2月8日(水)の様子です。

今日も寒さは和らいだ1日でした。
今日は1〜8年生までは、3時間学習し、給食、掃除をして帰る日となっています。
3年生の英語では、漢字を英語で読み替えていました。
海月(くらげ) → jerryfish  人星(ひとで) → starfish 章魚(たこ)→ octopus  
5年生の家庭科では、エプロンを作っていました。今日は、布の端を三つ折りをして、まち針で止めて、むねの上側、脇を縫うところまで作業することになっています。
まち針は端と端を止めた後、真ん中を止めます。ミシンで、ゆっくりゆっくり、縫っていました。
7年生の理科では、力の3要素1.力の大きさ2.力の向き3.作用点についての説明がなされていました。
6年生の英語では、中学生、7年生になりと、どんなことがあるのか、出し合っていました。クラブ活動は7年生にとって、大きな楽しみですね。I want to join the baseball , kendo club .
9年生はしっかり6時間学習をして帰りました。
明日は、1〜6年生で、1.2.3限でほそごうフェスティバルがあります。今日は、教室にお店の飾りつけをして、お店役、お客さん役に別れリハーサルをしていました。にぎやかなほそフェスになりそうです。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(火)の様子です。

今日は、1日曇り空で、大きな冷え込みはありませんでした。
さて、今日は新1年生の入学説明会・体験入学の日です。
入学説明会は、ランチルームで行われました。保護者の方には、入学式について、入学に備えて、準備しておくもの、学校生活について、本校の安全対策について、スクールバスについてなどの説明がありました。
説明会の間、新1年生の子どもたちは、現1年生の子どもたちと体験入学を行いました。現1年生たちは、張り切って新1年生の子たちにおもてなしをしていました。ランドセル体験では、ランドセルに教科書を入れるところを見せて、背中に背負うお手つだいをしていました。エプロン体験では、エプロンの袖に腕を通したり、ボタンを留めるのを手伝ってあげていました。紙芝居の読み聞かせでは、交代で紙芝居のお話を読み聞かせしていました。新1年生の子たちは、しっかり聞き入っていました。終わったあとは、聞きたいことを何でも聞いていい質問コーナーもありました。学校紹介の動画も一緒に観ました。最後にはお手紙も渡して、現1年生たちが、すっかりお兄ちゃんお姉ちゃんに見えました。

それぞれの教室では授業も行われています。9年生の理科では、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレンを燃やしてプラスチックの特徴や性質を調べていました。
7年生の家庭科では、さまざまな種類の洗剤、漂白剤、柔軟剤などの用途を知り、布の繊維に応じた手入れの仕方を学んでいました。
3学期は今年度の締めくくりでもありますが、来年度にむけての準備も進んでいきます。

(副校長 能塚 三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(月)の様子です。

週末はいいお天気でした。立春を迎えたので暦の上では春です。今日も寒さは和らいでいました。
4年生の体育では、バスケットボールをするクラスとサッカーをするクラスがありました。バスケットボールは、サブアリーナでボールでドリブルをしたり、投げたりもしますが、体の周りをグルグル回したりしていました。サッカーは、体育館で4つのチームに分かれ、試合形式をしていました。
先週完成した飛び出し坊やたちが、校舎内の廊下のあちこちにデビューしていました。「授業あと3秒で始まる時も、走らない」
8年生の英語の時間にクイズが出ていました。
Where is soccer from? Spain,Brazil or The UK?
答えは 最後をご覧ください。
2年生の体育では、運動場で何やら腰にリボンをつけて、四角いコートの中を、鬼をすり抜けて走り回っていました。コートの中には、ボールもあり、いろいろな動きが組み合わさった鬼ごっこのようでした。
ほそフェスの準備も着々と行っています。
明日は、来年度入学してくる新1年生の入学説明会と体験入学があります。1年生は、新1年生をおもてなしします。紙芝居グループが、「鬼とお百姓さん」のお話を役になりきって練習をしていました。
インフルエンザが流行っています。池田市内の学校では、複数学級で学級閉鎖となっています。明日の入学説明会、体験入学も、感染対策をして行います。

最後に、英語クイズの答えはThe UK でした。
(副校長 能塚 三代子)
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(金)の様子です。

今朝は、寒さが緩んでいたこともあり、運動場でサッカーなどボールで遊ぶ子どもたちが多かったです。テニス部も今週は朝練をしています。
さて、今日は節分です。節分とは、季節を分けるという意味があります。明日は立春にあたります。昔は立春が新年とされていて、「節分は鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」でした。節分には、「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをするほかに、最近では、恵方巻を食べたりすることも増えています。今年の方角は南南東です。

今日の給食は、節分献立でした。いわしの生姜煮、セルフ巻きずし、手巻きのり、鬼よけ汁、ごはん、牛乳です。手巻きのりの包装紙には、池田市内の小学校や幼稚園の子たちが描いた絵の中から、選ばれた絵が印刷されていました。中にはほそごう学園の4年生の絵も載っています。

2年生の図書の時間には、「ソメコとオニ」という本の読み聞かせをしてもらっていました。

今日の6限は、5,6,7年生の委員会がありました。1年間の振り返りをしていました。また、来年委員会に入る子のために、委員会の紹介動画作成の計画を立てていたり、実際に撮影をしている委員会もありました。保険委員会では、手作り飛び出し坊やが出来上がるところでした。廊下を走らないよう呼びかけます。

金曜日はASイングリッシュの日です。テキストを開いて、アルファベットの音を聞きながら、テキストの中から単語を選んでいました。

立春とはいえ、まだまだ寒い日が続きます。池田市内の学校では、インフルエンザによる学級閉鎖も増えています。体には気をつけて週末をお過ごしください。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(木)の様子です。

今日も寒い1日でした。
1年生は、生活科で、給食センターを見学しました。これまでに、命についての学習の中で、残食についての話になりました。残った給食はどこにいくのか気になった子どもから、「給食センターの人に聞きたい!」という声がでてきました。
そこで、今日は給食センターを訪ね、見学したり、そこで働く方に残食のゆくえについて話を聞くことができました。
2年生の音楽では、グループでいろいろな打楽器の音を重ねて、曲を演奏していました。カスタネット、すず、ウッドブロック・・・・友だちとリズムを合わせて、楽しく演奏していました。
4年生の児童が応募したマンホール蓋ポスターデザインが、優秀作品に選ばれました。伏尾台の道の実際のマンホールの蓋になっています。うれしいですね。
今日は6時間目に7.8年生の参観がありました。来られた保護者の方は、真剣に授業を参観されていました。また6限終了後には懇談もありました。寒い中、懇談まで残ってくださった保護者の方々、ありがとうございました。
明日は節分です。春が待ち遠しいです。(副校長 能塚 三代子)
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(水)の様子です。

今朝も冷え込みが大きく、まだまだ寒い一日でした。
今日は、給食後、火災避難訓練がありました。今日の避難場所は、体育館です。
13:15に「訓練、訓練、調理室で火災が発生しました。」という放送が流れ、子どもたちは、廊下に並び、それぞれの避難経路を通って、校舎を出て、体育館へと避難しました。
 体育館では、校長先生から、お・・・おさない は・・・はしらない  し・・・しゃべらない  も・・・もどらない の話がありました。池田消防の方からは、東日本大震災が起きたとき実際に復興支援に行かれたときの話をしてくださいました。訓練のあとは、消防車に掲載しているものを見せてもらいました。
 3年生は、道徳で「ぽかぽか言葉」をたくさん見つけていました。家族、友だち、先生と話をするとき、どんなことに気をつけますか。言われてうれしくなる言葉と言われてとてもいやな言葉がありますよね。「ぽかぽか言葉」がたくさん言えるようになるといいですね。きっと自分もぽかぽか、周りのみんなもぽかぽかになることでしょう。
 2階の総合ルーム1の廊下側の扉のガラスに、細河の里山の会の方が撮影された野鳥の写真が飾られています。子どもたちにぜひ見てほしいと、提供してくださっています。今掲示してくださっているのは、冬の季節にみられる「シジュウカラ」や「ヤマガラ」など、とてもあざやかな写真ばかりです。
休み時間には、9年生の校長面談も進んでいます。(副校長 能塚三代子)

ほそごうだより2月号
https://ikeda.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710...
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(火)の様子です。

今朝の伏尾台は、うっすら白い雪で覆われていました。日中は日差しもあり、寒さも少し緩んだように感じました。
4年生は、校外学習で神戸にある「人と防災未来センター」へ行ってきました。阪神淡路大震災の教訓を後世につたえようと、これからの防災、減災をテーマに展示や映像が上映されています。しっかり目に焼き付けて帰ってきました。
2年生の生活科では、昨日行ったいちご狩りの振り返りをしていました。いちご農園で働く方に、「なぜこの仕事をしているのですか。」とか、「なぜこの場所でしているのですか」などの質問に答えていただいたことを、まとめていました。
また、2年生の国語では、3つの詩を音読して、感じたことを発表していました。詩の楽しみ方を見つけられたでしょうか。
9年生では、どの教科も学年末考査のテスト返しをしていました。
「一月往ぬる二月逃げる三月去る」とはよく言ったものです。明日から2月です。忙しさに流されないように1日1日を大切に過ごしましょう。(副校長 能塚 三代子)
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(月)の様子です。

今日も一日空気が冷たく曇り空でした。天気は変わりやすく、朝、雪がちらついたり、昼休みには一時みぞれが降ったりもしました。
今日は、2年生が旧細河小学校の近くにあるいちご農園にいちご狩りにいきました。ビニールハウスの中に入ると、いちごの実ががたくさんなっていました。その中から大きくて赤い実を選んで摘みとって食べました。子どもたちから笑顔がこぼれていました。
6年生の国語では、プログラミングで未来を創るという教材の学習の終わりに自分の考えをまとめ、班で交流していました。
5年生は、図工でオーロラを描いていました。黒の色画用紙にクレパスの線を描き、ぼかして幻想的な感じを出していました。
7年生の保健では、性の多様性について学んでいました。
インフルエンザがじわじわ流行ってきています。明日も寒さは続きます。体に気をつけてお過ごしください。(副校長 能塚 三代子)
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(金)の様子です。

今朝も一日気温は低いままで、最高気温が5度でした。朝8時くらいから、雪が降り始め、すぐに視界は真っ白になりました。午前中は粉雪が降り続き、うっすら雪も積もってきました。子どもたちは、寒さなど平気で、1時間目の終わりには、雪だるまをころころ作る子もいたり、「ワー!ワー!」と雪合戦をする賑やかな声が聞こえてきました。
2年生の国語では、ひとりひとりが作ったオリジナルなお話を、3人ずつのグループで読み合い、感想を書いて渡していました。登場人物に動物が出る楽しいお話がたくさん出来上がっていました。
3年生の体育では、鬼ごっこをしていました。攻撃チームと 防御チームに別れ、大きな枠の中に、防御チームは横に数人ずつ列を作り、攻撃チームは防御チームの間をタッチされずにすり抜けて進みます。おとりを使ってチームワークで対戦すると面白さが増します。
今日は前期課程のクラブの日です。文化クラブをのぞいてみました。投扇興という、遊び体験をしていました。投扇興とは、扇子を「蝶」と呼ばれる的に向かって投げ、落ちた形で点数を競う、元々は江戸時代に広まった遊びです。その他にも、筆で好きな言葉を書く寄せ書きをしたり、抹茶と茶菓子をいただくお茶会も楽しんでいました。
9年生は、学年末考査の2日目でした。
下校のころには雪もすっかり止み、道路の雪も溶け出しました。
明日も寒さは厳しい予報が出ています。どうぞ週末も体に気をつけてお過ごしください。(副校長 能塚 三代子)
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(木)の授業の様子です

昨晩、今朝と気温が低く氷点下になりましたが、積雪はなく、今日は子どもたちは通常登校しました。
 2月9日にほそごうフェスティバル(ほそフェス)に向けて、ペア学年で準備をしていました。ほそフェスとは、1年生から6年生までの異学年交流行事で、ペア学年の触れ合いを通して子どもたちが計画をし、みんなが楽しめるお店を出して楽しむ行事です。 今日は3年生と5年生、1年生と6年生が話し合い、お店の道具を作っているところでした。
 8年生の数学では、確率の問題をしていました。
10円玉2枚を投げて 表と裏の出る組み合わせは3通り?
A・・・表と表  B・・・表と裏  C・・・裏と裏  A・B・Cの組み合わせの確立は どれも3分の1ずつ?
 実は、Bには、表と裏・裏と表の場合があります。ということは、
A・・・表と表 4分の1 B・・・表と裏  裏と表 4分の2=2分の1 C・・・裏と裏 4分の1 でした。
 8年生の教室前の廊下には、水栽培のチューリップの花が、飾ってありました。ほっこりしますね。
 4年生は、ものの温まり方の実験をしていました。試験管内の水を、試験管の底から温めるときと、試験管の中央あたりを温めるときでは、水の温度の上がり方が違うのが、テープの色の変化でわかるようになっています。自分たちで実験したことは、しっかり覚えているものです。
  5.6時間目には、3年生の民族資料館の方による出前授業で、昔の道具の学習をしていました。まずはほそごう地域の50年前や100年前の写真を見せていただきました。昔は伏尾スケートリンクがあったり、伏尾台には住宅は全くなく、すべてが山でした。自分たちの住む街の大きな変化に驚き、歓声を上げて見ていました。
 着物、ダイヤル式電話、洗濯用のたらい、などなど、昭和のころの道具にも実際に触れることができ、子どもたちは、昭和の時代へタイムスリップしたようでした。
 9年生は、学年末考査の1日目でした。3時間テストをして下校しました。
 今日、明日と寒波は続きます。明日の朝も、路面の状況によっては、スクールバスの運行に影響が出る場合があります。学校からのメールに気をつけておいてください。厳しい寒さの折、体調にも気をつけてお過ごしください。(副校長 能塚 三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(水)の様子です。

昨夜からの大寒波により、今朝は路面凍結があり、スクールバスが通常運行ができないため、登校を見合わせ自宅待機となりました。また、朝から阪急路線バスはも運休していました。教育委員会と学校との協議の上、9時に学校再開を判断し、10:30登校となりました。学校再開メールから、登校までの時間が短く、特にスクールバスで登校する児童生徒には、混乱を招き申し訳ありませんでした。阪急路線バスも伏尾台方面は10:00ごろから動き始めました。
子どもたちが登校し始め、出欠の確認をし、3時間目からの授業となりました。それぞれの教室で学習しました。
運動場や中庭、渡り廊下などは、うっすら雪が積もり、雪遊びをする子どもたちの姿もみられました。運動場や中庭などの写真は、12時ごろの様子です。
明朝も路面凍結等が予想されます。スクールバスの運行に影響が出た場合は、全体の登校時刻を遅らせるなどの対応をする場合がありますので、学校からのメールに注意しておいてください。
くれぐれも雪道は滑りやすいので、気をつけて登下校しましょう。自転車通学の後期生は、徒歩でバス停まで来るようにしましょう。(副校長 能塚 三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(火)の授業の様子です。

今朝の7時の吉田橋前の気温は4度。昼間は晴れ間も出て温かさを感じていたのですが、17時ごろから急に吹雪いて、気温が下がってきました。

今日の授業の様子です。
5年生は、サブアリーナで体育をしていました。まずは縄跳びで体を温め、高跳びの練習をしていました。
1年生の図工は、「てぶくろ」という絵本のお話の中の絵を想像して、画用紙に描いていました。細かいところはクレパスで、背景は絵具で塗ります。
今日の給食は、カレーライスでした。1年生も、配膳がずい分上手にできるようになり、自分たちで食缶のカレーをおたまですくってついでいました。食事中は黙食で食べています。
9年生の音楽は、ドラムマーチのリズムを、練習していました。また、家庭科では、健康に配慮した住まい方を知るという学習をしていました。私立出願のため、3時間授業後、給食を食べて下校しました。

10年に1度の寒波の襲来により、明朝の交通機関に影響が出る可能性があります。
ほそごう学園では、道路の状態等によりスクールバスの運行に影響が出た場合は、全体の登校時間を遅らせるなどの対応をする可能性があります。
自転車通学をしている皆さんは、積雪や凍結のある場合は危険ですのでバス停まで徒歩で来るようにしてください。(副校長 能塚 三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

公開授業研究会の写真です(2)

(1)に引き続き、写真のみアップいたします。
子どもたちの躍動する姿が写っています。

児童生徒の皆さん、保護者の皆さま、お力をいただいた地域の皆さま、関係者の皆さま、
ありがとうございました。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(1月21日更新)本日は公開授業研究会です(1)

 本日21日は、ほそごう学園の公開授業研究会を開催いたしました。児童生徒もいつもどおりの登校日としたため、23日(月)を代休といたします。今朝は雪がちらつく天候で、氷点下まで気温が下がりましたが、研究会では子どもたちが大勢の先生方の見ている前ではありましたが、普段以上の頑張りを見せてくれていました。

 授業公開は、10時から、2時間目の授業からとなり、3時間目には3・7・8年生の提案授業をさせていただきました。外部からは約60名の参加申し込みがあり、午前中の授業を中心に多くの先生方や学校関係者が参加しました。

 1年生では「いっぱい いっぱい みつけた 〜それぞれの大切なもの〜」と題して、相手のことをより深く知るためのきっかけづくりとして、自分たちの大切なものを理由を付けて伝え合う授業をしました。

 2年生では「地域のステキを広げよう」と題して、自分たちの住む地域にはステキな場所がいっぱいあるので、それを知ってもらうための活動に取り組みました。

 3年生では「みんなにこにこ大作戦」として、お世話になった地域の方にニコニコになってもらうための、自分たちができることについて考えました。

 4年生は、「避難生活に役立つものをつくる」「みんなの防災教室」とし、防災や減災、避難した場合の道具を手作りすることについて考えました。

 5年生は、「地産地消を広げよう」とし、地域にある事業所の活動を通じて学んできたことをさr5あに発展させる取り組みを考えました。

 6年生は「Make Peace大作戦」として、平和学習として取り組んできた学びの総括として、難民支援について計画をしました。

 7年生は、「Warm up Hosogou Projects」として、地域のために、自分たちは何ができるかについて活発な意見交換を行いました。

 8年生は、「6期生 スマイルプロジェクト」として、地域の方や地域の留学生が安心できる居場所ってどうなんだ?と題して、活発に意見交流しました。

 9年生は「おもてなし〜ほそごう学園・地域の魅力を伝えよう〜」とし、参加者の皆さま向けに校内案内ツアーを実施し、ほそごうの魅力を伝えました。ツアーに参加した先生方にはとても好評でした。

 昼休みには、9年生のガイドツアーだけでなく、ほそジェネやげんキッズの役員(児童会生徒会役員)が、ビデオなどをつかって面白おかしく、元気よく学園紹介をしてくれました。

 午後からは、先生方だけで、授業についての検討会を行いました。コロナ禍で規模を縮小して実施せざる負えなかった授業研ですが、今年度は多くの外部の先生方に集まっていただき、開催することができました。

 なによりも、子どもたちの頑張りがあったからこそだと思います。保護者の皆さまにも、土曜日にもかかわらず、早朝よりお子さまを送り出していただきありがとうございました。お礼申し上げます。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金)の授業の様子です。

今日もほそごうの天気は晴れ。風は冷たいのですが、日差しがありました。
8年生は、国語で、「走るメロス」の学習をしていました。作者の太宰治は、人間の持つ弱さや迷いなどを作品に書いています。その中でも、明るい作品の一つです。

1年生の算数では、大きなかずの学習をしていました。2けたのかずです。タイルを使って数の学習をします。36の30は十の位に10のタイルが三本。6は一の位に1のタイルが6こです。では、68は・・・だんだん、早くタイルを並べられるようになりました。

4年生の算数では、長方形や正方形の面積を求めるための説明をkeynoteのアニメーションを作っていました。

5年生の家庭科では、「エプロンを作ろう」でした。自分で選んだ色の布を広げて、チャコペンシルで名前を書いていました。ミシンを使って縫っていきます。出来上がったエプロンをつけて調理をするのが楽しみです。

来週は9年生の私立出願があるので、今日は9年生に向けて、校長より事前指導がありました。来週は9年生の学年末考査もあります。

また、明日はほそごう学園の公開授業研究会があります。午後から校内の掃除など、前日準備をしました。池田市内や県外からの教育関係者が来校される予定です。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(木)の授業の様子です。

今日のほそごうの天気は晴れ。ほそごう学園から緑が美しい五月山が見えるのですが、この時期は、朝8時過ぎに、五月山から太陽がのぞき日差しが感じられます。

1月19日の授業の様子です。
7年生の理科では、光がガラスを通過する時に屈折する様子を実験していました。台形のガラスや半円のガラスなど、いろいろな形のガラスで、光の入る角度なども変えて実験していました。
6年生の理科では、手回し発電の実験をしていました。ゆっくり回すと小さい光になり、早く回すと大きい明るい光になることを、自分で作った手回し発電機で試していました。手回し発電機は代表的な防災グッズです。
ほそごう学園の理科室の窓からは、五月山の四季の移り変わりが見えます。木々の枝のつぼみが春のおとづれを感じます。(副校長 能塚 三代子)


画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(水)の授業の様子です。

今朝は、冷え込みが厳しく、昼間も気温がなかなか上がらない一日でした。
1月18日(水)の授業の」様子です。
7年生の社会では、古事記と日本書紀についての話をされていました。古事記に書かれている神話を、先生が身振り手振りを交えてお話されていました。楽しい話に生徒たちは聞き入っていました。
4年生は、年間を通して、防災減災の学習をています。今日は学年で総合ルームに集まり、阪神淡路大震災の当時の街の被害の様子などを、担任が子どもたちに語りかけていました。1月の終わりには、神戸にある人と防災未来センターへ校外学習に行きます。4年生は、11月にあった秋まつりにも、伏尾台地域の防災訓練に参加したり、自分たちで学習した防災や減災についてのブースを出すことも経験しました。
2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカをしていました。指づかいに気をつけて、みんなでそろえて吹いていました。
また、2年生の英語では、身につけるものを英語で表現していました。セーター、スカート、パンツ、Tシャツ・・・普段使っている日本語の中に英語と同じ言い方がたくさんありますね。
階段の踊り場の床に、突然クイズが現れました。「これはなんの足あと?」少し先の床に答えのカードも貼ってありました。「正解はゾウ!」ゾウが校舎内を歩いているのを想像すると、楽しいですね。これは、生活委員会の子どもたちが、廊下を走る人を少なくするために、考えたアイデアです。みなさん、廊下は歩いて通りましょう。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火) 阪神大震災が起きた日です。

今日は晴れて、昼間は日差しも暖かく感じました。そのせいか、5時間目は、運動場や、運動場周辺の屋外で活動するクラスに多く出会いました。
本日1月17日は、阪神淡路大震災が起きた日です。28年前、1月17日午前5時46分に発生した、大きな揺れにより、約6400名の命が失われました。震災の記憶や教訓を風化させることなく、大切な方の命や生活を守るため、普段からの備えを進めていきましょう。図書館にも、たくさんの震災に関する図書がすぐ手に取れるように飾られていました。
1年生は、この日にちなんで、命の大切さについて学習していました。さらに、避難経路の確認をかねて、避難訓練をしていました。
3年生は、「七つの子」を歌っていました。まずは歌を聞いて、曲の感じを発表し合ったあと、今度は自分たちで歌っていました。
4年生は、iPadを持って、斜芝生の斜面に植えてある桜の木を写真に写していました。冬になり葉がすっかり落ちた桜の木も、よく見るとつぼみがついていますよ。
運動場では、7年生は持久走、3年生は外野のないドッジボールをしていました。
寒くてもしっかり体を動かし、体力・免疫力をつけて、コロナもインフルエンザも吹き飛ばしましょう。(副校長 能塚 三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(月)の授業の様子です。

今日は朝から今にも降り出しそうな曇り空で、気温は高めの一日でした。

1月16日(月)の授業の様子です。
1年生は、新出漢字を学習していました。「玉」という字を、一画一画、みんなでそろえて漢字ドリルに書いていました。3本の横画の間隔が同じになるように、点の位置にも気をつけて、書いていました。

4年生は、長方形と正方形の面積を求めていました。
長方形の面積・・・たて×横 正方形の面積・・・1辺×1辺
さて、長方形のまわりの長さが同じならば、面積は同じになるでしょうか。表に、たてや横の長さと面積の関係を書いて考えていました。

6時間目と放課後は、6年生の後期課程への体験入学とクラブオリエンテーションがありました。国語・数学・理科・技術・体育の5つのクラスに分かれて体験授業が行われました。
国語では、昔の言葉の詩をよんでいました。9年生の教科書に載っている、島崎藤村の「知るや君」という詩でした。昔の言葉でも、今の言葉に直して、しっかり読むことができました。理科では、ベンハムのコマを回して、色がついて見えることから、光の色について考えていました。技術では、電動やすりを使って木の端をけずる体験をしました。7年生になると、教科が10教科と増え、少なくとも10人の先生と学習していきます。

放課後は、ほそジェネクラブオリエンテーションで、クラブ紹介がありました。どのクラブも、工夫をこらして、3分以内でアピールしていました。6年生はどのクラブに入ろうかと考えながら見ていました。

先週の土曜日には、新7年生の進級説明会が行われました。生憎の雨が降る中でしたが、たくさんの保護者の方に、後期課程になるにあたっての学習面や生活面、給食などについての説明がありました。制服の採寸もして、6年生は後期課程への準備を整えていく時期です。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)の情業の様子です。

今日は、朝から曇り空で、寒さも緩んだ一日でした。本日の授業風景です。
1年生は、教科書の「おかゆのおなべ」という長いお話の先生の範読を聞いていました。「なべさん、なべさん、にておくれ。」と呪文をかけると、おかゆがわいてきて、家中が、そして街中がおかゆだらけになってしまうお話です。子どもたちは楽しく聞いていました。

3年生では、保健の先生から眠りの大切さについての話を聞いていました。前期課程の年齢では、9〜10時間の睡眠が必要だといわれています。しっかり睡眠時間がとれていますか。

昨日と今日の給食の時間に、「おもちの話」の動画を観ました。年末に児童館で行っていた餅つき大会の様子を動画にまとめていました。前日餅米を洗うところや、当日の朝から火の番をしているところ、餅をつくところや餅を丸めるところなど、順序よく観ることができました。今年は3年ぶりの開催でした。手袋や割烹着など、感染対策をしっかりして行いました。児童館では、餅つきという日本の伝統行事を大切にしておられます。

9年生は、5.6時間目に、カンコ―学生服の出前授業で、制服の話を聞いていました。制服を着ることで、行動や言葉遣いが変わったり、犯罪が減少したという研究結果が出ているそうです。生徒たちは、何気なく毎日着ているほそごう学園の制服ですが、制服にはたくさんの意味があるということに気がついていました。社会に出ても、職業によって、制服やスーツや正装など、場にふさわしい服装が求められます。校長面談と合わせて、社会へ出る前の心構えを学んでいます。

8年生が総合学習で、旧伏尾台小学校にあるポプラ介護福祉学校の学生の方との交流に取り組んでいます。2学期は、ポプラの学生の方々にほそごう学園まで来ていただいたのですが、今日は、こちらからポプラを訪問しました。生徒たちは、さまざまな国から来ている学生の方々との異文化交流から多くのことを学んでいます。

明日は土曜日ですが、午後からランチルームにおいて新7年生に向けての進級説明会が行われます。体操服や制服の販売もあります。午前中は英検受検もあります。(副校長 能塚 三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 私立入試1 3年クラブ体験
2/11 建国記念の日 私立入試2
2/14 公立特別選抜出願