2月14日(日)の様子です。

今日も曇りの1日でした。昨日から、朝の校門前では、何かを呼びかける声が聴こえてきます。HOW Pの会でトルコ地震支援募金を行っています。
4年生の理科では、姿を変える水の実験をしていました。ビーカーに入れた100mlの水を真ん中に穴のあいたアルミ箔で覆い、下から熱すると、いろいろな変化がおきてきます。しばらくすると、穴からゆらゆらと湯気が出てきます。湯気も上に上がると消えていきます。穴の上方にガラス棒の先をかざしておくと…子どもたちは実験になると、がぜんやる気が出てきます。実験の仕方や注意点もしっかり聞いてから行います。
5年生は、古江町にあるスマイルファームさんで農業体験をさせてもらいました。2月22日のサンクスマーケットでは、そこで育った野菜を販売することになりました。サンクスマーケットのチラシができあがりました。
5時間目には、8年生と9年生の3rdステージ球技大会があり、8.9年生混合チームでドッジボールをしました。9年生にとっていい思い出の一つになったことでしょう。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(月)の様子です。

今日は朝方雨が残っていましたが、午前中には止み、曇り空の1日でした。
4年生の体育では、バスケットボールの試合形式をしていました。パスやドリブルも、ずいぶん続くようになってきました。
5年生の総合学習で、2月23日にサンクスマーケットを旧伏尾台小学校で開きます。そのチラシ作りをしていました。
昼休みには、ランチタイムスタディー略してランスタを覗いてみました。自分に合ったプリントを選んで学習し、丸をつけてもらったら、シールがもらえます。今日は2年生と4年生の日です。
4年生の図書の時間では、百科事典で調べよう(防災編)をしていました。ライフライン、液状化現象などなど….百科事典には、インターネットとはまた違う内容が書かれています。
8年生の国語では、走れメロス、7年生の国語では、漢文の学習をしていました。五十歩百歩、矛盾などの古事成語も出てきました。

休み明け、本校でもインフルエンザや発熱の児童が増え、2学級が学級閉鎖に入りました。手洗い、うがいをしっかり行い、体調管理には気をつけてお過ごしください。
(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(金)の様子です。

今日は朝からあめが降ったり止んだりの1日でした。
そして、9年生の私学入試1日目。朝早くから池田駅には、9年生の先生方が、電車で高校へ向かう生徒たちを待ち構えていました。全員無事受験を終えた連絡が入るまで長い1日となります。
さて、8年生の総合学習では、出前授業で、阪大の落語研究会の学生さんを招き、グループに分かれて謎解きをして、発表していました。
謎解きは、どうやってするんでしょう。
例えば、筆箱に関連することをどんどん出していきます。シャーペン、付箋、消しゴム、いつかは汚れる … などなど
筆箱とかけて、ペンギンととく。
その心は、ペンが入ってる。
筆箱とかけて人間ととく。その心は、どちらも中身が重要です。拍手が湧き上がっていました。

また、2年生も総合学習で「にじいろアイル」の出前授業がありました。
お話の中では、1人ずつ人が登場するのですが、髪が短いと男の人?赤い服装は女の人?普通って誰が決めたの? にじいろは、多様性を表しています。
今日は雨のため、3年生のクラブ体験は来週に延期になりました。理科クラブでは、ブーメランを作っていました。3種類の作り方からひとつ選んで、羽根は牛乳パックを使って作ります。体育館では、テニスクラブとバドミントンクラブサブアリーナではバスケットボールクラブが練習していました。

インフルエンザによる学級・学校閉鎖の知らせが、市内学校園で増えてきました。本校では例年他校と比べやや遅れて流行する傾向があります。コロナやインフルエンザ以外の発熱もあります。
朝登校した際、欠席者が多数の場合、教育委員会とも協議し、早めの給食を取り12時頃には下校となることもあります。
各ご家庭におかれましては、お仕事のご都合などもおありかと思いますが、体調不良による早退の連絡や急な学級閉鎖の連絡に対応していただきますよう、ご準備をお願いいたします。
また、学級・学校閉鎖になった場合、対象の学級・学年はなかよし会を利用できませんのでご注意ください。

明日は土曜日ですが、私学入試2日目です。9年生のみなさん、日頃の力が出せるように、落ち着いて臨んでください。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

2月10(木)の様子です。

今日は、楽しみにしていたほそごうフェスティバルです。1〜6年生の教室がお店になっています。
スタンプラリー、歯抜き射的、でっかいすごろく、はてなボックス、以心伝心シンクロゲーム、どこどこ宝探し…子どもたちのつけたネーミングにワクワクします。
1-1でやっていた疑似体験コースターは、暗幕に囲まれた空間の中で椅子に座り、ジェットコースターのレールの映像を観ます。前方には、扇風機が何台も回っていて、風に当たって進んでいる感覚になります。このアイディアに感心しました。
前半と後半に分かれ、子どもたちはグループでお店を回って楽しみました。

5時間目は、4年生で総合学習の研究授業がありました。今日の防災学習のテーマは、「災害で破壊されてしまった建物などをそのまま復興していく街の中に残すべきか?」について、自分の意見をグループのメンバーに伝え合いました。校外学習で訪れたメリケンパークに、神戸港の被災の状況、復旧の過程などを記録した模型や映像、写真パネルなどがあったことを思い出し、残したい!伝えたい!どんな形で残す?という意見が活発に交わされていました。
明日は私学入試があります。寒くなりそうですが、9年生は落ち着いて入試に臨んでほしいです。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水)の様子です。

今日も寒さは和らいだ1日でした。
今日は1〜8年生までは、3時間学習し、給食、掃除をして帰る日となっています。
3年生の英語では、漢字を英語で読み替えていました。
海月(くらげ) → jerryfish  人星(ひとで) → starfish 章魚(たこ)→ octopus  
5年生の家庭科では、エプロンを作っていました。今日は、布の端を三つ折りをして、まち針で止めて、むねの上側、脇を縫うところまで作業することになっています。
まち針は端と端を止めた後、真ん中を止めます。ミシンで、ゆっくりゆっくり、縫っていました。
7年生の理科では、力の3要素1.力の大きさ2.力の向き3.作用点についての説明がなされていました。
6年生の英語では、中学生、7年生になりと、どんなことがあるのか、出し合っていました。クラブ活動は7年生にとって、大きな楽しみですね。I want to join the baseball , kendo club .
9年生はしっかり6時間学習をして帰りました。
明日は、1〜6年生で、1.2.3限でほそごうフェスティバルがあります。今日は、教室にお店の飾りつけをして、お店役、お客さん役に別れリハーサルをしていました。にぎやかなほそフェスになりそうです。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(火)の様子です。

今日は、1日曇り空で、大きな冷え込みはありませんでした。
さて、今日は新1年生の入学説明会・体験入学の日です。
入学説明会は、ランチルームで行われました。保護者の方には、入学式について、入学に備えて、準備しておくもの、学校生活について、本校の安全対策について、スクールバスについてなどの説明がありました。
説明会の間、新1年生の子どもたちは、現1年生の子どもたちと体験入学を行いました。現1年生たちは、張り切って新1年生の子たちにおもてなしをしていました。ランドセル体験では、ランドセルに教科書を入れるところを見せて、背中に背負うお手つだいをしていました。エプロン体験では、エプロンの袖に腕を通したり、ボタンを留めるのを手伝ってあげていました。紙芝居の読み聞かせでは、交代で紙芝居のお話を読み聞かせしていました。新1年生の子たちは、しっかり聞き入っていました。終わったあとは、聞きたいことを何でも聞いていい質問コーナーもありました。学校紹介の動画も一緒に観ました。最後にはお手紙も渡して、現1年生たちが、すっかりお兄ちゃんお姉ちゃんに見えました。

それぞれの教室では授業も行われています。9年生の理科では、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレンを燃やしてプラスチックの特徴や性質を調べていました。
7年生の家庭科では、さまざまな種類の洗剤、漂白剤、柔軟剤などの用途を知り、布の繊維に応じた手入れの仕方を学んでいました。
3学期は今年度の締めくくりでもありますが、来年度にむけての準備も進んでいきます。

(副校長 能塚 三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(月)の様子です。

週末はいいお天気でした。立春を迎えたので暦の上では春です。今日も寒さは和らいでいました。
4年生の体育では、バスケットボールをするクラスとサッカーをするクラスがありました。バスケットボールは、サブアリーナでボールでドリブルをしたり、投げたりもしますが、体の周りをグルグル回したりしていました。サッカーは、体育館で4つのチームに分かれ、試合形式をしていました。
先週完成した飛び出し坊やたちが、校舎内の廊下のあちこちにデビューしていました。「授業あと3秒で始まる時も、走らない」
8年生の英語の時間にクイズが出ていました。
Where is soccer from? Spain,Brazil or The UK?
答えは 最後をご覧ください。
2年生の体育では、運動場で何やら腰にリボンをつけて、四角いコートの中を、鬼をすり抜けて走り回っていました。コートの中には、ボールもあり、いろいろな動きが組み合わさった鬼ごっこのようでした。
ほそフェスの準備も着々と行っています。
明日は、来年度入学してくる新1年生の入学説明会と体験入学があります。1年生は、新1年生をおもてなしします。紙芝居グループが、「鬼とお百姓さん」のお話を役になりきって練習をしていました。
インフルエンザが流行っています。池田市内の学校では、複数学級で学級閉鎖となっています。明日の入学説明会、体験入学も、感染対策をして行います。

最後に、英語クイズの答えはThe UK でした。
(副校長 能塚 三代子)
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(金)の様子です。

今朝は、寒さが緩んでいたこともあり、運動場でサッカーなどボールで遊ぶ子どもたちが多かったです。テニス部も今週は朝練をしています。
さて、今日は節分です。節分とは、季節を分けるという意味があります。明日は立春にあたります。昔は立春が新年とされていて、「節分は鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」でした。節分には、「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをするほかに、最近では、恵方巻を食べたりすることも増えています。今年の方角は南南東です。

今日の給食は、節分献立でした。いわしの生姜煮、セルフ巻きずし、手巻きのり、鬼よけ汁、ごはん、牛乳です。手巻きのりの包装紙には、池田市内の小学校や幼稚園の子たちが描いた絵の中から、選ばれた絵が印刷されていました。中にはほそごう学園の4年生の絵も載っています。

2年生の図書の時間には、「ソメコとオニ」という本の読み聞かせをしてもらっていました。

今日の6限は、5,6,7年生の委員会がありました。1年間の振り返りをしていました。また、来年委員会に入る子のために、委員会の紹介動画作成の計画を立てていたり、実際に撮影をしている委員会もありました。保険委員会では、手作り飛び出し坊やが出来上がるところでした。廊下を走らないよう呼びかけます。

金曜日はASイングリッシュの日です。テキストを開いて、アルファベットの音を聞きながら、テキストの中から単語を選んでいました。

立春とはいえ、まだまだ寒い日が続きます。池田市内の学校では、インフルエンザによる学級閉鎖も増えています。体には気をつけて週末をお過ごしください。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(木)の様子です。

今日も寒い1日でした。
1年生は、生活科で、給食センターを見学しました。これまでに、命についての学習の中で、残食についての話になりました。残った給食はどこにいくのか気になった子どもから、「給食センターの人に聞きたい!」という声がでてきました。
そこで、今日は給食センターを訪ね、見学したり、そこで働く方に残食のゆくえについて話を聞くことができました。
2年生の音楽では、グループでいろいろな打楽器の音を重ねて、曲を演奏していました。カスタネット、すず、ウッドブロック・・・・友だちとリズムを合わせて、楽しく演奏していました。
4年生の児童が応募したマンホール蓋ポスターデザインが、優秀作品に選ばれました。伏尾台の道の実際のマンホールの蓋になっています。うれしいですね。
今日は6時間目に7.8年生の参観がありました。来られた保護者の方は、真剣に授業を参観されていました。また6限終了後には懇談もありました。寒い中、懇談まで残ってくださった保護者の方々、ありがとうございました。
明日は節分です。春が待ち遠しいです。(副校長 能塚 三代子)
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(水)の様子です。

今朝も冷え込みが大きく、まだまだ寒い一日でした。
今日は、給食後、火災避難訓練がありました。今日の避難場所は、体育館です。
13:15に「訓練、訓練、調理室で火災が発生しました。」という放送が流れ、子どもたちは、廊下に並び、それぞれの避難経路を通って、校舎を出て、体育館へと避難しました。
 体育館では、校長先生から、お・・・おさない は・・・はしらない  し・・・しゃべらない  も・・・もどらない の話がありました。池田消防の方からは、東日本大震災が起きたとき実際に復興支援に行かれたときの話をしてくださいました。訓練のあとは、消防車に掲載しているものを見せてもらいました。
 3年生は、道徳で「ぽかぽか言葉」をたくさん見つけていました。家族、友だち、先生と話をするとき、どんなことに気をつけますか。言われてうれしくなる言葉と言われてとてもいやな言葉がありますよね。「ぽかぽか言葉」がたくさん言えるようになるといいですね。きっと自分もぽかぽか、周りのみんなもぽかぽかになることでしょう。
 2階の総合ルーム1の廊下側の扉のガラスに、細河の里山の会の方が撮影された野鳥の写真が飾られています。子どもたちにぜひ見てほしいと、提供してくださっています。今掲示してくださっているのは、冬の季節にみられる「シジュウカラ」や「ヤマガラ」など、とてもあざやかな写真ばかりです。
休み時間には、9年生の校長面談も進んでいます。(副校長 能塚三代子)

ほそごうだより2月号
https://ikeda.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710...
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 公立特別選抜出願
2/16 PTA総会 前期授業参観・懇談
2/20 公立特別選抜1 第2回進路指導委員会