(5月26日更新)今日の様子です

 今は夕方5時半です。天気予報では雨になるとのこと。朝から気温は高めで暑い一日でした。深夜には強い雨になるようですが、明日の登校時には雨があがっていることを望みます。
 さて、一枚目の写真群ですが、まずはツバメです。ほそごうには多くのツバメが飛び交っています。ツバメの糞には憤慨することもありますが、かわいらしいツバメ、幸せを運んでくれるツバメですから、そこは我慢して、ほそごうでのツバメの子育てを暖かく見守りたいと思います。また、朝の学習会であるOSPも少しだけ覗いてみました。後期課程の生徒が何人か、朝から学習をしていました。先生方に混ざって、地域のボランティアの方にも学習指導をお願いしています。後期生の皆さんは、もっと積極的に参加して、自学自習を進めてもらえたらと思います。さらには、1年生の給食のシーンも掲載しました。大変行儀よく、静かに食べていました。本当なら楽しくおしゃべりをしながら食べたいところですよね、しばらくは継続していきます。

 2枚目の写真群は、6年生の美術と8年生の音楽の授業です。音楽の授業では三味線に取り組んでいました。二人に一棹(さお)の三味線があり、交代で音出しにチャレンジしていました。音楽の先生の演奏はさすがですね。生徒のみなさんはまだまだですが、こういった楽器にも触れることで、興味をもつ生徒もいることでしょう。いろいろな経験ができるのが、学校です。

 3枚目の写真群は、5年生の家庭科の調理実習です。2時間続きで調理室にて実施。献立は、ホウレンソウのお浸しとジャガイモのゆでたものです。少しだけいただきましたが、とてもおいしかったです。昨年度のコロナ禍では、調理実習もできない時期がありましたが、今は感染対策をしっかりとしながら、実施しています。各班で、役割分担しながら、完成させ、ランチルームにておいしくいただきました。

 明日は、7〜9年生の保護者対象の進路説明会が14:30から、その後、9年生の保護者対象の修学旅行説明会を15:45から開催します。自動車でお越しの場合は、すべて旧伏尾台小学校のグランドにお願いします。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5月25日更新)出前授業がありました

 今日は薄曇りの一日でしたが、気温が上がり暑くなりました。体育の授業では、マスクを外して行うようにしています。今の時期は、熱中症が一番心配される季節ですよね。暑さに体を慣らすためにも、適度に汗をかき、慣れていくことが必要です。同時に水分補給もお願いします。水筒を忘れたから、紙コップをくださいという児童生徒が多くなっています。ご家庭でも、お茶の水筒を確実に持たせていただきますよう、お願いします。PTAに寄贈いただいた冷水器もありますが、まずは家庭から持参したお茶を飲むようにしていきたいと思います。

 さて、今日の2と3時間目は、1年生の出前授業が実施されました。外部から講師の先生に来ていただき、乳牛の話やミルクの話をしていただきました。牛の等身大の絵を使いながら、一頭の乳牛が一日に出すミルクの量はどれだけでしょうか?などの質問に手を挙げて答えていました。牛乳を飲むことで、丈夫な骨のからだになることも教わっていました。いろいろな出前授業で、普段の先生とは違ったお話を聞くことで、子どもたちの知識だけでなく、豊かな感性も養っていきたいと思います。

 5時間目の出前授業は、6年生に対しての「命を守る授業」です。池田消防から3人の講師の先生に来ていただき、「胸骨圧迫」や「AED」のやり方や使い方、救命措置の重要性などをビデオや実演で学びました。こういった経験の有無で、いざというときの動きや対応が変わってきます。学校ではいろいろな経験を積むことで、大人への備えをしていきます。

 2年生と8年生の体育の授業の写真も掲載しました。2年生は暑い中ですが、グランドで走っていました。8年生はマット運動やラジオ体操のテストに取り組んでいました。暑さに体を慣らす「暑熱順化」に取り組んでいます。

 5年生と7年生は、今日は代休でお休みでしたが、明日から登校です。体調不良はないでしょうか?風邪症状や発熱があれば、無理せず登校を控えて、医療機関を受診してください。後期課程は、中間考査一週間前となっており、部活動も停止しています。特に7年生は最初の定期考査ですよね。しっかりと準備し、同時に提出物も期日までに出せるよう、計画的に勉強を進めてください。もちろん8年や9年も同じです。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年7年合同自然学舎最終日

画像1 画像1
あっという間の2泊3日でした。最後の朝はカートンドックからのはじまりです。牛乳パックを燃料に、ホットドックが出来上がります。そして最後は焼き板づくり。一生懸命磨き、煤を落とした杉板に思い出が描かれました。
これにて快晴のハチ高原での全てのプログラムが終わりました。やまなみさん本当にありがとうございました。

5年7年合同自然学舎2日目(2)

陽が落ちると一気に寒さも感じるようになる中、2日目最後のキャンプファイヤーがはじまりました。
キャンプファイヤースタッフがゲームを進めてくれ、先生もスタンツに参加しました。最後は校長先生にいただいた打ち上げ花火で今日1日の幕を降ろしました。
これから室長会議や部屋会議が行われ、22:15消灯です。明日は午前中、朝食作りや焼き板作りをして、13時過ぎ大阪に向かいます。みんな元気です。
画像1 画像1

5年7年合同自然学舎2日目(1)

朝から夕方までの様子をまとめました。
快晴のハチ高原。朝の集いにはじまりメインイベントのオリエンテーリング、そして魚掴みへと進みます。ひなたは暑いですが、一度日陰に入れば肌寒さを感じました。でも山には日を遮るものはありません。途中急登やがれ場など助け合いながら課題に取り組みました。
魚掴みでは、素早く逃げるヤマメとアマゴを追いかけ回し、美味しくいただきました。
今日の残りはキャンプファイヤー。さてさて楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年7年合同自然学舎1日目(3)

かつてはみんなでわいわいと鍋を囲んでいたのですが、コロナ禍、やまなみさんにも工夫いただき、安全に美味しい食事をいただいています。食事後、7年はクラスミーティング、5年は真っ暗な山道をサイレントウオークしました。サイレントウオーク中は星もきれいに見えていたのですが、宿舎に入ってから気がつつけば雨が降ってました。今は肌寒い感じです。子どもたちの体調は特に問題ないようです。
では明日、またこのページでレポートをお届けします。

画像1 画像1

5年7年合同自然学舎1日目(2)

竹箸作りの後は、鉢伏ウルトラアドベンチャー、5、7年合同活動班でアクティビティを行います。6種類ゲームがありますがこれがなかなか難しい!班でしっかり話し合って、声を掛け合い、気持ちを合わせてチャレンジしなければクリアできません。
1枚目の写真は「UFO」みんなで輪になり、人差し指を出し、UFOに見立てたフラフープをその上に置きます。それを全員の指から外さないように着地させるという課題です。一見簡単なようですが、なんと指に乗せただけのUFOが上昇してしまうのです。写真の班は悪戦苦闘しながらなんとかクリアしました。
2枚目は「トントンキャッチ」。メンバーが横に並び1mほどの棒1本を全員が持ちます。それでトントンと地面をたたき、横にずれていきます。これも声の出し方、相手への渡し方、受け取り方、全てがうまくかみ合ってはじめて成功します。
なかなか上手くいかない課題にイライラしたり、班で揉めたり、諦めそうになる仲間を励ましたり、しだいにお互いに声の掛け方を学んだり、もっと十分な時間があればさらに充実した時間になりそうです。明日はこの班でのオリエンテーリング、チームの絆は深まったでしょうか。
さてそろそろ入浴が終わり、食事の準備が始まります。館内「先生お腹空いた〜」の声が響きはじめました。今日は鴨鍋です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年7年合同自然学舎1日目(1)

晴天に恵まれ、5年生7年生の自然学舎がスタートしました。最高の爽やかさです。
高原でおにぎり弁当を食べた後、宿舎に入りプログラムのスタートです。
まず3日間使用する竹箸を自分で創作しました。みんな各々の個性的なお箸が完成したようです。さて3日間の使用に耐え、お土産として持ち帰ることができるでしょうか。
やまなみの田渕さんから、竹のお話や、割り箸のお話、自然学舎の間、全て割り箸を利用し、食事ごとに捨てていたらいったいどうなるのか?さらに日本では1年間でおよそ250億膳もの割り箸が消費され、それらの90%以上は輸入していることなども教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5月22日更新)5年7年自然学舎1日目です

 日曜日の朝、5年生と7年生の自然学舎が予定通り出発しました。行先は兵庫県の北にあります鉢伏高原です。そこのホテルに宿泊し、大自然の中で、3日間を過ごします。大阪と違って山の中ですし標高も高いですから、気温も低いと思います。出発式では、実行委員の司会進行のもと、「安全に健康に3日間を過ごそう」「友人のいいところをたくさん見つけよう」という点を皆で確認し、「三日間 心から楽しもう」をテーマに取り組んでくれることを期待しています。
 予定では、お昼前に現地に到着し、お昼ご飯を食べたのち、プログラムが始まっていきます。明日は鉢伏山のオリエンテーリングも控えています。
 5年と7年が同時に同じ場所で活動をします。5年はほそごう学園で初めての宿泊行事となります。7年生がリーダーシップを発揮し、5年生を支えていってくれることを期待します。
 ホームページは随時更新し、現地の様子をお知らせしていきます。またツイタもんメールでも、適宜情報を発信しますので、よろしくお願いします。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(金)の様子です

今日は薄曇りの一日でしたが、気温は27度くらいまで上がりました。
今日の4.5.6時間目の授業の様子です。
4年生の算数は、あまりのあるわり算の筆算の仕方と、検算の仕方をマスターしようでした。検算で答え合わせをする癖をつければ、計算問題のケアレスミスはなくなり、楽しくなります。
1年生は、もう自分で連絡帳を書いています。マスに一文字ずつ、習っていないひらがなだって、先生のお手本を見ながら丁寧に書いています。自分で書いて、持ち物をそろえれば、忘れ物もなくなりますね。
6年生の英語は、日本の文化を紹介しようでした。日本の文化は、英語でもhanami(花見)やtsukimi(月見)などで紹介できるんですね。世界中の人たちと交流するには、日本についても知識をもっておく必要がありますね。
5時間目は、5年と7年の自然学舎の結団式でした。22日(日)の出発です。これまで係ごとに準備したり、決めてきたことを発表していきました。テーマ係、キャンプファイヤー係、掃除係、食事係、式典係、しおり係、バスレク係などなどです。2学年合同で活動するプログラムもたくさんあります。
まだまだ感染防止対策もとりながらの宿泊行事です。安全に行ってきてほしいと思います。
6時間目は、4.5.6年生のクラブ活動でした。理科クラブでは、能勢の田んぼの水に生きる生物を顕微鏡で覗いていました。ダンスクラブは、映像を見ながら、体を動かしていました。文化クラブでは、ふくまるかるたや、将棋など、いくつかのグループに分かれて楽しんでいました。(副校長 能塚三代子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)の様子です

今日は、朝からいい天気で、天気予報では日中27度まで上がるという予報のとおり、気温もぐんぐん上がってきました。
本日の4時間目・5時間目の授業の様子です。
5年生の図工で、社会を明るくする運動のポスターを描いていました。社会が明るくなるとみんなが笑顔になります。笑顔の絵が多いと感じました。
6年生の図工では、名画を見ながら色鉛筆で模写をしていました。モネの睡蓮やゴッホのひまわりなど、升目の画用紙に色鉛筆を重ね塗りしながら描いていました。
8年生の体育では、二か所に分かれてTバッチングや、キックベースをしていました。
7年生の体育では、50m走のタイムを計っていました。

熱中症予防のためにも、こまめに水分補給をしていきます。毎日水筒を持たせてください。
水着販売をしています。本日5月19日、明日20日は8:00〜10:00、来月の参観・懇談日6月7日は、13:00〜16:30です。
さて、18日の大阪府新型コロナウイルス対策本部会議における決定事項で警戒レベルの変更の情報提供がありました。
5月23日(月)より、警戒(黄信号)から警戒解除(緑信号)に移行するとのことです。 とは言え、感染防止対策(密の回避、マスク着用、手洗い、こまめな換気等)は継続していくことで、学校での日々の対応に変更はありません。
ご家庭での朝の検温も継続していきますので、ご協力よろしくお願いいたします。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

(5月18日更新)今日の様子です

 今日は昨日までと違って暑い一日となっています。気温も28度まで上がっています。
熱中症が心配な時期になってきました。学校でも気を付けていきたいと思います。各ご家庭でも、お茶の入った水筒を持たせるようにお願いします。

 一枚目の写真群ですが、まず1年生は中央公園まで歩いて出かけました。前回は南公園でしたが、今回は中央公園で、通算2回目の公園探検です。公園ではたんぽぽがたくさん咲いていましたが、その中で1年生は活動しました。学校からは比較的距離は短い公園ですが、途中は横断歩道を渡りますから、以前に交通安全教室で学習したように、「右左右」の安全確認をして、手を挙げて渡るようにしていました。
 一枚目の残りの写真は、2年生がすごろくトークに取り組み、7年生がサイコロトークに取り組んでいる写真です。すごろくで停まった場所に記載されているお題に対して答えたり、サイコロの目の数の番号の質問に答えるなど、グループで和気あいあいと取り組んでいました。学年の最初ですから、お互いを知ろうという趣旨で行っています。

 2枚目の写真群ですが、9年生のこれからの進路選択や進路の実現のために、いろいろな掲示物を廊下の見えるところに貼ってあります。これから私立高校では、学校説明会やオープンスクールなどが開催されますので、しっかりと情報をつかんで、自分の興味のある学校へは、積極的に参加してもらえたらと思います。まずは近々予定されている中間テストや9年生実力テストに向けて、しっかりと学びを深めていってください。
 8年生の英語の授業では不定詞を勉強していました。9年生の理科では、遺伝についての学習でした。
 2年生のクラスでは、BINGOの歌を楽しく歌っていました。

 最後の写真群は、まず3年生の図書館での様子です。それぞれが関心のある本に目を通していました。ある児童は私に「アザラシ」について熱く語ってくれました。ありがとう。
 最後の写真は、5年生が「社会を明るくするポスター」の作製に取り組んでいました。犯罪や非行のない地域社会の構築に向けて、毎年ポスターの募集がありますので、参加しています。なかなかの力作がそろっていますから、完成が楽しみです。
(校長 荒河隆文)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5月17日更新)「ほそごうだより5月号」のHPアップと本日の様子

 まず最初に、「ほそごうだより5月号」のホームページへの掲載を失念しておりました。紙媒体では保護者の皆さまには配布しておりますが、ホームペーアップができておりませんでした。お詫びいたします。

https://ikeda.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710...

 さて、本日も比較的肌寒い一日となりました。カンカン照りよりはましかもしれませんが、服装選びに悩む日が続いているように思います。一枚目の写真群は、書道の時間です。「仲間」という文字を6年生が書いていました。私(荒河)は、もうほとんど多くがキーボードを使う毎日になっていますので、字を手で書くという作業は、やはりとても大切な気がします。しっかりと墨で字を書くことを通じて、日本語や漢字の奥深さに気が付くといいですよね。同じ写真群には、7年生の体育の授業の様子です。男女とも共修で、ハンドボール投げにチャレンジしていました。何メートル投げることができましたか?

 2枚目の写真群は、9年生の自画像を描く美術の時間です。鏡を見ながら自分を描くことにチャレンジしていました。また、1年生は道徳の時間です。あいさつについて考え、実際に円陣になって、隣同士で挨拶を元気よくすることに取り組んでいました。先日の会合で、ある地域の方が、こんな発言をされていました。

「あいさつは 誰でもできる プレゼント」

 思わずなるほどな〜っと思わされました。挨拶をされて気分悪く思う人はいないでしょう、言葉のプレゼントになるというわけです。こんな気持ちももって、元気よく挨拶ができたらと思います。

 3枚目の写真群は、8年生の理科の実験です。私の専門が理科ですから、どうしても実験とかが気になってしまいます。今日は、「鉄と硫黄の混合物を加熱するとどうなるか?という実験に取り組んでいました。加熱すると化合反応が起こり、硫化鉄になります。鉄は磁石につきますが、硫化鉄は磁石につきません。加熱することでまったく別の物質に変化してしまいます。また、硫化鉄に塩酸を加えると、反応して「硫化水素」が発生します。うすい塩酸を使用しますから、人体に有害な量の気体は出ませんが、少し嫌な臭いがします。皆は「卵のにおいや」と発言していました。温泉に行ったときなどにする、独特なアノ匂いです。
(校長 荒河隆文)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5月16日更新)週明け月曜日の様子です

 土日の休みを終えて月曜日が始まりましたね。なんとなく気持ちが重いのは私(荒河)だけでしょうか?元気を出して頑張っていきましょう!今日は比較的肌寒い一日ですね。太陽の日差しが出ないせいか、気温もそれほど上がらず、過ごしやすい一日となっています。
 さて、グランドでは7年生がハンドボール投げを行っていました。「投げる」ことには、全国的に課題があります。体育の授業では。「投げる」動きを意識して、いろいろなプログラムを行っていきます。あまりモノを遠くに投げる機会はないと思いますが、バランスよく、体力の向上を目指していきます。
 6年生は、学校菜園で、ジャガイモの葉の観察をしていました。葉で光合成によりでんぷんが作られることの学習になります。その横では、赤いイチゴができているのを見かけました。

 2枚目の写真は、掃除の様子です。低学年の皆さんも、丁寧に掃除をしています。

 最後の写真には、1年生が、アサガオの芽が出たところを、ベランダでスケッチしています。アサガオの双葉が出たところですが、色鉛筆を使ってきれいに色を塗っていました。
 来週の日曜日22日からは、5年と7年が宿泊行事である自然学舎に出発します。鉢伏高原はこちらよりも標高が高いから、寒いのは間違いないでしょう。風邪をひかないように、体調を整えるようにしてください。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)の様子です。

 今朝の登校時は曇り空。2時間目から小雨が降りだし、一日すっきりしない雨模様でした。雨の日は廊下が滑りやすいので、校舎内で静かに遊ぶよう声かけをしています。
1時間目に1年生は、1回目の公園めぐりで南公園に出かけました。雨が心配されたので、少し早めに帰ってきて、南公園のいいところを絵に描きました。公園にあったものにも〇をつけました。すべりだい、ぶらんこ、すなばなどなど。楽しかったことが、絵にしっかり表れていました。
 今日の5時間目、6時間目の様子です。5時間目は、8年生と2年生は、学園内の部屋に分かれて異学年交流をしていました。ボーリングの部屋、宝さがし、人間すごろくなど、8年生が2年生をうまくリードしながら、それぞれの部屋で親睦を深めていました。
また、5年生と7年生は、近づいてきた自然学舎のしおりづくりや役割決めなどの準備をしていました。5月22日(日)出発の二泊三日で鉢伏高原に出かけます。2学年いっしょに行動するプログラムもあれば、別々に行動するプログラムもあります。7年生が5年生をリードしながら準備を進めていました。
6時間目は、4.5.6年生のクラブでした。今年度第1回目のクラブだったので、自己紹介や部長や副部長を決めてから、活動していました。雨のため、グランドが使えてないクラブもありました。けん玉クラブをのぞいたら、上級クラスの子たちのプレーに刺激されて、初心者の子もやる気満々の雰囲気が伝わってきました。最終目標は、「もしかめ100回」と黒板に書かれていました。上達が楽しみですね。(副校長 能塚 三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5月12日更新)ほそジェネ主催の行事が行われました

 登校時間帯は雨は降っていませんでしたが、午前中にはしとしとと降りだしました。濡れた上靴は廊下で滑りやすくなりますので、校舎内を走らないよう注意喚起を常にしています。これから梅雨の時期も迫ってきますし、大雨や台風の時期にもなります。天気予報や気象情報から目が離せない時期になってきました。改めて、気象警報等が発表されている場合の登校については、4月に配布のペーパーをご確認ください。
下部をクリックしていただくと、ご覧いただけます。

https://ikeda.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710...

 さて、今日は一時間目に、ほそジェネ主催の対面式が実施されました。すでに1年生が入学してだいぶたちますが、改めて1年生を歓迎する会を行いました。4年生のお兄さんお姉さんと一緒に、1年生は入場して整列し、4年生から「金メダル」を首にかけてもらいました。次に、2〜9年生が歓迎の歌「ドラえもんの替え歌」を歌って1年生にエールを送り、そのお返しとして1年生は、大きな声でありがとうという気持ちのこもったメッセージを全員で伝えてくれました。1〜9年生が全員一堂に集まったのは、今年度が初めてになります。笑顔と拍手で大いに盛り上がっていました。

 その後1〜3年生は退場し、「認証式」を引き続いて行いました。ほそジェネ選挙で選ばれた会長や副会長、書記の皆さんや、各種委員会の委員長、げんキッズの長などの皆さんに、一人ずつ認証状を渡しました。ほそごう学園を児童・生徒の皆さんの一人一人でしっかりと盛り上げていってください。大いに期待しています。
 最後に、今年度のスローガンが示されました。昨年度に引き続き「みんなでええ顔ええ学園」と決まり、「おもいやり」「一生懸命」「つながり」の3つを大事にしていこうと、話がありました。ほそごう学園は、先生だけで創っていく学校ではありません。皆の力で創っていく学校です。その気持ちで、何事にも頑張ってください。

 9年生の家庭科の授業で、沖縄で有名なお菓子「ちんすこう」を焼き上げていました。焼いたお菓子は、紅茶を入れて皆でおいしくいただいていました。私も授業の黒板で初めて知りましたが、琉球王朝時代からある「ちんすこう」の「ちん」は珍、「すこう」はお菓子という意味で、ちんすこうは「珍しいお菓子」という意味だそうです。初めて作られた当時は、とても高価なお菓子であったんでしょうね。
(校長 荒河隆)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5月11日更新)本日の様子と昨晩開催のの学校運営協議会について

 午前中に降っていた雨も昼からはあがって太陽の日差しが照り付けてきました。天気予報を見る限り、これから曇りや雨の日が多い予報になっています。梅雨入りには早い気がしますが、どうなっていくのでしょうか。いずれにしても体調管理にはご自愛ください。

 さて、一枚目の上の写真ですが、昨日の18時から、ほそごう学園の第一回学校運営協議会を開催いたしました。今年度で6年目を迎えますが、市内で唯一このほそごう学園には、学校運営協議会という組織があります。地域の方々をはじめ、大学の先生や関係機関の代表などの方々約20名で構成されています。内容的には、学校から様々な情報提供をさせていただいた後に、ご意見をいただくというものですが、それ以外にも地域の情報交換や様々なやり取りを行っています。地域からの情報提供として、現時点では例年実施していた「祭り」などの行事は実施予定をお聞きしましたので、ほそごう学園では積極r的に関わって、お祭りを盛り上げさせていただけたらと考えております。感染状況の推移が気になるところですが、児童生徒の活躍できる場をしっかりと確保し、地域の皆さまと一緒に地域の活性化の一助となればありがたいです。

 また、一枚目の写真の中には、1年生の絵本の読み聞かせが写っていますが、毎年、水曜日にもう15年以上もお世話になっている方にご来校いただき、1年生に絵本の読み聞かせをしていただいております。1年生全員に対して、わずか15分という短い時間ですが、絵本の読み聞かせをしていただきました。

 8年生は理科室で、「水の電気分解」の実験を行っていました。水は電気を流さないので、水酸化ナトリウムを少し溶かして電流がよく流れるようにしてから、電圧計で電流を流します。すると不思議なことに、+極と−極にそれぞれ違う種類の気体が泡となって発生してきました。その気体にマッチの炎を近づけると、ポッと音をたてて一瞬燃える機体があったり、火のツイタ線香を入れると炎が大きくなる気体がありました。水素と酸素が発生しているのが分かりました。この実験はいつも不思議に思いますよね。身近にある水に電気を流すだけで、水素と酸素の気体が発生するなんて。本当に不思議です。

 5年生はリコーダーの演奏を音楽室で行っていました。リコーダーをふいている以外の時間はすべてマスク着用です。しっかりと感染対策をした上での実施です。
(校長 荒河隆文)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)午前中の様子です

今日は朝から薄曇りで過ごしやすかったです。午前中は、心臓検診、午後は耳鼻科検診と、クラスごとに子どもたちが1階の廊下に並んで検診を受けていました。

3時間目、4時間目の授業の様子です。
1年生は、短冊の紙に書かれた線に沿って、指先を使ってちぎっていく学習をしていました。「みぎ」「ひだり」と指先を細かく動かしながら、ちぎっていきます。指先を動かすと、脳が刺激され活性化されます。最初は線から離れると、「できない―」という子もいましたが、少しずつ練習していくと、だんだんまっすぐ線の上をちぎれるようになっていきました。
1年生の生活科では、あさがおの種植えをしました。ベランダに並べて、芽が出るのが楽しみです。
2年生の国語では、「春といえば・・・」で思いつくものを考えていました。春の植物で一番多かったのは、さくら。生き物ではツバメ。食べ物ではひしもちなど、たくさんの春を連想していました。
3年生は、英語で「世界のあいさつをしよう」でした。振り返りの時間に、「もっと知りたいことを書いてもいいですか」という質問がでました。いい振り返りですね。
5年生の教室では、図工で描いた花の絵が掲示してありました。春らしく優しい絵でした。
6年生の算数は、数量とその関係を式に表す授業でした。これまで変わっていく数を□で表していたのを、x(エックス)という文字で表します。子どもたちは筆記体のエックスの文字を初めて書いたので、書き順に驚きを感じていました。学習は発見の積み重ねですね。
7年生の算数は、減法の授業でした。−(マイナス)の数を表すのに、わかりやすく説明するために、たい焼きの絵を使っての説明がありました。
7年生の体育では、クラスごとに集団行動のテストや、長座体前屈の測定をしていました。

放課後には、今年度1回目のほそジェネ本会議があります。今年度の年間計画を作っていきます。
また、本日は、18:00から今年度1回目の学校運営協議会を予定しております。協議会委員の皆様には、お忙しい中お越しいただき、本学園へのご支援、ご助言いただきありがとうございます。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

(5月9日更新)午前中の様子です

 ゴールデンウィークの長い休みが終わり、一週間が始まりました。また寒い朝でもありましたね。曇り空で気温も上がらず、小雨もパラつくタイミングがありました。寒暖の差が大きい時期になっていますので、体調管理には気を付ける必要がありますね。
 コロナの感染状況ですが。GWの人出を考えると、2週間先がどうなっているか心配です。学校では、引き続き、しっかりと感染対策を行う中で、授業を進めていっておりますので、ご家庭でもお子さまの体調管理をよろしくお願いします。発熱や風邪症状がありましたら、無理をせず、医療機関での受診をよろしくお願いします。

 さて、今朝の登校の様子を見ていましたが、休み明けですので、少し疲れた様子でもありました。「休みが終わってしまった〜」という悲しげな表情であったかもしれませんが。いずれにしても、子どもたちの声が学校に戻ってきて本格的な5月の学校での生活がスタートとなりました。
 7年生の英語では、外国人講師と廊下で、1対1で英語でしゃべることをしていました。名前を英語で聞かれたり、その他の質問もありました。わずかの時間ですが、対面での外国人との英語会話を通じて、自信をつけていってほしいです。

 4年生の体育はハードル走を行っていました。以前にも見ましたが、だいぶ上達しているように感じました。なかなか普段ハードルを跳ぶ機会もないでしょうから、しっかりと取り組んで、成果を出してほしいと思います。また、1年生は50メートル走に取り組んでいました。一列に並んでよーいドン!の掛け声とともに走ります。50メートルは長いですよね。皆、頑張って走っていました。全学年で50メートル走に取り組み、年間を通して体力向上に取り組んでいきます。

 9年生は、根の細胞観察をしていました。根の先を切り取り、塩酸で処理して柔らかくして、染色液で赤色に染めて、根の細胞を顕微鏡で観察します。染色体が見えたかどうかまでは確認できませんでしたが、生命の不思議に迫る授業内容でした。

 最後の写真は、今年度のほそジェネ(児童会生徒会活動)の役員4人がそれぞれ抱負を書いてくれたものの掲示です。名前のところは黒くしています。一人一人の自分たちの思いが表現されていますね。是非実現させてください。応援しています。

 本日は午後19時よりPTA運営委員会が開催されます。関係のPTAの皆さま、よろしくお願いします。
(校長 荒河隆文)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日の様子です

今日は、5月6日、ゴールデンウィークの合間の登校日です。4月29日の参観、懇談、PTA総会から、1週間ぶりの子どもたちは登校してきました。午前中は少し曇っていましたが、爽やかな風が吹き、校内はツツジの花がきれいに咲いています。軒の下の巣に近いところをツバメも低く飛んでいました。
今日の4時間目の授業の様子です。1年生と2年生は、がっこうたんけんをして、中段のところに集合していました。スタンプラリーで5つの教室をたんけんしたところでした。私がワークシートをのぞき込むと「もう、学校の教室覚えたよ。」と笑顔で話してくれました。
3年生は、体育館でボール運動の前の準備体操をする時間でした。
6年生は英語で自己紹介をする学習でした。あたらしいクラスで、普段はあまり話をしない友だちでも、英語なら照れずに話しかけられることがあります。仲良くなるチャンスです。
4年生は、二つの街の気温の変化をグラフに表し、比べようという授業でした。
7年生の理科では、種子植物の根などの部分の名前をプリントで学習していました。
8年生の社会では、県名を当てるクイズをしていました。「21世紀なし」「らっきょう」「越前がに」・・・何県でしょう。
ひとまわりしていると、1年生は、教室に戻り少し早めに給食の準備に入りました。エプロンや帽子をかぶり、並んで食かんなどを取りにいくところでした。今日の給食は、5月5日の端午の節句メニューでした。毎日栄養教諭の先生が献立にまつわるお話を放送してくださいます。

明日と明後日はGW最後の2日です。どうか体に気を付けてお過ごしください。月曜日にはまた元気な子どもたちの顔を見るのを楽しみにしています。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/27 第1回進路説明会 9年修学旅行説明会 委員会
5/30 X線撮影 後期教育実習開始1
5/31 心臓検診予備日 7〜9年中間考査1
6/1 7〜9年中間考査2