(12月23日更新)本日は2学期の終業式です

 本日23日(金)は、2学期の終業式の日です。朝一番に、1〜9年生全員が体育館に集合し、2学期終業式を行いました。朝からかなりの冷え込みでしたが、体育館の中は暖房がついている関係で、暖かく感じました。まずは私(荒河)から、2学期のまとめと冬休みの生活について話をしました。ポイントとしては3点です。(1)健康の管理に努め規則正しい生活をしよう。(2)おうちで何か一つでもいいから毎日お手伝いをしよう。(3)小さなことでもいいから目標をもって過ごそう。この3点を伝えました。私の話の後には、生徒指導担当から、スマホの使い方や交通安全についての注意喚起をしました。その後は、5〜9年生は体育館に残り、ほそジェネ執行部の進行のもと、引き続き集会を行いました。執行部からの話や、各委員会からの活動報告など、子どもたちが主となり、集会が進められました。

 休み時間、中庭のウッドデッキにわずかに積もった雪で遊んでいる児童がたくさんいました。また、場所によっては、氷がはっている場所もありました。

 その後は、各クラスでの学活になります。配布物もありますし宿題の説明や新学期の確認など、やるべきことは多々あります。そして、いよいよ通知票を渡す時間になりました。クラスによっては、廊下で渡す場合もありますが、担任の先生からの一言を添えて、皆に通知票を配布させていただきました。1学期より成績はどうでしたか?私もクラスで何人かの通知票を見させていただき、声をかけさせていただきました。

●保護者・地域の皆さまへ
 2学期は、保護者の皆さまには、授業参観や懇談会さらには各種の行事など、さまざまなところで学校にお越しいただき、ありがとうございました。また、PTA活動の方も、役員さんや実行委員さんをはじめとして、いろいろな活動を推進していただき、感謝申し上げます。地域の皆さまにも、地域学習などでお世話になりました。また、見守り連絡会や生活指導協力委員会など、多くの会合で貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
 令和5年が、皆さまにとって良いお年になりますよう、お祈り申し上げます。来年も引き続き、ほそごう学園をよろしくお願いいたします。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木)の授業の様子です。

今朝の7時の気温は8度。寒さはさほど感じませんでした。昨夜降った雨もほぼ上がり、子どもたちが登校し終わるころには、次第に霧が立ちこめてきました。
 さて、本日の授業の様子です。
 今日の午前中は5年生のダイハツのものづくり体験の出前授業がありました。自動車製造工場での車ができるまでの4つの工程を、5年生の子どもたちがサブアリーナで体験しました。
プレス工程では、ダイハツのマークを、アルミ箔でプレス加工で作りました。体重をのせて、力いっぱい型を押しました。
ライン作業体験では、レゴの部品を順につけていき、流れ作業で組み立て、車を完成させます。ひとりひとりが自分の役割をしっかり覚えないと、みんなに迷惑がかかります。緊張しながら作業しました。最後は検品も、もしっかりします。
組み立て工程では、タイヤのナットをインパクトレンチを使ってしめる作業をしました。
塗装工程では、ダイハツの方から3回の塗装をするという説明のあと、鉄板に水を使って均一になるように、塗装作業を体験しました。
 車に興味のある子も多いです。作る作業を体験させていただけることで新しい発見があったことでしょう。
 5時間目は、全校で大掃除をしました。教室の机やいすを廊下に出して、窓、教室入り口のレール、壁の汚れ、流し台の内側、エアコンのフィルターなど、いつもは掃除できていないところまでしっかり掃除をしました。1年生の教室では、掃除時間のペア学年の4年生が、1年生をリードして掃除をしていました。子どもたちはいつもの掃除より、やる気満々です。洗剤やまほうのたわしやまつい棒などの掃除グッズのおかげでしょうか。きれいになると、気持ちがいいですね。
 明日は体育館で2学期の締めくくりとなる終業式を予定しています。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)の授業の様子です

今日の朝7時の気温は−1度。スクールバスが朝一番早くほそごう学園のバス停につくのは、7時35分の後期課程の緑色のバスです。それより早い時間から、見守りボランティアの方が学校校門の周りに立って、子どもたちの登校のサポートをしてくださっています。寒い中、毎日ありがとうございます。

今日の授業の様子です。
毎週水曜日の朝の時間は、1年生の絵本の読み聞かせの時間です。読み聞かせにきてくださる先生は、「1年生は、とてもよく聞いてくれるので、元気をもらっています。」とおっしゃっていました。
また、今日は12月の廃油回収の日でした。毎月、地域の方から予想以上の廃油が集まってきます。PTAの方で当番を決めてきてお世話をしてくださっています。
6年生の英語では、クリスマスすごろくをしていました。チャンスカードをもらったら、裏面の英語の質問を読みます。Ask teacher Can you 〜 ?
また、6年生の社会では、タブレットを使って、今までに習ったことを、テーマは自分で設定して、シート4枚くらいにまとめていました。例えば、お札に載っている歴史上の人物についてまとめるなどです。
4年生は、図書室で日本各地の伝統工芸について調べていました。調べたことをタブレットを使ってシートにまとめていました。
5時間目の4年生の教室では、大掃除が始まっていました。教室では、本棚、入り口の戸のレール、窓など、教室の外にも、よく使っている洗面所や英語教室などにも分かれて、張り切って掃除していました。
9年生は男子は運動場で、女子は体育館でサッカーをしていました。サッカーボールを一人で地面に落とさないで続けて蹴ります。
午後は、7〜9年生は期末懇談4日目最終日でした。
さて、クリスマスシーズン限定のほそごう学園イルミネーションは、もうご覧いただけましたか。暗い中で見るととても綺麗ですよ。(副校長 能塚 三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(火)午前中の授業のようすです

今朝も7時の気温が0度でした。池の表面に張っていた氷のかけらを持って登校する子どもたちもいました。
2学期も最終週を迎え、教室では、テストの直しや、復習の学習をしています。校長室前の廊下には、今年最も遅咲きのチューリップが咲いています。
2年生の教室では、算数の九九の七の段を友だちと唱え合っていました。何度も何度も唱えてしっかり覚えます。忘れそうになったら、3年生になっても4年生になっても繰り返し唱えて覚えることが大切です。
7年生の教室では、2乗の計算をしていました。・・・・18² 19² 20²  インドでは19²まで覚えているそうです。
1年生の教室では、お楽しみ会でお祭りやお店屋さんをする準備をしていました。たこ焼き屋さん、肉屋さん、金魚すくい屋さん、グッズ屋さんなど、空き容器や折り紙などを使って、商品を作っていました。手作り商品の出来上がりのクオリティーの高さに驚くほどです。とても楽しそうに作業していました。
4年生の教室では、お楽しみ会の本番をしていました。カードのマジックでは、前の机の上で繰り広げられているカードの様子が電子黒板に写され、見る人も参加しやすくなっていました。
8年生は、持久走をしていました。前半グループと後半グループに別れ、ペアで声を掛け合って走っていました。
この冬一番の寒さで体調を崩している子も出てきていますが、2学期のラストスパートです。寒さを乗り切っていきましょう。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

2022年度公開授業研究会二次案内について

今年度の公開授業研究会二次案内をお知らせできるようになりました。教育関係のみなさまを対象にご案内いたします。
日時は2023年1月21日(土)、午前中に授業を公開し、午後から公開授業にもとづく研究会となります。今年も大教大佐久間先生により、ご講演をいただきます。
本校が地域に協力をいただき進めてきた人権総合学習を中心に、これまでの成果を公開いたします。ぜひ多数ご参加いただき、ご指導いただければと存じます。
詳しくは下記URLをクリックいただき、配布文書中の2次案内をご覧ください。
よろしくお願いいたします。

https://ikeda.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710...

(12月19日更新)2年生が焼き芋を含む地域学習に出かけました

 今朝の7時の吉田橋の気温計はマイナス2度でした。寒波の影響でかなり冷え込んだようです。日中は太陽の陽射しがありますが、それ以上に冷たいです。

 今日は、2年生が以前に収穫したサツマイモをもって、旧細河小学校に出向き、地域の方々と一緒に焼き芋を実施しました。みどりの郷の皆さまにお手伝いいただき、朝早くから準備をしていただき、焼き芋を焼きました。焼いている待ち時間は、お手伝いいただいた方々との交流としてクイズ大会をしたり、地域の散策に出かけました。さすがに屋外ですので寒い寒いです。帰りのバスの時間の関係で、現地では焼き芋を少しかじって、学校に戻ってからいただきました。

 後期課程は、先週の金曜日から期末懇談となっております。寒い中ですが、お時間を頂戴し、ありがとうございます。自家用車で来られる場合は、伏尾台小学校駐車場にお願いします。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1

(12月19日更新)最近の様子です

 まずもってお詫びです。先週アップしたと思っていた内容がアップされていませんでした。申し訳ありません。改めて、本日アップします。

 先週の13日(火)より、ほそごう学園では、夕方17時から20時まで、イルミネーションを飾っています。実に3年ぶりですが、地域にすこしでもほっこりできる空間ができたらという思いで、ささやかですが、夜の街を照らしています。このイルミネーションは25日のクリスマスまで実施します。ぜひ、ご覧ください。

 また、マラソン記録会も、各学年ごとに開催しています。年齢によって、8分間に何周走れるか? 10分間で何周走れるか?・・など違いますが、各自が目標を持って取り組んでいます。記録会では、自分の目標よりたくさん走れた・・という声が多く聞かれました。

 6年生の英語の取り組みとして、池田市は数年前から英語の4技能を測定するGTEC(ジーテック)を実施しており、ほそごう学園でも6年生で実施しました。2時間の授業で、1組と2組をそれぞれ実施しました。解答はすべて専用のタブレットに記録していきます。6年生は初めての取り組みですが、最後までやり切っていました。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(12月12日更新)本日の様子です

 週明けの月曜日、今朝の朝も冷え込みましたが、今ホームページを更新している時間帯もかなり冷え込んで足元が冷たいです。今週の水曜日ころから、強い寒気がやって来るとのこと、さらに寒さが増すようです。

 一方で日中は陽が差して、心地よい気候でした。そんな中、各学年の体育はマラソンに取り組んでいます。今日は1時間目に4年生がマラソン記録会を行いました。また、1年生が内側のトラックを走ると同時に、外側の200mのトラックを7年生が走っている時間もありました。1年生は、7年生のお兄ちゃんお姉ちゃんが走っている姿にあこがれ、7年生は1年生が見てるから頑張らないと・・という風に、互いが刺激しあって走っているようでした。こういった風景も、ほそごう学園ならではですね。とても微笑ましい光景だと思います。

 理科室では、8年生が電気の実験を行っていました。乾電池と豆電球を使って、並列回路や直列回路とは何かを学んでいました。これからの実生活の中で、役に立つ知識でもあります。しっかりと学んで身に着けてほしいものです。生徒たちはわいわいがやがやと言いながら、実験に取り組んでいました。

 また6年生は、おもりのバランスの実験です。左右でどの位置におもりをぶら下げるとうまく釣り合うか・・皆で考えながら規則性を見出していました。

 3年生は、外の階段付近で、鏡を使った理科の授業を行っていました。光の直進や反射について学びました。また、昼休みには、ほそジェネ企画による1年生と6年生のケイドロというゲームが開催されていました。6年生が1年生をうまくリードし、楽しそうに走り回っていました。明日以降は違う学年で実施していきます。

 9年生は命の授業ということで、助産師さんにお越しいただき2時間にわたりお話をいただいたり、オンラインで赤ちゃんと出会う体験をしました。コロナ禍で実際の赤ちゃんに触れることはできませんでしたが、いい経験になったと思います。

 夜には、学期に1回実施します「ほそごう学園生活指導協力委員会」を開催し、地域や関係者の方にお集まりいただき、貴重な情報交換をおこないました。もうすぐ冬休みに入りますので、普段見守っていただいている地域や関係者の皆さまが顔を合わすことは、とても有意義な場であると思います。貴重なご意見、ありがとうございました。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(12月9日更新)最近の様子です

 朝晩は本当に寒くなりましたが、日中は日差しがたっぷりと降り注ぎ、運動場でも快適な気候になりました。
 さて、1枚目の写真群ですが、学校図書館の入り口付近には、新聞が置いてあります。児童生徒が自由に見れるようにしてあります。新聞を見る時はテレビの欄しかないよ、という児童生徒も多いでしょうが、少しでもニュースに興味を持ってもらえたらと思います。

 1年生の音楽の授業です。音楽室に入って鍵盤ハーモニカを練習していました。先生の指示通りの音を上手に出していました。

 2枚目の写真群は、本日、3年生のマラソン記録会が行われました。運動場は日差したっぷりで温かく感じましたが、その中での記録会です。8分間でミニトラックを何週はしるか・・で記録を取りました。ペアで一人が走り、一人が周回を数えるやり方です。長い距離を走る機会もあまりない中、どうやったらより長い距離を走れるか・・まさに今考えて学んでいるところです。ペースを保ち、一定のスピードで走ることも学んでいます。

 また、PTAの方々が多数ランとルームに集まり、集まったベルマークを数えていただきました。ほそごう学園の皆さまからいただいたベルマークは、有効に活用させていただき、子ども達にしっかりと還元していきたいと思います。ありがとうございました。

 また、本日夕刻に、9年生の代表の5人が、大阪府土木事務所を訪問し、自分たちが調査した余野川の報告書を持参し、事務所の職員の皆さまに披露しました。9年生は卒業を前に、自分たちが考えたテーマに基づき、余野川の魚を増やすことを調査してきました。実際に余野川に行って調査し、魚が以前より少なくなっていることに気づき、その魚を増やすための取り組みをささやかですが行ってきました。米ぬか石鹸を作ったり、校内に余野川の魚の水族館を設置したりしましたが、あるグループは魚道をせきに作ることを提案し研究しました。自分たちでは魚道は作れないので、要望書という形で大阪府土木事務種にお願いにいきました。事務所の方も大変分かりやすく、丁寧に説明いただきました。このお話は、来週以降、9年生の皆で共有したいと思います。ご協力をいただいた大阪府をはじめ、池田市役所市民活力部の皆さま、ありがとうございました。

 最後に、来週の13日から、ほそごうの正門付近で午後5時から8時の間、イルミネーションを点灯します。ここ数年はコロナ禍で実施しませんでしたが、この冬は実施します。校区の皆さまに、少しでも温かい灯りが届きますよう、皆さまの心がほっこりできるよう、ささやかですが実施します。お楽しみにしてください。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(12月7日更新)最近の学校の様子です

 毎度毎度ですみませんが、今朝の7時の吉田橋の気温計は0度でした。今シーズン一番低い値です。いよいよ冬本番ですね。

 保護者の皆さまにお願いです。昨日と本日、前期課程のお子さまには「授業アンケート」と「学校教育自己診断アンケート」を、また後期課程のお子さまには、「学校教育自己診断アンケート」をお渡ししています。保護者の皆さまに記入いただくものをお渡ししておりますので、お手数をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。

 さて、昨日は、画像はありませんが、午前中に「見守り連絡会」午後に「第4回学校運営協議会」を開催し、多くの地域の方々や関係者にお集まりいただきご意見をいただきました。「見守り連絡会」は学期に1回開催していますが、朝の見守りの方々やスクールバスの添乗員さんなど、子どもたちの安全安心を見守っていただいている方々に集まっていただく会です。多くの貴重なご意見をいただきました。また、「学校運営協議会」は年間5回開催しますが、今回はその4回目でした。授業参観をしていただいた後に、ランチルームにて情報共有や意見交換を行いました。ありがとうございました。

 6年生は調理実習を調理室にて行っています。各班ごとに違うメニューを作成していましたが、焼きそば、ホウレンソウのお浸し、サラダ、ハンバーグなど、各班で考えたメニューにわいわいがやがや言いながら挑戦していました。出来上がった料理の味や感想までは聞けていませんので、是非聞いてみたいものです。きっと皆で創った料理はおいしい特別な味がしたことでしょう。

 7年生の理科は、理科室でワインの分留の実験を行っていました。赤ワインをフラスコに入れて加熱し、沸点の違いを利用して、エタノールと水に分ける実験です。マッチを擦ってガスバーナーに火をつけるところからのスタートですので、てこずっていました。

 本日は、5年生の教室で研究授業を行いました。人権総合学習の授業ですが、地域のお世話になっている事業所をもっと有名にしよう・・というテーマで、皆が意見を出し合ってこれから具体的な活動を展開していきます。子どもたちが課題解決に向けて、いろいろと意見を出しあい、力を合わせて解決に向かう姿勢を育成するとともに、思いやりや地域愛などを育てていければと思います。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2

(12月5日更新)本日の様子です

 12月に入り、寒さが厳しくなってきました。先週まで半そでで登校していた児童が、さすがに今日は長袖を羽織っていました。

 ほそごう学園では、マラソン記録会をこの12月に行います。各学年は、記録会に向けて体育の時間に練習を積み重ねています。今日は5時間目に、2年生が記録会を行いました。1周200mのトラックを、8分間で何周はしることができるか・・で記録をはかりました。二人のペアになり、一人が走っている間にペアのもう一人が周回を数える役です。多い児童で、8〜9周を走りました。距離にしたら1600〜1800mになりますね。速く走ったり遅く走ったりとペースが一定でない児童や、おしゃべりをしながら走る児童もいましたが、8分間を各自が走り切っていました。

 次に、6時間目は、「花いっぱいプロジェクト」の出荷式を行いました。10月に地域の方々と園芸高校の生徒さんと3・7年生が一緒にポットに植え替えて、今まで大切に水やりをして育ててきたキンセンカをいよいよ出荷するときが来ました。校区の施設や事業所18か所にキンセンカを届けて、1〜2月にきれいな花を咲かせてくれることと思います。3と7年生がそれぞれ、メッセージカードに文章を書いたものを添えてお渡ししました。寒い中、多数の事業所からお越しいただきありがとうございました。

 最後に、ほそごうだより12月号を掲載しておりますので、ご覧ください。
 

https://ikeda.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710...

(校長 荒河隆文)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(12月2日更新)最近の様子です

 12月に入り、今日の吉田橋の7時の気温は5度でした。いよいよ本格的な冬の到来となっていますね。朝の登校の様子を見ていても、半そで半ズボンなどの児童もいます。さすがに今日は寒いと言っていました。風邪をひかないようにしてくださいね。

 さて、今日は8年生が、3・4時間目に、ポプラの外国人の研修生と交流を持ちました。ポプラ研修センターからは37名の留学生に来ていただき、主に東南アジアの国々の方ですが、ランチルームにて、自己紹介の後、文化交流やゲーム大会などで大いに盛り上がりました。伏尾台にお住いの留学生も多くいて、日常的に出会うことが多いので、こういった場をきっかけに仲良くなり、互いに挨拶ができる環境になれたらいいですよね。

 真ん中の写真群には、現在池田市役所1階のロビーにて展示されている支援教育展を覗いてきました。市内のこども園や小学校・中学校・義務教育学校の支援学級在籍の児童生徒の力作が展示されています。来週も開催されていますので、是非ご覧ください。なお、土日は閉庁ですので、ご注意ください。

 また、3年生は、以前に自分たちで蒔いた細河大根の収穫にいきました。その前に、ヒノキの林の中で間伐の作業を拝見しました。実際にのこぎりで枝を切らしてもらったり、樹齢50年のヒノキの木の下で貴重な体験をさせていただきました。
 次に移動して細河大根の収穫です。ものすごく太く大きくなった大根に、皆びっくりするとともに、持って帰るのも一苦労です。ビニールが破けるので、抱きかかえるようにして持って帰りました。

 ほそごう学園は、こういったように地域のみなさまとの交流をいつも大事にしています。地域とともに育つ・地域に育てていただく・自分の住む地域に誇りを持つ・・こういった目標で取り組んでいます。いつも本当にありがとうございます。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(11月30日更新)最近の様子です

 昨日の雨が上がり、今日は曇り空の一日でした。だんだんと寒さが増してきているような気がします。明日木曜日は気温が下がるようですね。この冬はコロナに加えてインフルエンザなどの感染症も心配されます。まだまだ続きそうですので、しっかりと対応していきたいと思います。保護者の皆さまもよろしくお願いします。

 さて、今日で9年生の期末考査も終わり、そのあとは、9年生は受験用写真の撮影を行いました。技術室に写真屋が待機し、そこに一人ずつ撮影しにいくスタイルで行いました。同時に、本日より、校長面談を開始しました。毎年卒業を前にした9年生とお話をさせていただいています。本日は3人の生徒と面接をしましたが、各自がしっかりと目標とする学校を持ち、夢や目標に向かって頑張っている姿が見れました。9年生はほそごう学園での生活が残すところ4か月弱となりましたが、毎日毎日を大切に過ごしていってください。

 4年生は書道の時間を覗きました。「元気な声」という字を各自が力強く書いていました。普段の生活の中で墨を使うことはほとんどないかと思いますので、こういった時間は非常に貴重な経験であると思います。4年生の元気な姿が見られました。

 また、2年生は、タブレットを使って、自学自習に取り組んでいました。タブレットの中に「キュビナ」というソフトが入っており、いわゆるAIドリルになります。問題が出題されて、正解すればどんどん難しい問題が出され、逆に不正解だと、理解できるところまで戻って出題されます。まさにAIが解答者の学食状況を判断して最適な問題を提出してきます。単元をクリアできると花丸マークがついて、どんどんやる気になって取り組んでいました。

 5年生は、体育館でシャトルランです。運動場が使えなかったので、体育館で長距離を走ることに挑戦していました。指導は後期課程の体育の先生です。ちなみに、5・6年生の体育の授業は、後期課程の体育教員が行っています。義務教育学校ならではの取り組みです。

 いよいよ明日から12月、寒さも厳しくなる予報です。2学期のまとめの時期であるとともに、新年のスタートに向けての準備期間でもあります。有意義な12月を過ごせるよう、頑張っていきたいと思います。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(11月28日更新)ここ最近の様子です

 もう11月もあと数日で終わりですね。今週の後半から寒気が南下してくるようで、かなり冷え込むようです。学校では、体調不良を訴えて欠席する児童生徒の数が少しずつ増加してきています。引き続きご家庭でも基本的な感染対策をお願いします。

 さて、先週の25日の金曜日ですが、4・5年生の児童は、スクールバスに乗り、東京フィルハーモニー交響楽団の弦楽四重奏の演奏を聴きに、くれは音楽堂へいきました。これは池田市の特別の計らいで計画されたもので、貴重な演奏を生で聴かせていただきました。演奏された曲目は、ヴィヴァルディの「四季」など、聞いたことのある曲を選曲していただいており、親しみをもって聴くことができました。ヴァイオリンやビオラなど、直接耳にすることはないので、迫力ある演奏に感動しました。途中質問コーナーなどあり、笑いも交えて和やかに演奏会が進んでいきました。東京フィルの皆さまをはじめ、関係者の皆さま、いろいろありがとうございました。なお、画像は会場全体のものにとどめておきます。

 本日28日は、後期課程が午前中に期末考査1日目、前期課程は午後から保護者懇談で午前中授業でした。期末考査の様子を全クラス見に行きましたが、ピンと張りつめた空気の中で、鉛筆を動かす音だけが聞こえていました。明日は考査2日目となります、提出物も忘れずに準備をしてくださいね。

 校内のモミジの木も、葉が色づいています。今が見頃ですね。また、以前に花いっぱいプロジェクトで植えたキンセンカの苗も少し大きくなり、5日の出荷式を待っています。
(校長 荒河隆文)


 
画像1 画像1
画像2 画像2

(11月24日更新)本日の様子です

 昨晩のサッカー観戦で寝不足の方も多いのではないですか?子どもたちも遅くまで起きてた〜っていう声があちこちで聞こえていました。昨日の雨もあがり、今日はたっぷりな日差しが注ぎ込み、日中は気温も上がり暖かく感じました。

 感染状況ですが、じわりじわりと増えてきています。どこで感染したかが分からないケースも多いようです。インフルエンザの罹患はほとんど聞きませんが、今後増加していくのでしょうか。いずれにしても、体調不良の場合は感染が疑われますので、無理な登校はさけていただき、早めに医療機関の受診をお願いします。

 さて、今日は6年生1組と1年生全員が一緒に久安寺まで校外学習に出かけました。秋を探そう・・ということで、特に1年生はいろいろな秋を集めて持ち帰ってきました。6年生は1年生と一緒にお兄ちゃんお姉ちゃんということでエスコートしてくれていました。生き帰りは山道を通りましたので、安全には気を付けて無事に戻ってきました。久安寺では池の鯉に餌をやったりなど、学校とは違う場所で、地域を知るいい学びになったのではないでしょうか。

 2年生が運動場でマラソンに取り組んでいました。200m弱のトラックを、7分間でどれだけ走れるか・・ということでチャレンジしていました。クラスごとに走りましたので、もう一つのクラスは鉄棒に取り組んでいました。走っている表情をみていましたが、まだまだ走りなれていないせいでしょうか、つらそうな顔をしている2年生がたくさんいました。長距離走は練習すればするほど記録は伸びていくと言います。毎日の積み重ねが大切ですよね。12月にはマラソンの記録会も予定しています。しっかり頑張ってください。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(火)の様子です。

今朝の天気は薄曇りで、吉田橋前の気温は8度。一日曇っていました。
5年生の体育では、野球をやっていました。クラスで2チームに分かれて、試合をしていました。Tバッティングの上に乗ったボールをバットで打ち、1塁へ向かって走ります。野球のルールで守備と攻撃に分かれて、点を入れていきます。和気あいあいと応援もしながら進めていました。
6年生の家庭科では、12月に行う調理実習の計画を立てていました。栄養のバランスを確かめながら、好きなもの、季節感のあるもの、予算内におさめられるよう、いろどりも考えて、1食分の献立を考えていました。
班ごとに、スーパーのチラシを見ながら、野菜の値段の目安を立て、料理の本を参考に、話し合いながら、班ごとにオリジナルなメニューを考えていました。チャーハンは、人気のメニューでした。きんぴらごぼうのような手間のかかる一品もありました。毎日、食事を作ってくださる方々に、感謝です。
7年生は保健体育をしていました。中学生年代のトレーニングは、少しきついという状態の運動を1週間で2〜3日行うことが、持久力向上に効果があることを学んでいました。
今日は、校外に出かける学年がありませんでした。2年生は、先日掘って持ち帰ったおいもを、しばらく乾燥させていましたが、一人4つずつくらい、持ち帰っていました。みんな笑顔です。
4年生の音楽では、「茶色のこびん」の合奏の練習が進んでいました。リコーダー・木きん・鉄きん・マリンバ・オルガンに分かれてパート練習をしたあとは、合奏します。最初はだんだんリズムが早くなってきて、バラバラになっていましたが、少しずつ音がそろってきました。みんないい顔で教室へ戻ることができました。
9年生は予備懇談の最終日でした。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(月)の様子です

今朝は昨夜の雨影響もあって、吉田橋前の気温は12度。先週に比べると、やや高めで、上着が一枚いらない気温でした。このごろは五月山のふもとに霧がかかっていて、冬の訪れを感じる朝の風景です。
今日は、5年生が、校外学習に出かけました。もみじの久安寺を訪れたあと、スマイルファームに行き、9月に蒔いたスマイル玉ねぎの芽の植え替え作業をしました。その後は、くりの郷の道の駅へ行き、採れたての野菜を売っている方からお話も聞くことができました。先日のボタフェスに引き続き、地産地消を実感する校外学習になりました。
 8年生の家庭科では、幼児の心の発達について学習していました。幼児の心の成長に影響を与える絵本を書こうということで、今日の授業では、いくつかの絵本を参考に、自分はどんな絵本を書くかを考えていました。
 図書館のディスプレイは、秋を感じます。紅葉の色の赤・オレンジ・黄色のカバーの本が「秋色読書」として、置かれていました。また、秋の味覚「栗」がいたるところに飾られていました。また、廊下の小さな水族館には、伏尾町のため池に住んでいるミナミメダカが飼育されています。絶滅危惧2類の貴重なめだかです。
 4年生は、英語の学習をしていました。How many pencils ? 5 pencils. から始まり、動画を見ながら、スウェーデンや韓国の国の子どもたちが、自分のランドセルの中に入っているものを取り出しながら、I have a water bottle. ・・・などなど、聞き取っていました。
 7年生の社会では、ブラジルの農業と工業の発展について学習をしていました。発展と環境保全の両立について、考えていました。
 今日は、7・8・9年生の期末考査時間割発表です。期末考査に向けて、授業にも集中して取り組んでいました。午後から9年生の教室では予備懇談をしていました。今日は予備懇談3日目です。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(11月17日更新)本日の様子です

 毎度毎度で申し訳ありませんが、今朝7時の吉田橋の気温計は4度でした。かなり冷え込んできましたね。冬の到来を感じますが、日中は陽射しがあり気温も上がりました。

 今日は1年生が五月山公園に校外学習に出かけました。9時前に学校を出てスクールバスに乗車し、五月山公園に到着。動物園を見学したり、公園内で秋を探したり、皆で一緒に遊んだりと、楽しく時間を過ごしました。お弁当も持っていってましたので、おいしくいただきました。帰ってきた1年生に、拾った落ち葉やドングリを見せてもらいました。

 午後の4年生の授業は音楽室で、リコーダーや鉄琴などの練習をしていました。みなで一緒に練習するための個別練習でしたが、熱心に練習する姿が見られました。コロナの感染が拡大する傾向がみられて、授業にも制限がかかる可能性もあります。今のタイミングでできる内容にしっかりと取り組みたいです。

 写真はありませんが、9年生は本日より予備懇談を実施しています。12月に期末懇談を前にして、進路についての考え方や方向性を確認する懇談でもあります。まずはご家庭でしっかりとお話をされて、学校で情報共有ができますよう、お願いします。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(11月15日更新)本日の様子です

 今朝の7時の吉田橋の気温計は5度でした。いよいよ寒い冬になってきた感じがします。一雨ごとに冬が深まっていってますね。
 
 さて、今日はPTAの皆さまが、校内の清掃活動を行ってくださいました。文化教養委員会の呼びかけで、10時から12時の間に、ランチルームの窓ガラス吹きや清掃、3か所ある児童生徒の玄関の掃除・整理整頓など、隅々まできれいにしていただきました。親睦を兼ての清掃活動とお聞きしていましたが、コロナ禍でなかなか保護者同士の交流も実施しにくい中ではありますが、少しでも親睦が深まったのではないでしょうか。ほんとうにありがとうございました。

 午後には、3年生が運動場で体育を行っていました。日差しがたっぷりとあったので、寒さは感じませんでした。大縄跳びと鉄棒にそれぞれのクラスで挑戦していました。大縄跳びは、なかなか入るタイミングがつかみにくいですね。鉄棒のクラスは、逆上がりを一生懸命練習している姿がありました。

 画像はありませんが、6年生は午前中に、池田小学校で、落語鑑賞会に参加しました。「落語のまち池田」にちなんだ会で、毎年実施されています。生で見る落語に、6年生はどのように感じたでしょうか?感想を聞いてみたいです。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(11月14日更新)ほそごう学園の様子です

 先週11日(金)の様子をお伝えします。リアルタイムにお伝えできなくてすみません。この日は2年生が、王子動物園に校外学習に出かけました。動物園につくと、グループごとに、地図を見ながら、ペンギン、カバ、ゾウなどの動物を見て回りました。その後、獣医さんより、獣医の一日の仕事や、診察、治療の仕方、動物に対する思いなど、たくさんのお話を聞かせていただきました。その後、昼食は広場でお弁当を食べて、スクールバスで学校に戻ってきました。

 また、7年生は、人権総合学習の取り組みとして、姫路から太鼓職人さんに来ていただき、いろいろなお話を聞いたりした後、実際に一人ひとりが、太鼓をつくる体験をさせていただきました。作成の手順を教えていただいた後、実際に皮を張ってぴんと伸ばす作業になります。慣れない手つきで悪戦苦闘しながらも、自分で太鼓を作り上げていきました。これからは、この太鼓を使って、学年全体で音楽を奏でることができればと考えています。

 さらには、14時より9年生の保護者対象の「進路説明会」を開催いたしました。多くの保護者の皆さまに来校いただき、ありがとうございます。9年生はこの17日(木)から予備懇談も予定しております。いよいよ進路決定に向けて、具体的に決定していく時期となってまいりました。ご家庭でもよくお話しいただきますようお願いします。

 また、この土日は、旧細河小学校のグランドで「池田ボタフェス」が開催されました。12日(土)には5年生、13日(日)には3年生がそれぞれ授業の取り組みとしてボタフェスに参加し、エア遊具の受付をしたり、お店を運営したり、募金を募ったり、ステージでの発表を行いました。土曜日は暑いくらいの天気でしたが、日曜日は開始時から雨が降り出し、途中で開催中止となってしまいました。いずれにしても、3年生と5年生の子どもたちは、ものすごく頑張ってくれていました。
(校長 荒河隆文)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/28 学校閉庁日
12/29 学校閉庁日
12/30 学校閉庁日
12/31 学校閉庁日
1/1 元旦 学校閉庁日
1/2 学校閉庁日
1/3 学校閉庁日