☆☆☆☆池田中学校の最近の様子です☆☆☆☆

科学もち その2

 部長・副部長を中心に指示がとび、それぞれが自分の仕事を見つけて作業しました。

 お米だったものが、つくたびにどんどん、もちもちのお餅になっていきました。

 先輩・後輩の垣根が低い科学部だからこそ、みんながあまり気を遣わずに楽しくお餅をつくることができました。

 できたお餅は、いろいろな調味料でおいしくいただきました。

 生徒たちからは「来年もやりたい!」という声が上がりました。 

画像1
画像2

科学もち その1

 1月29日(日曜日)、科学部で餅つきをしました。

 前日から準備をして、二日間かけておこないました。

 生徒が「米の状態変化」を観察する目的で企画し、15人近くが集まりました。

 少量の「もち米」で、感染症対策(消毒、手袋、マスク着用など)をした上で、スタートしました。

 石うす・杵(きね)を使った本格的なお餅つきです。

画像1
画像2

今日の給食(2月2日)

 献立は、ごはん、ごもく汁、鶏肉の唐揚げ、海藻サラダ、かつおふりかけ、牛乳です。

 今日は、唐揚げについてのお話です。
 
 今日の給食では、大バットでリクエストの多かった『鶏肉の唐揚げ』が登場します。

 多くの人から愛されている唐揚げは、江戸時代の初めに中国から伝わったといわれています。

 現在の唐揚げとは異なり、豆腐を小さく切り、油で揚げて、しょうゆと酒で煮たものだったそうです。

 鶏肉の唐揚げは、給食センターで作る料理の中でも、特に手がかかる料理です。鶏肉一つ一つに粉をつけて、大きなフライヤーで揚げます。

 食中毒を防ぐために鶏肉に火が通っているか、フライヤーの中で鶏肉が引っ付いてしまわないか、数を数え間違えてバットに入れていないかなど、たくさんのことに気をつけながら作業をおこないます。

 今日一日で1万5000個ほどの唐揚げを朝早くから調理しています。調理員さんの愛情たっぷりの鶏肉の唐揚げを味わいましょう。

画像1
画像2
画像3

2月2日(木)

 短縮時程
 放課後学習教室
 Withの日(16:00〜池小) 

天気予報は 晴時々曇
 最高気温 8度
 最低気温 3度
 降水確率 午前0% 午後0%

校外学習に向けて(2月1日)

 1年生は、2月10日の福祉学習の一環として、女子車いすバスケットボールを観戦します。

 今月、1年生は、その校外学習に向けた取り組みを実施しています。

 先日も3組の車いす体験の様子を紹介しました。 

 今日は、4組が「車いす体験」・5組が「アイマスク体験」をしました。

 アイマスクをした人は、クラスの人に横についてもらいながら、耳を澄ませ、ゆっくりと歩きます。

 見えない怖さから、思わず「怖い」とつぶやいたり、なかなか前に足が進まなかったりする人がいました。

 この体験を通して、目が不自由な人への基本的な接し方や、目が不自由でもできることはたくさんあることに気付いてほしく思います。

画像1
画像2
画像3

中庭の花(courtyard flowers)その2

 美化委員さんが活き活きと動いている様子がよくわかります。

 この後、水やりも欠かさずしてくれています。

 みなさん、どうもありがとう。
 
画像1
画像2
画像3

中庭の花(courtyard flowers)その1

 寒さに肩をすぼめて歩く生徒や先生の傍らに、冷たい風に吹かれても健気に咲く、小さな花々を見ることができます。

 美化委員さんが整地して、植えてくれた花々は暖かい春を待ちながら、しおれることなく頑張って咲いています。

 見ているだけで自然の力強さから元気をもらえます。

 今の花の様子と美化委員さんの活動の様子(12月)を掲載します。 


※下の写真は、今日の様子です。


画像1
画像2

今日の給食(2月1日)

 献立は、コッペパン、オニオンスープ、ささみチーズフライ、ポテトサラダ、オレンジマーマレード、牛乳です。

 今日から2月です。2月の献立表には「猫」のマークで「リクエスト」と書かれた日がいくつかあります。

 この日には10月に池田市内の中学3年生を対象に行ったリクエスト給食で、票数の多かった料理が登場します。

 また、8日には「きなこ揚げパン」が給食で初めて登場します。どちらも楽しみにしていてくださいね。

 今日の給食には大バッドでリクエストの多かった「ササミチーズフライ」と、小バットでリクエストが多かった「ポテトサラダ」が登場します。

 どちらもコッペパンに挟んで食べられますね。コッペパンに上から縦に切り込みを入れることを「背割り」と言います。縦に切り込みを入れると具材がよく見えて華やかです。

 また、横から切り込みを入れると具材をしっかり挟めます。ジャムなどのペースト状のものを挟む時は、「横割り」がオススメです。

画像1
画像2
画像3

2月1日(水)

 通常時程

天気予報は 曇時々晴
 最高気温 12度
 最低気温 −2度
 降水確率 午前10% 午後10%

今日の給食(1月31日)

 献立は、ごはん、ワンタンスープ、鶏肉の香味だれ、糸こんチャプチェ、ミルメーク(ココア)、牛乳です。

 今日は、「ノロウイルス」についてのお話です。

 冬に起こる食中毒では、ノロウイルスが原因になることが多いです。

 厚生労働省の令和3年度の食中毒発生状況によると、全国で発生した全717件のうち、約10%にあたる72件がノロウイルスによる食中毒です。

 そのうちの34件は、12月・1月・2月の3ヶ月間に集中しています。患者数でみると、全11,080名のうち、4,733名がノロウイルスによるものです。

 これは、全体の42%を占めていて、患者数が多いのが特徴です。ノロウイルスは熱に弱いので、調理時にしっかり加熱することでやっつけられます。

 いつもしているように、手洗いや消毒の徹底や体調管理なども大切ですね。

 給食センターの調理員さん全員で、食中毒に気をつけて毎日給食を作っています。

画像1
画像2
画像3

1月31日(火)

 清掃なし
 研究座談会(ビデオ研)

天気予報は 曇時々晴
 最高気温  7度
 最低気温 −1度
 降水確率 午前0% 午後0%

今日の給食(1月30日)

 献立は、わかめごはん、豆腐のすまし汁、おろしハンバーグ、大阪しろ菜の煮浸し、牛乳です。

 今日は、「なにわの伝統野菜」についてのお話です。

 なにわの伝統野菜という言葉を聞いたことはありますか。

 なにわの伝統野菜とは、100年ほど前から大阪府内で栽培されて、大阪独自の品目であり、府内で生産された野菜のことです。

 現在19品目がなにわの伝統野菜として認証されていて、泉州黄玉ねぎや天王寺蕪、守口大根などが有名です。

 野菜の名前には、由来のある地域の名前がつけられていることが多いです。今日の小バットに使われている大阪しろ菜もなにわの伝統野菜です。

 明治初期には、大阪市内の天満橋付近で育てられていたことから、「天満菜」とも呼ばれていたそうです。

 最近ではスーパーでも見かけることもあり、なにわの伝統野菜と書かれた認証マークがつけられています。

 食べることで、大阪独自の野菜の歴史を知り、地産地消にもつなげていきたいですね。

画像1
画像2
画像3

食育掲示板(1月30日)

 紹介が月末になってしまいました。

 今月は、「おせち料理」や「お雑煮」など、行事食の特集でした。

 昔は、3月3日、5月5日のような節句(せっく)の料理を「おせち」とよんでいたようです。

 次の行事食としては、節分(2月3日)の「恵方巻き(えほうまき)」ですね。

 恵方巻きは、恵方を向いて食べるとよいとされています。

 今年の節分の恵方は、南南東(細かくいうと南南東微南)です。

画像1
画像2
画像3

1月30日(月)

 通常時程

天気予報は 晴時々曇
 最高気温  8度
 最低気温 −1度
 降水確率 午前10% 午後20%

情報モラル教室(1月27日)

 6時間目、1年生は情報モラルについて学習しました。

 「気持ちの伝わるコミュニケ―ションとは?」から始まりました。

 次に、「友だちを追い詰めるメッセージ」「SNSへの投稿が炎上」などの動画から、自分なりの対応策を考えました。

 その後、「他者を誹謗中傷するとどうなるか」、「メッセージのやりとりで注意をすること」、「個人が特定される危険な投稿」、「姿の見えない人とのやりとり」・・・・・など、ネットを利用する上で気をつけなければならないポイントについて、あらためて考えました。

 ネットはたいへん便利ですが、使い方を誤ればとても怖いものになります。これからも一人ひとりが十分に気をつけてほしく思います。

画像1
画像2

今日の給食(1月27日)

 献立は、ごはん、チキンポタージュ、鯨のオーロラソース、ベーコンとキャベツのソテー、野菜ふりかけ、牛乳です。

 今日は、「鯨(くじら)」についてのお話です。

 給食週間5日目は、昭和20年代の給食です。今日の大バットは、鯨のオーロラソースです。

 日本では昔から、頭の先からしっぽまで無駄にすることなく鯨を食べてきました。昭和20年代以降の給食では、鯨を使用することが多く、なじみのある食品でした。

 しかし、今ではスーパーなどで鯨を見かけることは少なくなっています。

 今日の給食で使っている鯨の種類は、ニタリクジラです。調査捕鯨の一環で捕獲した鯨を購入して使っています。

 冷凍で角切りの鯨に、小麦粉の衣をつけて揚げ、ケチャップとみそを混ぜたオーロラソースをからめて仕上げています。鯨の栄養はたんぱく質が豊富で、脂質が少ないのが特徴です。

 よくかんで味わって食べて下さいね。

画像1
画像2
画像3

頑張れ!3年生!(1月27日)

 朝から雪がしんしんと降り続いています。

 昨日から、交通にも影響が出るほどの冷え込みです。

 外の寒さとは対照的に教室は暖かく、安心しています。

 3年生は、最後のテストに今日も挑んでいます。

画像1
画像2

1月27日(金)

 特別時程
 清掃なし
 3年学年末考査(数、理、保体、技家)

天気予報は 雨か雪のち晴
 最高気温 6度
 最低気温 2度
 降水確率 午前60% 午後40%

今日の給食(1月26日)

 献立は、ごはん、わかめスープ、マンドゥ、ビビンバ、ヨーグルトレーズン、牛乳です。

 今日は、「食文化」についてのお話です。

 給食週間4日目は、平成・令和の給食です。平成になる頃には、いろいろな国の料理が給食に登場するようになりました。

 日本や世界各地の食べ物や食文化、食に関する歴史などを知り、尊重する心を持ってほしいという想いが給食に込められています。

 給食を振り返ってみると、日本各地だけでなく、アメリカ、フランス、イタリア、インド、中国など、外国の料理もたくさん出ていますね。

 今日の給食は韓国料理です。韓国語で、ピビンは「混ぜる」、パは「ごはん」のことで、具とごはんをスプーンで混ぜて食べます。

 ピビンパには、甘辛い肉だけでなく、もやしやにんじん、小松菜などの野菜がたくさん使われています。

 栄養豊富で、もやしの白、にんじんの赤、小松菜の緑が合わさって、見た目も色あざやかで食欲をそそりますね。

画像1
画像2
画像3

最後の定期テスト(1月26日)

 3年生は、昨日、私立高校の願書を提出しました。

 いよいよ、進路が佳境にさしかかりました。

 今日、明日は、最後の定期テスト「学年末考査」を実施します。

 いつも以上に、教室に張り詰めた空気を強く感じました。

 それぞれに自分の希望する進路を実現するために頑張っている姿を見ると、胸が熱くなりました。

 校長面談も今日、最後の一人と面談し、無事に終了しました。

 3年生のみなさん、池中の教職員みんなが応援しています。

 あともう少しです。頑張ってください!

画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 短縮授業 放課後学習教室
2/4 土曜学習教室
2/6 生徒会議会・各種委員会