おさかなたちも代を重ねています・・・今朝は少し寒さも緩んでしますが、それでも2日間人がいなかった校舎内は寒い寒い・・・でも、おさかなさんは、ゆったりしている様子・・・今週は、早や1月最終週(みたいなもんです)・・・いい1週間にあいていきましょう・・・

人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生の各クラスに池田市人権擁護委員の皆さんに来ていただき人権の授業をしていただいています・・・われらが西先生も池田市の人権擁護委員長として参加いただいています・・・いじめをテーマにした授業にみんな真剣に取り組んでいました・・・・6年名言コーナーではイチローの名言・・・まわり道・・・その通りです・・・まわり道が実は最短の道であることもあります・・・本日よりタブレット持ち帰りを再開します・・・本日、子供たちがプリントをもって帰りますが、臨時休業になった時のリモート授業のためのものです・・・教室でZOOMの接続練習も行いました・・・

避難訓練

画像1 画像1
月曜日に、阪神淡路大震災を忘れないため、そして秦小の子供と大人の命を守るために避難訓練を実施しました・・・10時に地震発生、家庭科室で出火の想定で全員運動場へ退避・・・全校児童・教職員の安全確認ができるまでかかった時間が7分30秒でした・・・運動場では、親族が実際に阪神淡路大震災を経験したお話を担当の先生からしてもらいました・・・地震と出火は密接な関係があり、それを防ぐにはどうしたらいいのか、多くの教訓が学べました・・・寒い中あでしたが、みんな真剣でした・・・

阪神淡路大震災&新学期点描

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日、大切な日です・・・今日は避難訓練です・・・その様子な明日紹介します・・・今日は慰霊と行動の日です・・・気が付いたら、もう1月は半分過ぎてしまいました・・・先週から始まった3学期ですが、気を付けないとすぐに終わってしまいます・・・1月は行く、2月は逃げる、3月は去るといいます・・・1年生が何やら数えています・・・「それなに?」「朝顔の種」・・・そうか、この種がらこの夏、花開くんですね・・・新年の抱負は6年生・・・いろいろな意味がありそうです・・・3年生は自転車運転免許の写真撮影・・・警察、交通安全協会、池田市の職員の方々にお世話になりました・・・
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ほけんだより

お知らせ

教科研究