(9月22日更新)本日の様子です

 今日は午前中は不安定な天気で、雨が降ったりやんだりの天気でしたが、午後からは晴れ間が出る天気になりました。幾分か蒸し暑くも感じられるようになりました。
 今日の体育はグランド状態が悪いので体育館での練習となりました。ファーストステージは、ダンスの練習です。全体で練習したり、小さなグループで練習したりと、4年生のゲンキッズの代表が前に出て全体に話をする場面もあります。どんな演技をみせてくれるのか、楽しみです。

 セカンドステージも体育館で練習です。一人技から演舞、そしてソーランに流れていきます。一つ一つの技や動きを確認しながら進めていました。

 3年生の習字の時間です。墨をするところから取り組んでいました。授業の最初しか見ることができませんでしたが、硯で墨を真剣にする3年生の姿がありました。
 6年生は図工で、水墨画について学んでいました。各学年とも、毎日体育があり、肉体的にも疲れていると思います。この3連休、しっかりと体を休めてください。

 また休み中に、台風まで発達しそうな熱帯低気圧が日本に近づいてきます。雨の降り方が心配です。天気予報に注意してお過ごしください。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月21日更新)本日の様子です

 今日も爽やかな気候で過ごしやすい一日となりました。登校時、いつもなら半そでの体操服を着ている児童生徒も、今日は長袖のジャージの着用が多く見られました。日ごとに季節は着実に秋に向かっていますね。室内よりも屋外の方が心地よく感じる一日となりました。

 午前中は、各ステージごとに、昨日と同じように運動場で練習をしました。主に隊形や動きの確認となりましたが、ファーストステージはダンスや玉入れの練習、サードステージは動きとエイサーの練習となりました。日を追うごとに少しずつではありますが、皆の心が合わさってきているように思います。

 給食の時間を覗いてみました。食事中は黙食を行っていますから、本当に静かに食事をしています。私が教室に入っていったら、かえって邪魔になるのではと、遠慮してしまうような雰囲気です。マスクをはずしての食事ですから、感染リスクも高まります。しばらくは、こういった給食の風景となることでしょう。
 そのあとの掃除の時間ですが、後期の生徒が廊下や階段をしっかりと掃除してくれています。思わず写真に収めました。いつもありがとう。
(校長 荒河隆文)


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月20日 その2)体育大会に向けての練習が行われています

 台風一過、午後になっても爽やかな天気でとても過ごしやすいです。
さて、10月1日(土)の体育大会に向けて、どの学年もステージも、毎日練習が続いています。他の学年と一緒に演技や競技を行いますので、それぞれの学年が他の学年からいい刺激を受け取っているようです。ほそごう学園ならではの姿ですね。

 午前中は、3つのステージが、それぞれ体育館や運動場で練習を行いました。
ファーストステージは、1〜4年生ですが、体育館で一緒に踊るダンスの練習です。前に立つのは4年生、ファーストステージの中ではリーダーとして動いています。ダンスの途中では、各学年が創作した動きを取り入れて踊ります。各学年の見せどころですよね。どんな形に仕上がっていくのか、とにかくファーストステージは、元気よく大きな声で、思い存分に体を動かして踊ってほしいと思います。

 セカンドステージです。運動場で、5〜7年生が集まっての練習です。今日は団体演技の動きの確認をしていました。途中で並び方を複数回変えていきますので、その動きを練習していました。中身の詳細については、お楽しみの部分もあるので、詳しい内容は当日のお楽しみとなりますが、皆で踊ったり一人技をしたりと、様々な動きが見れます。セカンドステージの皆さんは、ほそごう学園のエンジンの部分です。いろいろなことにチャレンジし、自分をしっかりと主張し、元気のいいところを見せてほしいです。これからのほそごう学園を創っていくセカンドステージの皆さんに、大いに期待します。

 最後はサードステージの8・9年生です。いつもはエイサーの踊りを練習していますが、今日は体育館にてスェーデンリレーの走る順番を決めていたようです。昼休みには太鼓をたたく9年生が、ランチルームで元気よく練習をしていました。サードステージの皆さんは、ほそごう学園の中心として、皆を引っ張て行く存在です。特に9年生は、ほそごう学園での最後の体育大会です。いつまでも思い出に残る体育大会にしてください。

 こんな風に、ほそごう学園は、体育大会に向けての練習が本格的に始まっています。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月20日更新 その1)児童館の活動と今朝の様子です

 台風14号の風雨もおさまり、台風一過、冷たい空気の中に入ったせいか、今朝はさわやかな天気になっています。風も心地よく、過ごしやすい気候になっています。

 暴風警報や土砂災害警戒情報の発表による臨時休業などの心配をしていましたが、早めに解除され、今朝は通常通りの登校となっています。正門で声をかけると、「寒い〜」という児童生徒が何人かいました。体育大会に向けて、これから本格的に運動場での練習も始まりますので、猛暑がおさまってくれることを願います。

 また、朝の学習会(OSP)の様子も覗いてみました。後期課程の生徒が5人の参加がありましたが、少し少ないように思います。自主学習会ですが、毎日の積み重ねがきっと大きな成果を生み出しますので、積極的な参加をお願いします。地域の方に
来校していただき、勉強を見ていただいています。ありがとうございます。

 9月17日の午前中、児童館にて「子ども縁日2022」が開催されました。少しお邪魔させていただきました。ほそごう学園から児童だけでなく保護者も参加されておられるところもあり、皆で楽しくスーパーボールすくい・コイン落とし。プラ板製作、輪投げなどに挑戦していました。ほのぼのとした時間がとても心地よかったです。お世話になった児童館の職員の皆さまをはじめ、スタッフの皆さん、ありがとうございました。

 本日より、ステージごとの体育練習が始まっていきます。この後、その2では、練習の様子をアップしたいと思います。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月17日更新)週明け20日(火)に向けて

 おはようございます。今は17日の午前10時前です。
台風14号の動きが気になるところで、それに伴う暴風や大雨、土砂災害などが懸念されるところです。
 3連休明けの20日(火)の気象警報等の発表がどうなっているか、気になるところですが、4月に配布しております対応に基づいて判断しますので、今一度確認してください。
 なお、学校の警報解除の時刻によっては、学校の開始時刻を遅らせてスタートすることになり、それに伴い、スクールバスも運行しますが、時間を調節いたします。すべてツイタもんメールにて、適時配信してまいりますので、メール受信についても気を付けていただきますよう、お願いいたします。
 雨の降り方によっては、ほそごう学園が避難所になる場合もありますので、池田市の警戒情報等も、把握いただきますよう、お願いします。

非常変災時の対応
https://ikeda.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710...



画像1 画像1

(9月16日更新)本日の様子です

 朝夕は涼しさを感じるようになりましたが、日中はかなり暑くなります。風も幾分か冷たくなりましたが、台風が過ぎ去ったら気温も下がるのでしょうか・・。

 さて、今日の6時間目ですが、今年度の後期のほそジェネの役員を選出する選挙が行われました。6〜9年生に選挙権があり、密を避けるためにオンラインを使って、候補者の演説を流しました。選挙管理委員の皆さんの進行のもと、演説のビデオをながしたり、投票上の注意など、すべてオンラインで配信しました。投票の様子をクラスで見ていましたが、皆しっかりと考えて投票してくれていたように思います。候補者も皆ほそごう学園をこんな学園にしたいという思いをしっかりと持ってくれていました。誰が選ばれるか分かりませんが、選挙で選出された役員を中心に、皆で楽しく安心して暮らせるほそごう学園を創っていってくれることを期待します。

 5年生の家庭科の時間は、防災教室ということで、外部から講師の先生をお招きしてお話をしていただきました。実際に災害に合った時、どうやって生活していくのか、いろいろな工夫ができるのではないか・・そういった学びの場であったと思います。災害はいつやってくるかわからない、だからこそ普段の備えが大切です。貴重な学びの時間となりました。

 体育大会に向けて、各学年は練習に励んでいます。2年生は、グランドでリレーの練習をしていました。走っているなかまに、「頑張って〜」と大きな声援を送る姿が見られました。暑い中ですが、手を抜くことなく、一生懸命走る姿がありました。

 9年生の数学の時間は、希望性により2つのグループに分かれて、より少人数での授業を行っています。今日は2次関数について学んでいました。9年生になると、授業にも緊張感が漂っています。毎日の積み重ねが、きっと将来、花を開かせることでしょう、頑張ってください。

 7年生は音楽室でアルトリコーダーの演奏に取り組んでいました。最後にはピアノにあわせて、全員で演奏していました。なかなか聞きごたえのある演奏でした。

 ほそごう学園では、体育大会の練習が本格的になっていますが、その他の学習も当然のことながらしっかりと取り組んでいます。少し体も疲れていると思いますので、3連休はしっかりと休めてくださいね。
(校長 荒河隆文)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)の学習の様子です

週末にかけて台風14号が近づいてきている影響なのでしょうか、朝から生暖かい風が吹いていましたが、日差しが強く、今日も残暑厳しい一日でした。
本日の午前中の授業の様子です。
1時間目は、サブアリーナと体育館に分かれて、4年生のげんキッズダンスチームが1年生にダンスを教えていました。今年のなかよしダンスも、仲良く楽しく覚えていきます。
2年生の図工では、新聞紙を入れた袋を、折り紙や綿や毛糸などで飾って、かわいらしい顔の生き物などを作っていました。
6年生の家庭科では、中庭で洗濯実習をしていました。今日は最高の洗濯日和。普段は洗濯機に慣れている子どもたちですが、たらいを使って、家から持ってきたハンカチやTシャツを手洗いでごしごし、中庭に干して乾かしました。
その他にも、3年生の書写では「人」という字を書いていました。払いに気をつけて書いていました。名前を小筆でかく練習もしていました。
週の後半、体育大会の練習も続き、少し疲れがでてきている子もいます。暑い中ですが、怪我や熱中症、感染対策にも気をつけて進めていきます。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

(9月14日更新)本日の様子です

 今週は連日暑い日が続いています。運動場にいても熱い空気の中にいるのがよく分かります。これから運動場での練習も増えていきますから、体育大会までにはこの猛暑もおさまってくれることを願います。

 さて、体育大会の練習が連日各学年やステージで行われています。8年や9年はエイサーの踊りを太鼓をもって練習しています。エアコンの効いた体育館で、前面のビデオ画面を見ながら、踊りを練習していました。サードステージの学年が、心を一つにして、すばらしい演技になるよう、大いに期待しています。

 セカンドステージの5〜7年生は、昼休みを使って、結団式を行っていました。3学年が体育館に集まり、体育大会での取り組み内容を確認し、7年生がリーダーとして前に立ち、皆にメッセージを伝えていました。異学年との交流を意識し、リーダー性の育成も見据え、こういった取り組みや仕掛けをどんどんと企画していきたいと思います。

 また、ファーストステージでは、4年生がリーダー性を発揮し、3年生や1年生の前で踊りを教えることをしていました。1年生は初めての体育大会となりますが、上の学年のお兄ちゃんお姉ちゃんから教えてもらい、一緒に踊ることを、とても喜んでいました。どんな踊りを披露してくれるでしょうか、楽しみです。

 2枚目の写真群の中の実験の様子ですが、7年生が気体の発生の実験を理科室でしていました。うすい塩酸に石灰石を加えることで発生する気体を水上置換で集めて、その試験管の中に石灰水を入れたり、火のついた線香を入れたりして、気体の種類を確認します。実際に自分の手で実験をやることが大切であり、机の上を水浸しにしたり、いろいろなハプニングはあってもそこから学ぶことも多いので、こういった生徒実験は大いに取り入れていきたいと考えます。

 最後の写真群ですが、4年生の書写の時間を覗いてみました。竹笛という字を書いていました。普段の生活で筆で字を書くことは極めて少ないのではないでしょうか?貴重な時間です。手を真っ黒にして頑張っている児童もいました。

 最後に6年生の英語の授業ですが、5・6年生の週2回の英語の時間は、後期課程の英語の免許を持った先生が教えに来ています。中学校英語を見据えて、それに向けての指導の充実を目的としています。そんな英語の時間に、今日はヒアリングテストを行っていました。中学校に入ると当たり前になりますが、今から慣れておくことも大事ですよね。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月13日更新)本日の様子です

 今日も朝から強い日差しが照り付けており、気温も上がって厳しい暑さとなっています。2年生の体育の授業を運動場で見ましたが、まず見学している児童が一人もいませんでした。登校した児童は皆元気よく体育に参加しているということです。暑い中ですが、スタートダッシュの練習から、50m走のタイムを測定していました。体育の授業ではマスクをはずすようにして、熱中症の予防をしています。体育大会に向けて、それぞれの学年が練習に励んでいます。

 また、8年生は、給食のメニューを皆で考えていました。栄養教諭の話では、今後は採用されたものは実際の給食のメニューとして提供されるようです。カロリー計算だけでなく、いろいろな栄養素や塩分などの量を考えて、献立を作成していました。どんな給食メニューができあがることか、楽しみです。

 4年生は、防災の取り組みとして、牛乳パックを使って、いろいろなグッズを作成していました。今日は、パックを切って、お皿やスプーンを作っていました。いざというとき、身の回りにある者を活用し工夫して、より住みやすいようにしていく必要がありますよね。そんな意識づくりに役立つ授業となりました。

 1・2年生の音楽の授業は、コロナ禍でなかなか歌声を出すことができませんでしたので、マスクをしたままですが、発声練習から校歌やいろいろな歌をしっかり歌うことに頑張っています。11月には学習発表会もありますので、美しい感動的な歌声を響かせるために、今から練習に取り組んでいきます。

●●保護者の皆さま●●
 先週の9日にお子さまを通じて体育大会の一次案内を配布しております。保護者の皆さまにも、いろいろと制限の多い中でのご観覧となりますことを、是非ご理解いただきたいと思います。
 なお、当日の自家用車の駐車場については、学校近隣にくれぐれも駐車しないように、指定場所へ駐車いただくよう、くれぐれもお願いします。

保護者向け案内(第一次)
https://ikeda.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710...


画像1 画像1
画像2 画像2

(9月12日更新)本日の様子です

 週明けの月曜日、今日は朝から気温が上がりとても暑い一日となりました。
6年生の音楽の時間を覗きましたが、発声練習から校歌を歌い、リコーダーの練習に取り組んでいました。コロナ禍ではありますので、マスクを着用しての合唱となり、リコーダーについては、その時だけマスクをずらして吹くという工夫をしながら、取り組んでいます。文化発表会を見据えて、なかなか歌うことができていませんので、しっかりと声を出して歌うことを積み重ねていこうと思います。いずれにしても換気を徹底し、感染対策はしっかりと講じていきます。

 7年生は家庭科室でエコバッグを作成していました。一部しか見ていないので、コメントが難しいのですが、ミシンを使って縫うことをしていました。ミシンを使って自分で縫う体験もなかなかできないと思いますので、しっかりと取り組んでほしいと思います。

 1年生は、20までの答えになる足し算をしていました。黒板にタイルで考え方を示しながら先生が授業を進めていきます。10に8をたすと18になる・・」という風に、少しずつですが1年生も学習内容が難しくなってきています。和気あいあいとした雰囲気の中、授業が進んでいきました。また、となりの1年生のクラスでは、児童が向き合って算数の問題を出し合っていました。5+3=?という問いに元気よく答えていました。

 また、4年生は、図工の時間に、前回自分の手を固めた手形に、石膏を流し込み、その形を取り出すことにチャレンジしていました。今日はその出来栄えが分かる日です。写真にもありますように、リアルな手が現れてきました。皮膚のしわなども表現されています。着色したら、リアルに見えるでしょうね。びっくりです。

 5年生は、クラスごとに、「非行防止教室」の授業を受けました。サポートセンターから警察関係の方に講師として来ていただき、万引きなどのお話をしていただきました。自分は大丈夫と思っていても、犯罪に巻き込まれることもあります。こういった授業を通じて、未然防止に取り組んでいます。

 5時間目、うだるような暑さの中、5・6年生は運動場で体育大会に向けての練習をしていました。暑さに体が慣れているとはいえ、今日は厳しい暑さでしたが、児童は元気よく走っていました。どんな体育大会になるか・・今から楽しみですね。
(校長 荒河隆文)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・さといもと大根の煮物
・だし巻き卵
・ほうれん草のお浸し(後期課程のみ)
・月見だんご

今日は十五夜で、お月見をする風習がある日です。
十五夜とは、1年で最も美しいとされる「中秋の名月」を見ながら、秋に収穫したものをお供えし、感謝する行事です。
昔の人は月見団子を作ることで作物の収穫に感謝し、これから実るものがたくさんとれますよう、と願いをこめていました。
今日の給食もお月見献立でした。

(9月9日更新)本日の様子です

 今日は一日不安定な天気で小雨が降る時間帯もありました。また、日差しはありませんが、蒸し暑く感じる気候でした。
 本日、お子さまを通じて、今年度の第8回体育大会の第一次案内を配布しております。学校としては、厳しい感染状況は続いているととらえ、開催時間の短縮、プログラム内容の変更、保護者の皆さまの人数制限などを行っておりますので、皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いするとともに、詳細については配布プリントをご覧ください。

 ひまわりの写真は、今日、1年1組の皆さんがプレゼントしてくれました。写真にはありませんが、一人ひとりが書いたメッセージカードも添えてです。サプライズにびっくりしました。本当にありがとう。元気をもらいました。 

さて、10月1日の体育大会に向けて、それぞれの学年が練習を活発化させています。5時間目は、3・4年生が体育館やサブアリーナで大縄跳びを練習していました。見ていましたら、まだまだ皆の気持ちは一つになっていませんね。これから練習を重ねて、心を合わせていくと、きっとすごい記録が出ることでしょう。大いに期待しています。

 6時間目は、8年生が、11月6日に行われる伏尾台秋祭りの出店に向けて計画をしていました。5ブース程度の店を出す計画だそうですが、生徒たちが主体的に考えて計画して、どのような店を出すか全員で考えていました。
 また、5〜7年生は委員会活動の時間でした。給食委員会や図書委員会など、それぞれの委員会が一堂に集まり、これからの計画を立てたり作業を行っていました。セカンドステージの異学年が交流する大切な場でもありますので、こういった委員会活動を活発化させて、ほそごう学園を盛り上げていきたいと思います。

 4年生は、図工の時間、自分の手の石膏づくりに挑戦していました。最後の仕上がりは見れませんでしたが、また報告します。

 明日から土日のお休みになります。新学期が始まり、少し疲れている児童生徒の皆さんもいるのではないでしょうか?心身ともにしっかりと休んで、また月曜日に元気な姿で会いましょう。後期課程の皆さんは部活動や試合などが予定されています。しっかり頑張ってくださいね。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月8日更新)本日の様子です

 今日は曇り空の一日で、少し風も冷たく感じ、過ごしやすい一日となっています。これから雨が降るのでしょうか?一雨ごとに季節が秋に変わっていくように感じます。

 今日は、5年生が外部講師をお招きして、プログラミング教室を行いました。「トヨタ未来スクール」から多数の講師の先生にお越しいただきました。
 パソコンを使用しないロボットトイを使ったプログラミング体験を通じ、ミッションをクリアするための論理的思考や、プログラミングの基本要素「順次、分岐、反復」を楽しく学ぶことができました。2時間連続で、5年生は少し疲れたかもしれませんね、でも、なかなかできない体験をすることができました。

 体育大会に向けての練習や準備も、校内で少しずつ始まっています。体育大会は、今年度は、ステージごとの開催ではなく、1〜9年までが一斉に開催します。そのために、感染リスクを下げるために、午前中のみの開催とし、お弁当は食べずに下校となります。詳細につきましては、後日プリントを配布いたしますので、ご覧ください。

 校内に春に飛来した渡り鳥であるツバメの数は、めっきりと少なくなりました。南方に飛んで行ったのでしょう。また来年の春にやってくることを期待しています。ツバメがいなくなると、糞(ふん)がなくなりますの、掃除の手間も省け、校内がきれいになりますので、ありがたいのですが・・。
(校長 荒河隆文)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)学習の様子です

今日のほそごうの天気は台風一過で、日差しものぞき、穏やかな風が吹き、涼しく感じる1日でした。
 本日の授業の様子です。7・8・9年生の1時間目は、どの教室でも道徳をしていました。それぞれの教室で、道徳の教科書にある題材や、絵本等を読んで、クラスで話しをしたり、グループで話し合ったりしながら、自分を見つめ直したり、友だちのことを知ったりする時間となっています。
 また、5時間目は、体育館で、5・6・7年生が、一人技の練習をしていました。腕立ての形から扇の形になったり、アンテナ、ブリッジなどを練習していました。これから練習を重ねていくときれいにそろっていくことでしょう。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

(9月6日更新)本日の様子です

 午前中は晴れていましたが、午後からは天気が急変し雨になりました。台風からの湿った南風の影響でしょうか、風も強くなっています。

 さて、本日は、9年生の「大阪府チャレンジテスト」が実施されました。一日で5教科ですから、9年生は疲れたのではないでしょうか。ご苦労様です。

 後期課程の授業の様子も少しだけ写真に収めました。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1

(9月5日更新 その2)

 今日は朝から太陽が顔を出し、気温も上がり、蒸し暑い一日となっています。そんな中ですが、3年生は、給食センター近くの畑に、大根の種まきにスクールバスを利用してでかけていきました。この日は<3年生のPTAの親睦会も兼ねて行いましたので、3年生の保護者も多く参加いただき、一緒に畑で種まきを行いました。大根の収穫は冬になりますが、今から収穫が楽しみです。

 また。6時間目は、8年生と9年生が、体育館で交流会を行いました。エアコンの効いた体育館で、8年生と9年生が分かれて混合チームを結成し、ドッジボールを行いました。使用したボールは柔らかいボールですので、当たっても痛くないです。さすが8年生と9年生、見ていても迫力があります。これから、体育大会や文化発表会など、8年と9年のサードステージがリードしていきますので、まずは心合わせが大切ですよね。いい汗をかいたのではないでしょうか。

 また、5年生の理科では、つぼみの観察を行っていました。顕微鏡を使って、めしべに花粉が付いているのをうまく観察している班もありました。自然って不思議ですよね。

 9年生は、明日は大阪府チャレンジテストが行われます。9年生の皆さんは、しっかり取り組んでください。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月5日更新 その1)

 9月2日(金)、この日は「大阪880万人訓練」が行われる日で、ほそごう学園でも、訓練と同じ時間に、地震により大きな揺れが来たことを想定して避難訓練をおこないました。地震発生を表現するために放送で太鼓の音を流し、その際教室でどのように自分の身を守るかを行いました。もちろんまずは机の下に身を隠し、頭を守り、落下物から身を守ることを行います。すぐ避難ではなく、放送の指示をよく聞いての避難になりますが、この日はグランドの状態が雨で不良でしたので、避難は行いませんでした。その代わりに、担任からは避難経路の説明と実際の避難時に気を付けることを伝達しています。ちなみに、1年生は、避難経路の確認のため、クラスごとに避難をしました。

 地震はいつ発生するか、誰にもわかりません。普段から地震への備えはとても大切です。地震だけでなく、大雨や台風などもあります。自分の身は自分で守ることを考えて、行動できるように、訓練をしていきます。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1

(9月1日更新)本日は授業参観・懇談会でした

 朝から強い雨が降り、大雨警報が発表され、午後からも強い雨に見舞われ、雷もなるなど、下校時間に重なるとどうしようかと気をもむ一日となりました。台風から流れ込む暖かい湿った空気の影響だそうですが、明日以降も不安定な天気が続きそうです。

 さて、今日は午前中に市役所で校長会議がありましたので、終わった後に、中央公民館で開催されている「理科展・課題展」を見学してきました。池田市内の小学生の作品が一堂に集められていますから、それは見ごたえのあるものばかりでした。ほそごう学園からも何点か展示させていただいております。4日(日)まで中央公民館の3階で展示しておりますので、是非ご覧になってください。

 午後からは、授業参観となりました。コロナ禍ではありますが、感染対策を行う中で、保護者の皆さまのご協力のもと、実施させていただきました。大雨の中でしたが、多数の保護者の皆さまにご来校いただき、子どもたちの様子を見ていただくことができました。
どうもありがとうございました。

 本日9月1日は「防災の日」です。明日2日には大阪府で9時30分より880万人訓練が実施されます。ほそごう学園でも、防災を考える上で、避難訓練を実施します。災害はいつ訪れるか分かりませんし、自分の身は自分で守るという意味でも、日ごろから防災意識を高めておく必要があります。明日の避難訓練、しっかりと取り組みたいと思います。
(校長 荒河隆文)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(8月31日更新)本日の様子です

 今日は台風からの暖かい南風の影響からか、とても蒸し暑い日となっています。教室にはエアコンを入れていますが、換気のために窓を開けているので、暖かい風が入り込んで、教室は蒸し暑い状態です。担任の先生からは、午後は特に蒸し暑くて、授業に集中できません・・という声が聞こえてきています。コロナ対策のために換気も必要ですので、締め切るわけにもいきません。厳しい暑さが続いています。

 さて、今日の午前中は、5年生から9年生までが、スマホ安全教室を実施しました。多くの児童生徒がスマホを持っているようですので、その扱い方や危険性について、携帯会社の講師や、池田市人権擁護委員の皆さんに来校いただき、話をしていただきました。学年にあわせて、話す内容を変えてお話していただきましたが、安易な気持ちでネットに書き込むことの危険性や、いつ自分が被害者にも加害者にもなりかねない危険性など、いろいろな話をしていただきました。学校が把握しているネットによるトラブルは、もしかしたら氷山の一角に過ぎないかもしれませんが、困ったことがあれば、学校にも相談するようにお願いします。

 8年生の保健の授業では、「熱中症にならないためには」という授業をしていました。まさに今が注意しなければいけないタイミングでもあり、どうやったら熱中症になるリスクを下げることができるか・・皆で考えていました。

 3年生は、外国人講師を交えて、楽しく英語の授業に取り組んでいました。1学期に学習したことの内容でしたが、「あなたは何の動物が好きですか?」という問いに英語でこたるというものです。児童の皆さんには、動物の名前より、昆虫などのほうが、より身近ではなかったでしょうか。カブトムシやセイやら・・少しず英語に慣れ親しんでいってもらうことを願います。

●●保護者の皆さま●●
 明日1日は、五時間目がファースト、六時間目がセカンド・サードの授業参観となっております。コロナ禍ではありますが、保護者の皆さまに、学校でのお子さまの様子を見ていただくために実施いたします。
次の点をお願いいたします。

(1)来校前には検温をしていただき、風邪症状そのた体調が悪い場合は、来校を控えていただきますよう、お願いします(お子さまも同様です)。
(2)当日は、保護者の皆さまどうしのおしゃべりやお話はできる限り、お控えください
(3)明日、自家用車にて来校される場合は、必ず旧伏尾台小学校のグランドへ駐車をお願いします。保護者の皆さまには、少しくらいなら大丈夫・・と思われても、その方が複数折れば、登下校んしている子どもたちとの接触事故も予想されますので、くれぐれも自動車によら以降は慎んでいただきますよう、お願いします。

(4)明日、授業参観・懇談の午後の時間帯に、ランチルームにて、平和学習展を行っています。前期課程の学年が製作したものを展示していますの、ぜほご覧ください。


(校長 荒河た隆文)





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(火)の学習の様子

今日は、朝から雲り空で、突然強い雨が降ってきたりと、不安定なお天気でした。まだ8月ですが、夜には草むらからコオロギの鳴き声も聞こえ、秋の訪れを感じます。

本日の午前中の授業の様子です。
1年生の国語の時間は、「おむすびころりんすっとんとん」を、体でリズムをとったり、お話の内容に合わせて体を動かしながら、音読を楽しんでいました。ことばをリズムにのって、体を動かしながら、声に出して楽しく学ぶ経験をすることで、自然に言語が身についてきます。

4年生の道徳では、「泣いた赤おに」を読んで、「本当にいい友だちって何だろう?」ということを考えていました。「泣いた赤おに」のお話は、子どもたちにとって一度は聞いたことがあるお話だと思いますが、改めて読み返して赤おにの気持ちを考えたり、よりよい友だち関係をつくるために、どんなことが大切だと思うのかなど、ワークシートに書き込み、クラスで共有していました。

9年生の英語では、World Tour1「Living With Animals」〜絶滅危惧種の現状やその原因について知ろう〜 の単元を、絶滅危惧種についての説明を英語で聞いて、数字を聞き取り、問題に答えていました。
説明は次のような内容でした。「この100年の間に、約500種の動物が絶滅しています。現在も14000種の動物が絶滅の危機におかれています。アジア地域にはかつて多くの虎が住んでいましたが、それらの97%がこの100年間でいなくなってしまいました。我々が動物たちを守らなければ、将来地球上で動物を見ることができなくなってしまう・・・」説明を聞きながら、思わず危機感を覚えました。

また、9年生の技術の時間には、ラジオ製作をしていました。はんだごてを使って実験回路を作り、LEDが点灯するかを実験していました。次の時間からは、ラジオ製作に入ります。

体育館では7年生が、体育大会での踊る演舞やダンスについての話を聞いていました。7年生はセカンドステージのリーダーであり、前期課程と後期課程が混じる3学年で繋いでいこうという話でした。演舞やダンスの曲目は、また次回のお楽しみに。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30