自然学舎の様子をアップしています!
TOP

4月22日 給食

 献立は、ごはん・すまし汁・花型ハンバーグ・野菜炒め・お祝いいちごクレープ・牛乳 です。
 今回は入学・進級お祝い献立です。入学・進級したみなさんへのお祝いの気持ちを込めて、花型のハンバーグや、春が旬のいちごを使ったクレープが登場します。池田市では、1年7か月ほど前に新しい給食センターができて以来、幼稚園・小学校・中学校で毎日同じ給食を食べています。今日から小学校1年生の給食がスタートしました。小学校1年生から中学校3年生(9年生)と先生を合わせると、全部で約8500人分の給食を作っています。
 ちなみに、小中学校9年間を合わせると、全部で約1500回くらいの給食を食べることになります。9年間で、とてもたくさんの給食を食べているのですね。毎日の給食を味わって食べてください。

画像1 画像1

4月22日 授業風景

画像1 画像1
 英語の授業です。
 someoneとanyoneの使い方の違いを復習してました。日本語と英語では表現に違いがあります。文化の違いでしょうか。難しいと思わず、違いを楽しみましょう。

4月21日 部活動 本入部

 入部届を提出して、新たに新入生が部員に加わりました。後輩を迎えて2・3年生の先輩たちも活動に熱が入ります。コロナ禍で活動に制限が多い部活動ですが、感染防止対策を徹底しながら、できるときにはやりたいことをしっかりと、やり遂げようとしています。
 雨天で屋外での活動ができなかったクラブもミーティングなどを開いて、工夫して活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 給食

 献立は、ごはん・白菜と春雨のスープ・大学いも・チンジャオロースー・ミニフィッシュ(のり味)・牛乳 です。
 ベニアズマ、コガネセンガン、ベニハヤト、エレガントサマー、紅赤(べにあか)、アヤムラサキ。何の食べ物の名前かわかりますか?これはさつまいもです。甘みの強いものや、色がきれいなもの、あっさりした甘さ控えめのものなど、同じさつまいもでも、いろいろな種類があります。
 さつまいもは干しいも、かりんとうなどのお菓子や、春雨やでんぷんなどに加工されることもあります。また、焼酎やワインなどの原料としても利用されています。料理では、いもきんとんや大学いもなどに使うことが多いです。さつまいもは、時間をかけてじっくり加熱すると、βアミラーゼという酵素が働いて甘みが増します。焼きいもが甘くておいしくなるには、ちゃんと理由があるのですね。
画像1 画像1

4月21日 授業風景

画像1 画像1
 理科の授業では、観察や実験もよく行います。
 顕微鏡を使ってタマネギの細胞を観察していました。
 実物を見ることも大切です。実習後には使った顕微鏡はアルコールで消毒して、コロナ感染予防対策を行っています。
画像2 画像2

4月20日 給食

 献立は、ココアパン・春野菜のポトフ・ささみフライ・ごぼうサラダ・牛乳 です。
 日頃、指先だけさっと水で流すような手洗いをしている人はいませんか?これでは、洗っていない部分が多く、手洗いをしていないのとほとんど変わりません。風邪などを予防するためにも、泡立てた石けんでしっかり手を洗いましょう。指の間や爪、手首も忘れないようにしましょう。手洗い時間の目安は30秒です。特にパンの日は、パンを直接手で触って食べるので、しっかりと手洗いをしましょう。
 今回の給食に登場する「ココアパン」は初登場のパンです。ほんのりとココアの風味が感じられます。
画像1 画像1

4月20日 授業風景

画像1 画像1
 2年生の美術ではタブレットを使って鳥獣戯画を学んでいました。長い絵巻物もタブレットであれば、画面を左右に送ったり拡大して鑑賞できます。カエルやウサギやキツネなどなどいろんな動物が登場します。ストーリー性があり、漫画の原点とも言われています。
 1年生の美術では、自分の好きな物や、好きな事を自由に表現していました。
 絵筆の先から赤や黄色の絵の具が広がる楽しそうな絵を描いている生徒もいました。
画像2 画像2

4月20日 授業風景

画像1 画像1
 3年生社会科では文化の復習をしていました。
 写真を見ながら、クイズ形式でおさらいです。
 どこのお寺にある像でしょうか。

4月20日 授業風景

画像1 画像1
 1年生の数学では積極的に挙手をして発表していました。
 意欲的な姿勢で学習に臨むことは素晴らしいことです。
 学習は意欲が第一です。知識や思考力は後からついてきます。

4月19日 授業風景

 いつの時代も授業の基本はしっかりと人の話を聴くことです。グループ学習や実習もありますが、聴くときは聴く。これが大切です。
画像1 画像1

4月19日 授業風景

 1年生1学期の英語ではアルファベットを学んでいます。小学校でも学習しているので簡単と思う人もいますが、ここはじっくり丁寧に学習をしましょう。中学校の英語ならではの内容も含まれているはずです。
画像1 画像1

4月19日 授業風景

 道徳には答えがありません。何かを記憶して覚えるだけが学習ではありません。
 自分の考えを深めることも大切な学習です。でも、自分だけでなく友だちの意見を聞くことも、自分の考えを新たにするチャンスです。「答えのない道徳、どう解く?」
画像1 画像1

4月19日 給食

 献立は、ゆかりごはん・めった汁・さわらの柚庵焼き・治部煮・牛乳 です。
 毎月19日は「食育の日」です。日本各地の郷土料理や世界の料理など、様々な料理を提供します。
 今回の給食は、石川県の郷土料理です。めった汁は、さつまいもや大根、にんじん等の根菜類を使用した豚汁のことを言います。「やたらめったら具を入れる」「やたらめったら具を切る」などから料理名が付けられました。治部煮は、石川県を代表する煮物料理で、鴨肉を用いたとろみのある料理になっています。給食では、鴨肉の代わりに鶏肉を使用しています。どちらも栄養満点の料理です。
画像1 画像1

4月19日 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
 3年生を対象にして、全国学力・学習状況調査が行われました。
 科目は国語・数学に加えて今年は理科もありました。
画像2 画像2

4月18日 仮入部

 野球部・サッカー部・陸上競技部・男子ソフトテニス部・女子ソフトテニス部・男子バスケットボール部・女子バスケットボール部・バドミントン部・男子バレーボール部・女子バレーボール部・剣道部・柔道部・卓球部・水泳部
 吹奏楽部・美術部・家庭科部・技術部・理科部・筝曲部
 その他にも、茶道同好会などの活動もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日 仮入部

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動クラブ以外にも渋中には文化部がいくつもあります。

4月18日 給食

 献立は、ごはん・マーボー豆腐・マンドゥ・切干大根の中華炒め・牛乳 です。
 世界三大料理のひとつでもある中華料理は、地域や調理方法など、数多くの分類があります。日本でよく知られているのは、上海(しゃんはい)料理・広東(かんとん)料理・北京(ぺきん)料理・四川(しせん)料理の4種類で、これらは四大中華と呼ばれています。
 今日の給食に登場するマーボー豆腐は、日本でも有名な中華料理で、四川料理の一種です。ピリッと辛い味が特徴ですが、給食では食べやすく調整されています。ご飯が進む味付けなので一緒に食べてみましょう。
画像1 画像1

4月18日 1年生の思い

画像1 画像1
 1年生の下足室の壁に掲げられています。こんな学年をめざしています。

4月18日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生もガイダンス的な活動は終わり、教科の授業も本格的に始まっています。
 2年生の技術では、タブレットを用いてプログラミングの基本を学習しています。
 思うような図を描くには、順序良くどのような指示を与えればよいのでしょうか。

4月16日 第1回PTA実行委員会

 PTAも活動が始まりました。会長をはじめとする役員のみなさんと各委員長、副委員長のみなさんが集まって、実行委員会が開催されました。
 総会に向けての準備などを進めています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 内科検診 1年
4/26 1年家庭訪問
4/27 1・2年家庭訪問
3年修学旅行 1
4/28 1・2年家庭訪問
3年修学旅行 2