あと2日。
不安定な天候が続いています。体調を崩さず過ごせているでしょうか。
夏休みも今日、明日の2日間となりました。 早寝早起き、朝ごはん。始業式に向けての準備をお願いします。 現在、始業式を欠席しなければならないとの連絡は入っていません。 もし、体調不良等、欠席せざるを得ない場合は、連絡をお願いします。 また、始業式(25日)から、朝の健康観察(体温測定)を引き続き、宜しくお願いいたします。体温や健康面で気になることなど、健康観察アプリLEBER(リーバー)への入力送信をお願いします。 ※ 教育委員会より厚生労働省ホームページ内「まもろうよこころ」の紹介がありました。ご覧ください ⇒ まもろうよこころ PTAソフトボール大会予選会、優勝しました!
朝から、とても不安定な天気でしたが、グランド状態が悪くないので予定通り、PTAソフトボール大会いしばし学園予選会が決行されました。今年度もコロナ対策の観点から教職員の参加(応援も含め)が見送られたことは残念でしたが、会場が南小だったので、南小の教頭先生は準備や大会運営のお手伝いなど頑張りました。
時間を少し早めて開会式。石橋中学校、石橋小学校、石橋南小学校の選手の皆さんが集まりました。(写真、1枚目)。審判は、池田市のソフトボール協会の方に来ていただきました。(写真、2枚目) 1試合目は、石橋中学校と石橋小学校が対戦しました。大雨が降ったり、小雨になったり。南小の試合が始まる2試合目からは太陽の陽が差し暑くなりました。連続試合の石橋小学校と対戦。勝利しました。 3試合目は、石橋小学校に勝利した石橋中学校と対戦。色々なプレイがあり盛り上がりました。そして、逆転勝利しました。 ということで、いしばし学園予選会を1位で通過し、中央大会出場決定。 選手の皆様、おめでとうございます。そして、お疲れ様でした。 試合の詳細は教頭先生から報告してもらいました。オーダー表の写真も貰いましたので、背番号の写真と照合しながら、選手の皆様のお顔とお名前を覚えたいと思います。 残り1週間と1日!
早いもので「夏休み」も残り1週間と1日になりました。
今日の11時過ぎからの雷と大雨には驚きました。あっという間に、運動場が海のように。(写真、上) 日本各地で、記録的な大雨による河川の氾濫が続いているニュースもあるので、どうなることかと心配しましたが、1時過ぎには、空も少し明るくなり、運動場も土が見えてきました。(写真、下) 酷暑が続いてると思うと、雷や大雨があり、自然の力に振り回されてしまますが、残り1週間、時間を有効に使い、有意義な夏休みにしてください。コロナ対策、熱中症予防など忘れないでください。 そして、今週の日曜日(21日)には、PTAソフトボール大会いしばし学園予選会が、南小で行われます。選手の皆さん、ケガのないように頑張ってください。 8月に入りました。
今日は、金管クラブの児童が登校し、楽器の手入れをしていました。
夏休みの活動は今日で終わりです。次は、運動会のファンファーレ演奏を目指して頑張ってください。 さてさて、暑い日が続いていますが、健康に過ごせているでしょうか? 夏休みも3分の1が終わります。明日で、残り23日間です。 宿題や課題の取り組み状況はどうでしょう? 計画通りに進んでいる人は、その調子で頑張ってください。 計画通りに進んでいない人は、もう一度、計画を立て直して頑張ってください。 8月に入りました。 「戦争や平和について考える時間」を持っていただければと思います。8月6日(土)広島に原爆が投下された日、8月9日(火)長崎に原爆が投下された日、8月15日(月)戦争が終わった日など、テレビのニュースや特番を一緒に見ていただくだけでも構いません。宜しくお願いします。 また、熱中症予防、コロナ対策についても継続し、有意義な夏休みにしてください。 最後に、夏休みのホームページ更新は、しばらく中断させていただきます。お付き合い、ありがとうございました。 2学期の始業式が近づきましたら再開したいと思っています。 石橋まつり2日目
石橋まつり2日目も盛大に開催されました。
17時45分頃から、石橋南小学校で練習しているチアクラブの演技がありました。元気な挨拶が聞こえてきたのでステージの方へ行くと、見学の人がたくさんで、何とか撮影できました。 元気いっぱい、笑顔を絶やさずに踊っている姿が印象的でした。 18時からと19時から、PTA委員の方が見回りをしてくださいました。会場の中も会場のまわりも、多くの人でごった返していました。 20時に見回り終了。特に、何事もなかったと聞きました。 暑い中、ご参加いただき、本当に、ありがとうございました。 櫓の上では、石橋南太鼓の演奏もありました。南小の体育館で夜の時間に練習をしていました。今年は、コロナ禍での練習になるとのことで、限られた小学生だけの参加だったようです。先輩方に、しっかり教えてもらって立派に太鼓がたたけたのではないでしょうか。 |
|