5月2日に授業参観・学級懇談が行われます。

4年生(お琴体験)

雪がちらつくこともありました。
太陽の陽があると暖かいですが、風が冷たく廊下は冷え冷えでした。

今日は、4年生がお琴の授業を受けました。
多目的室に、北豊島小学校からお借りしたお琴が並べ、2人で1張を使って「さくらさくら」の曲を演奏しました。
はじめに、お琴の先生の演奏を聞いているときは、「できるかな?」と不安そうにしていましたが、練習が始まると、どんどん上達しました。
隣の人が、「さくらさくら」を番号で歌ってくれていて、お琴を弾いている人は指の動きだけに集中できていました。
2人に1張という環境が良かったです。2時間の授業の中で、最後には、綺麗な音で演奏でき、満足の顔が見えました。
「もっと練習すれば、もっと上手くなるように思った」という感想も。
お琴の先生から「2時間で、とても上手になりましたね」と褒めていただきました。演奏が終わったあと、教室で振り返りをロイロノートに書いて終わりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生/マンホールのデザイン

授業の様子は、1年生です。階段の踊り場の作品も掲載しています。

1年1組は、生活科「いろかわり独楽を作ろう」。独楽に色を塗って、自分だけの独楽を作る学習。もちろん、出来上がったあとは、コマ回しをして遊びます。
1年2組は、国語「漢字・カタカナの復習」。漢字テストづくり。漢字ドリルの中から問題を3問選び、テストの用紙に書き込んでいました。「テストを作るのは難しい」との声がありました。


下の写真は、マンホールです。紹介が遅くなりました。
南小4年生の応募作品の中から優秀賞に選ばれました。前池公園の東側(線路側)の道にあります。昨年度から、各学校1名ずつ選ばれ、実際にマンホールの蓋になっています。前池公園の前には南小から選ばれた2つの作品の蓋があります。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年生/6年生/工事

寒の戻り寒かったですが、午後から太陽に陽があり少しだけマシになりました。毎日、お伝えしていますが、体調管理をよろしくお願いします。

さて、今日は、5年生が大阪ガスの出前授業「エコ・クッキング」を受けました。ご飯、みそ汁、ふりかけを作るのですが、ただ調理実習をするだけではなく、「エコ」「地球にやさしい」を考えて調理実習をするというものです。最初に、地球温暖化の話や燃料、食材の無駄をなくすということなどの話を聞いて調理実習に入りました。
ご飯は、無洗米を火加減と時間を考え鍋で炊きました。
みそ汁は、カツオぶしから出汁をとり、大根、あげ、しいたけ、大根の葉を入れました。
ふりかけは、出汁をとったカツオぶしとゴマで作りました。
片づけの時も、エコのことや油を流さないことなどに注意しながら食器を洗ったりしました。話をしっかり聞いて取り組むことができました。
食材の無駄も限りなく少なくすることができ、褒めてもらっていました。テキストとレシピを持って帰っていますので、家でも話を聞いて実践してみてください。
(5年1組、写真、上、10枚)(5年2組、写真、中、13枚)

授業の様子は、6年生。卒業まで22日というポスターもありました。
6年1組は、算数「グラフの特徴を復習しよう」。学習の復習が続いています。今日は、棒グラフと折れ線グラフの特徴を考えていました。
6年2組は、国語「海の命」。最後の物語文の学習。これまでの学習を生かしながら物語を学習。挿絵と本文を照らし合わせていました。

最後の写真2枚は、工事の様子です。
鉄棒の基礎を固めていました。コンクリートを流したあと、手作業ですすめておられました。雨が降ったり、遊具が搬入されていかったりで、工事の進み方がゆっくりになっていますが、丁寧に作業してくださっていることが見ていると伝わってきます。
新しい鉄棒と遊具の完成が待ち遠しくなってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生/3年生/4年生

一旦やんでいた雨が、登校途中の8時過ぎから降り出しました。冷たい風とともに、午前中は雨模様となりました。
2〜3日、寒い日が続くようです。気温差が大きく、体調管理が大変ですが、風邪を引かないように気をつけてください。

授業の様子は、2年生(写真、上)、3年生(写真、中)、4年生(写真、下)です。

2年1組、2組とも、音楽「こぐまの二月」。
1組は、リコーダーのテストの後の様子。一人ひとりがテストをしている間、ロイロノートを使って、2月のくまの様子を書いていて、提出時間が迫っていました。5年生が歌う「ふるさと」の画像が流れていました。
2組は、リコーダーのテストの前の様子。自主練習のあと、ピアノに合わせ練習。最後は、電子黒板から流れる音に合わせて練習。そしてテスト。テスト以外は、ロイロノートを使って課題に取り組んでいました。

3年1組、算数「ぼうグラフと表」。教科書の問題「表をグラフで表しましょう」に挑戦。グラフの書き方、注意することなど確認していました。
3年2組、理科「ものの重さ」。いろいろな物を見たり持ったりして、気づいたことを出し合っていました。色々な表現を使って表していました。

4年1組、図工「のぞいてみると」。箱の中に作品を入れて窓から覗きます。そろそろ仕上げの時間。粘土に色を混ぜて作品を作っていました。
4年2組、音楽「日本の楽器に親しみましょう」。お琴の映像を集中して見たあと、水曜日に教えていただくお琴の準備に。楽しみですね。

各学年、午前中の様子を掲載しました。週の始めの月曜日ですが、どのクラスも集中して学習に取り組んでいました。


今日は、先生方の「いしばし学園のWithの日研修」のため、短縮時程になっていて昼休みがありませんでした。
そして、6時間目は、クラブ。3年生が見学。探検バックを持って移動。短い時間ですが、しっかり見学していました。写真撮影ができませんでした。お子さまから話を聞いていただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

午前中に雨が降りました。
が、昼休みには運動場で遊べるまでに回復し、縄跳びの練習をしているクラス、ドッチボールをしているクラス、一輪車に乗って遊んでいる子、鬼ごっこらしきことをしている子、などたくさんの姿がありました。
新しい鉄棒と遊具の工事はお休みでしたので、基礎の上にのせている状態のままです。

授業の様子は、1年1組、1年2組、2年1組、5年1組、4年1組です。(写真、上から順番です。)

1年1組は、学級閉鎖明け。まだ登校できない児童がいるので空席が目立ちますが、登校している子どもたちは元気に学習していました。国語の暗唱。早口言葉に挑戦していました。

1年2組、漢字。一年生で習う漢字の最終2文字を学習。1つ目は「左」。「右」の書き順との違いを確認。その後、空書き、指なぞり、鉛筆書きと進すすんでいきました。1年生では80文字の漢字を習います。

2年1組、国語「詩を書こう」。「二じゅうとび」「オクラ」の2つの詩をじっくりと読み、繰り返し書かれている言葉など、詩の書き方(手法)について確認していました。

5年1組、国語「大造じいさんとガン」。昔から教科書に掲載されている物語の一つです。納得できる主題を書こうの課題に、意見交流をしながら挑戦していました。

4年1組、英語「オリジナルピザを作ろう!」。アルファベットを書く練習をしたあと、ピザの生地と具が電子黒板に。担任の先生のオリジナルピザに大盛り上がりしたあと、ロイロノートに届いたピザの生地と具でピザ作りの練習を。その後、英語でやり取りをしながらオリジナルピザを完成させていきました。


このホームページを書いている間に、雨が降ってきました。
傘は持っていたと思うので濡れていないとは思いますが、風邪をひかないようにケアしてあげてください。土日は天気が回復するようですが、健康管理を宜しくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

穏やかな一日でした。少し風が冷たく感じましたが、比較的、暖かく過ごしやすかったです。
今週3日間、学級閉鎖をしていた1年1組ですが、明日から、通常通りの登校になりました。池田市内では、学年閉鎖も出ています。
手洗い、うがい、換気など基本的な感染予防を引き続きお願いします。

今日は、2年2組、3年1組、2組、4年2組、5年2組の様子です。

2年2組は、図工。先生がネームペンで胴体と足、腕を描いている様子を電子黒板に映し、それを参考に、自分の胴体、足、腕を描いていました。前回、顔を描いたそうです。それぞれを切り取り、大きな画用紙に貼りつけて作品にするようです。

3年1組は、以前、自分たちが書いた物語文について、工夫したことや感想、読んでもたっら人からのメッセージなどをまとめる作業をしていました。ノートには、自分の作品を中心にし、感想や工夫したことなどの情報を繋げる図を示していました。

3年2組は、来週の月曜日に予定されている「クラブ見学」について説明を聞いていました。8つのクラブを上手に回り、来年度の入部の参考にします。クラブ見学で使うプリントを大切に探検バックに挟んでいました。来週が楽しみですね。

4年2組は、算数「小数の倍」、分割授業。基準になる数字を間違えないように、何倍になるのかを考えていました。これまで整数で表していましたが、今日は、小数を使ったものも。「短距離走で走る長さ」を使った問題に挑戦していました。

5年2組は、英語「道案内をしてみよう」。画像にあわせて、銀行や学校への行き方を練習。そのあと、「Go straight」「Turn right」「Turn left」の言葉にあわせて動いていました。真っすぐ行く、右に曲がる、左に曲がる、など道案内に必要な言い方を学習しました。


今週も明日で終わりです。
学習、活動、遊びなどなど、しっかり取り組みましょう。
来週は、寒くなりそうです。寒のもどりに負けないように免疫力をアップさせましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室/新しい鉄棒と遊具

太陽の陽ざしもあり暖かくなった一日でした。立春から暖かい日が続いていますが、来週は、寒さが戻ってくると気象情報があるようです。
気温差には十分に気をつけてください。

今日は、薬剤師さんの薬物乱用防止教室がありました。
2時間目が6年1組、3時間目が6年2組でした。薬剤師さんにお話していただくのは久しぶりで、大阪府の薬物ぜったいダメ!の動画をみたり、パンフレットをみたり、色々なことを教えていただきました。
動画には、ラットに薬物を注射し、その行動を観察するものがありました。正常なラットの行動との差は、脳の働きの差によるものでした。
また、麻薬や危険ドラックだけが薬物ではなく、普段、服用している薬も飲み方を間違えると薬物になるという話も聞きました。
そして、薬物乱用には、きっぱりと断る、NO!を言えるようにして、心と体、自分を大切にしてほしいとの話がありました。(写真、上、6枚)

さて、写真、下、5枚は、新しい鉄棒と遊具の一部です。
今日から、設置工事が始まりました。今日は、鉄棒、ジャングルジムと滑り台、うんてい、肋木が設置場所に運ばれました。まだ、基礎の上に置いているだけですが、今後、土で埋めて固めていくと思います。
一つひとつ、新しくなっていくのは、とても気持ちがいいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

新1年生保護者説明会・体験入学/授業の様子

天気は下り坂のようですが、その分、寒さが和らぎました。
今日は、新1年生保護者説明会と体験入学を10時から実施しました。
体験入学を実施するのは3年ぶりでした。
ただ、1年1組は学級閉鎖になってしまったので、1年2組の児童が半分に分かれて、新1年生と一緒に工作をしました。
保護者の方は、体育館で、南小のこと、PTAのこと、学校生活のこと、入学式のことなどの説明を聞いていただきました。
約1時間、学校からの話を聞いてばかりで疲れてしまったと思います。
説明会が終わり次第、教室へ。子どもたちと一緒に帰っていただきました。残念ながら、教室での様子は撮影できませんでした。
(写真、上、2枚)

授業の様子は、2年生、1年組、6年2組です。

2年1組は生活科。授業参観の時に発表するものをロイロノートを使って作成。担任の先生と最終確認。写真や動画などを貼りつけていました。
2年2組は算数。計算ノートをすすめて、答え合わせをしていました。
mとcmに気を付けて計算。mをcmに直す問題もありました。
1年2組と6年2組は、国語。

実は、今日、熊本市から視察に来られた先生が1名ありました。
2時間目に5年2組の国語を授業参観し、3時間目には南小の取り組みの説明、4時間に1年2組と6年2組の国語を見学されました。国語の研究を熱心にしておられました。特に、6年生は、「この人、誰?」と言った感じでしたが、いつも通りの授業ができていました。


2月がどんどん逃げていきます。
6年生は卒業式まで30日を切りました。1年から5年生も35日を切りました。あっという間です。やり残しのないように、学習、活動、課題、遊び、心の成長など、頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

掲示板/授業の様子

立春が過ぎ春に近づく予感。今週は暖かくなるようです。ただ、気温の差が大きくなるので、体調管理には、引き続き気をつけてください。
今日、ツイタもんメールをさせていただきましたが、明日から3日間、インフルエンザ及びインフルエンザ様疾患による学級閉鎖のクラスが出ました。きょうだい関係や、幼稚園、保育園、こども園など下のきょうだいから感染している児童あります。
手洗い、うがいなど、感染予防を続けていただきますようお願いします。

さて、今日の写真、上の7枚は、保健室と図書館前の掲示板です。
上の6枚は、保健室前「おもしろ・チャレンジ」です。6つのチャレンジがあります。どんどんチャレンジしてほしいです。
下の1枚は、図書館前。新しい本の紹介です。いつも綺麗な写真で本の紹介をしてくださっています。たくさん本に親しんでほしいです。

授業の様子は、3年生から6年生です。
写真、中、4枚、上下が3年生。中が4年生です。
写真、下、4枚、上下が5年生。中が6年生です。

3年生は、1組も2組も、昔の暮らしのまとめ。紹介カードを一人5枚、作るようです。ロイロノートを使って写真を貼り付けたり、分かりやすく文字を打ち込んだりしていました。頑張っていました。
4年1組は、社会。「柏原市のぶどう畑」について班で発表。その後、電子黒板で柏原市の動画を見ていました。ワインの話もありました。
4年2組は、図工。最終的には、箱の1面から中を覗きます。覗いたときのことを考えて物体を作ったり、絵を描いたり。セロハンで色の反射も。

5年1組は、音楽。卒業式の歌をパートに分かれて歌っていました。練習の成果が表れていました。少し綺麗なハーモニーになっていました。
5年2組は、社会。情報を生かして発展する産業。天気予報が生かされている場面を学習。また、天気以外の情報を考えていました。
6年は、1組も2組も、お習字「世界」。「世」は画数が少なくバランスが難しい。「界」は、何といっても、田と介のバランスが。字のバランスを考えながら熱心に書いていました。


明日は、新1年生の保護者説明会と体験入学があります。
インフルエンザ等でお休みの新1年生もあるように聞いています。1年生も半分しかいませんが、南小の1年生の教室に入ってもらって、少しでも南小に慣れてくれたらいいなと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分献立/授業の様子

今日は節分。季節の変わり目を指します。
一年間に4回ある節分の中で、一年の始まりになる2月の節分は、一年間を健康に過ごせるように、豆をまいたりして鬼を払うと言われています。
いわしの頭を柊につけて玄関の前に置くのも鬼を払うためのようです。
また、その年の恵方に向かって巻き寿司をまるかじりする風習もよく知らせています。
今日の給食は、節分献立でした。ご飯、いわしの生姜煮、おによけ汁(豆が入っていました)、セルフ巻き寿司、手巻きのリ、牛乳。
手巻きのリのイラストは、市内の幼稚園、小学校、中学校からの応募作品から4人選ばれました。小学校の部は、五月丘小学校とほそごう学園から選ばれました。(写真、上、3枚)

授業の様子は、5年生と6年生。

5年1組は、書道「美しい空」。美が大きくなりすぎてしまったり、全体に細くなりすぎたり。お手本を見ながら集中して書いていました。
5年2組は、国語「想像力のスイッチを入れよう」。説明文を読んで4つの観点を踏まえ、「想像力のスイッチ」入れ方説明書を作っていました。
6年生は、1組も2組も英語。
1組は、ALTの先生が写真をみながら英語で話をしていました。羊やケンタッキーの写真が写されていました。そのあと、教科書の内容をヒアリングしていました。
2組は、単語テスト。4つの単語を書くテストのあと、3つの単語をヒアリングして書いていました。テストのあとは、教科書の内容をこれまたヒアリングしていました。

今週一週間、しっかり学習できました。読書週間も。図書委員会が金曜日の朝に読み聞かせをしてくれています。体育では、マラソンと縄跳びを頑張っています。
そして、今日は、3年2組の2時間目の国語「モチモチの木」の研究授業がありました。10人ほどの先生方が見学にいきました。子どもたちは普段通り、活発な意見交流などしていました。先生方は、放課後に意見交流をしました。

明日が立春。春に近づいていきます。気温差も大きいようです。
体調を崩さないようにしてください。早寝、早起き、朝ごはん、適度な運動。そして、感染予防もお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

みなみっこフェスタ開催!

今日は、少し寒さが和らいだように感じました。
明日が節分、明後日が立春。やはり春の兆しが見えてくるのでしょうか。

さて、今日は、午後から「みなみっこフェスタ」が開催されました。
児童議会からの発信で開催できました。みなみっこフェスタのカードを持って教室、廊下を楽しそうに移動している姿がありました。

3年生以上の教室では、ゴミが出ないことを守るために趣向をこらしたゲームがたくさんありました。
机や椅子を組み合わせたもの、教室の棚を使ったもの、自分たちも楽しめるものなどなど。また、カードにスタンプを押す係や呼び込みの係、ゲームの仕方を説明する係など、上手に分担していました。

南小では初めての取り組みでしたが、子どもたちは、経験したことのあるゲームや遊びをうまく組み合わせたり、工夫したりしている様子がとても良かったです。景品が貰えるわけではないのに、必死でゲームを楽しむ姿も良かったです。

コロナ禍の中、密になることや大勢の人が一度に移動することができなかったので、今日の体験は、貴重なものになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室前/授業の様子

今日から2月。今日は春のように暖かくなるとの予報でしたが、曇り空が続き、雨も降り、春の陽気にはなりませんでした。

保健室の前の掲示板に、2人の鬼が現れました。
チクチク鬼とふわふわ鬼です。チクチク鬼はチクチク言葉で話します。ふわふわ鬼はふわふわ言葉で話します。明日は節分。チクチク鬼を追い出して欲しいと思います。

授業の様子は、2年生、3年生、4年生です。

2年生は、合同体育。集合の様子です。このあと、体操をして、マラソンとなわとび。なわとびは、二重跳びにも挑戦しています。
3年1組は、算数。教科書の「たしかめよう」の答え合わせをしていました。電子黒板と自分のノートを見比べながら答えを確認。
3年2組は、理科。磁石の学習。見た目が同じの鉄の棒2本。どちらが磁石が見分けるには? やり方と理由を発表していました。
(写真、中、3枚)

4年生は、1組も2組も国語「ウナギのなぞを追って」。説明文の学習。先生から提示された文章の間違いを見つけていました。教科書の説明文をしっかり読んでいることが伝わってきました。そして、短い文で伝えるには?を考えていました。(写真、下、2枚)

最後に、写真はありませんが、6年生の様子を。
6年生は総合的な学習の時間に「いしばし商店街のお店を紹介する」取り組みを続けています。今日は、紹介するお店の方と打ち合わせや取材のために出かけていきました。いしばし商店街を盛り上げることができるように、一生懸命、頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし探検/授業の様子

寒い日が続いています。ただ、明日は、気温が上がり春のような天候になるようです。昨日のホームページに2月1日まで寒さが続きますと書きましたが違っていました。
積雪の多い地域では「雪崩に注意!」とまでになっています。
寒暖の差が大きくなると体調を崩しやすくなります。体温調整をしっかりしていきたいものです。また、池田市内の小学校で、インフルエンザによる学級閉鎖が複数あります。基本的な感染予防の継続をお願いします。
外から帰ったときの「うがい」も予防には効果的です。

さて、今日は、お昼休みを利用して、3年ぶりに「おはなしたんけん」が行われました。13名の先生方が絵本の読み聞かせをしました。
子どもたちは、1人2つの絵本に出会いました。今年は、感染対策のため、事前に人数を調整して行いました。どの絵本とどんな出会いがあったのか、おうちでも話題にしていただけると有難いです。
(写真、上、13枚)

授業の様子です。4年生と1年生です。
4年1組は図工「のぞいてみると」。工作したものを箱の中に入れ小さな穴からのぞいてみると。セロハンを貼ったり粘土などで工作してました。
4年2組は理科「ビーカーの水はどのように温まるのか」。ビーカーの水の中に金色の絵具を入れて熱し、水の温まり方を観察していました。
1年1組は生活科。新1年生に作り方を教えてあげるために、自分たちで「けん玉作り」をしていました。難しいところとかをチェック!
1年2組は算数「大きなかず」。数直線上に、基準になる数字を見つけ、そこから3大きい数や4小さい数を見つけていました。目盛りに注目!
(写真、中、6枚)

最後の写真は、工事の様子です。
新しい鉄棒と遊具を設置するための基礎工事が始まりました。設置には、安全基準があり、側溝から何メートル離す、木の枝から何メートル離す、遊具と遊具は何メート離す、鉄棒と鉄棒は何メートル離すなど、細かく決まっています。その基準にあてはめ、設置場所を決め、基礎工事に入っています。


明日から2月。
子どもたちは、読書週間、大なわ8の字跳び、マラソン10分間走など、色々なことに挑戦しています。
読書週間では、読んだ本のページを記録する読書カードを作って読書に挑戦しています。大なわ8の字跳びは、みんなで協力して記録に挑戦しています。マラソンは自己最高記録が出せるように自分のペースを考えて走り自分と闘っています。
どんな風に挑戦しているのか、子どもたちの話を聞いていただき、大きな応援をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事区画/授業の様子

すっきりしない天気が続いています。
雪こそ降りませんでしたが、空はどんより曇り空が広がり晴れ間を覆っていました。2月1日の水曜日までは寒さが続くようです。
(写真、上、3枚)

今日は久しぶりの児童集会(朝会)から始まりました。
委員会の連絡をいう児童、司会の児童、私(校長)と会議室は緊張した雰囲気でした。私の話のあと、児童議会から「みなみっこフェスタ」のこと、図書委員会からは「読書週間」のこと、最後に今月の目標が伝えられました。私から遊具の入れ替え工事のことを話しました。写真のオレンジの囲いが工事区画です。

さて、授業の様子は、1・2・3・5・6年生です。
4年生は、明日、お伝えします。

写真、中、7枚は、1年から3年生です。
1年は、1組も2組も国語。「たぬきの糸車」で印象深かった出来事をカルタにしていました。絵札と読み札を書いていました。
2年1組は、図工。みんなの作品を鑑賞。鑑賞のあと、どの作品のどこが良かったのかの交流をしていました。ステンドグラス風の作品です。
2年2組は、音楽。鍵盤ハーモニカの音が廊下まで聞こえていたので教室に入りました。曲のスピードを変えながら練習していました。
3年1組は、社会。「昔の交通」について詳しく知りたいことを調べるとのこと。南小の近くに能勢街道と西国街道についての碑があります。
3年2組は、みなみっこフェスタのお店づくり。ダンボールやペットボトルを使って作っていました。ケンタッキーの空箱もありました。

写真、下、5枚は、5年生と6年生。
5年1組は、算数。グラフについて学習していました。特に円グラフを書くのが大変そうでした。教え合いの場面に遭遇しました。
5年2組は、社会。情報について。先週の学級閉鎖前には欠席者が多かったので、その時の内容をもう一度、復習していました。
6年1組は、理科。「エコチャージ」を作っていました。ハンドルを回してモーターを動かす音が廊下まで聞こえていました。
6年2組は、社会。敗戦後の日本の様子。分からい言葉が出てくると、まずは、タブレットや教科書で調べて発表していました。


児童集会でも話をしましたが、今週の金曜日は節分、土曜日は立春です。
節分は季節を分ける日。冬と春の境目です。立春は、暦の上では春。どんどん春に近づいていくということです。
明日で1月が終わります。4月からの1つ上の学年の姿をイメージして、3学期を過ごしてほしいと伝えました。そして、6年生は卒業式まで34日です。小学校生活をしっかり過ごしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪景色/給食

朝から雪が降りました。朝の雪は運動場に積もっていたのですが、その後の雪は、雨まじりでした。積もることなく、降り続けました。
中庭や花壇の上には昼過ぎまで雪が積もっていましたが、運動場はビチョビチョになってしまいました。ただ、6時間目ぐらいから太陽の陽も出てきて、何と何と、運動場が乾きました。水はけの良さは抜群です!
明日も雪が降るかも?との情報もあるようです。健康管理を宜しくお願いします。(写真、上、5枚)

下の写真は、全国学校給食週間の最終日。
今日の給食「昭和20年代」の献立です。ご飯、ベーコンとキャベツのソテー、チキンポタージュ、野菜のふりかけ、牛乳。
戦争による食料不足で給食が一時なくなり、終戦後、子どもたちの栄養状態の悪化が心配され再開されたようです。戦後、アメリカから贈られた小麦粉でパンが作られるようになったようです。
今週一週間の給食で、学校給食の歴史が少し分かったかな?と思います。


本日、14時20分頃にツイタもんメールを送信させていただきました通り、不審なメールやFAXが全国の学校に届く事案が続いております。
不審者への対応を子どもたちに改めて話をしています。ご家庭でもご確認ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練/授業の様子/給食

今日の朝も寒かったですが、雪も氷もなく、昨日と比べると過ごしやすかったです。今日は、地震の避難訓練を20分休みに行いました。
どの時間に行うのか秘密にしていたので、訓練の放送を聞いた場所で命を守る姿勢を取り、避難の放送で運動場に避難するというものでした。
私は運動場にいたので、運動場で遊んでいた児童の訓練の様子を見ることができました。各フロアーに残っていた教員がフロアーを確認し、児童の安全を見守りながら運動場に集まりました。
4分かからず、全員の点呼が終わりました。素早くできたと思います。
その後、私(校長)から、阪神淡路大震災、東日本大震災、大阪北部地震について簡単に話をしました。
また、いつ、どこで地震や災害に遭遇するか分かりません。「自分の命は自分で守る」を訓練していきたいと話をしました。(写真、上、3枚)

授業の様子は、上から、1年生、3年生、4年生です。
短時間ずつでしたが見学しました。「何をしてるの?」と聞いたり、「校長先生、久しぶり」と声をかけてもらったり、「丁寧に書けているね」と声をかけたり。教室に行くと、子どもたちとの距離が近くなり嬉しい気持ちになります。(写真、中、6枚)

1年1組は算数。10より大きな数について学習していました。
1年2組は漢字テスト。テスト前に最終確認。丁寧に書いていました。
3年1組は総合。「昔のくらし」について、一人1つ調べていました。
3年2組も総合。「昔の暮らし新聞」に取り組んでいました。
4年1組は習字。「平和」に挑戦。丁寧に書いている姿がありました。
4年2組は社会。「ぶどうの産業」地図帳で地区など確認していました。

最後の写真は、給食「平成・令和」の献立です。
ご飯、ビビンバ、マンドゥ、わかめスープ、牛乳。マンドゥとは餃子のことです。今日は韓国料理。給食にも色々な国の料理が出てくるようになっています。全国学校給食週間の最終は、昭和20年代の献立です。


早いもので、1月の残り少なくなりました。1月は去る。
明日を入れて3日間。基本的な感染予防をしっかりして元気に過ごしてほしいです。マラソン、縄跳び、頑張りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪・氷/給食/遊具撤去

今日も寒い一日でした。
朝は、思ったより雪の量が少なく、子どもたちは少しガッカリしたのではないでしょうか。それでも、かき集めた雪で作ったボールを持って登校してきた子もいました。「家の前が凍っていた」と言っていた子も。
学校は、西門の所の階段と体育館の裏にあたる通路が少し凍っていました。運動場は、薄っすら雪模様が、という感じでした。2時間目には太陽が出てきたので、20分休みには、雪は線路側に少し残っているだけでした。(写真、上、2枚)

写真、上、3枚目は、今日の給食「昭和40年代」
減量コッペパン、レバーミートスバゲッティ、甘酢あえ、イチゴジャム、牛乳。パンとスパゲッティという組み合わせに大満足でした。
明日は「平成・令和」の献立です。

写真、中、5枚は、授業の様子。
右側、4の1、5の1、6の1。左側、1年、6の2です。
1年生は3時間目、合同体育。青空ですが雪がちらちらと。体操のあと、マラソンと縄跳びをクラスごとに。半袖体操服で頑張っていました。
4年1組は道徳「アメリカとの出会い ジョン万次郎のぼうけん」。ジョン万次郎さんが外国の人と仲良くなれたのは??を考えていました。
5年1組は国語「想像力のスイッチを入れよう」。形式段落の役割を見つける。班ごとに役割の決めてとなった1文もあわせて発表していました。
6年1組は算数「復習」。頑張ろう!の課題のもと、問題をどんどん解いていました。分かっている人が説明に回るってこともしていました。
6年2組は総合「地域のためにできること」。商店街とのコラボ。グループに分かれてで自分たちのできることを相談し進めていました。

最後の写真は、遊具の撤去作業。
今日は朝から、タイヤ、鉄棒、滑り台つきジャングルジム、サッカーゴールを撤去。撤去のあとは、新しく設置するための囲いが。
撤去作業ではショベルカーが大活躍。思わず見入ってしまいました。

今日の夜も寒さは残るようです。明日の朝は大丈夫だと思いますが、登校には十分に気をつけるように言ってあげてください。
また、寒い中ですが、地震の避難訓練を実施します。いつ訓練があるかは秘密。自分の命を守る行動がとれるでしょうか?運動場に避難します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊具の撤去/スマホ教室

寒い一日でした。ただ、昼頃には太陽の陽が出て、ほんの少し暖かくなっていたようにも思います。
夕方から益々気温が下がり夜には雪が降るようです。明日の朝が心配です。暴風警報が発令されれば自宅待機になりますが、それ以外は、通常の登校となります。気象情報に注意して安全に登校できるようにご家庭でのご配慮をお願いします。

写真、上、3枚は、遊具の撤去の様子です。
朝の9時頃から作業が始まり、あっという間に、バックネット裏と高鉄棒、ロケット遊具がなくなりました。昼からの作業で、オレンジ遊具、登り棒など南側の遊具がなくなりました。
明日は、残りの遊具がなくなる予定です。寂しいですが、新しい遊具が設置されるのを楽しみにしたいと思います。

写真、中、2枚は、スマホ教室と給食です。
スマホ教室は、4年、5年、6年生が話を聞きました。ゲームやアプリには使用できる年齢が決まっていることや、ゲームの使用契約などについての話がありました。これまでに聞いたことがある内容でもあったのか、知っている子どもたちが多かったです。
SNSについては、家の人(大人・保護者)に相談してから行うことなど、丁寧に話をしていただきました。途中、まわりの友だちと意見交流する場面もあり、充実した1時間でした。最後には、健康に過ごすこと、マナーが大切であることなどの話もしていただきました。
学校給食の歴史は、昭和50年代。ご飯、根菜カレー、ゼリーフライ、福神漬け、発酵乳(アシドミルク)。昭和50年代ごろから、主食にご飯やソフト麺、パンなどが増えてきたようです。明日は、昭和40年代です。

写真、下、7枚は、授業の様子です。
左上から、1年1組。1年2組。4年2組。右上から、2年1組、2年2組、3年1組、3年2組です。
1年1組は漢字「立つ・草」。漢字を使った言葉を発表していました。
1年2組は算数。一の位が3の数字を一覧表から探していました。
4年1組は理科。実験、金属の熱の伝わり方。真剣に見つめていました。
2年1組は算数。数直線。1つの目盛り大きさに注意していました。
2年2組も算数。数直線。1つの目盛りの大きさを考えて答えてました。
3年1組は道徳。高橋尚子さんの話から考えていました。
3年2組も道徳。かねつきどう。誰が何のためにしたのか考えてました。

今日も、しっかり学習している姿をたくさん見ることができました。寒さに負けず、昼休みには運動場で遊ぶ姿も。1日1日を大切に3学期を過ごほしいです。


最後に、昨日、「学校教育・家庭教育のアンケートについて(再配布)」のプリントを配っています。12月に〆切りさせていただきましたが、アンケートへの回答が少し少なかったので、〆切を延長させていただきました。ご協力をお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学校給食週間。

冷たい雨が降っていましたが、元気に登校していた子どもたち。
月曜日ということもあり、荷物をたくさん持ってきている姿もありました。3時間目ごろには雨が上がり、昼休みには運動場で遊べるまでになりました。早速、多くの子どもたちが運動場にでて、縄跳びやサッカー、鬼ごっこ、一輪車などをしていました。

今日のタイトルにあるように、今週は、全国学校給食週間。
学校給食について知ろうということで、学校給食の歴史をテーマに献立が考えられています。学校給食は、1889(明治22)年、山形県の小学校で始まったようです。
今日は「明治・大正の給食」。ご飯、ごしきご飯の具、さばの塩焼き、栄養みそ汁、牛乳でした。
明日から「昭和50年代」「昭和40年代」「平成・令和」「昭和20年代」と続きます。連日、写真で紹介します。


授業の様子の写真がありませんが、いつも通り、どのクラスもしっかり学習していました。5時間目は2年生が合同体育でマラソンや縄跳びを頑張りました。6時間目は、5・6年生が委員会活動に取り組みました。


最後に、明日からの天候が気になるところです。
近畿中部、平野部でも雪が降るかも?との情報もあります。
気象情報に注意してください。池田市に「暴風警報」が発令のときは、登校を見合わせるとなっています。
4月に配布しました「警報発令時の安全確保のために」をご覧ください。
   ⇒ 警報発令時の安全確保のために(R4/改訂版)

画像1 画像1

4年生、人権教室。

今日は、二十四節気の「大寒」です。
大寒から立春までの間を指し、一年で一番、寒い時期を言います。
来週の火曜日には、10年に一度の大寒波がやってくると報道されています。近畿中部でも雪が積もるかも?と。登下校に大きな影響がでないことを祈るばかりです。

さて、今日の授業の様子は、5年1組と6年1組です。
(写真、上、2枚)

5年1組は英語。ALTの先生と英語の先生と担任の先生と一緒に学習。教室へ行ったときは、英語の質問の正しい答えを選びながら、森の中を進んでいくゲームをしていました。すべての質問の正しい答えを選び道に迷うことなく山を脱出できていました。

6年1組は算数。算数の授業は、これまで習ったことを復習しています。
今日は図形「四角形」の特徴を思い出しながら確認していました。
長方形、正方形、ひし形、平行四辺形、台形。算数用語と記号を使って表していました。


そして、午後からは、4年生の人権教室。
人権擁護委員さんが来てくださいました。「プレゼント」というDVDをみて、「いじめ」について考えました。1組も2組も、登場人物のセリフから、何がいじめなのか? 何故、いじめなのか? どうしたらいいのか? など考えることが出来ていました。
映像に登場していた犬のコロの気持ちを考えることが大切なことに繋がっているようでした。(写真、下、5枚)


最後に、前にもお伝えしましたが、来週1月23日(月)から、鉄棒と遊具の入れ替え工事が始まります。
工事は、撤去だけする場所と撤去のあと基礎をして新しいもものを設置す場所があります。工事エリアには、簡易な囲いが立ちます。
工事期間は3月10日まで。その後、検査があり、使用できるのは4月になってからになるかもです。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 お琴体験(4年生)
2/16 みなみっこタイム(3・5年)
2/17 図書委員による読み聞かせ
2/20 暗唱(6−2)
委員会
2/21 大なわ大会(13:10〜13:40)

児童の安全確保

公開授業研究会

学校だより

市教委・学校からのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

TM通信

グランドデザイン

南小ナビ