調理実習 その3(7月4日)
正午前には料理も完成し、向かい合うことないように座って食べ始めました。
「キュウリにちょっと塩入れ過ぎたかも…しょっぱい…」という声もありましたが、ほとんどが「おいしい」という声でした。 今日も調理室には、しょうがやきの香ばしい香りがたちこめていました。 調理実習 その2(7月4日)
ドイツの夏休みを利用して、今日から体験入学をしている〇〇君も、緊張感をもちながら一緒に作業をしていました。
調理実習 その1(7月4日)
今週も毎日、2年生の調理実習があります。今日は、2年5組です。
3時間目、エプロン、バンダナ、マスク姿の皆さんが、先生から諸注意を聞いて、やる気を出していました。 その後、生姜(しょうが)をすりおろす、キュウリを切る、つけ汁を用意する…等、それぞれの担当に専念し始めました。 7月4日(月)
<学校行事>
通常時程 天気予報は 雨のち曇 最高気温 27度 最低気温 25度 降水確率 午前80% 午後70% 代議員集合(7月1日)
お昼休みにPC教室に全学年の代議員が集合しました。
目的は、今日の終礼で、代議員さんから「生徒会役員からの大切な提案」を各クラスで発表してもらうためです。 詳しい内容は、本日発行の「池中だより 第6号」の裏面に「生徒会通信」号外として掲載しています。(本ホームページにも掲載しています) 今日の給食(7月1日)
献立は、ごはん、さつま揚げと大根の煮物、みそカツ、たことキャベツの炒め物、牛乳です
今日は、「半夏生(はんげしょう)についてのお話です。 明日の7月2日は『半夏生』です。みなさん、半夏生という言葉を知っていますか? 半夏生とは、夏至(げし)の日から数えて11日目にあたる日のことを言います。 梅雨の後半となる頃は、農作物を育てる上でひとつの目安となる時期であるため、各地で様々な行事や習慣があります。 関西では豊作を祈ってたこを食べる習慣があります。これは、作物がたこの足のように、大地にしっかりと根を張ることを祈願するといった意味が込められているそうです。 今日の給食には、たことキャベツの炒め物が出ています。よくかんで食べることを意識していただきましょう。 調理実習 その3(7月1日)
完成した料理に舌鼓をうち、「美味しい〜」の声があがっていました。
上手にできて良かったですね! 調理実習 その2(7月1日)
教科担任に加え、栄養教諭や介助員さんが実習を手伝ってくれました。
調理室には、しょうが焼きの香ばしい香りがたちこめ、皆さん、一生懸命に自分の分担(野菜を切る、盛り付ける、豚肉につけ汁をからめる、野菜や豚肉を炒める…等々)に取り組んでいました。 調理実習 その1(7月1日)
今日から、2年生が家庭科の授業で「調理実習」を始めました。
昨年度は、コロナの影響で実施できませんでした・・・。 検温、手指消毒、換気、マスク、バンダナ、エプロンで感染症予防の上、6組さんが先陣をきって、「しょうが焼き」と「きゅうりとわかめの酢の物」を作りました。 7月1日(金)
<学校行事>
通常時程 天気予報は 晴れ 最高気温 37度 最低気温 25度 降水確率 午前0% 午後0% 今日の給食(6月30日)
献立は、ごはん、ほうれん草のすまし汁、さばのみそ煮、こんにゃくピーマン、のり佃煮、 牛乳です。
今日は、「夏越(なご)し」についてのお話です。 6月30日は『夏越(なご)し』といって、身体のけがれを払う行事がおこなわれます。 この日に大きな神社に行くと、茅(ちがや)や藁(わら)で作った『茅(ち)の輪(わ)』と呼ばれる大きな輪が参道に立てられています。 この大きな輪をくぐり、災いから逃れ、1年の前半のけがれを払い、残りの半年間の無病息災を祈ります。 夏越(なご)しにちなんだ、『夏越(なご)しごはん』というものがあります。 ごはんの上に、『茅(ち)の輪(わ)』をイメージした丸い食材をのせます。 『ごはん』と『丸いもの』という、この2つの要素だけをおさえていれば、丼やカレーなどでも自由自在の行事食だそうです。 ごはんやおかずをしっかり食べて、7月も元気に過ごしましょう。 6月30日(木)
<学校行事>
通常時程 PTA運営委員会(19:00〜) 天気予報は 晴れ 最高気温 35度 最低気温 25度 降水確率 午前0% 午後0% 6月29日(水)
<学校行事>
通常時程 清掃なし 6限 3年授業風景撮影(予備日) 3年クラブ写真 その2 天気予報は 晴れ 最高気温 33度 最低気温 26度 降水確率 午前10% 午後0% 給食タイム(6月28日)
今日も暑いです。
教室ではエアコンを入れていますが、感染症防止のため、窓やドアを開けて換気をしている関係で、電車の「弱冷車」のような感じです。 昨日の汁物は、キーマカレーでしたが、今日は、キャベツのみそ汁です。 キャベツが甘くて柔らかいので、好きな人が多いように見えました。 今日の給食(6月28日)
献立は、ごはん、キャベツのみそ汁、白身魚フライ、いんげんのごまマヨ和え、牛乳です。
今日の放送は、「ごま」についてのお話です。 ごまは、身近な食材として、様々な料理で食べることが多いですね。 50年ほど前には日本各地の畑で栽培されていましたが、現在では畑でごまを見たことのある人はきっと少ないでしょう。 ごまは、5月頃に種をまき、7月頃には20センチくらいの高さになると、花が咲き始めます。花が落ちた後は、種の詰まったサヤが大きくなっていきます。 サヤは小さいオクラのような形をしています。花が落ちてから30日ほどで、サヤの中のごまは大きくなります。 ひとつのサヤの中には、ごまが数十粒から100粒も詰まっています。やがてパックリ割れて、中からごまがこぼれ始める頃が収穫の時期です。 収穫したら、そのまま10日ほど乾燥させて出来上がりです。育ててみるとおもしろそうですね。 道徳の授業 その2(6月28日)
3組 挨拶しますか、しませんか
4組 イチローの軌跡 5組 公平とはなんだろう 6組 掃除の神様が教えてくれたこと ※写真は、上から3・4・5・6組の順です。 2年生、3年生も教科書を使った道徳の授業をしていました。 道徳の授業 その1(6月28日)
1年生が、今週から「がんばるます運動」をしていることもあって、1時間目の道徳の授業を参観しました。
「がんばるます運動」とは、自分たちの生活を振り返り、あらためて「ベル着、授業準備、号令、授業をしっかり受けること」を実行していくものです。 今日の道徳教材 1組 傘の下 2組 あるピエロの物語 ※写真は、上から1・2組の順です。 6月28日(火)
<学校行事>
通常時程 1時間目 道徳 天気予報は 晴れ 最高気温 33度 最低気温 26度 降水確率 午前10% 午後0% また綺麗な花壇ができました(6月27日)
先日、地域の方が綺麗に整備してくださった2号館東側の花壇を紹介しました。
今回は、期末考査が終わった日に、池のそばの花壇に美化委員さんたちが植えてくれた可愛い花を紹介します。 池の上では、赤とんぼ、シオカラとんぼが舞っています。 梅雨なのに天候が良い日が続くようなので、水やりをしっかりしなければなりませんね。 キャリア教育(6月27日)
6時間目、2年生は総合的な学習の時間で、継続的な「キャリア教育」に取り組んでいました。
「この先の未来、自分がどう人生を歩んでいくか」の判断基準を考え抜くための、次世代型キャリア教育です。 今日は、ある中学生がおばあちゃんの魚料理が美味しいので、広めたい思いでネットを使って拡散したところ、飛行機の機内食やホテルの懐石料理として採用されたという実話をアニメで見ました。 自分の思いや夢をかなえるために、どのように人を巻き込んでいくのかを、それぞれが考えました。みんな…どんな未来を夢見ているのかな。 3年生は、卒業アルバム用の授業風景写真を撮影していたので、写り込まないよう遠慮しました。放課後はクラブ写真です。 1年生は、粛々と通常の授業をしていました。 |
|