11月30日(土)は、学習発表会があります。

おはなし探検/授業の様子

寒い日が続いています。ただ、明日は、気温が上がり春のような天候になるようです。昨日のホームページに2月1日まで寒さが続きますと書きましたが違っていました。
積雪の多い地域では「雪崩に注意!」とまでになっています。
寒暖の差が大きくなると体調を崩しやすくなります。体温調整をしっかりしていきたいものです。また、池田市内の小学校で、インフルエンザによる学級閉鎖が複数あります。基本的な感染予防の継続をお願いします。
外から帰ったときの「うがい」も予防には効果的です。

さて、今日は、お昼休みを利用して、3年ぶりに「おはなしたんけん」が行われました。13名の先生方が絵本の読み聞かせをしました。
子どもたちは、1人2つの絵本に出会いました。今年は、感染対策のため、事前に人数を調整して行いました。どの絵本とどんな出会いがあったのか、おうちでも話題にしていただけると有難いです。
(写真、上、13枚)

授業の様子です。4年生と1年生です。
4年1組は図工「のぞいてみると」。工作したものを箱の中に入れ小さな穴からのぞいてみると。セロハンを貼ったり粘土などで工作してました。
4年2組は理科「ビーカーの水はどのように温まるのか」。ビーカーの水の中に金色の絵具を入れて熱し、水の温まり方を観察していました。
1年1組は生活科。新1年生に作り方を教えてあげるために、自分たちで「けん玉作り」をしていました。難しいところとかをチェック!
1年2組は算数「大きなかず」。数直線上に、基準になる数字を見つけ、そこから3大きい数や4小さい数を見つけていました。目盛りに注目!
(写真、中、6枚)

最後の写真は、工事の様子です。
新しい鉄棒と遊具を設置するための基礎工事が始まりました。設置には、安全基準があり、側溝から何メートル離す、木の枝から何メートル離す、遊具と遊具は何メート離す、鉄棒と鉄棒は何メートル離すなど、細かく決まっています。その基準にあてはめ、設置場所を決め、基礎工事に入っています。


明日から2月。
子どもたちは、読書週間、大なわ8の字跳び、マラソン10分間走など、色々なことに挑戦しています。
読書週間では、読んだ本のページを記録する読書カードを作って読書に挑戦しています。大なわ8の字跳びは、みんなで協力して記録に挑戦しています。マラソンは自己最高記録が出せるように自分のペースを考えて走り自分と闘っています。
どんな風に挑戦しているのか、子どもたちの話を聞いていただき、大きな応援をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事区画/授業の様子

すっきりしない天気が続いています。
雪こそ降りませんでしたが、空はどんより曇り空が広がり晴れ間を覆っていました。2月1日の水曜日までは寒さが続くようです。
(写真、上、3枚)

今日は久しぶりの児童集会(朝会)から始まりました。
委員会の連絡をいう児童、司会の児童、私(校長)と会議室は緊張した雰囲気でした。私の話のあと、児童議会から「みなみっこフェスタ」のこと、図書委員会からは「読書週間」のこと、最後に今月の目標が伝えられました。私から遊具の入れ替え工事のことを話しました。写真のオレンジの囲いが工事区画です。

さて、授業の様子は、1・2・3・5・6年生です。
4年生は、明日、お伝えします。

写真、中、7枚は、1年から3年生です。
1年は、1組も2組も国語。「たぬきの糸車」で印象深かった出来事をカルタにしていました。絵札と読み札を書いていました。
2年1組は、図工。みんなの作品を鑑賞。鑑賞のあと、どの作品のどこが良かったのかの交流をしていました。ステンドグラス風の作品です。
2年2組は、音楽。鍵盤ハーモニカの音が廊下まで聞こえていたので教室に入りました。曲のスピードを変えながら練習していました。
3年1組は、社会。「昔の交通」について詳しく知りたいことを調べるとのこと。南小の近くに能勢街道と西国街道についての碑があります。
3年2組は、みなみっこフェスタのお店づくり。ダンボールやペットボトルを使って作っていました。ケンタッキーの空箱もありました。

写真、下、5枚は、5年生と6年生。
5年1組は、算数。グラフについて学習していました。特に円グラフを書くのが大変そうでした。教え合いの場面に遭遇しました。
5年2組は、社会。情報について。先週の学級閉鎖前には欠席者が多かったので、その時の内容をもう一度、復習していました。
6年1組は、理科。「エコチャージ」を作っていました。ハンドルを回してモーターを動かす音が廊下まで聞こえていました。
6年2組は、社会。敗戦後の日本の様子。分からい言葉が出てくると、まずは、タブレットや教科書で調べて発表していました。


児童集会でも話をしましたが、今週の金曜日は節分、土曜日は立春です。
節分は季節を分ける日。冬と春の境目です。立春は、暦の上では春。どんどん春に近づいていくということです。
明日で1月が終わります。4月からの1つ上の学年の姿をイメージして、3学期を過ごしてほしいと伝えました。そして、6年生は卒業式まで34日です。小学校生活をしっかり過ごしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪景色/給食

朝から雪が降りました。朝の雪は運動場に積もっていたのですが、その後の雪は、雨まじりでした。積もることなく、降り続けました。
中庭や花壇の上には昼過ぎまで雪が積もっていましたが、運動場はビチョビチョになってしまいました。ただ、6時間目ぐらいから太陽の陽も出てきて、何と何と、運動場が乾きました。水はけの良さは抜群です!
明日も雪が降るかも?との情報もあるようです。健康管理を宜しくお願いします。(写真、上、5枚)

下の写真は、全国学校給食週間の最終日。
今日の給食「昭和20年代」の献立です。ご飯、ベーコンとキャベツのソテー、チキンポタージュ、野菜のふりかけ、牛乳。
戦争による食料不足で給食が一時なくなり、終戦後、子どもたちの栄養状態の悪化が心配され再開されたようです。戦後、アメリカから贈られた小麦粉でパンが作られるようになったようです。
今週一週間の給食で、学校給食の歴史が少し分かったかな?と思います。


本日、14時20分頃にツイタもんメールを送信させていただきました通り、不審なメールやFAXが全国の学校に届く事案が続いております。
不審者への対応を子どもたちに改めて話をしています。ご家庭でもご確認ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練/授業の様子/給食

今日の朝も寒かったですが、雪も氷もなく、昨日と比べると過ごしやすかったです。今日は、地震の避難訓練を20分休みに行いました。
どの時間に行うのか秘密にしていたので、訓練の放送を聞いた場所で命を守る姿勢を取り、避難の放送で運動場に避難するというものでした。
私は運動場にいたので、運動場で遊んでいた児童の訓練の様子を見ることができました。各フロアーに残っていた教員がフロアーを確認し、児童の安全を見守りながら運動場に集まりました。
4分かからず、全員の点呼が終わりました。素早くできたと思います。
その後、私(校長)から、阪神淡路大震災、東日本大震災、大阪北部地震について簡単に話をしました。
また、いつ、どこで地震や災害に遭遇するか分かりません。「自分の命は自分で守る」を訓練していきたいと話をしました。(写真、上、3枚)

授業の様子は、上から、1年生、3年生、4年生です。
短時間ずつでしたが見学しました。「何をしてるの?」と聞いたり、「校長先生、久しぶり」と声をかけてもらったり、「丁寧に書けているね」と声をかけたり。教室に行くと、子どもたちとの距離が近くなり嬉しい気持ちになります。(写真、中、6枚)

1年1組は算数。10より大きな数について学習していました。
1年2組は漢字テスト。テスト前に最終確認。丁寧に書いていました。
3年1組は総合。「昔のくらし」について、一人1つ調べていました。
3年2組も総合。「昔の暮らし新聞」に取り組んでいました。
4年1組は習字。「平和」に挑戦。丁寧に書いている姿がありました。
4年2組は社会。「ぶどうの産業」地図帳で地区など確認していました。

最後の写真は、給食「平成・令和」の献立です。
ご飯、ビビンバ、マンドゥ、わかめスープ、牛乳。マンドゥとは餃子のことです。今日は韓国料理。給食にも色々な国の料理が出てくるようになっています。全国学校給食週間の最終は、昭和20年代の献立です。


早いもので、1月の残り少なくなりました。1月は去る。
明日を入れて3日間。基本的な感染予防をしっかりして元気に過ごしてほしいです。マラソン、縄跳び、頑張りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪・氷/給食/遊具撤去

今日も寒い一日でした。
朝は、思ったより雪の量が少なく、子どもたちは少しガッカリしたのではないでしょうか。それでも、かき集めた雪で作ったボールを持って登校してきた子もいました。「家の前が凍っていた」と言っていた子も。
学校は、西門の所の階段と体育館の裏にあたる通路が少し凍っていました。運動場は、薄っすら雪模様が、という感じでした。2時間目には太陽が出てきたので、20分休みには、雪は線路側に少し残っているだけでした。(写真、上、2枚)

写真、上、3枚目は、今日の給食「昭和40年代」
減量コッペパン、レバーミートスバゲッティ、甘酢あえ、イチゴジャム、牛乳。パンとスパゲッティという組み合わせに大満足でした。
明日は「平成・令和」の献立です。

写真、中、5枚は、授業の様子。
右側、4の1、5の1、6の1。左側、1年、6の2です。
1年生は3時間目、合同体育。青空ですが雪がちらちらと。体操のあと、マラソンと縄跳びをクラスごとに。半袖体操服で頑張っていました。
4年1組は道徳「アメリカとの出会い ジョン万次郎のぼうけん」。ジョン万次郎さんが外国の人と仲良くなれたのは??を考えていました。
5年1組は国語「想像力のスイッチを入れよう」。形式段落の役割を見つける。班ごとに役割の決めてとなった1文もあわせて発表していました。
6年1組は算数「復習」。頑張ろう!の課題のもと、問題をどんどん解いていました。分かっている人が説明に回るってこともしていました。
6年2組は総合「地域のためにできること」。商店街とのコラボ。グループに分かれてで自分たちのできることを相談し進めていました。

最後の写真は、遊具の撤去作業。
今日は朝から、タイヤ、鉄棒、滑り台つきジャングルジム、サッカーゴールを撤去。撤去のあとは、新しく設置するための囲いが。
撤去作業ではショベルカーが大活躍。思わず見入ってしまいました。

今日の夜も寒さは残るようです。明日の朝は大丈夫だと思いますが、登校には十分に気をつけるように言ってあげてください。
また、寒い中ですが、地震の避難訓練を実施します。いつ訓練があるかは秘密。自分の命を守る行動がとれるでしょうか?運動場に避難します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊具の撤去/スマホ教室

寒い一日でした。ただ、昼頃には太陽の陽が出て、ほんの少し暖かくなっていたようにも思います。
夕方から益々気温が下がり夜には雪が降るようです。明日の朝が心配です。暴風警報が発令されれば自宅待機になりますが、それ以外は、通常の登校となります。気象情報に注意して安全に登校できるようにご家庭でのご配慮をお願いします。

写真、上、3枚は、遊具の撤去の様子です。
朝の9時頃から作業が始まり、あっという間に、バックネット裏と高鉄棒、ロケット遊具がなくなりました。昼からの作業で、オレンジ遊具、登り棒など南側の遊具がなくなりました。
明日は、残りの遊具がなくなる予定です。寂しいですが、新しい遊具が設置されるのを楽しみにしたいと思います。

写真、中、2枚は、スマホ教室と給食です。
スマホ教室は、4年、5年、6年生が話を聞きました。ゲームやアプリには使用できる年齢が決まっていることや、ゲームの使用契約などについての話がありました。これまでに聞いたことがある内容でもあったのか、知っている子どもたちが多かったです。
SNSについては、家の人(大人・保護者)に相談してから行うことなど、丁寧に話をしていただきました。途中、まわりの友だちと意見交流する場面もあり、充実した1時間でした。最後には、健康に過ごすこと、マナーが大切であることなどの話もしていただきました。
学校給食の歴史は、昭和50年代。ご飯、根菜カレー、ゼリーフライ、福神漬け、発酵乳(アシドミルク)。昭和50年代ごろから、主食にご飯やソフト麺、パンなどが増えてきたようです。明日は、昭和40年代です。

写真、下、7枚は、授業の様子です。
左上から、1年1組。1年2組。4年2組。右上から、2年1組、2年2組、3年1組、3年2組です。
1年1組は漢字「立つ・草」。漢字を使った言葉を発表していました。
1年2組は算数。一の位が3の数字を一覧表から探していました。
4年1組は理科。実験、金属の熱の伝わり方。真剣に見つめていました。
2年1組は算数。数直線。1つの目盛り大きさに注意していました。
2年2組も算数。数直線。1つの目盛りの大きさを考えて答えてました。
3年1組は道徳。高橋尚子さんの話から考えていました。
3年2組も道徳。かねつきどう。誰が何のためにしたのか考えてました。

今日も、しっかり学習している姿をたくさん見ることができました。寒さに負けず、昼休みには運動場で遊ぶ姿も。1日1日を大切に3学期を過ごほしいです。


最後に、昨日、「学校教育・家庭教育のアンケートについて(再配布)」のプリントを配っています。12月に〆切りさせていただきましたが、アンケートへの回答が少し少なかったので、〆切を延長させていただきました。ご協力をお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学校給食週間。

冷たい雨が降っていましたが、元気に登校していた子どもたち。
月曜日ということもあり、荷物をたくさん持ってきている姿もありました。3時間目ごろには雨が上がり、昼休みには運動場で遊べるまでになりました。早速、多くの子どもたちが運動場にでて、縄跳びやサッカー、鬼ごっこ、一輪車などをしていました。

今日のタイトルにあるように、今週は、全国学校給食週間。
学校給食について知ろうということで、学校給食の歴史をテーマに献立が考えられています。学校給食は、1889(明治22)年、山形県の小学校で始まったようです。
今日は「明治・大正の給食」。ご飯、ごしきご飯の具、さばの塩焼き、栄養みそ汁、牛乳でした。
明日から「昭和50年代」「昭和40年代」「平成・令和」「昭和20年代」と続きます。連日、写真で紹介します。


授業の様子の写真がありませんが、いつも通り、どのクラスもしっかり学習していました。5時間目は2年生が合同体育でマラソンや縄跳びを頑張りました。6時間目は、5・6年生が委員会活動に取り組みました。


最後に、明日からの天候が気になるところです。
近畿中部、平野部でも雪が降るかも?との情報もあります。
気象情報に注意してください。池田市に「暴風警報」が発令のときは、登校を見合わせるとなっています。
4月に配布しました「警報発令時の安全確保のために」をご覧ください。
   ⇒ 警報発令時の安全確保のために(R4/改訂版)

画像1 画像1

4年生、人権教室。

今日は、二十四節気の「大寒」です。
大寒から立春までの間を指し、一年で一番、寒い時期を言います。
来週の火曜日には、10年に一度の大寒波がやってくると報道されています。近畿中部でも雪が積もるかも?と。登下校に大きな影響がでないことを祈るばかりです。

さて、今日の授業の様子は、5年1組と6年1組です。
(写真、上、2枚)

5年1組は英語。ALTの先生と英語の先生と担任の先生と一緒に学習。教室へ行ったときは、英語の質問の正しい答えを選びながら、森の中を進んでいくゲームをしていました。すべての質問の正しい答えを選び道に迷うことなく山を脱出できていました。

6年1組は算数。算数の授業は、これまで習ったことを復習しています。
今日は図形「四角形」の特徴を思い出しながら確認していました。
長方形、正方形、ひし形、平行四辺形、台形。算数用語と記号を使って表していました。


そして、午後からは、4年生の人権教室。
人権擁護委員さんが来てくださいました。「プレゼント」というDVDをみて、「いじめ」について考えました。1組も2組も、登場人物のセリフから、何がいじめなのか? 何故、いじめなのか? どうしたらいいのか? など考えることが出来ていました。
映像に登場していた犬のコロの気持ちを考えることが大切なことに繋がっているようでした。(写真、下、5枚)


最後に、前にもお伝えしましたが、来週1月23日(月)から、鉄棒と遊具の入れ替え工事が始まります。
工事は、撤去だけする場所と撤去のあと基礎をして新しいもものを設置す場所があります。工事エリアには、簡易な囲いが立ちます。
工事期間は3月10日まで。その後、検査があり、使用できるのは4月になってからになるかもです。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生、出前授業。

朝は冷えましたが、時間が経つにつれ太陽の陽が出て少し暖かくなりました。空も青空が広がり、午後からは過ごしやすかったです。
今日の給食は、食育の日。
「沖縄県」旧正月献立、お祝いの時に食べる料理でした。
ご飯、クーブィリチー(昆布、乾物、根菜類などを炒めた料理)、イナムドゥチ(昔はイノシシ肉、今は豚肉、の汁物)、いか天ぷらのレモン醤油、牛乳。(写真、上、2枚)

そして、給食の下の写真2枚は、5年2組と6年2組です。

5年2組は、英語。アクティビティをしたあと、単語の4問テストに取り組みました。数字の英単語です。左に書かれた英単語から答えを選び、4本線に丁寧に書いていました。
6年2組は、算数。これまで習った内容の復習で、3ヒント問題。3つのヒント(条件)に合う数字を見つけていました。「偶数。2以上20未満。約数が5つ。」さて?と言った感じでした。

そして、写真、下、7枚は、池田市歴史民族資料館の方の出前授業「昔の暮らし」、3年生の様子です。1組、2組が合同でした。
5時間目は教室で、写真を見せていただきながらお話を聞きました。最初は、池田市の昔の様子でした。石橋南小学校付近の写真や石橋のいわれの石のことなど興味深く聞きました。その後、昔の暮らしで使っていた道具などについて教えていただきました。最後には、昔の暮らしがあるから今の暮らしがある。昔と今は繋がっているとの話がありました。
6時間目は、昔の暮らしで使っていた道具に触れたり、写真を写したりしながら学習しました。昨日の1年生同様、体験できると学習が深まります。もっと知りたい時は、池田市民族資料館を訪ねると、より多くのものを見て学習することができます。


多くありませんが、南小でも、インフルエンザでの欠席が出ています。
基本的な感染予防と免疫力をあげること。手洗い、うがい、換気、早寝、早起き、バランスのよい食事、適度な運動。宜しくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年生/2年生

今日も曇り空で冷たい風が吹き寒かったです。
水曜日は昼休みがないので、20分休みにはたくさんの子どもたちが運動場で遊んでいました。大繩の練習をしているクラスもありました。

さて、今日は、池田市民俗資料館の方が1年生に「たぬきの糸車」の出前授業をしてくださいました。国語の学習の内容の出前授業ということもあり、子どもたちは興味津々。とても前のめりでした。
まず、物語に出てくる「障子・糸車・わな」について、説明と使い方などを話してくださいました。教科書に出てくるものを実際に見ることができ、物語のイメージが膨らんでいるようでした。
一通り説明を聞いた後は体験。障子の穴から覗いてみる、糸車を使って綿をつむいでみる、わなを仕掛けたり、わなにかかったり。
各クラス、お話1時間、体験1時間、しっかり学習できました。
(写真、上、12枚)

授業の様子のもう一つの写真は、2年生の英語です。
1組も2組も、ALTの先生、英語の先生、担任の先生と一緒に学習しました。いつものようにアクティビティをした後、ゲームをしながら学習。
「What ○○ do you like?」の質問に対する答えを当てるゲーム。
「好きな色は?」「好きな食べ物は?」「好きな動物は?」「好きな曜日は?」と前に出た4人の答えを当てた後、英語の先生の「好きなアニメは?」の質問。答えのヒントは「Ilike どらやき」。
「わかったぁ!」と大盛り上がりでした。(写真、下、4枚)

そして、英語の様子の間の上靴の写真は保健室前の上靴です。
今日から3学期の発育測定が始まりました。上靴をきれいに並べて測定を受けていました。今日は3・4年生でした。


今週は、出前授業が続きます。明日は3年生。明後日は4年生。
色々な方が学校に来てくださって、様々な授業をしてくださいます。
また、発育測定も続きます。

画像1 画像1
画像2 画像2

阪神淡路大震災から28年。

今日は、阪神淡路大震災が発生した日から28年目です。
朝からニュースなどで様々な報道がありました。

当日は、朝の5時46分だったこともあり、寝ている人が多かったり、朝ごはんの準備で火を使っている家があったり。
家やマンションが崩壊し建物から出られない状況だったり、その後に発生した火災は消火活動ができないまま焼野原に。戦争の空襲をを思い出していた方も少なくなかったです。
また、阪神淡路大震災からボランティア活動が本格的に始まったと言われています。多くのボランティアの方が現地に入り活動したことが伝えられています。

今日、阪神淡路大震災について、クラスや学習の場面で、色々な角度から話をしていました。南小では、来週、地震の避難訓練も予定しています。
そして、今日の給食は「防災とボランティアの日」献立でした。
ご飯、豚汁、サバ缶と野菜の炒め物、ウィンナーソーセージ、牛乳。
暖かい食べ物は、気持ちをほっこりしてくれますね。

授業の様子は、全クラスの様子です。
クラスの順番がバラバラです。お子様のクラスを探してみてください。

1年1組は、ひらがなを聞き取って書くテスト。
1年2組は、凧の鬼の色付け。黄、赤、青、黒。
2年1組は、1000より大きな数。位取り。
2年2組は、図書、司書の先生の読み聞かせ。
3年1組、2組は、音楽リコーダー「やったー100点!」。
4年1組は、国語の熟語の成り立ちについて。
4年2組は、習字「元気な声」練習。来週、清書。
5年1組は、理科、学習をまとめるレポート作成。
5年2組は、社会「情報社会で生きる私たち」。
6年1組は、総合「地域に役にたつことをしよう」。
6年2組は、英語テスト。CDを聴いて回答する。

写真にはありませんが、今日も運動場体育の学年は「マラソン」と「なわとび」に取り組んでいました。
マラソンは、自分との闘いです。まずは、自分のペースをしっかり守って最後まで走りぬくことを目指しましょう。そして、少しずつペースが上がってくるといいですね。
なわとびは、大繩で「8の字跳び」に挑戦しています。縄を回す子も重要な役割。みんなで息を合わせて1回でも多く跳べるように練習していきましょう。

画像1 画像1

6年生、石橋中学校、体験入学。

今日は、一日中、風が強くてとても寒かったです。
新しい一週間が始まりました。今日からマラソン週間も始まりました。
寒さに負けず、自分の目標に向かって頑張ってほしいです。

下の写真は、1年生の体育の様子と6年生の体験入学の様子です。

1年生は、午前中、曇り空のもと、体育を頑張っていました。
1組、2組とも一緒に運動場で。クラス別に、マラソンとなわとびをしていました。マラソンは、2人ペアで、何週走ったのかを見ながら応援していました。写真は、1組がマラソン、2組がなわとびです。

6年生は、午後から、石橋中学校へ体験入学に行きました。
3年ぶりに中学校へ集まって実施されましたが、体育館が工事中のため、クラブ見学はできませんでした。
視聴覚室に、石橋小学校と石橋南小学校、呉服小学校から1名が集まりました。石橋中学校の校長先生の話を聞いたあと、石小と南小の代表による学校紹介。その後、授業体験、体験後は、生徒会の生徒から中学校の生活について話を聞き、最後は、クラブ紹介の動画を見ました。
最初は緊張気味でしたが、授業体験が終わったころには、緊張がほぐれている様子でした。3ヶ月後には、中学校に入学ですね。


感染症対策のため、教室では、窓を開けて換気をしています。
寒さ対策がとれるよう、上着など、宜しくお願いします。
また、登下校時には、手袋を着用するようにお願いします。ポケットに手を入れていると、転んだ時など、とても危険です。

最後に、今日は、登校の見守りに、池田警察の方が来てくださっていました。写真はありませんが。

画像1 画像1
画像2 画像2

3学期、4日目。

朝から雲の多い一日でした。太陽の陽が出ていない分、寒さがありましたが、時間が経つにつれて、気温が高くなっていきました。
そして、放課後、雨が降りました。土日は雨が降るようですが、月曜日は晴れるようです。月曜日は、6年生が石橋中学校に体験入学に行きます。少しずつ、小学校卒業、中学校入学が現実的になってきています。

下の写真、雲の写真2枚の続きから、1年1組、4年1組、5年1組、6年1組の様子です。

1年1組は、図工。凧に画く鬼の下がきをしていました。先生のお手本と電子黒板の鬼のお面の画像を参考にしながら、鼻、目、口の順に、思い思いの鬼をかいていました。色は、赤、青、黄、緑の4色を使うようです。

4年1組は、理科。冬の生き物。桜の芽の中を調べていました。小さい桜の芽を半分に切るのに一苦労。切った芽の様子を虫眼鏡で観察。春には綺麗な花が咲く桜ですが、冬の時期には?興味深々の様子でした。

5年1組は、英語。ALTの先生と英語の先生と担任の先生が一緒に授業を進めていました。レストランのメニューの値段を英語で聞き取り。値段がついていないメニューは、自分で値段をつけて発表していました。

6年1組は、国語「仮名の由来」。電子黒板に映し出された、お店の看板やメニューなどで見たことのある漢字が登場。昔の漢字や崩した漢字などがあり、班での意見が盛り上がっていました。


今週は、火曜日から始まり、3時間授業が2日あり、いつもの一週間より授業時間が少なかったですが、一応、一週間が終わりました。
子どもたちの様子を見ていると、お正月気分は、すっかりなくなっているように感じました。
このまま来週からも、学習に活動に、しっかり取り組みましょう。

昨日、お伝えしました、鉄棒と遊具の入れ替え工事ですが、1月23日から3月10日までの予定と聞きました。一気に全部を取り除き、一気に新しいものを設置するとのことです。遊具で遊べない3学期。運動場も少し狭くなりますが、マラソンもなわとびも大丈夫なので、しっかり身体を動かしてほしいです。
13日以降、運動場に囲いができ工事車両が入ってきます。安全第一ですすめていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期、3日目。

朝は寒さがありましたが、太陽の陽があり、どんどん気温が上がりました。半袖体操服でも運動場体育の後に、汗が出ている様子がありました。
明日は雨の予報があります。ただ、気温は高く春の陽気との情報も。
気温の差が大きく、天候も変わりやすいですが、感染症予防も含め、体調管理を宜しくお願いします。

下の写真は、上から、1年2組、2年1組、2年2組、4年2組の様子と今日の給食です。

1年2組は、音楽。教室に入ったときは、鍵盤ハーモニカで「きらきら星」を演奏していました。久しぶりの鍵盤ハーモニカ。テンポが速くなっているところもありましたが、頑張って演奏していました。

2年1組は、タブレットでオンラインの練習をしていました。今は、Zoom接続ではなく、Googleのclassroomを使って接続します。スムーズに出来ていました。接続が終わったあと、算数の学習をしていました。

2年2組は、算数。爆弾に見立てたボールを回しながら九九を繋げるゲームに挑戦し最高新記録を出していました。その後、「1000より大きい数をしらべよう」の学習。一円玉が並んだ絵を見て考えていました。

4年2組は、音楽。席替えをしたあと、椅子に書いている作曲家のことを調べてロイロノートで報告。その後、今月の歌「365日の紙飛行機」を練習。幼稚園の時、お母さんたちが歌ってくれた!との声がありました。

今日の給食は、今年最初の給食「お正月献立」でした。
ご飯、ぶりのゆうあん焼き、白玉ぞう煮、いもきんとん、こんぶの佃煮、牛乳でした。いもきんとんは、とっても甘かったです。


最後に、始業式で子どもたちに話をしましたが、3学期に、鉄棒と遊具の入れ替え工事があります。今あるものを取り除き、新しいものを設置します。工事期間中、運動場の使用制限がでてきますので、ご理解ご協力をお願いします。安全に工事がすすむようお願いしています。
工事期間などが決まりましたら、改めて、お知らせします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期、2日目。

空気の冷たい、とても寒い朝でした。今日も、たくさんの荷物を持って登校している子どもたちでした。お習字セット、絵具セット、算数BOX、鍵盤ハーモニカなどなど。
明日から給食が始まり通常授業です。思い切り学習や活動ができるように体調管理をしっかりしてほしいです。

下の写真は、3年生と5年2組、6年2組の様子です。

3年1組は、算数「お話の通りに場面を式に表そう」。文章を読んで式を立てる文章問題。分かっているところが今までとは違っているようでした。板書のスピードも速くなっていました。

3年2組は、書写「正月」。お手本の上から練習をしてから、部分的に難しかった「ハネ」の練習をしていました。力を入れるところ抜くところ。調節が難しそうでした。

5年2組は、算数分割授業「割合」。割合×比べられる量=もとにする量の式を使って計算をしていました。ジュースの果汁の問題。濃いジュースはどれでしょう?

6年2組は、算数「数の表し方としくみを知ろう」。数を絵や記号を使って表していた頃の話を交え、数の位について復習していました。絵や記号から数字を見つけるゲームも楽しそうでした。


今日は、3時間授業でしたが、算数、国語を中心に、本格的な授業がはじまりました。新しい漢字ノートに取り組んでいる1・2年生も。
今日は、薬剤師さんが空気検査をしてくださいました。感染症対策のため、窓を開けて換気をしていることもあり、二酸化炭素などの数値はバッチリでしたとのこと。寒さ対策のための服装など宜しくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

3学期、始まりました。

いつもより少しだけ長い冬休みでしたが、元気に登校してきた子どもたち。荷物をたくさん持ってきている子も多く、朝から大変そうでした。
西門のところで「あけましておめでとうございます」と挨拶してくれた子もいて、3学期が始まったんだなと感じました。

9時から体育館で始業式。1〜5年は各クラス1列、前後の間隔をあけて並びました。暖房を入れていましたが、ドアを開けて換気をしていたので、結構、冷えていました。6年生の指揮のもと校歌を歌い、私(校長)が話をして、全部で15分間ほどでした。(写真、上、1枚)

その後は、3時間目まで授業。
冬休みの宿題を提出したり、お手紙を貰ったり。3学期の学習について話を聞いているクラス、係や掃除場所を決めているクラス、班対抗ですごろくをしているクラスがありました。3学期の自分の目標を発表したり、タブレットで打ち込んでいるクラスも。テストをしているクラス、2学期の復習をしているクラスもありました。
明日も給食がありませんので3時間目まで授業をして帰ります。

保健室前の掲示板には、色々な先生から「元気に過ごすためにすること」についてメッセージが掲示されています。それぞれが健康に気をつけて、今年一年を元気に過ごせますように、の願いを込めてのメッセージです。(写真、下、1枚)


最後に、始業式でも話をしましたが、3学期は、授業日数が少なく、あっという間に過ぎてしまいます。一日一日を大切に、今の学年のまとめをしっかり行うとともに、次の学年に向かって心を成長させてほしいです。
地域の皆様、みなみっこの成長を見守り、応援してください。
保護者の皆様は、本校の教育活動に、ご理解ご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

新年おめでとうございます。

令和5年が始まりました。
今年は、曜日の関係で、明日から3連休の明けの10(火)が始業式です。いつもの時間に登校してください。
給食はありません。11時30分下校となっています。

2学期末にお渡ししている学年通信を確認していただき、忘れ物がないようにしてください。また、体調が思わしくない場合は、無理をせず、家で様子を見てあげてください。

明日からの3連休中に、陽性が分かった場合は、池田市役所宿直室までご連絡をお願いします。
また、10(火)の朝は健康観察をして、健康観察アプリLEBER(リーバー)への入力をお願いします。

あと3日間、有意義な時間が過ごせますように。
下の写真は、元旦の朝、羽鳥慎一モーニングショーでの初日の出の中継からです。


画像1 画像1

12月28日からのコロナ陽性の連絡について

新型コロナウイルス感染症の陽性が判明した時は、下記まで、ご連絡をお願いします。児童の陽性の場合のみ、ご連絡ください。


○12月28日〜1月3日 
   ⇒ 市役所宿直室【072−752−1111】
                     
○1月4日、5日、6日 
   ⇒ 南小【072−761−6768】

○1月7日、8日、9日
   ⇒ 市役所宿直室【072−752−1111】


令和4年、終わります。

おはようございます。
明日より学校閉庁日となりますので、本日で令和4年を終了します。

コロナ禍での学校教育活動は続いておりますが、4月からは、少しずつ、コロナ禍以前の状況に戻ることができ、ホッとしております。

学校行事では、PTA役員、PTA委員の皆様はじめ、保護者の皆様のご協力、本当にありがとうございました。
また、地域の皆様には、少しずつではありますが、子どもたちとの交流をしていただき、ありがとうございました。

令和5年1月からの3学期も、引き続き、宜しくお願いいたします。



下の写真は、23日(金)の午後、教員研修の様子です。
2学期の最終日、忙しい中でしたが有意義な研修会ができました。
画像1 画像1

12月23日、終業式。

登校してきた子どもたちが、「家の前に雪が積もっていたよ」「車の屋根に雪が積もっていたよ」「南公園に雪が積もっていたよ」と教えてくれました。耳を真っ赤にして登校してきた低学年の子もいました。
今朝は、本当に冷えました。冷たい風も吹いていました。
ただ、時間とともに太陽が出てきて、20分休みのころには少しだけ暖かくなりました。今日も運動場に多くの子どもたちの姿がありました。

終業式は、9時から、体育館で暖房を入れて換気をして行いました。
6年生児童の指揮に合わせて校歌を歌ったあと、私(校長)から話をしました。まず最初は、2学期に予定していた行事や取り組み、学習が全部おわったこと、どの学年も頑張ったことなど、振り返りました。そのあと、終業式の話として、2つのことを伝えました。
1つ目は、「はばたき」をできるだけ家の人と一緒に見て2学期を振り返ってください。2つ目は、「命を守る行動」をしてください、と伝えました。詳しい話は、お子様から聞いていただければと思います。
終業式のあと、冬休みの過ごし方について、担当の先生からの話がありました。スライドを使ってクイズ形式での話でした。7つの約束!しっかり守って、冬休みを楽しく過ごしてほしいです。

2時間目、3時間目は、クラスの時間でした。
廊下や教室で「はばたき」を手渡している様子、お手紙を配り説明している様子、宿題について説明している様子、教室にある荷物を持ち帰る準備など、それぞれ2学期の最後の時間を過ごしていました。
特に、「はばたき」が配られている間、タブレットを使ってドリルに取り組んでいたり、読書をしていたり。静かに過ごすことができているクラスが多く、関心し、安心しました。

3学期は、1月10日(火)から始まります。明日からの冬休みを有意義に過ごし、3学期の始業式に元気な顔で登校してください。


○12月28日〜1月3日は、学校閉庁日です。
土・日・祝日と同様に、緊急連絡は、池田市役所宿直室【072−752−1111】までお願いします。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 おはなしたんけん
2/2 みなみっこタイム(1・6年)
みなみっこフェスティバル(5・6限)
2/3 図書委員による読み聞かせ
2/6 暗唱(1−2)

児童の安全確保

公開授業研究会

学校だより

市教委・学校からのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

TM通信

グランドデザイン

南小ナビ