3年生/卒業式の会場設営
朝、登校する子どもたちは傘をしっかり握りしめていました。
気象情報では午後から雨が降ると。 その通り、4時間目には、雨が降ってきました。その後、結構な雨が。 下校の時には、持ってきた傘をさしている姿がありました。 そんな中、3年生が校外学習に出発しました。歩いて30分のところにある飛行機が見える「エア・フロントオアシス下河原」に行きました。 帰りに雨が降るかもしれないということで傘をもっていきましたが、何とか、チラチラの雨のうちに帰ってくることができました。 公園では、遊具で遊んだり、飛行機の離陸を見たり、どんぐりで遊んだり・・。楽しいひとときを過ごしました。 写真は、出発前の集合と歩いている写真です。 他の写真ももらったのですが、うまく掲載できませんでした。 そして、下の写真は、体育館の様子です。 昼休みに、5年2組の子どもたちと先生方で、卒業式の式場準備をしました。と言っても、舞台側の卒業生の座るところだけですが・・。 昨年同様、座席の間隔をいつもより広くする関係で、ひな壇だけではなく、フロアーにも座る形になっています。 いよいよ卒業式の練習が始まります。素敵な卒業式になりますように。 最後に、今日から3月。学校だよりにも書きましたが、6年生は残り13日、1〜5年生は残り15日の登校です。やり残しのないように一年間の締めくくりをしていきましょう。 クラブ活動最終回!
とても良い天気で気温もあがり春の近づきを感じる一日でした。明日から3月です。このまま春になっていってくれればいいのですが・・・。
そして、授業参観3日目。先週の2回含め、担任以外の先生の授業がありました。理科、音楽、英語、算数の分割。交換授業や合同体育をしている学年も。まん延防止等重点措置が発令されていましたが、何とか、授業参観が実施できて本当に良かったです。 今年度は、一度だけになりましたが、また、来年度、宜しくお願いします。 授業の様子は、クラブ活動最終回の様子です。 8つのクラブが行われました。 バスケットボールとバドミントンは久しぶりに体育館でできました。科学クラブは、レモンで電池を作ろう!に挑戦していました。ボードゲームクラブは、トランプや将棋をしていました。手芸クラブはアイロンコースターを、図工クラブは部屋のドアにぶら下げるボードを作っていました。 スポーツクラブはサッカーとTボールをしていましたが写真は運動場だけになりました。金管クラブは保護者の方に集まっていただき発表会でした。 大急ぎで回りました。最後のクラブ、みんな頑張っていました。 最後に、池田タクシー株式会社の協力のもと大阪エヴェッサより、バスケットボール2球の寄贈がありました。 体育の授業で活用できるようにしていきます。 体育館空調工事が完了しました!
授業参観2日目。学級によって違いはありましたが、全体として、昨日より多くの方の参観がありました。
何とか教室の中に入っていただいても大丈夫だったと思います。子どもたちの様子を見てくださって、ありがとうございました。 来週の月曜日が最終ですので、宜しくお願いします。 11月の中旬から体育館空調工事のため体育館が使えませんでした。 倉庫の中も工事区画に入っていることもあり、荷物を全部、フロアーに出していました。 昨日、最後の検査があり、今日の夕方、荷物を体育倉庫に片づける作業を行いました。バレーボールで利用している保護者の方も来てくださり、30分ほどで綺麗になりました。月曜日から体育館が使用可能となります。 新しく設置された空調は、基本的には、熱中症対策や入学式、卒業式などのときに使用することになります。 さて、今日は、時間が経つにつれ気温が上がり、暖かく過ごしやすくなりました。昼休みには、いつものように運動場で身体を動かしている子どもたちが多く、日向ぼっこをしながら見ていました。 「校長先生、何してるの?」と声をかけてくれたので、「日向ぼっこだよ」と返事をしました。気持ちよかったです。 2月の授業日があと1日となりました。来週の火曜日から3月です。 本当に、あっという間に過ぎていきました。 「コロナ」のこともまだまだ気になりますが、卒業式、修了式まで、クラスや学年のお友だちと仲良く、楽しく過ごして欲しいです。 3時間目、授業参観1日目。
まん延防止等重点措置が延長になりましたが、3日間に分散しての授業参観でしたので、予定通り実施しました。
今日は1日目。少な目でした。混雑するかもしれないということで、窓を外していましたが、教室の中に入って参観していただけました。 3学期になってしまいましたが、教室で授業の参観ができて良かったです。 あと、2回。予定通り実施しますので、お越しください。 ただ、教員の体調不良等により、授業内容の変更があるかもしれません。 変更の場合は、当日の朝にツイタもんメールを送ります。 今日は、3時間目が授業参観だったためか、20分休みに遊んでいる子どもが少なかったです。その分、昼休みは、にぎわっていました。 なわとび大会が終わったこともあり「大なわ」をしているクラスはなく、これまで通り、鬼ごっこやドッチボール、キックをしていました。 下の写真は5時間目の様子です。 1年1組から3年2組まで、全クラスがタブレットを使った授業をしていました。すべてのクラスの写真を撮ろうとしたのですが、1年1組の音楽と2年2組の国語しか撮影できませんでした。 タブレットを使った授業が当たり前になってきています。文字入力も上手にできています。ロイロノートという学習アプリも、グーグルのアプリも使いこなしています。 そのタブレット、3学期の終わりには来年への引き継ぎ作業(初期化)をします。使いすぎて汚れているものもあります。汚れを落として綺麗にしてから引き継いでもらおうと考えています。 特に、6年生のタブレットは新4年生が、3年生のタブレットは新1年生が使用します。気持ちよく使用できるようにしていきます。 最後に、延期になっていた「創立50周年記念講演会」ですが、3月23日(水)午前10時からアゼリアホールで実施することになりました。 子どもたちには、明日、伝えます。 保護者の方も、現6年生も入場OKです。ご予定ください。 大なわとび大会!
今日も空気が冷たく寒い一日でが、太陽の陽があるところ、ある時は、少しだけマシでした。ただ、子どもたちは今日も元気に過ごしていました。
特に、休み時間には大なわとびの練習をしているクラスが多かったです。 給食終了後、運動場に集まり「大なわとび大会」を行いました。 体育委員会がクラスの場所を伝えたり、準備ができているか確認したりしていました。司会進行など頑張っていました。 13時20分、各学年1組、1回目、2分間に挑戦。終了後、各学年2組、1回目、2分間に挑戦。それぞれ学年で応援をしあって盛り上がっていました。同じように、2回目、1組、2組の順に2分間跳びました。 体育委員が各クラスの回数を報告し、最後に、結果発表。 1年1組から順に多かった方の回数が伝えられました。 最高回数は6年1組でした。 結果発表の間、各クラスに暖かい拍手があり、運動場が暖かい雰囲気に包まれました。クラス目標をクリアーしたクラスもあり大喜びでした。 大なわとびの間には、苦手な友だちの背中を優しく押してあげる姿、失敗した友だちに励ましの声をかける姿、上手くできた友だちをほめる姿などなど。嬉しい姿があちこちに見られました。 最後の挨拶では、「今のクラスで過ごすのも後少しです。最後まで楽しく過ごしましょう。」とありました。 その通りです。あと少しですが、仲良く楽しく過ごしてほしいです。 なわとび大会後の5時間目、気持ちを切り替えて、学習に集中している姿があり、これまた嬉しかったです。何もかも全力で頑張る南小っ子です! 本日、「学校だより 臨時号」を配布しております。 11月に実施しました「学校教育及び家庭教育についてのアンケート結果」を掲載させていただきました。ご協力ありがとうございました。 学年別のグラフは、ホームページに掲載していますので、ご確認ください。 ⇒ 学校教育及び家庭教育についてのアンケート結果 ⇒ 学校教育及び家庭教育についてのアンケート結果(学年別グラフ) 委員会活動(最終)
冷たい風が吹いていました。冷えました。
明日の昼休みに「なわとび大会」があるので休み時間や昼休みに練習しているクラスが多かったように思います 前にも紹介しましたが、縄の中にたくさんの人が入って同時に跳ぶのではなく、一人ずつ縄の中に入って跳び、どんどん人が入れ替わっていく「8の字とび」を行います。 縄に入る→入ってすぐに跳ぶ→跳んだら縄から出る・・という連続した動きをタイミングよくしなければなりません。 縄を回すのも重要です。跳びやすく地面に縄をこすらせて大きく早く回します。1、2年生も上手になってきました。明日が楽しみです。 そして、今日は、委員会活動最終回でした。7つの委員会の教室を急いで回りました。写真の上から、学芸、体育、図書、保健・環境、放送、一番下の左が給食、右が児童議会の様子です。 最終回ということもあり、反省や来年度への申し送りなどのまとめもしていましたが、図書委員は読書ビンゴの審査と結果、体育委員会は明日のなわとび大会の打ち合わせ、放送委員会はカラオケ大会のこと、保健・環境委員会は手洗いの歌の紹介動画撮影、児童議会はピカピカ大作戦で頑張っていた人におくるメッセージ作成など、最後まで活動している様子もありました。 児童朝会がオンラインになったことで、委員会からの報告が出来ていなかったと先生方の反省で出ていました。 来年度は、それぞれの委員会がどんな活動をしているのかなど、児童全員に伝える機会がもてるようにしていきたいですね。 最後に、創立50周年記念誌のための全体写真やクラス、学年写真の申し込みが明日までとなっています。Webで閲覧できるのは今日までです。 忘れないようにお願いします。 授業参観実施についてのお手紙を配りました。
今日は、10時から、今年度最後のPTA運営委員会を実施しました。
コロナ禍でのPTA活動でしたが、各委員会ごとに、活動を継続していただいていたこと、本当に感謝しております。 今年度から委員会が3つに再編されましたが、これまでの委員会の仕事をうまく引き継いでくださいました。あとは、来年度の委員さんに引き継いでいただくこととなります。どうぞ宜しくお願いします。 会長さんはじめ4役のみなさんは、それぞれの引き継ぎを3月にしてくださるとのことでした。 一年間、本当に、ありがとうございました。 そして、15時30分からは、今年度最後の学校協議会を実施しました。 地域の方に協議会委員を引き受けていただき、色々な情報交換や学校への提言などいただきています。 12月から今日までの学校の様子などお伝えさせていただきました。 タブレットを活用する時間が増えていること、1年生の児童もしっかり操作していることを話していると、コロナ禍がもたらした良い出来事ですねとの話になりました。「子どもは適応力がある」と皆さん関心されていました。 最後に、本日、授業参観実施についてのお手紙を配布しております。 時間割を載せておりますので、ご確認ください。 また、お手紙に書かせていただきましたが、教員の体調不良が複数になった場合は、中止になる場合もあります。ご了承ください。 ⇒ 授業参観実施について(2月18日) 2年生、校外学習!
2年生が2年分の校外学習に出発しました。
電車に乗る時間を短くするために、王子動物園から万博にあるニフレルに変更しました。 学校から蛍池まで歩き、貸し切り状態のモノレールに乗りました。 ニフレルの中も空いていたようです。見学のあと、万博公園に行き、広々とした広場でお弁当を食べました。 写真が届きましたので紹介します。 出前授業(3年生/6年生)
今日は寒かったです。風が冷たくて強くて・・。本当に寒い一日でした。午後から気温が下がると気象情報で聞いていましたが、雪が降ることはなく良かったです。
今日は、3年生の「昔の暮らし」の出前授業と6年生の「放射線について」の出前授業を紹介します。 3年生は、池田市の歴史民俗資料館の方がきてくださいました。以前、1年生の「たぬき糸車」の学習の時に来てくださった方々です。 今日は、「昔の暮らし」の学習でした。1時間は、教室で、スライドを使って、昔の暮らしで使っていた洗濯機や炊飯器などの話をしてくださいました。鬼滅の刃の話などを交えながら楽しく教えてくださいました。 次の1時間は、実際に昔のくらしで使っていたものを持っていて下り、体験できました。写真を見ながら話を聞いたあとに体験できたので、より一層、分かりやすかったと思います。楽しそうに体験していました。 6年生は、放射線の学習でした。Eサイエンスココミュニケーションの舟入武志先生がオンラインで話と実験の説明をしてくださいました。関西原子力懇談会の長永さんもお手伝いに来てくださいました。 「放射線のイメージは?」の質問から始まりました。 レントゲン博士が1895年に放射線を見つけた話や、放射線はどこにでもあると言う話など興味深い話でした。その後、実際に放射線の動きを見ることができる実験をしました。 実験のあとに、放射線が色々なことに利用されている話や使い方(分量)を正しく使うことが大切という話もありました。 オンラインでの出前授業でしたが分かりやすかったです。 大阪府の「まん延防止等重点措置」の延長が決まったようです。 緊急事態宣言ではありませんので、予定通り、授業参観を実施します。 詳しくは、明日、お手紙を配布させていただきます。 体育館の空調設備の説明!
冷たい風が吹き寒い一日になりました。
昨日が穏やかだったこともあり、一段と寒さを感じました。 でも、南小っ子は元気です。 運動場体育や休み時間、身体を動かしている姿が変わらずありました。 さて、今日は、体育館の空調設備の使い方等についての説明会がありました。2月末には、すべての検査が終わり使用可能となります。その空調設備の使い方やメンテナンスについての説明を業者の方がしてくださいました。 今回の空調設備は、体育館が災害時の避難所になった時にも使えるようになっているとのことです。普段は、都市ガスと電気で動きますが、都市ガスが止まった時はプロパンを利用して都市ガスに似たエネルギーを使うとか、電気が止まった時は自家発電機を作動させるとか。池田市役所の危機管理室の方も説明を聞きに来られていました。 学校が普通に使用する場合は、体育倉庫内にある「課金基盤」を無料にして、スイッチオンにするだけで大丈夫でした。舞台のそでにあるリモコンの操作は、暖房と冷房の切り替えの時に使うようです。普段使いの操作は簡単でした。ただ、定期的に、フィルターや換気扇の掃除をしなければならないとのことです。 また、学校以外の方が使用する場合は、「課金基盤」に30分間使えるプリペイドカードを挿入してスイッチをオンにします。使用料(お金)が必要になるということでした。 夏休みから外回り工事が始まり、11月から体育館内の工事が始まり、やっと工事が完了します。あと1週間。最後の仕上げと検査があるようです。 もう一つの工事、運動場のトイレ新築工事も進んでいます。 屋根や窓枠がつきました。今後、壁の塗装やドアや窓がつき、内装工事にも入ります。これまでのトイレは倉庫になります。 3月末まで、少し時間がかかりますが綺麗なトイレが待ち遠しいです。 最後に、5年生の様子を紹介します。 6年生が卒業式を迎えるころ、5年生は「威風堂々」の曲を学習します。 卒業式の卒業生入場のときに5年生が威風堂々をリコーダー演奏する学校もあります。南小は演奏していなかったとのことですが・・・。 その「威風堂々」の演奏が、数日前、音楽室から聞こえてきました。覗いてみると5年生が色々な楽器で合奏をしていました。 感染予防のために、リコーダーの演奏を思い切りできない状況だからこその合奏。リコーダーだけでの演奏とは、また別の味わいのある威風堂々でした。今年も5年生は卒業式に出ませんが、5年生の威風堂々の合奏を聞いて、卒業式が近づいているんだなと改めて感じました。 穏やかな一日でした。
朝は少し寒かったですが、日中は、昨日より暖かくなり穏やかな一日でした。廊下も少し暖かったです。
半そで姿で運動場体育をしている子どもたち。たくましさを感じました。 また、今日の日の入りは16時41分。だんだん春が近づいてきています。 さて、今日は、いしばし学園の研修会「Withの日」でした。 感染防止の観点からオンラインで行いました。石橋中学校、石橋小学校、石橋南小学校の先生方が、グループに分かれ、担当していた取り組みについて振り返り、意見交流をしました。 2月になると、一年間を振り返る時間が多くなります。 今年度の取り組みの成果と課題を整理し、来年度がスムーズに始められるように準備します。南小の取り組みの振り返りも始まります。 今日も写真の紹介ができていませんが、子どもたちは、いつものように一生けん命に学習している姿がありました。簡単ですが紹介します。 1・2年生は、タブレットを持って、学校中でビデオ撮影をしていました。 3年2組は、大きさ(体積)が同じで、種類の違う物体の重さを測り、考察していました。6年1組はテストに集中していました。5年1組は家庭科でミシンを使っていました。3年1組や2年生は、運動場体育で、大繩やサッカーをしていました。 休み時間が終わると気持ちを切り替えて授業に集中する素敵な姿を今日も見ることができました。嬉しかったです。 最後に、大阪府に発出されている「まん延防止等重点措置」が延長する方向という報道があります。 いつまで延長されるのかなど分からない事がありますが、緊急事態宣言に変わらない限り、予定している授業参観は、実施の方向です。 ただ、体調不良の教員があるかもしれません。子どもたちの活動を参観していただけるように時間割を変更する場合がありますこと、ご了承ください。 お仕事などの調整を宜しくお願いします。 3連休が終わりました。
3連休明けの月曜日となりました。
昼間は気温が上がり暖かくなりましたが、風が冷たく、日陰や廊下はとても寒かったです。 今日は、久しぶりにオンライン児童朝会がありました。 会議室では児童会委員の人たちが、タブレットを持ったり、司会をしたり、取り組みの報告をしたり。児童朝会が始まる前に自主的に練習をしていました。 3学期も残り少なくなってきています。 新しい学年に向かって、今のクラスや学年でやり残すことがないようにしてくださいと話しました。また、オミクロン株の感染については、大変な状況もあるけれど、過剰に反応するのではなく、これまで通りの感染予防を続けてほしいと伝えました。 そして、早寝、早起き、朝ごはん、適度な運動に心がけ、免疫力を低下させないようにし ましょうと付け足しました。 話のあとには、表彰が2つ。オンラインでしたが、会議室で表彰状を渡すことが出来て良かったです。 3連休中に、発熱をしたり、体調を崩した人もありましたが、元気に登校していた児童が多く、ほっとしました。ただ、家族が体調不良となり、欠席しなくてはならない人もあり、厳しい状況が続いています。 先生の中にも体調を崩していたり、家族の体調が悪かったり、お休みしていることもあります。担任の先生の代わりに色々な先生が教室に行き授業をしています。南小の先生方全員で対応しています。 質問や不安なことなどありましたら、いつでも学校まで連絡ください。 休日連絡の変更について
池田市教育委員会より、「休日における新型コロナウイルス感染症の対応について」変更のお知らせが届きました。以下にお伝えします。
現在、児童又は同居する家族が新型コロナウイルス感染症に感染した場合や、児童が濃厚接触者に特定された場合、児童又は同居する家族がPCR検査又は抗原検査等を受けた場合の情報について、休日においては池田市教育委員会(市役所代表:072-752-1111)まで連絡をいただいておりますが、新型コロナウイルス変異株(オミクロン株)の拡大により、電話対応業務が逼迫していることから当面の間、休日においては以下に限り連絡を受け付けますのでご協力をお願いします。 ◎ 児童が新型コロナウイルス感染症に感染した場合 なお、同居する家族が新型コロナウイルス感染症に感染した場合や児童が濃厚接触者に特定された場合、児童又は同居する家族がPCR検査又は抗原検査等を受ける予定であるといった情報については、休み明けに学校まで直接ご連絡ください。 ※引き続き、体調がすぐれない場合は、無理な登校はお控えください。 ※ご家族もしくはお子さまがPCR検査を受けられることになった場合は、登校を控えてください。また、陽性・陰性に関わらず、検査結果についてもお知らせいただくようお願いいたします。 ※ご家族の感染が判明した場合、お子さまが「濃厚接触者」となった場合は出席停止となります。 ご理解とご協力をよろしくお願いします。 健康観察を続けてください。
さて、明日から3連休です。
楽しい計画がある人もあると思いますが、オミクロンの感染力の強さは、まだ続いています。休みの日も健康観察をしっかりしてください。 健康観察アプリ「LEBER(リーバー)」に登録しているご家庭は、3連休中もデータを送信してください。 また、PCR検査等の結果で感染が確認された場合は、池田市役所宿直室【 072−752−1111 】まで連絡をお願いします。 学校名、クラス、名前、連絡先を伝えてください。 教育委員会を通して、学校に連絡が入ります。 折り返し、連絡をさせていただきます。 6年2組、研究授業。
今日は、今年度、最後の研究授業がありました。
6時間目、6年2組、国語「海の命」の授業です。石橋小学校の先生も来てくださっていいました。また、池田市教育委員会の先生には、授業後の事後研究会で、色々なお話をいただきました。 物語「海の命」は、6年生の教科書に掲載され続けている物語教材の一つです。物語の内容をしっかり捉えているのか、先生の発問(質問)は、子どもたちに届いているのか、など授業後の話し合いで意見交流がありました。 子どもたちは、しっかり自分の意見を発表できていたとの評価もありました。 一人ひとりが自分の思いや考え、意見を発表することで、それを聞いた別の人が、思いや考えが変化する・・そうなることが素敵です。物語の中に入りきって、思いや考えを共有して、また自分の思いや考えを深めてほしいと思っています。6年生の底力を見せてくださいね。楽しみにしています。 下の写真、上2枚は授業の様子でs。下2枚は、事後研究会の様子です。 1年1組/3年2組/4年1組/5年1組/説明会
太陽の陽ざしがあり午後からの運動場は暖かったですが、廊下や体育館など日陰の場所はとても寒かったです。風も冷たかったです。
さて、授業の様子は、5時間目です。 写真の上から1年、3年、4年、5年の順です。 まず、1年1組は学級会でした。進行も記録も自分たちでしていました。 教室でできるレクレーションを話し合っていたようです。意見を言った人の名前カードを貼り付ける様子は、担任の先生が授業中にしていることと同じでした。 次は、3年2組「英語」。音楽が聞こえたので教室に入ってみると、電子黒板から流れる英語の音をしっかり聞いて発音していました。教科書の漢字問題「海星」「海月」「海馬」にも挑戦。初めて聞く単語もしっかり発音できていました。 そして、4年1組「図工」。ペンケースを作っていました。プラスチックの容器に粘土でデコレイトします。ビーズなども貼り付けOK。下絵にそって作業に取り組んでいました。白、青、赤、黄の粘土をうまく混ぜて色を作っていたり。完成が楽しみです。 最後は、5年1組「社会」日本の林業の様子について調べよう。映像を見たり、統計を見たりしながら考えていました。林業の大変さなどを知ることで、森林を守ることの大変さなど考えていました。 一番下の写真は、入学説明会の様子です。10時から体育館で行いました。 本当は図書館で行うつもりでしたが、コロナの感染予防の観点から、急遽、空調工事を中断していただき体育館で行いました。 少し早口で説明をしましたが、内容が多岐にわたり、1時間かかってしまいました。寒い中、ありがとうございました。 自宅に戻られて、分からなくなったことや疑問に思ったこと、不安に感じたことなどありましたら、いつでもご連絡ください。 最後の最後は、写真の販売についてお伝えします。 本日、お知らせと封筒を配布しておりますので、ご覧ください。 創立50周年記念冊子等に掲載するために撮影した写真の販売です。 今日からWebで閲覧できます。希望の写真の番号を袋に書いて、代金を入れて、担任に渡してください。 普段の集合写真の大きさが、800円となっています。 写真の大きさ別に記入することになっていますので気をつけてください。 きょうだい分を1つの袋で購入しても大丈夫です。3枚セットで割引きがあります。わからない事がありましたら、ご連絡ください。 2年生/4年2組/6年1組/1年2組。
冷たい風が吹いていましたが、太陽の陽がさすこともあり、比較的、気温が上がっていたと思います。廊下は寒いですが。
運動場では、休み時間や体育の時間、子どもの声がたくさんあり、校長室まで聞こえていました。 さて、今日の授業の様子は、タイトルの通り、2年生以外はバラバラです。 まず、2年生から。 1組は生活科。自分史の本を作成しています。家から写真を3枚持ってきて、家の人にインタビューした内容を文字にしたり絵に描いたり。 世界で1冊しかない本が出来上がります。熱心に取り組んでいました。 2組は国語「おにごっこ」。説明文の学習です。自分たちが普段しているおにごっこのことが題材になっているので分かりやすかったのはないでしょうか。「3部構成を捉えよう」の課題に向かって学習していました。 次は、4年2組「国語」。課題は、つながりに気をつけて分かりやすい文章を考えよう。タブレットに向かって熱心に一人学習の時間でした。タイピングも慣れた様子。この後、ペアで交流し、最後は、各自で考えた文章をロイロノートで提出でした。 6年1組は図工「ランプスタンド」。黒の画用紙でステンドグラス風に模様を作り、色セロファンを張り、ライトを入れてランプスタンドにします。 熱心に、カッターナイフでくりぬいていたり、柄を書き加えていたり、セロファンを貼り付けていたり。完成が楽しみです。 そして、1年2組国語。「ひらがなとカタカナの似ている字」を探してタブレットのロイロノートの用紙に書き込んでいました。1年生ながら、タブレットを使った学習風景が当たり前になってきています。この前は音楽の鍵盤も練習していました。 最後に、今、大なわとび(八の字跳び)の練習が盛んに行われています。 1年生も2年生も上手に跳べるようになってきています。 南小では、大なわの中に多くの人が入って一緒に跳ぶのではなく、回っている縄の中に一人が入って跳んで縄から出て、続けて次の人が入って跳んで縄から出る・・・というものです。 回し手の回し方も重要なポイントとなっています。 2月22日(火)の大なわ大会に向かって頑張っています。 読書週間はじまりました。
今日から読書週間がはじまりました。2月10日(木)までの4日間ですが、読書に親しみ、本が好きになる機会になれば・・と思います。
今年は、図書委員会も読書週間にあわせて取り組みをしてくれました。 まず、読み聞かせ動画を作成しました。コロナ禍ということもあり、直接、教室へ行くのはなく、撮影した動画を教室で鑑賞してもらうとのことです。 また、読書ビンゴの景品のしおりも作成しました。しおりコンテストを行い、その中から12枚を選びました。 とにかく、本に親しんでもらう。読書の機会を少しでも増やしてもらうということに焦点をあてて取り組んでくれました。 また、司書の先生も本を好きになってもらおうと図書館づくりをしてくださっています。読書週間の期間は、特別貸し出し期間にもなっています。 図書館に足を運んでみてください。 今年度は、毎週、金曜日の朝の時間に読書タイムを設けてきました。 その成果もでているでしょうか? 活字離れが言われています。調べものもインターネットに頼ることも多くなっています。本に触れる時間が少しでも多くなり、素敵な本に出合えるように、学校でも取り組みをすすめていきたいと思っています。 ご家庭でも、本に触れる時間を作ってもらえると有難いです。 家庭内における濃厚接触者の取り扱い等について
2月3日付で大阪府ホームページに、自宅待機期間の取り扱いが変更となったことが掲載されました。
現在保健所では陽性者や家庭内濃厚接触者についての聞き取りを行っておらず、自宅待機期間に関する個別の問い合わせにも対応できない状況なのだそうです。 つきましては、保健所へのお問い合わせはお控えいただき、以下の変更点をご確認のうえ、自宅待機期間をご判断ください。 ●同居家族が陽性となりその濃厚接触者になった場合、次の1,2のいずれか遅い方を0日目として7日間の自宅待機を行い、8日目に待機解除となる 1.患者の発症日(無症状の場合は検体採取日) 2.住居内で感染対策(マスクの着用、手洗い・手指消毒の実施、物資等の共有を避ける、消毒等の実施など)を講じた日 (※ただし、同居家族の中で別の陽性者が出た場合は、改めてその発症日(無症状の場合は検体採取日)を0日目として起算する) また、陽性者の自宅待機期間については次のとおりとなっておりますので、ご確認ください(今回の大阪府の発表による取り扱いの変更はございません)。 ●有症状:発症日を0日目として10日間 無症状:検体採取日を0日目として7日間 ※ 大阪府HPより ⇒ 濃厚接触者(濃厚接触の可能性のある方も含む)の方へ タローパンに行きました。
今日は「立春」。暦の上では今日から春です。
と言いながらも寒くなるのかなと思っていましたが、暖かい一日となりました。ただ、週末は寒波が来るとのことです。 さて、今日は、タンポポ学級の学習として、タローパンへ買い物に行きました。4つの班に分かれて行動しました。 「往復の道は車に気をつけて歩く」「タローパンでは予算内で買い物をする」「学校に戻ったら振り返りをする」という学習でした。 お金を計算しながら買い物をしている姿や家族の好みを考えて買い物をしている姿がありました。 南小は校区内に商店街があるので、買い物学習には持って来いです。 今後、子どもたちの状況に応じた学習ができるようにしていきたいと先生方は話していました。 さて、本日、家庭数で「新型コロナウイルス感染症にかかる休日連絡の変更等について」というお手紙を配布しております。 ⇒ 新型コロナウイルス感染症にかかる休日連絡の変更等について また、池田市教育委員会からのお知らせをツイタもんメールで送信しております。ご確認ください。 |
|