進路の手引きをアップしました!
TOP

2月9日 給食

 献立は、コッペパン・冬野菜ポトフ・コンソメポテト・ウインナーサンド・いちごジャム・牛乳 です。
 パンの材料として使われる小麦は世界で一番作られている穀物です。パンは今からおよそ6000年前に、エジプトで作られていたそうです。その頃のパンは、小麦を石ですりつぶして細かな粉にし、水で練って、平べったくして、熱した石の上で焼いたものでした。その後、2000年ほど前に、偶然に発酵パンが誕生しました。麦の粉を水で練ったものをしばらく置くと、空気中にある酵母菌がついて、自然に発酵し、それを焼くとふっくらとしたパンができました。
日本には、今から400年ほど前にやってきたポルトガル人によってパンが伝えられました。給食のパンは、添加物などが入っておらず小麦本来の味を楽しむことができます。甘いジャムを塗っても、おかずをはさんでも合うので、好きな食べ方でおいしくいただきましょう。
画像1 画像1

2月9日 私学入試前日

画像1 画像1
 私立高校の入試前日を迎えて、3年生は集会を開きました。進路担当の先生からの諸注意と最後は一本締めで全員の心をあわせました。

2月8日 給食

 献立は、ごはん・中華スープ・チンジャオロースー・ブロッコリーの中華和え・プリンタルト・牛乳 です。
 ブロッコリーは、キャベツと同じアブラナ科の野菜で、イタリア語で「小さい芽」という意味があります。日本には明治時代にヨーロッパから伝わりました。みなさんは、ブロッコリーのどこの部分を食べているか知っていますか?実は、たくさん集まっている花のつぼみと茎の部分を食べています。ブロッコリーをそのまま置いておくと、黄色い花が咲きます。
冬から春先にかけての今が旬の野菜で、食物繊維、ビタミンAやビタミンCを多く含んでいます。また、体づくりに必要なたんぱく質もたくさん含まれています。ブロッコリーは大きめに切ると、一度にたくさん食べることができます。また、ゆでるだけでなく、サラダや炒め物など、好みの材料と一緒に調理してもおいしいです。栄養たっぷりのブロッコリーをいただきましょう。
画像1 画像1

2月8日 授業風景

 地理の学習では地図をよく使います。地図帳を開くとそこには情報が満載です。わからないことは調べることから始めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日 給食

 献立は、ごはん・ごま豆乳汁・いか天ぷらのレモン醤油がけ・人参しりしりー・牛乳 です。
 参しりしりーは沖縄県の郷土料理です。「しりしりー」とはすりおろすという意味で、スライサーを使ってせん切りにした人参を調理するところから名前が付けられました。
給食では、ツナを一緒に炒めていますが、家庭によって使われる食材は様々で、ハムや卵などを一緒に炒めることもあります。
しっかりとした味付けでご飯にとても合うので一緒に食べてみてください。

画像1 画像1

2月7日 吹奏楽部激励

画像1 画像1
 教育委員会より吹奏楽部が激励されました。
 アンサンブルコンテストで大阪代表として関西大会へ出場が決まったことを受けて、教育委員会よりその成果を讃えて、激励を受けました。

2月4日 給食

 献立は、ごはん・キーマカレー・ささみチーズフライ・枝豆コーン・アシドミルク です。
 今回の給食は、「リクエスト給食」で第1位のカレーとささみチーズフライが登場します。3年生にとっては、中学校でカレーを食べる回数が、残りわずかになってきました。おかわりもたくさんしてくださいね。また、今日はアシドミルクが出ています。
画像1 画像1

2月3日 給食

 献立は、ごはん・つみれ汁・手巻きご飯の具・こんにゃく炒め・手巻きのり・牛乳 です。
 「節分」です。節分という言葉には「季節を分ける」という意味があります。節分は年に4回ありますが、昔は、春に1年が始まると考えられていたため、冬と春を分ける節分が大切にされてきました。今では、2月の節分だけが行事として残っています。節分では、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という願いを込めて、悪いものを追い出して福を呼び込みます。恵方巻きを食べたり、豆まきする風習があります。節分で食べられている食材には、「豆」「恵方巻き」「イワシ」「こんにゃく」などがあります。今日の給食では、「イワシ」は汁物食缶のつみれ汁に使われています。身体も温まり、寒い日にピッタリの料理です。手巻きご飯の具はご飯と一緒に手巻きのりに包んで「恵方巻き風」にして食べましょう。
 今回の手巻き海苔のイラストは全部で4種類あります。池小、ほそごう小、池中、渋中の4校で募集し、各校からひとつずつ選んでいます。渋中では25作品の応募があり、その中から選ばれました。かわいらしいキャラクターと、背景などの鮮やかな色づかいが印象的です。なんとこの作品を、20分ほどで描き上げたそうです。イラスト入りの手巻き海苔は、池田市内の全小中学校で食べられています。
 給食では「節分豆」は出ませんが、おうちに帰ったら豆まきをするのもいいですね。
画像1 画像1

2月3日 授業風景

 地理の授業では、タブレットの地図アプリを使って、国名や地名を調べたり、航空写真で地域の様子を眺めることもできました。
画像1 画像1

2月2日 給食

 献立は、食パン・コーンポタージュ・オムレツ・小松菜のソテー・黒豆きなこクリーム・牛乳 です。
 「ポタージュ」はフランス語でスープ全般のことを指します。フランス語の「pot(ポット)」には「鍋」という意味があり、「収集する」という意味の「age(ジュ)」と組み合わせて「ポタージュ」という言葉になりました。
「ポタージュ」はフランス料理の一つですが、実は「コーンポタージュ」をフランスでは見かけることはありません。コーンポタージュは昭和30年代に日本で洋食が多く食べられるようになった頃に誕生した料理です。
今では、ホテルやレストランで食べる本格的な物だけでなく、自動販売機の缶入りのものや、お湯を注ぐだけのインスタントのものもあります。いろいろなコーンポタージュを手軽に食べることができますね。給食のコーンポタージュには、コーンや野菜の甘味がたくさん出ています。パンにつけて食べるのもオススメです。
画像1 画像1

2月1日 修学旅行説明会

画像1 画像1
 2年生保護者のみなさんを対象に修学旅行説明会が開かれました。行き先は沖縄から長崎に変更されましたが、何もなければ4月に新学年に進級してすぐに出発します。コロナ禍ではありますが、子どもたちにとって思い出深い修学旅行になればと願っています。

2月1日 給食

 献立は、ごはん・八宝菜・春巻き・バンバンジーサラダ・牛乳 です。
 2月の給食には、3年生を対象に行った「リクエスト給食」の結果から、投票数が多かった料理がたくさん登場します。今回の給食には、「春巻き」が出ています。先日、『学校の春巻きはどうしてそんなにおいしいのですか?』と質問を受けました。春巻きに使われている材料は、鶏肉、春雨、たまねぎ、キャベツ、もやし、たけのこ、にんじんなどです。パリパリの皮と、トロトロの具がおいしさのポイントです。春巻きに合わせて、今回は中華料理の献立です。八宝菜にはたくさんの野菜が入っています。中華丼のようにして、ご飯と一緒に食べるのもおいしいです。
画像1 画像1

1月31日 給食

 献立は、ごはん・豆腐のみそ汁・いわしのみりん干し・きんぴらごぼう・ヨーグルトレーズン・牛乳 です。
 みりん干しは、魚の干物です。別名「桜干し」とも呼ばれます。
魚を開いて、醤油や砂糖、みりんなどを合わせたタレに漬け込み、味付けをしてから、乾燥させます。今回の給食のいわしの他に、あじやさんま、さばなどの青魚や、ふぐやキスなどの白身魚などが用いられます。甘辛い味付けで、ごはんがすすみますね。干物なので、骨があるかもしれません。よく見てよく噛んで、気をつけて食べましょう。
みりんは、蒸したもち米や米麹を熟成して作った、日本独特の甘みのある調味料です。甘みだけでなく、風味や照りをつけるなど、みりんは和食の調理に欠かすことができません。
画像1 画像1

1月31日 校内道徳研究授業会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業研究会を開きました。子どもたちの豊かな心を耕すために、道徳授業のあり方を先生全員で考えました。

1月28日 給食

 献立は、ごはん・豚肉とごぼうのチャプチェ・ヤンニョムチキン・野菜のナムル・牛乳 です。
 ヤンニョムチキンは、甘辛いソースをからめた、韓国のフライドチキンの一種です。「ヤンニョム」は韓国料理に使われる調味料のことで、焼肉など肉料理の下味に使われるだけでなく、キムチやチゲ、ナムルなどの味付けにも使われます。韓国の唐辛子味噌であるコチュジャンをベースに、テンジャン(韓国味噌)、カンジャン(韓国醤油)、ゴマ油、粉唐辛子、砂糖、しょうが、にんにく、すりごまなどを混ぜ合わせて作ります。ヤンニョムチキンは給食で初めて登場します。甘辛い味付けがご飯に合いますよ。
今回の給食には9種類の野菜が使われています。たくさんの野菜ですが、人気の韓国料理の味つけなので、どの料理もおいしくたべられそうですね。
画像1 画像1

1月28日 3年生学年末考査

 3年生は少し早いですが、学年末考査を迎えています。学年末考査が終われば、私立高校入試、公立高校入試が待っています。
画像1 画像1

1月28日 授業風景

画像1 画像1
 コロナ禍では、音楽の授業でもマスクを外せません。大きな声で歌えませんが、先生が語る興味をそそる話題で楽しそうに授業を受けていました。

1月27日 給食

 献立は、ごはん・かす汁・米粉のたこ焼き・豚肉の塩昆布炒め・牛乳 です。
 かす汁は、酒蔵メーカーが数多く集まる関西地方で広く親しまれている料理です。大根やにんじん、さといもなどの根菜類と、鮭などの魚を組み合わせて作られることが多いです。豚肉や、油揚げ、厚揚げなどの具材とも相性がよく、地域によって具材や作り方は様々です。酒粕にはビタミン類や炭水化物、アミノ酸などが豊富に含まれ、体を温める効果があると言われています。寒い冬にピッタリの料理です。しっかり食べて温まりましょう。今回はかす汁の他にも、大阪のご当地グルメである、たこ焼きが登場します。大阪の料理を組み合わせた献立を味わって下さい。
画像1 画像1

1月26日 人権講演会

画像1 画像1
 2年生が人権についての講演会を開催して、LGBTQについて学びました。講師の先生から体験談を聴き、多様性を尊重し、各自の生き方を考える良い機会を得ました。

1月26日 給食

 献立は、コッペパン・イタリアンスパゲッティ・スコッチエッグ・ブロッコリーのサラダ・牛乳 です。
 スコッチエッグは、イギリスの家庭料理です。今からおよそ280年くらい前にロンドンのデパートで生まれたと言われています。スコッチエッグは殻をむいたゆで卵をひき肉で包んだ料理です。調理方法はさまざまで、焼いたものや、パン粉をつけて油で揚げたものもあります。「スコッチ」の意味は諸説ありますが、「切る」という意味からつけられているのではないかと言われています。
卵と肉が使われているので栄養があり、冷めてもおいしく、手軽に食べられる形であるという理由で、旅人が持ち運んで食べていたそうです。スコッチエッグは、子どもから大人まで人気のある料理です。長い歴史があり、イギリスの人々に愛されてきたスコッチエッグを味わっていただきましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 公立高一般入試合格発表
3/23 公立2次出願

いじめ防止対策基本方針

不登校支援

進路だより

1年学年だより

気象警報発令時について

教室配置及び避難経路図

学園カレンダー

学習の手引き

暗唱詩文集

学園だより