11月8日(火)の授業の様子です

本日8日(火)も秋晴れの一日でした。4年生と8年生は、6日(日)の代休で、いつもより静かな学園でした。
6日(日)は、ほそごう学園において、午前中は伏尾台防災訓練、午後はほそごう秋まつりが開催され、地域の多くの方が参加されました。お昼は炊き出し訓練のアルファ米の炊き込みご飯と豚汁をいただきました。午後はほそごう学園の4年生・8年生や、ダンスクラブがステージ発表で出演したり、また、展示ブースの出店で、お祭りを盛り上げてくれました。こども落語寄席でも英語落語を披露している児童もいました。3年ぶりのほそごう校区の地域と学校を結ぶ文化祭となりました。
8日(火)の授業の様子です。
3年生は、次の週末に行われるボタフェスの準備をしていました。関西大学から関関カラーズの学生さん3名が来られ、3年生といっしょに、落ち葉ひろいに出かけたり、コースターになる間伐材にやすりをかける作業をしていました。
芸術の秋です。連合美術展に出品する作品の制作をしている学年がたくさんありました。2年生は、月見だんごと月の中のウサギの作品の仕上げをしていました。紐の先を割って、すすきを作り、絵に貼っていました。お月様の中にいろいろな動きをしているうさぎがいます。
5年生は、自分の顔の版画を刷っていました。彫刻刀の刃で掘った顔は、版画になると味わいがありますね。
1年生は、「けずってけずって昆虫アート」を作っていました。画用紙に描いたおしゃれな昆虫を1センチメートルくらい淵に余裕をもたせて切り取ります。画用紙を回しながら、丁寧に切り取り、色画用紙に貼り、最後は回りにクレバスで模様を描いて仕上げます。パステルな昆虫たちに仕上がりました。
文化発表会が終わり、子どもたちが成長したと感じています。9年生は、進路に向けて勉強にも力が入ってきます。次の行事や学習にも意欲的に取り組んでまいります。
(副校長 能塚 三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

(11月5日更新 その3)本日は文化発表会です(3)

 次のプログラムは、セカンドとサードの有志の児童生徒による出しものです。オーディションで選ばれた4組が参加しました。歌・踊り、ピアノ連弾など、時間をかけて練習してきた成果が十分に発揮されていたと思います。

 最後は、金管・吹奏楽部による演奏です。コロナ禍で発表する機会がなかなかありませんでしたが、こうやって舞台で皆さんに聞いていただけたことを、大変喜んでいました。ほそごう学園ならではの、金管と吹奏楽部の合同演奏も楽しむことができました。

 体育館では舞台発表でしたが、校舎内では展示発表が行われています。各教科や部活動の展示となっています。力作がそろっていました。

 ほそごう学園の文化発表会は終了しましたが、今現在は15時ですが、明日6日の「ほそごう秋まつり2022」の準備のために、多数の地域の方が来校され、作業をしておられます。久しぶりの開催となりますが、学校と地域を結ぶという意味でも大切なお祭りであると認識しています。

写真群1・・児童生徒の有志の発表と金管・吹奏楽部の演奏
写真群2・・校内の展示作品
写真群3・・明日の「ほそごう秋まつり」に向けての準備風景
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(11月5日更新 その2)本日は文化発表会です(2)

 第2部は「ほそジェネ代表のあいさつ」から始まりましたが、とても見ごたえのあるビデオをつくってくれましたね。「ぎゅっとつながる」をテーマに文化発表会をつくってきましたが、そのメッセージを込めたビデオ作品になっていました。

 9年生は、人権学習の報告ということで、「何もない」は「何でもある」ということで、自分たちの住むほそごうの生態系を守ることを目的に、余野川の調査をし、そこからその自然を守るためのいくつかの提案をしてくれました。ほそごうの近辺にはショッピングセンターなどはありませんが、そのことが、絶滅の危機にある生き物が住むことのできる環境を維持できているんだというメッセージを発信してくれました。
 5年生から8年生は、それぞれが2曲ずつの合唱を披露してくれました。2部合唱に初めて挑戦した学年もあります。5年生は、連合音楽会でも合唱を披露します。6年生は笑顔で明るいハーモニーを奏でてくれました。7年生は英語で歌いました。8年生はさすが声量も豊かでした。それぞれの学年が、聞く人に伝えたいメッセージを込めた曲に仕上がっていたと思います。

写真群1・・ほそジェネと9年生の発表
写真群2・・5年と6年の発表
写真群3・・7年と8年の発表
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(11月5日更新 その1)本日は文化発表会です(1)

 今日5日(土)は、ほそごう学園の「文化発表会」です。この2年は、コロナ禍により舞台発表ができませんでしたが、今回は3年ぶりに舞台発表を実施することができました。感染対策のため、1部と2部の入れ替え制とし、保護者の皆さまのご理解とご協力のもと、無事に終了することができました。大きな混乱もなく終えております。PTAの皆さまにも受付や駐輪場などのお仕事を担当していただき、ありがとうございました。午前中のみの開催とさせていただきましたが、短時間ですが見ごたえのある発表であったと思います。

 8時50分に、1部のげんキッズの代表の4年生児童の挨拶から始まりましたが、最初のプログラムは4年生の平和への願いを込めての「あしびなー」「島唄」の踊りです。児童生徒鑑賞会の時と同じくらい迫力ある踊りを披露してくれました。

 1年生は「それゆけ、ほそごうアドベンチャー」です。体操服をきて校区のいろいろな場所を探検してきた内容の発表です。とてもかわいらしかったですね。

 2年生は、劇「おうさまのこどもたち」です。自分たちでつくった小道具や大道具を使って、体いっぱいで表現してくれていました。

 3年生は「世界をめぐって心を一つに」の表現活動です。いろいろな国の紹介をしてくれましたが、最後に皆で合唱した「世界中のこどもたちが」の歌が心にしみました。

 今日は献血の車も来ており、保護者の方が献血されている姿がありました。

写真群1・・体育館の外の様子とげんキッズの挨拶
写真群2・・4年と1年の発表
写真群3・・2年と3年の発表
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(11月4日更新)明日5日は文化発表会です

 11月に入りましたが、厳しい冷え込みはなく、比較的過ごしやすい日が続いています。明日5日(土)は、ほそごう学園の「文化発表会」となります。新型コロナ感染症の影響で、ここ2年間は展示のみの発表となりましたが、3年ぶりに舞台発表も実施いたします。大阪府は現在グリーンの信号で、特に入場制限が厳しく行われてはおりませんが、今回の文化発表会は、2部制とし、途中入れ替え制をとっておりますので、ご協力お願いします。なお、次の点を改めて保護者の皆さまにお願いいたします。
●来校は、1家庭2名までとしております。
●自家用車は、旧伏尾台小学校のグランドへ駐車してください。
●体調不良の場合は来校をお控えください。
●体育館内は換気のために窓や扉を開けて実施したします。ご理解ください。
●マスクの着用、手指消毒など、基本的な感染対策はお願いいたします。


 写真ですが、午後から、5・6年生を中心として、校内の清掃や体育館の会場準備を行いました。体育館のシート敷きやパイプいす並べなど、皆で力を合わせて行いました。

 また、その間に、後期課程は、文化発表会の練習や秋祭りの準備を行っていました。
会場が出来上がると、舞台上では金管・吹奏楽部が演奏の練習です。展示関係も少しずつ出来上がってきています。明日の文化発表会当日がとても楽しみです。

 最後に6日(日)は、「ほそごう秋まつり 2022」が開催されます。防災訓練は10時〜、秋まつりは13時〜となります。4年生と8年生が参加します。また、ダンスクラブやその他、ほそごう学園の児童生徒も舞台発表などで参加します。久しぶりに開催される秋まつりです。皆さんで楽しみましょう。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(11月2日更新)文化発表会の出し物の児童生徒鑑賞会を開催しました

 本日は、文化発表会に先立ち、1〜4年生のファーストステージの発表を全員で鑑賞する会を、2・3時間目に持ちました。保護者への公開は5日(土)になりますが、その前に児童生徒への発表という機会を持ちました。体育館は、感染対策ということで、扉は全開にして、窓も開けるようにして、しっかりと換気を行う中での開催です。

 最初はげんキッズの代表による4年生の挨拶を皮切りに、まずは4年生の表現活動「平和への願いを込めて あしびな〜 島唄」です。オープニングにふさわしい入場から始まり、元気のよい踊りを披露してくれました。所々に入るナレーションは、平和について考えさせられる内容となっており、心に深くしみ込んでいきました。

 次は1年生の音楽劇「それゆけ ほそごうアドベンチャー」です。1年生は今までに校区の公園や児童館など、様々なところを訪れました。その楽しかった思い出を歌や合奏や言葉によって表現してくれました。かわいらしくも頼もしい1年生の姿がたくさん見れました。

 続いて2年生の劇「おうさまのこどもたち」です。10人の王様のこどもたちが登場してきます。それぞれが自分のやりたいことをや得意なことを披露してくれます。最後にはどんなストーリーになっていくのでしょうか?手作りの冠やその他、自分たちで一生懸命作りました。そんなところにも是非注目してみてください。

 次は3年生の表現活動「世界をめぐって心を一つに」です。3年生の皆さんは、会場にいる私たちを世界中のいろいろな場所に連れて行ってくれました。コロナ禍でなかなか旅行もできない中ですが、工夫することで、いくらでも世界中を旅することができることが分かりました。最後に3年生全員で、大きな声で元気よく「世界中のこどもたちが」を歌ってくれました。

 最後に、これは、ほそごう秋祭りで披露されるものですが、8年生の有志の生徒による劇「グッバイ マイ」を鑑賞しました。この劇は細中時代の先輩たちが続けてきた劇で、ほそごう学園になっても、その気持ちは脈々と引き継がれています。8年生の迫力ある演技に、会場は思わずシーンとなって見入ってしまうほどでした。8年生の有志の皆さんは、放課後も残って熱心に練習を積み重ねてきました。見る人に熱い感動を与える発表となりました。

写真群1・・1年と4年の発表
写真群2・・2年と3年の発表
写真群3・・げんキッズの最初の挨拶と8年生有志
 保護者の皆さまは5日(土)に是非ご覧いただきますよう、お願いいたします。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(11月1日更新)雨の朝となりました

 今日から11月、雨の降る朝となりました。登校時は、気温は比較的高めでしたが、風が強いため、傘を飛ばされそうになっている児童も何人かいました。

ほそごうだより11月号を配布しております。ご覧ください。
https://ikeda.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710...

明日2日は、2・3時間目に、児童生徒が鑑賞する時間が設定されています。舞台上では1〜4年生が発表しますが、それを他学年が鑑賞します。保護者の入場はありませんが、児童生徒の鑑賞会ということで、発表する子どもたちにとっては本番となります。写真にあるのは、3年生と4年生の練習の様子です。コロナ禍の中で、リコーダー演奏を最小限にするする工夫などをしながら、楽器演奏にのぞみます。大きな写真は、雨の降る中、雲(霧)がかかった五月山を撮影しました。

 文化発表会の直前ではありますが、もちろん毎日の授業も行っています。2枚目の写真群では、9年生の音楽の授業です。一人一人がスティックをもち、机の上の太鼓をリズムよく叩く練習をしています。私は見ているだけですが、皆上手にやっていました。

 単元末のテストをやっている1年生、明日の発表本番に向けて、皆で心合わせをしている2年生、後期課程の英語の先生の授業を受けている5年生・・それぞれが、熱心に頑張っていました。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月31日更新)本日の様子です

 週明けの月曜日、今朝の吉田橋の気温計は6度でした。明日から11月になりますが、寒さが一段と厳しくなっていくことでしょう。

 去る29日(土)に、児童館で、「ふれあいスポーツフェスタ」が開催され、私をはじめ数名の教職員が参加させていただきました。当日は秋晴れのすごくいい天気で、日差しも暑く感じられるほどでした。ほそごう学園の児童も参加し、保護者の方もスタッフとして支えていただいたり、応援に来ていただきました。徒競走やらリレーやら、趣向をこらしたプログラムに、皆で大いに盛り上がりました。

 一枚目の写真群ですが、スポーツフェスタの看板と同時に、5年生の理科の実験の様子です。実験内容は、食塩とミョウバンを水にたくさんとかすには、どうしたらよいか?というもので、水を増やしたり、温度をあげるとどうなるか?・・ということで実験をしていました。さまざまな実験器具や薬品を使う実験ですので、班で協力して手際よく進めていく必要があります。様子をみていますと、皆楽しい中にも真剣に取り組む姿がありました。

 2枚目の写真群は、文化発表会やほそごう秋祭りに向けての学年の練習風景です。5年生は体育館での合唱、2年生はサブアリーナでの劇、4年生は秋祭りに向けての防災関連のブース準備など、それぞれの学年が熱心に取り組んでいました。5日までの文化発表会まであと数日です。どんな発表になるか、大いに楽しみです。

 最後は、今日の昼休みの掃除の様子です。校長室の付近しか撮影できませんでしたが、黙々と掃除に取り組んでいました。

 明日から11月になります。感染状況も気になるところです。引き続きしっかりとした感染対策をおこなってまいりますので、今までと同様の対応をお願いします。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月28日更新)10月もいよいよ終わろうとしています

昨日の27日に、お子さまを通じて「文化発表会のお願い」を配布しております。
ご覧いただきますよう、お願いします。
 
https://ikeda.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710...

 早いものですね、10月もあと数日で終わろうとしています。1か月前の体育大会のころはあんなに暑かったのに、めっきり寒くなりました。
 コロナの感染状況についてですが、ほそごう学園でも今週に入り、「家族が感染しました」という連絡が、入ってくるようになりました。じわっと増えているように思います。
寒くなり、窓も締め切ることが多くなる季節ですが、改めて教室の窓は換気のために複数個所を開けるように伝えております。これからの時期、再び感染拡大につながらないよう、改めて対策をしっかりとしていきたいと思います。

 昨日27日の内容になりますが、後期課程の理科で教育実習に来ている実習生の研究授業を7年生で実施しました。内容は溶解度の違いを利用して、溶けた物質を取り出す・・という内容です。食塩は水の温度が変化しても一定量の水に溶ける食塩の量はほとんど変わりません。一方で、水温が高くなるにつれて、一定量の水に溶ける量が増加していく物質もあります。そういったことを肌で実感する実験です。実習生の指示に従って、生徒たちは実験に取り組んでいました。

 本日28日には、6年生が金属に塩酸を加えて溶かす実験を行っていました。また、昼休みには、ブックフェスティバルということで、絵本の読み聞かせなどが行われていました。
 
 最後の写真群ですが、まずは9年生は午後から余野川に行きました。みどりの郷付近から川に降りて、川の様子や生き物について調べていました。余野川にいる固有種の魚を大切にしていこう・・というねらいのもとに、地域を知り、これからの生活に役立てていくための礎となることを願います。地域の皆さまにも多数お世話になってお話をしていただきました。ありがとうございました。

 8年生は、水曜日に続いて、キャリアインタビューということで、様々な職場を訪問させていただき、働く方々から貴重なお話をいただきました。本日参加しない生徒は、ランチルームにて、先日の聞き取りのまとめや、ほそごう秋まつりで行うお店の準備をしていました。地域とともに・・をモットーに、全て子学年が進んでいます。

 1年生は今度の文化発表会に向けて、総合ルームで、皆がそろっての練習です。歌を歌ったり、演奏したり、発表したりと、趣向をこらした内容になっています。お楽しみにしてください。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月26日更新)本日の様子です

 今朝の午前7時の吉田橋の気温計は7度でした。まだ10月なのに、夏をから秋を飛び越えて一気に初冬になったような気がします。しかしながら、日中は暖かい日差しがたっぷりと注ぎ込んでくれました。

 今日は2年生が校外学習に出かけました。自分たちの住む地域にはどんな施設があるんだろう?ということで、歩いて「児童館」と「フラット池田」を訪問しました。9時過ぎに歩いて出発し役1時間歩いて到着です。1組と2組が交互に両施設を訪れて、館長さんからお話をしていただきました。初めて訪問するという児童もいました。施設の紹介では、どのようなことをしているか、などについてお話を伺いました。帰りも学校まで歩いて帰りました。自分の足で歩くことで、校区を知り地域を知る良い機会となりました。こういった活動を通じて、地域と触れ合うことを積み重ねていきたいと考えます。

 同じく8年生は、地域の様々な施設に職業インタビューに分かれて出かけました。公共施設や保育施設・福祉施設・お店など、様々な職種の仕事場を訪問させていただき、実際にお仕事をしている方々から、いろいろな観点でお話を聞かせていただきました。引き続き28日(金)にも実施します。地域の皆さまのご協力ありがとうございます。。

 最後に4年生です。午後からサブアリーナで文化発表会に向けてのエイサー等の練習が行われましたが、かなり成長していると思います。本番が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

(10月25日更新)本日の様子です

 今日は8時30分より全校集会を行いました。コロナ禍でなかなか実施できずでいましたが、大阪府がグリーンの信号にもなり、体育館に1〜9年生を集めて実施しました。
 内容としては、2学期になり、体育大会や文化発表会もあり、ちょっと落ち着かない面もあるということ、もう一度皆が安全で安心して学校生活を送ることができるよう、各自で考えていきましょう・・という内容を生徒指導担当から話をしました。それ以外に認証状や部活の選抜選手の紹介などをさせていただきました。

 今日は校内授業研究会を実施するので、6年2組以外の児童生徒はすべて5時間目終了後に完全下校しました。6年2組の児童は、大勢の先生が授業を見る中で、研究授業を実施してから下校しています。6年生は広島の修学旅行以来、「平和」をテーマにして取り組みを進めています。その流れの中で、各班が聞き取った内容をもとに、「平和七か状」を作成すべく意見交換をしていました。3学期には完成したものが披露されると思います。

 4年生では、「宿題は賛成か」「宿題は反対か」という内容のディベートを行っていました。賛成派と反対派に分かれて意見を戦わせていました。すべてを見ることはできませんでしたが、どんな話になっていったのでしょうか。

 8年生は、明日からキャリア学習の取り組みとして、地域の職場に出かけて、働いている方々にインタビューをします。将来の自分の進路を切り拓いていくための取り組みとして、学年が計画して取り組みます。明日26日と28日の午後から地域にお世話になります。よろしくお願いします。また、9年生や2年生も地域に出かけていきます。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月24日更新)先週の金曜日と本日の様子です

 朝晩の冷え込みが一段と強まってきました。一日の寒暖の差も大きくなっています。
さて、11月5日に開催する「文化発表会」のプログラムについては、お子さまを通じてすでに配布しております。コロナ禍での開催ということで、午前中の開催とし、1家族2名までという参加制限を設けております。保護者の皆さまのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。学校では、舞台発表や展示発表に向けて、学年や部活などが練習や準備に熱心に取り組んでいます。3年ぶりの舞台発表ということで、歌声や太鼓の音などが学校内で聞こえています。当日は大きな声援は送ることはできませんが、温かい目で見守っていただければ幸いです。

 21日(金)は、毎年恒例となっている「花いっぱいプロジェクト」を開催しました。地域の方からは花の会のメンバーの皆さん、園芸高校からは20人弱の教職員と生徒さんに来校いただき、本校の3年生と7年生が一緒になって、園芸高校で育てていただいてきた「キンセンカ」の苗をポットに移し替える作業を行いました。今後は、この苗をほそごう学園で大切に育てて、12月5日が出荷式となっており、この日に、地域の施設などにキンセンカを贈呈していきたいと思っています。水やりについても、子どもたちで分担しながら進めていきます。

 本日の24日(月)は、1〜6年生の児童を対象として「芸術鑑賞会」を体育館にて開催しました。著作権の関係で、画像はありませんが、お話音楽会「ブレーメンの音楽隊」という1時間のプロによる劇を鑑賞しました。目的としては(1)鑑賞することにより、劇や音楽表現の楽しさを味わい、豊かな創造力を育む。(2)舞台での表現法を知り、文化発表会に役立てる。という2点を掲げ、実施いたしました。
 劇団の方々が、踊ったりオペラ箇所の歌声で歌ったり、長さ10cm〜1mくらいのリコーダーが次々に出てきて演奏したり、最後には、歌に手話を付けて皆で一緒に歌うことを体験しました。子どもたちは、この劇をまじかに見て、確実に何かを感じてくれたと思います。
(校長 荒河隆文)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月20日更新)本日の様子です

 今日も良く晴れて爽やかな一日となりました。一日の間で気温の差が大きくなる時期でもあります。体調の管理には十分にお気を付けください。

 今日は5年生が稲刈りにいきました。この田んぼは、6月に5年生が田植えをして、それからお世話をしていただき、立派な稲穂が垂れるまでになりました。今日の作業は、鎌を使用して1株ずつ刈り取り、まとめて干すところまでしました。子どもたちは作業の大変さを実感し、「農家さんはすごい!」と口々に言っていました。時間が限られているため、全ての稲を刈り取ることはできず、中途半端な形で終わっています。子どもたちにとっては大変貴重な経験をさせていただきました。

 放課後、6年生は先日に引き続き、「平和」に関する取り組みや考えをインタビューする機会を持ちました。今日は池田市教育長にZOOMで参加いただき、インタビューです。子どもたちのそれぞれの質問に丁寧に答えていただきました。8人の質問でしたが、最後の質問では、「教育長になりたかったんですか?」というような、平和?な質問かどうか分からない質問も飛び出しましたが、丁寧に回答いただきました。

 2年生は図工の時間で、真ん丸お月様にウサギの絵を描いていました。5年生は家庭科の時間にお米を炊くことを調べる授業でした。ちなみに5年生は、昨年度はコロナの影響で外に出ることを控えて、校内でマイバケツで稲を育てることをしていました。
 1年生は学校図書館で、司書の先生から絵本の読み聞かせをしていただき、熱心に聞いていました。また、人権ポスターを作成している学年もありました。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月19日更新)本日の様子です

 今朝の7時の吉田橋の気温計は9度を示していました。朝の冷え込みは強くなってきましたね。日中は太陽の日差しがたっぷりあって、暑いくらいでしたが。
 
 さて、今日は午後から市内の小学校・義務教育学校の6年生が池田小学校に集まって「連合競技会」が実施されました。コロナ禍で2年間開催が見送られており、3年ぶりとなりました。6年生が900人ほど集まっての開催のため、保護者の皆さまの観覧はすべてなしということでの開催となりました。13時〜16時まで3時間、100m走や50m走、ハードル、高跳び、ソフトボール投げ、代表によるリレーという種目でしたが、それぞれに頑張る姿が見れました。応援もしっかりとやってくれていました。
(写真はたくさん撮影したのですが、他校の児童が写っているものが多数で、掲載を見送っています。学校での出発前と、会場での座っている場面のみ掲載しています)

 6年生の連合競技会ということで、1年生のみんなが、6年生にエールを送るということで、皆が協力して、文章をつくり、6年生の見えるところに掲示しました。写真にありますように、色鉛筆で絵や色を塗って、かわいらしく心を込めて仕上げてくれました。こういった学年を越えての交流が、本当に微笑ましく思えます。

 8年生は理科室で大気圧の実験に取り組んでいました。水を少しだけ入れたコーヒーの缶を加熱し、中の水が沸騰したら蓋をして、冷やします。すると大きな音を立てて、缶が凹んで変形していきます。これはなぜだろう?という授業でした。目に見えない空気による気圧が関係しているんだということを体感する実験で、ドラム缶のような頑丈なものでも凹んでしまうだけの空気圧があります。8年生の皆さんはどうでしたか?じっくりと原理を考えてみてくださいね。
(校長 荒河隆文)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月18日更新)本日の様子です

 雨が上がり、本日はさわやかな気候で、過ごしやすい一日となりました。前期課程の教室には、いろいろな動物がいます。児童が持ってくる動物ですね。カマキリなどの昆虫、ザリガニやカエル、メダカ・・そのほかにもいろいろな動物がケースに入っています。餌をやるようにはお願いをしていますが、命を大切にして、世話ができない場合は逃がすようにと伝えています。子どもたちは、生き物に興味を持つのは当たり前ですが、最後まで面倒を見ることも、しっかりと学んでもらえたらと願います。

 昼休みに、校内でブックフェスティバルがスタートしました。これは図書委員会の企画になりますが、今日から11月2日まで、昼休みのイベントです。本探しクイズやかざり作り、図書委員の皆さんによる本の読み聞かせなど、いろいろなイベントが開催されており、1〜9年生までの多くの児童生徒が参加していました。各コーナーは図書委員会の皆さんが担当します。子どもたちが子どもたちのために行う活動です。暖かく見守っていけたらと思います。

 6年生は、「平和」についての学習を継続して行っていますが、今日は2時間目に、地域の方に来ていただいたり、地域に出向いて聞き取りをしたり、ZOOMで聞き取りをしたりと、様々な手段を使って、「平和」に関するさまざまな聞き取りを行い、質疑応答を行いました。児童館をはじめ、各施設には大変お世話になりました。6年生は、この聞き取りをベースにして、今度は自分たちにできることを考えて、今後発信してまいります。大いに期待したいと思います。

 4年生は、先日にもお世話になった「まーちゃんバンド」に来ていただき、体育館で、2時間連続でエイサーの踊りの講習を受けました。島唄の曲に乗っての踊りなど、繰り返し練習に励んでいました。文化発表会当日が、大いに楽しみです。
 3年生は、運動場で縄跳びをtがんばっていました。

 6年生は、明日は池田市立小学校の連合競技会となります。池田小学校にて13時から開催されますが、コロナ禍のため。保護者の観覧はできません。ほそごうからも、6年生がスクールバスで向かいます。天気は晴れ、皆さんの頑張りを期待しています。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月17日更新)

 今日は朝から天気予報通りの雨の一日となりましたが、思ったほど冷え込みは厳しくなかったようです。五月山にも深く雲がかかり、これから秋が深まっていくのでしょう。

 さて、この土日の15日(土)には、ほそごう学園の「特認校制度」を利用して、来年度の通学を考えているご家族に対して、説明会を開催いたしました。このほそごう学園は、池田市内全域から通学することができる学校です。ただし、年度の途中からの通学はできず、年度当初からとなり、原則として卒業まで過ごすこととなります。この後は、入学・転学の希望者には面談を実施して、入学・転学を決定していきます。

 6年生は、2・3時間目に、ゲストティーチャーをお招きして、「平和」について考えました。6年生は修学旅行の取り組み以来、ずっと継続して「平和」について考えています。その流れとして、本日はUNCHRからお招きして、難民についてのお話を聞かせていただきました。ふんだんはなかなか聞くことのできない貴重なお話を聞かせていただき、自分たちの行動につなげていきたいと強く思いました。

 9年生は、6時間目に「人と自然の会」からゲストティーチャーをお招きして、池田の自然や余野川や余野川の魚・生き物についてお話を聞かせていただきました。9年生は卒業までの間に、自分たちができることを模索しながら進んでいきます。どんな方向性を出して進んでいくのか・・今から楽しみです。

 8年生は、10月の末に実施する職場インタビューについての準備をしていました。どんな質問をするんだ?とか、さまざまな計画を班ごとに立てていました。こういった取り組みを通じて、自分たちの将来の仕事について、考えるきっかけになってくれることを願います。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月14日更新)本日の様子です

 今日は気温が上がり、半そででもいいような気候になりました。
 後期課程は中間考査が終わり、ホッと一息というところでしょうか。部活動も始まりました。本日より、後期課程の文化部以外の下校時刻は17時となっています。前期課程は16時15分となっています。暗くなる時刻が速くなってきていますので、部活動も終了時刻を早めております。よろしくお願いします。

 さて、文化発表会の保護者案内を本日お子さまを通じて配布しております。今回も1家庭2名までという制限をお願いいたします。体育館という密室の中で、換気をしながら実施をしますが、屋外より感染リスクは高まりますので、保護者の皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

https://ikeda.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710...

 今日の6時間目は、4〜6年生のクラブ活動が行われました。月に1回程度の開催ですが、それぞれが選んだクラブ活動にしっかり取り組んでいました。文化クラブでは、一足早いハロウィンパーティーを、パソコンクラブではタブレットを用いて班ごとに活動を、家庭科クラブではホットケーキの作製を、理科クラブではスライムの作製を、運動場ではサッカーや陸上クラブ、サブアリーナではバスケットが行っていました。

 明日は午後から「特認校制度説明会」を実施いたします。来年度からほそごう学園に特認校制度を利用して通学したい保護者とそのお子さまに来ていただき、説明会を行うものです。特認校制度とは、池田市ではほそごう学園のみが、池田市内全域から通学することができる学校です。校区を越えて通学できる学校となりますが、年度当初からの在籍のみとなり、途中で転校することはできません。こういった制度を利用してほそごう学園に通学している児童生徒がいます。通学時間はかかりますが、頑張って通学してくれています。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 2022年度公開研一次案内について

今年度開催予定の公開授業研究会の一次のご案内です。
詳細については、二次案内でお知らせいたします。お問い合わせは教頭竹村までE-Mailでお願いします。
詳しくは配布文書内のご案内
( https://ikeda.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710... )
をご確認ください。
よろしくお願いします。

画像1 画像1

(10月13日更新)本日の様子です

 今日はさわやかな一日でした。全国的に感染状況は落ち着いておりますが、学校は引き続き、以前と変わらない感染対策で教育活動を実施しています。保護者の皆さまも、引き続き、よろしくお願いいたします。

 さて、今日は後期課程は、中間考査の1日目です。3教科のテストですが、どうでしたか?明日もう1日ありますので、しっかりと準備をしてテストにのぞんでもらいたいです。あと、提出物は大丈夫ですか?期日を守ってきっちりと出しましょう。

 写真にありますように、体育館に巨大なエア遊具が設置されました。実は11月に実施されるボタフェスで設置される遊具を、一度広い場所で設置して確認したいということで、ほそごう学園の体育館を使用していただきました。朝から6時間目まで、前期課程の児童が順番に利用させていただきました。私は1年生の時にお邪魔しましたが、遊具の中に入って飛び跳ねましたが、すぐに息が切れました。子どもたちは元気ですね、さすが。ゴムまりのようにずっと飛び跳ねていました。

 6年生は家庭科の時間で、ナップサックとか袋をつくる作業をしていました。1枚の大きな布を加工して、作品に仕上げていきます。さて、どんな仕上がりになるか、楽しみです。
 4年生は、文化発表会で、皆でエイサーの踊りを披露します。その練習にずっと取り組んでいます。大きな太鼓の音色も聞こえてきます。練習を見ましたが、かなり仕上がってきているのではないでしょうか。一人一人が大きな動きで踊っています。あとは声を合わせて出せるようになれば、もっと迫力が出ると思います。大いに期待しています。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・豚汁
・さばの塩焼き
・人参しりしりー(後期課程のみ)
・ブルーベリータルト

昨日10月10日は「目の愛護デー」でした。
10を横に倒すと目とまゆの形に見えることから、この日になりました。
スマートフォンやゲームなどの使いすぎで、目が悪くなる人が増えています。
大切な目を守るために、目に良い食べ物を食べましょう。
今日の給食は「目の愛護デー献立」でした。
豚汁の豚肉はビタミンB1、人参にはビタミンA、さばにはDHA・EPA、ブルーベリーにはアントシアニンが含まれています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/9 9年実力テスト3
11/10 連合音楽会/連合美術展(〜15日)
11/11 第2回進路説明会 委員会