暑さ寒さも彼岸まで。ようやく過ごしやすくなってきました。
TOP

6月18日 しぶたに学園PTA連絡会

画像1 画像1
 しぶたに学園のPTA役員が集まり、8月21日(日)に予定しているスポーツ交流会の抽選を行いました。ソフトボールは市の大会の予選も兼ねています。
画像2 画像2

6月17日 進路学習会

 地元にある府立渋谷高校、府立園芸高校、宣真高校の校長先生方をお招きして、進路学習会を開きました。今年はPTA教養委員会とも連携して、希望される保護者の方々にも参加していただきました。各高校の特色をスライドやパンフレットを使って紹介していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日給食

 献立は、ごはん・ざぶ汁・チキン南蛮・きゅうりの昆布和え・日向夏ゼリー・牛乳 です。
 今回の給食は、宮崎県の郷土料理です。
 人気料理のチキン南蛮は、宮崎県延岡市の洋食屋で食べられていたまかないをもとに、考案されたと言われています。その店で働いていた人が、1960年代に延岡市で開業した時に、鶏の胸肉に小麦粉、溶き卵をつけて揚げ、甘酢につけたものを『チキン南蛮』と名づけてメニューに加えました。その後、同じ洋食屋で働いていた別の人が、宮崎市に料理店を開業し、タルタルソースをかけたチキン南蛮をメニューに加えると、大人気になりました。やがて県内各地で、チキン南蛮を出す店が増え、スーパーやコンビニなどでも売られるようになりました。これは、鶏のもも肉に比べてあっさりした胸肉を、おいしく食べる工夫から生まれたといわれています。
画像1 画像1

6月16日 給食

 献立は、ごはん・ごま豆乳汁・和風ハンバーグ・人参しりしりー・ミニフィッシュ・牛乳 です。
 今回の給食では、ごま、豆乳、ミニフィッシュ、牛乳などはカルシウムを多く含んでいます。その中でも、牛乳は、1本200mlで約227mgのカルシウムが含まれ、吸収率が高いのでおすすめです。カルシウムは骨や歯の主な構成成分で、身体が大きく成長する時期には、特に必要です。日本人の食事摂取基準によると、12歳から14歳は男子で1日あたり1000mg、女子で1日当たり800mgというように、一生の中で最も多くカルシウムをとることが勧められている時期です。強い骨や体をつくり、将来の健康を維持するためにも、カルシウムを積極的にとっておきましょう。
画像1 画像1

6月16日 体育授業 マット運動

画像1 画像1
 体育館ではマット運動の授業が行われています。前転や開脚前転などの技を練習するだけでなく、マットの準備から片付けまで、機敏に行動していました。

6月15日 給食

 献立は、黒糖パン・レタススープ・ハムカツ・アスパラガスのソテー・ソフトチーズ・牛乳 です。
 シャキシャキとした食感が特徴的なレタスは、おうちでは生のまま、サラダとして食べることが多いのではないでしょうか?しかし、レタスは加熱しても美味しく食べることができます。炒め物やパスタに加えたり、スープや鍋などにも活用できます。
 レタスは約95%が水分でそれほど栄養価は高くありませんが、ビタミンCやビタミンE、カリウム、カルシウム、食物繊維などがバランスよく含まれています。加熱することでかさが減り、量をたくさん食べることができます。今回の給食でもスープにたっぷりのレタスが入っています。
画像1 画像1

6月15日 生徒会アンケート

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒会では、誰かにしてもらって気持ちの良かったこと、うれしかったことをアンケートで集約しています。些細なことであっても友達どうし互いに支え合っていることを実感できる取り組みです。また、人のためになる行動を知ることにもつながっています。

6月14日 給食

 献立は、ごはん・含め煮・まぐろのサイコロステーキ・スナップえんどうのドレッシング和え・牛乳 です。
 スナップえんどうは1970年代にアメリカから伝わった品種です。グリーンピースの改良品種で、豆が成長して大きくなってもサヤが硬くならず、サヤごと食べられるものです。甘みがあり、パリっとした食感が楽しめます。その食感がスナック菓子を食べるイメージに近いことから「スナックえんどう」と呼ばれたりもしていましたが、農林水産省によって1983年に、スナップえんどうと呼ぶことが奨励されました。緑黄色野菜のひとつで、ビタミン類を豊富に含んだ食材です。
画像1 画像1

6月14日 梅雨です

 6月中旬からは梅雨です。雨がよく降り、運動場には水たまりができました。それでも熱心な生徒は、雨のかからない体育館周りでトレーニングに励んでます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 体育授業 ソフトボール

 梅雨の曇り空の下、体育の授業ではソフトボールを行っています。
画像1 画像1

6月13日 給食

 献立は、ごはん・冬瓜のみそ汁・いか天ぷらのレモン醤油がけ・キャベツのおかか和え・ わかめふりかけ・牛乳 です。
 冬瓜は「冬」という漢字が入っていますが、夏が旬の野菜です。そのままの状態で冷暗所に保存しておけば、冬まで保存可能なことから、この字が使われるようになったと言われています。
 95%が水分でできており、低カロリーな食品です。また、余分なナトリウムを排出するカリウムや、ビタミンCが含まれています。淡白な味わいなので汁物や煮物にするとおいしく食べられます。
 旬の冬瓜をおいしくいただきましょう。
画像1 画像1

6月10日 給食

 献立は、ごはん・ツナカレー・切干大根のソテー・バナナ・チーズスライス・アシドミルク です。
 切干大根は、大根を日に当てて乾燥させて作ります。大根の中の水分が抜けて、栄養が凝縮されます。例えば骨や歯を丈夫にするカルシウムは23倍になります。さらに、貧血予防の鉄分は32倍、代謝を促進するビタミンB1とB2は10倍、動脈硬化予防や便秘改善に効く水溶性食物繊維が6倍、不溶性食物繊維は20倍にもなるといわれています。
 また、乾燥することで生の大根より小さくなるのでその分、たくさん食べることもできます。
画像1 画像1

6月9日 道徳の授業

 道徳の授業では友情について考えました。「泣いた赤鬼」の物語から、本当の友だちとは何かを考え、友情について掘り下げました。
画像1 画像1

6月9日 給食

 献立は、ごはん・筑前煮・鮭ミンチカツ・小松菜の煮浸し・かみかみ黒豆・牛乳 です。
 みなさんは食事のとき、口に入れた食べ物を何回くらいかんでいますか?一口、30回以上かむことが理想的とされています。よくかむことには、さまざまなメリットがあります。
 1つ目は、食べ物の消化を助けることです。細かくかみ砕けば胃腸への負担を和らげます。
 2つ目は、肥満を防止することです。よく噛むことで満腹中枢が刺激され、食欲をコントロールすることができ、食べ過ぎを防止します。
 3つ目は、唾液の分泌がよくなり、唾液に含まれる免疫物質が細菌を減少させるためです。口内の清潔が保たれ、むし歯や歯周病の予防につながります。
 筑前煮に使われている根菜類はかみごたえのある食材です。よくかんでおいしくいただきましょう。
画像1 画像1

6月8日 3年生進路学習

 3年生は卒業後の進路選択を控えた学年です。義務教育が修了した来年4月にはどのような道を進むのか、それぞれが自分で選ばなければなりません。そのためにはどのような進路があるのか、今のうちから学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 2年生国際理解教育

 違いを知って分かり合えることは素晴らしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 2年生国際理解教育

画像1 画像1
 講師の先生のトークとダンスで盛り上がりました。
画像2 画像2

6月8日 2年生国際理解教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が国際理解を深めるために、海外にルーツがある方々を講師として招いて、海外の様々な国や地域の文化や歴史に触れる交流会を開きました。未知の世界の話を聴かせていただいたり、テンポの良いダンスを体験したりしました。

6月8日 給食

 献立は、コッペパン・ひじきのスパゲッティ・ほうれん草オムレツ・ブロッコリーのサラダ・ブルーベリージャム・牛乳 です。
 ひじきはある動物のしっぽに似ていることから、漢字にある動物の名前が入ります。その動物とはなんでしょう?それは、鹿です。
 見た目が黒くて短い鹿のしっぽに似ていることから、鹿の尾の菜(鹿尾菜)とかくようになりました。
 ひじきは海藻の仲間です。カルシウムや食物繊維が豊富に含まれています。
画像1 画像1

6月8日 授業参観

 コロナ禍でしばらく実施できなかった授業参観を、ようやく実施することができました。
とは言っても、大人数が教室に入ることは避けなければならないので、保護者のみなさんには3グループに分かれていただき、2限、3限、4限で参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 豊能地区人権教育実践交流会
2/10 私立高校入試 1
2/11 私立高校入試 2
PTA実行委員会
2/14 生徒議会・各種委員会

いじめ防止対策基本方針

不登校支援

進路だより

気象警報発令時について

学園カレンダー

学習の手引き

暗唱詩文集

学園だより