5月2日に授業参観・学級懇談が行われます。

運動会練習の時間割スタート!

朝、西門で空を見上げると、飛行機雲がたくさんありました。今まさに飛んでいるのも見えました。思わず撮影しました。
朝には秋の空と秋の空気感を感じましたが、日中は太陽が眩しく、気温も上がり、とても暑かったです。午後の北側の空と一緒に掲載しました。(写真、上、3枚)

今日から運動会練習の時間割がスタートしました。
土日祝日を除くと、今日を入れて13日間しかありません。それぞれの目標が達成できるよう頑張ってほしいです。
ただ、練習が多くなると、身体も気持ちもしんどくなります。特に、気持ちがしんどくなったときは、家族、きょうだい、先生、友だち、誰でもいいので話をしてほしいと児童朝会で伝えました。
ご家庭で気になる様子がありましたら、些細なことでも構いませんので、いつでも学校までご連絡ください。

下の写真は、1年生、2年生、3年生、5年生、運動会スローガンです。

1年1組は、運動会の目標を考えてカードに書いて発表していました。小学校での初めての運動会。ダンスは2年生と一緒。かけっこもあります。
1年2組は国語「やくそく」。目をまるくしました・・と、読んだ後、どんな時に目をまるくしますか?の質問に、しっかりと答えていました。

2年1組は国語漢字。姿勢を正して書いていました。「神」「髪」など、同じ読み方の違う漢字も思い出していました。
2年2組は国語「ことばでみつあんない」。地図を見ながら道案内をするときに気をつけなければいけないことをあげていました。

3年1組は理科「動物のすみか」。昆虫などの動物はどのような場所にいて何をしているのでしょうか。実際に写真を撮って観察するようです。
3年2組は国語「へんとつくり」。漢字のへんについての学習。「ごんべん」「にんべん」など。一層、漢字のことが分かり興味がもてますね。

5年生は合同体育で運動会の練習。列を揃えて、歩き方を揃えて、心を一つにする「集団行動」。今日の目標は「体育館を一周、きれいに歩く」。動画を見た後、実際に歩いていました。初めてとは思えないほど上手く出来ていました。

児童議会から運動会のスローガン「みんなで協力、思い出の運動会」が児童朝会で伝えられ、各教室に、スローガンが配られました。
職員室にも黄色の画用紙が届きました。


先週の金曜日、授業参観、引き取り訓練、ありがとうございました。
次は、運動会です。色々な制約がありますが、ご観覧をお願いします。
なお、第一次案内に、「観覧は大人2名まで」と書きましたが、未就学のお子様は保護者の方と一緒に観覧していただいて構いません。

最後に、今日はクラブ活動がありました。あわせて卒業アルバム写真の撮影も。早いですね。6年生は小学校卒業に向かって、一日一日、過ぎています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不安定なお天気でした!

太陽が出たり、雨が降ったり止んだり。不安定なお天気でした。
気温はそれほど高くなかったのですが、湿気が体感温度は高かったです。
ただ、子どもたちは元気で、休み時間には運動場で身体を動かしていました。いつもと変わらない様子が見られました。

今日は、5時間目が授業参観。全学年、同じ時間の設定となりましたので、きょうだい関係で十分に参観できなかったかもしれません。夏休みの課題や自由研究なども見ていただけたでしょうか。
コロナ禍は続いていますが、感染予防を講じながら教育活動をすすめていきたいと考えています。

写真の上から、3年1組、4年2組、5年2組の様子です。

3年1組は算数「大きな数」。問題を読んで思ったことを発表。いつもと少し違っていると感じた児童もありました。友だちの考えを聞くことで、自分の考えが深まったりしている様子が分かりました。

4年2組英語。ウォーミングアップのところを見学しました。身体を動かしながら、100までの数を発音していました。楽しそうに取り組んでいました。ウォーミングア後も、英語の先生、ALTの先生、担任の先生と一緒に頑張りました。

5年2組体育「運動会の練習」。本格的な練習を前にクラスで動きの確認です。本番で使うフラッグではなく新聞紙で作った棒を使っていました。結構、早いテンポの曲を使うようですが、何とか、動けていたように思います。

一番下の写真は今日の給食。明日が十五夜(中秋の名月・お月見)ということで、お月見献立。ご飯、里芋と大根の煮物、だし巻き玉子、牛乳、そして、月見だんごでした。
月見だんごの袋には、「月見の日には、おだんご、お餅、ススキ、里芋などをお供えして月を眺めます」と書かれていました。


本日の児童引き取り訓練ありがとうございました。
昨年度できなかったので2年ぶりでした。参観後の訓練でしたので、本来の引き取りとは少し異なりましたが、教室で、教員が保護者の方へ引き渡す訓練ができ良かったです。


最後に、本日、授業アンケートを配布しております。児童一人ひとりについてのアンケートとなっております。お渡ししている封筒に、2つ折りにして提出ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

基本的な生活習慣を!

一段と秋めいてきました。虫の声が聞こえたり、涼しい風が吹いていたり。このまま涼しくなってくれたらいいのですが。
来週から運動会の練習が本格的に始まります。体調を崩さないように「早寝、早起き、朝ごはん」基本的な生活習慣をお願いします。

さて、今日は、PTAの方がトイレ掃除に来てさいました。主に、1階と2階の掃除をしてくださいました。
特に、低学年が使うトイレは汚れが目立ちます。定期的に掃除に来ていただき本当にありがとうございます。(写真、上、右側)

PTAの方の写真の下は、6年1組と2組です。
6年1組は社会「源氏亡き後の北条氏の活躍」。6年2組は国語「鳥獣戯画を読む」。6年生はどの教科も授業内容が難しいですが、先生から学ぶだけではなく、一緒に学習いている同級生の言動から、多くのことを吸収しているように感じます。

次の写真は、1年生の合同体育と2年生の合同体育です。どちらも授業の後半に運動会のダンスの練習をしていました。「つばめ」という曲のダンスです。当日は、1・2年生合同での発表となります。
今日は動きを確認。可愛い動作と細かい動き。完成が楽しみです。

最後の写真3枚は、3年2組、4年1組、5年1組です。
3年生2組は国語「ポスターを読もう」。「コスモス祭り」を伝える2つのポスター。内容や表現方法の違いを見つけ、理由も考えていました。伝えたいことを分かりやすく伝えることは大切です。
4年1組は国語「秋の楽しみ」。秋のよいところを出し合ったあと、教科書の短歌にもふれました。短歌には難しいことばもありますが秋の様子が伝えられています。
5年1組は算数「倍数と公倍数」。担任に代わって、学力向上担当の先生が授業をしていました。復習をしたあと、4と6の倍数と公倍数を。最後は最小公倍数を確認。楽しそうな声が響いていました。


明日は、予定通り、5時間目に授業参観、6時間目に児童引き取り訓練を行います。基本的な感染予防をお願いします。また、体調が優れない場合は、来校を控えてください。

引き取り訓練の動きをご確認ください。
   ⇒ 児童引き取り訓練について(9月2日)

また、明日、「授業アンケート」を児童数でお渡しします。参観での様子やお子様からの聞き取りでアンケートにお答えください。
お忙しいところ申し訳ありませんが、9月16日(金)までにご提出ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風一過!

昨日の台風が暑さを吹きとばしてくれたのでしょうか。
今日は、気持ちの良い天気になりました。台風一過。
ほどよく吹く風も清々しい体感でした。

下の写真は、2年生と6年生。
上から、2年1組、午後の北側の風景、2年2組。
その下の8枚は、6年生の組体操と午後の青空です。

2年1組は、算数のテスト「計算のしたかをくふうしよう」。左から順番に計算するのではなく計算を工夫する問題です。途中、虫があらわれ少しざわつきましたが、全体的に集中して頑張っていました。

2年2組は、英語。電子黒板から流れる音楽に合わせて楽しく発音していました。途中に、ALTの先生の夏休みのお話を聞き、最後は、自分たちで作った絵本を使って楽しんでいました。元気一杯の1時間でした。

6年生は組体操の練習。音楽に合わせて、1人、2人、4〜5人と基本の技のみの組体操です。見せ方を工夫すること、一つひとつの技の完成度をあげることを目指しているようです。
2曲目はダンス。一体感のある素敵なダンスを楽しみにしています。


画像1 画像1
画像2 画像2

台風の影響。

朝から台風の影響で強い風が吹いていましたが、空気は暖かくてジメジメした感じもありました。フェーン現象だったのでしょうか?
予報通り、昼頃には、黒い雲が多くなり、昼休みの終わりごろには、大粒の雨が降りました。運動場に出ていた児童は、すぐに反応し校舎へ入りしました。あっという間の出来事でした。その後も雨が降り強い風も吹きましたが下校のころには雨が止みました。

授業は、いつも通りでした。
授業の様子は、写真の上から、1年1組、たんぽぽ学級、4年2組、5年1組、6年1組、6年2組です。

1年1組は図工「いろみずあそび」。図工室へ移動し、絵具を混ぜて、いろみずを作りました。2色の絵の具をペットボトルのキャップに入れ、水の入ったボトルにそのキャップをしてフリフリ。綺麗ないろみずが出来ていました。

夏休み中に各教室の電子黒板が新しくなったと同時に台数が増えました。音楽室、理科室、体育館、たんぽぽ学級にも電子黒板が入りました。
下の写真は、たんぽぽ学級の電子黒板。一人ひとりや複数での学習に最適です。たんぽぽ学級の児童も頑張って学習しています。

4年2組は国語「ごんぎつね」。光村図書の国語の教科書には、ずっと昔から掲載されている物語です。保護者の皆様も習った記憶があるのではないでしょうか。今日から始まったようです。最初の感想を書いていました。これからの学習が楽しみです。

5年1組は家庭科「ミシン」。はじめてのミシンだったようです。教科書での学習のあと、実習開始。ドキドキしているのが伝わってきましたが、班で協力しながらすすめていました。練習用の布を使って縫い方を練習したあとエプロンの製作に入るようです。

6年1組は図工「教室を遠近法で描こう」。描きたい教室の写真を撮影し、その写真に基準になる壁や床に直線を引いて、壁や床、窓などの遠近感を確かめていました。近くは大きく、遠くは小さく。画用紙に描いていくようです。

6年2組は算数「直角三角形を使い遊具の高さを測ろう」。実際の遊具を縮図を使って小さく書き、対比する辺の長さから実際の高さを測る方法。拡大図、縮図の学習が続いています。自分が実際の建物を測るときに使うやり方も学習していました。



9月9日の授業参観の後に実施します「児童引き取り訓練」についてのお手紙を9月2日に配布しております。教室での引き取りの方法など確認をお願いします。
  ⇒ 児童引き取り訓練について(9月2日)

また、本日、運動会一次案内(9月6日)を家庭数で配布しております。運動会当日は、昨年度と同様、1家庭大人2名までの観覧になります。また、雨天の場合については、3つのパターンが考えられます。日程等の確認をお願いします。
  ⇒ 運動会一次案内(9月6日)
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1週間の始まりです!

台風の影響で不安な天候が続いています。太陽の陽が強く出ていたり黒い雲に覆われたり。風が強く吹くときもあり、身体に感じる暑さもバラバラな状態でした。

今日から、また、1週間が始まりました。
元気に登校している姿は変わりませんが、少し、体調を崩している児童もあるようです。今週金曜日は、授業参観と引き取り訓練を予定しています。体調管理を宜しくお願いします。また、体調が優れないときは登校を控え、ご家庭で様子をみていただくようにお願いします。

今朝は、警察の方が、登校の見守りに来てくださいました。スクールガードリーダーさんと一緒に、児童の登校や車の通行など、安全確保の声掛けをしてくださっていました。(写真、上、1枚目)

授業の様子は、写真、上2枚目から、1年2組、3年1組、3年2組、4年1組、5年2組です。

1年2組は生活科「タブレットの使い方」でした。ロイロノートとYahoo!きっずの2画面をタフレット上に作る方法を教えてもらっていました。
先生が操作を電子黒板に写して説明。しっかり聞いて操作していました。

3年1組は算数「大きな数の大小」。1億までの数を習っている3年生。今日は大きさ比べをしていました。位を小さくして計算して、大きさを比べて、また位を元に戻して。大きさを比べる時に使う記号「=<>」も上手に使っていました。

3年2組は理科「」動物のすみか」。学校の中で見つけた「ツクツクボウシ」「バッタ」「ダンゴムシ」の写真や動画から、どこによくいるのか考えていました。草むらの所には、色々な虫がいるようです。教室の学習のあと、また、運動場に観察に出かけていました。

4年1組音楽「ゆかいに歩けば」。歌声が聞こえて来たので音楽室に行きました。楽譜についている記号(強く、だんだん強く、弱く、だんだん弱くなど)にあわせて歌声の大きさ強さを変える。せんりつの特徴を生かして歌うに挑戦していました。

5年2組は算数「整数の性質を調べよう」。2で割り切れる整数(偶数)、2で割り切れない整数(奇数)について学習していました。
「0」は偶数になります、と。偶数と奇数が交互になっているとの声がありました。


昨日、PTAソフトボール大会中央大会がありました。南小PTAチームは、1回戦を勝利したそうです。暑い中、お疲れさまでした。
来年こそは、教員も参加して一緒に戦えると良いですね。


最後に、台風の接近に伴って、明日の朝、警報等が出るかもしれません。テレビやWebで気象情報を確認していただき、登校等につきましては、4月に配布しております「警報発令時の安全確保のために(R4/改訂版)」の通りです。 ⇒ 警報発令時の安全確保のために(R4/改訂版)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食開始から1週間が終わりました。(その2)

4年生から6年生の様子です。

4年1組は総合「2学期のSDGs」。2学期は、11.住み続けられるまつづくりがテーマに。どんな内容なのか、先生の説明をしっかり聞いていました。災害のことも入っているようです。

4年2組は英語。ALTの先生の夏休みの話。写真や動画、実物を見せてもらいながら英語での説明をしっかり聞いていました。「夏休みに何をしましたか?」の質問にも、自分のしていたことに手をあげて答えました。スタディ? ユーチューブ?などなど。

5年1組は理科「花粉の様子を調べよう」。顕微鏡の使い方を学習したあと、班で、観察をしていました。ピントを合わすために、最初は、物差しを見ていました。電子顕微鏡など、楽しく観察していました。

5年2組は習字「成長」。書き順を確認してから、つながりを意識して書く事が大切という話があり挑戦していました。半紙の中に、2文字をバランスよく書くのが難しかったようです。

6年1組は習字「飛ぶ」。バランスを考えて書いていました。画数も多く、筆の運びも難しい「飛」という文字。たくさん練習している児童が多かったです。

6年2組は算数「縮めた割合を分数で表したり比で表したりしよう」。縮尺を使って書かれた図から本当の長さを求める学習。単位にも気をつけながら考えていました。



今日は、太陽の陽が暑く、暑さ指数が上がっていましたが、何とか、5年生と6年生の50m走ができていました。春に測ったタイムより早くなっていたのでしょうか。運動会の練習もボチボチ入ってきます。体調を整えて、来週も頑張ってほしいです。
台風の影響で、不安定な天気も続くようです。
「警報発令時の安全確保のために(R4/改訂版)」をご確認ください。
  ⇒ 警報発令時の安全確保のために(R4/改訂版)


本日、大阪府880万人訓練がありました。
13:33頃、教職員のスマホのエリアメールが鳴り響きました。
訓練の話をしたクラスもありましたが、子どもたちはお昼休み中でしたので、残念ながら、直接、メール着信音を聞いた児童は少なかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食開始から1週間が終わりました。(その1)

今週から給食が始まり、通常授業の1週間が終わりました。
途中、発育測定・視力検査が入りましたが、月曜日から金曜日まで、授業や活動が続き、一気に夏休み気分がなくなりました。
子どもたちの切り替えの素晴らしさには関心します。国語、算数、体育、図工、音楽、お習字、英語、理科、家庭科、総合的な学習、自由研究の発表会などなど。時間割通りに、1時間1時間目まぐるしく変わっていく学習内容にしっかりと取り組んでいました。どの時間にどこのクラスに行っても、子どもたちの前向きな姿勢に関心します。

1年生から3年生までの様子です。

1年1組、国語「たのしいなことばあそび」。8マス×8マス=64文字のひらがなの表。そこに隠れている単語を探していました。どんどん見つけて発表していました。

1年2組、国語「カタカナ」。カ行の練習。ひらがなと似ている字もあるけれど、1文字1文字、形を確認しながら練習していました。正しい姿勢で書いていました。

2年生は1組も2組も平和学習。1組は絵本「かわいそうなぞう」。2組は絵本「そして、トンキーもしんだ」。どちらのクラスも、題名から内容を想像して発表し合ってから絵本を読んでもらいました。しっかり考えられたと思います。

3年1組は国語「山小屋で3日間過ごすには」。持っていくものについて、一人ひとりが考えたあと班としての持ち物を5個決めて、理由をつけて発表していました。色々な考え方があることを知り、話し合う事の大切さも学んでいました。

3年2組は算数「数直線を使って大きい数を調べよう」。算数の学習で数直線はとても大事です。1目盛りの大きさを読み解けば、解決することがたくさんあります。その数直線を使って、最終的に、1億(100000000)という数を学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生/3年親睦会/課題展・理科展

今日は登校時間を含め、大雨の時間が何度もありました。
登校の時に西門の階段下に水たまりが出来て、靴がぐちょぐちょになった児童が多かったです。
下校の時には、少しだけ雨が小降りになっていました。
台風の影響があるようです。長靴を履いてくるとか、靴下の替えを持ってくるなど宜しくお願いします。

大雨警報が発令されている中、3年生の学年親睦会がありました。
集合していただく時間も、雨が降りが少なかったので良かったです。チームに分かれて、3つのゲームをしたあと、ソフトバレーボールを使ってドッチボール。最後は、子どもチーム対大人チームでした。大盛り上がりでした。ご参加いただき、ありがとうございました。(写真、上、3枚)

授業の様子は6年生。1組は音楽、2組は理科でした。
綺麗な歌声が聞こえてきたので音楽室に行きました。元気いっぱいの3・4年生とは少し違っていました。その後、演奏する曲を聞く時間に。楽器の音色を意識しながら曲を聞いていました。最後は、リコーダーで「ホール・ニュー・ワールド」を演奏していました。
理科室に行くと、真っ暗な中に光がありました。「月と太陽」の学習でした。太陽の光があたって月はどのように見えるのか。影を観察しているようでした。時々、楽しそうに自分の手の影を作って楽しんでいる様子もありましたが、真剣に観察している姿もありました。(写真、中、4枚)

最後は、理科展と課題展の様子です。
小さな写真になりましたが、中央公民館の3階大ホールに所狭しと掲示されていました。南小からも課題展、理科展に出展しています。是非、足を運んでください。
理科展に出展している作品の1つが、池田市の代表として大阪府学生科学賞に出展することになりました。
また、夏休みの自由研究は、各教室や廊下に掲示されたています。
9日の授業参観の際にご覧ください。どの児童も一生懸命に取り組んだことが伝わる作品ばかりです。

夏休み明けの長かった1週間が明日で終わります。
天候の変化も激しく体調管理が難しい状況が続いています。朝の健康観察をしていただきますよう、重ねてお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室前/1年生/5年生

今日は、朝から気温が高く、暑さ指数もどんどん上昇しました。
台風が沖縄に近づいているからとのことですが、真夏に戻ったようでした。風が吹いていましたが生ぬく暑さを感じました。

月曜日から、学期始めの発育測定と視力検査をしています。
クラスごとに、保健室前に上靴がきれいに並んでいる様子が見られます。また、測定が終わった児童が、教室で静かに課題をしている様子があり、けじめをつけることができていてが嬉しいです。
その保健室前には、保健室の先生お手製の「ストップ熱中症」の掲示があります。熱中症のことや予防のことをしっかり知って、暑さと上手につきあっていきましょう。
写真の上2枚は、今日の午前中と午後からの北側の風景です。

授業の様子は、1年生(写真、中3枚)と5年生(写真、下2枚)です。

1年生は平和学習に取り組んでいました。担任による絵本「へいわってすてきだね」の読み聞かせのあと、「へいわって、なにかな?」について考えました。黒板には平和や戦争についての考えがたくさん書かれていました。最後は、自分が考える平和の絵を描いていました。

5年1組は、図工。「心に残った、あの時、あの場所」の下書きをしていました。タブレットで調べたり、夏休みに経験したことなど、何について書くのか構想をねっている姿もありました。完成が楽しみです。

5年2組は、算数。「どんな四角形でも敷き詰められるか考えよう」。長方形と平行四辺形で敷き詰められるか調べていました。丁寧に端から隙間なく敷き詰めている児童、何となく敷き詰めて後から調整しようとしている児童。個性がにじみ出ていました。

写真にはありませんが、運動場で50m走をしている4年生。体育館で運動会の練習?打ち合わせ?をしている6年生。4年生は平和学習にも取り組んでました。他にも、音楽、理科、家庭科など専科の先生の授業も進んでいます。


最後に、今日も電話等相談窓口のお知らせが届きましたので紹介します。 ⇒ 「孤独・孤立相談ダイアル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生/3年生/4年生

朝から天気が二転三転。不安定でした。
特に1時間目。2年生の学年体育と1年2組の砂場遊び。運動場に出たところ、雨が落ちてきました。最初は小粒だったのですが、あっという間に大粒の雨になり、急いで校舎へ戻りました。残念! 1年2組の砂場遊びは、別日に変更。2年生は3時間目に仕切り直し。運動場で50m走をしました。(写真、上、2枚)

授業の様子は、3年生と4年生。

3年1組は国語。詩「夕日がせなかをおしてくる」。詩のリズムを確かめるために手拍子を打ちながら読みました。楽しそうでした。一連、二連、擬人法、繰り返し、リズムなど、詩の特徴を捉えながら読みを深めていました。(写真、3枚目)

3年2組は算数。「10000より大きな数を調べよう」。日本の各地の人口が書かれた教科書を見ながら、漢数字と数字を使って、大きな数の読み方や書き方を学習。1万が10個で千万。百万は10万を10個集めた数など。ややこしくなってきています。(写真、4枚目)

4年1組は算数。「わり算の筆算」。二桁÷二桁。「スィートポテト」を使って筆算の計算していました。計算問題をたくさんこなしながら、スムーズに計算できるようになっていきます。(写真、5枚目)

4年2組は理科。「星の明るさや色」。教科書が写された電子黒板。星の明るさの違いについて考えていました。7月の七夕のときに聞いた話の内容を思い出している児童もありました。(写真、6枚目)


最後に、今日は、大阪府教育センターの電話相談「すこやかダイアル」について、お知らせが届きましたので紹介します。
 ⇒ 電話相談推進週間「すこやかダイヤル」ポスター



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生/2年生/4年生

朝晩は少し涼しかったですが、時間が経過するごとに暑さが増してきました。時折、涼しい風が吹いていましたが、日差しが強く、運動場は暑かったです。今日から給食が始まりましたが、クラブ、委員会のない月曜日。全学年が5時間目で終わりました。

下の写真は、1年生、2年生、4年生と給食です。

1年生は、運動場体育。水筒を持って運動場に整列。着替えに時間がかかったのか、チャイムから少し時間が経って集合できました。最後には、晴天のもと50m走。元気いっぱいゴールまで走っていました。
夏休み中、家で育てていたアサガオの鉢を持って来ていただき、ありがとうございます。

2年生は、1組の算数、図工。2組の音楽、体育の様子です。
体育と図工が担任の先生が入れ替わって授業をしています。音楽は担任以外の先生が担当です。色々な先生と学習をしています。活動したり、話を聞いたり、集中できる時間が長くなっているように感じました。

4年生は、音楽。久しぶりに歌を歌うので、声が出にくい様子もありましたが、気持ちを込めて歌っていました。だんだん声が大きくなっていました。夏休みにリコーダー練習の動画をロイロノートで提出。その様子を見てから練習。動画の提出、素晴らしいです。
4年生は、11月にある池田市の連合音楽会に出演します。

2学期最初の給食。
チンゲン菜とツナのソテー、しろみさかなフライ、ウィンナーとキャベツのスープ、ご飯、牛乳。久しぶりの給食でした。


最後に、新学期が始まるにあたり、文部科学大臣から小学生へのメッセージが届きました。 ⇒ 文部科学大臣メッセージ
また、文部科学省からは、色々な相談に関する窓口の紹介も届きました。
  ⇒ 子どものSOSの相談窓口


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生/5年生/6年生

2学期、2日目。朝か蒸し暑かったです。
夏休み中、家に持ち帰っていた「鍵盤ハーモニカ」「お習字道具」「絵具セット」「算数ボボックス」などを持って登校している児童が多かったです。少し疲れ気味の様子も見受けられました。

ただ、教室では、時間のけじめをつけて集中している様子がありました。新しい単元の学習に取り組んでいる時間、自由研究の発表会をしている時間、来週から始まる掃除当番を決めている時間など、今日も、20分休みを挟んで3時間を過ごしました。
来週から給食がはじまり午後からの授業もあります。
基本的な生活習慣や体調を整え、学習等に取り組んでほしいです。


下の写真は、3年、5年、6年の様子です。

3年生は1組も2組も、早速、算数と国語の復習テストをしていました。しっかり数中して取り組んでいました。何事にも、やる気いっぱいの3年生。2学期も張り切ってくれるでしょう。楽しみです。

5年生は1組が国語、2組が算数。
1組の国語は「詩」の学習。「からたちの花」の詩を読んで、詩の技法と効果を明らかにしていました。同じ技法を使って詩を書くようです。
2組は算数「図形の角について」の学習。5種類の三角形の角の特徴から、三角形の3つの角の規則をみつけ、実際に検証していました。

6年生も1組が国語、2組が算数。
1組は国語「詩」の学習。「せんねんまんねん」の詩の表現方法(技法)について、これまでに習った技法を思い出しながら考えていました。
2組は算数「拡大・縮小」の学習。基本の図形と比べる図形の辺や角について、対応する角や辺がどうなっているのか考えていました。


昨日、「理科教育展・夏休みの課題展のご案内」のプリントを配布しております。池田市内の小中学校の代表作品が展示されます。
9月1日(木)〜4日(日)、午前10時〜午後4時30分(ただし、4日は午後4時まで)。場所は、池田市中央公民館3階大ホールです。


最後に、本日の放課後、いしばし学園のWithの日研修会がありました。
前半は、教育センターから講師の先生をお招きしてお話を聞きました。
後半は、それぞれ担当ごとに集まって取り組みの報告や確認を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式/平和集会/学級活動

35日間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
コロナ関係でお休みの児童がありましたが、多くの児童が元気に登校していました。9時から始業式、平和集会を行いました。体育館は空調が使えるため、換気をしながらも快適に行えました。

始業式には時間通りに集合し、校歌を歌ったあと、私(校長)の話をしっかり聞いていました。引き続きの平和集会では、私(校長)から、沖縄全戦没者追悼式で朗読された「平和の詩」を紹介しました。その後、教頭先生が絵本「8月6日」の読み聞かせ、6年生から修学旅行の報告と歌がありました。最後に、「折り鶴」を全員で歌いました。
今後、学年に応じた平和学習に取り組み、「今、自分にできること」を考えていきます。

2時間目の途中から、20分休憩を挟み、11:30分まで学級活動。
宿題や課題、自由研究の提出や夏休みの思い出の発表などの活動がありました。転入生が来たクラスでは、新しい仲間とともに2学期をスタートさせていました。
明日からは授業が始まります。気持ちを切り替えて取り組みましょう。


最後に、本日、沖縄全戦没者追悼式「平和の詩」と広島平和記念式典「平和への誓い」の全文を配布しております。
ご家庭でも一緒にご覧ください。どちらも当日の様子がWeb配信されていますので、そちらもご覧いただければと思います。

 平和の詩 ⇒ 沖縄全戦没者追悼式「平和の詩」
 平和への誓い ⇒ 広島平和記念式典「平和への誓い」



画像1 画像1
画像2 画像2

あと2日。

不安定な天候が続いています。体調を崩さず過ごせているでしょうか。
夏休みも今日、明日の2日間となりました。
早寝早起き、朝ごはん。始業式に向けての準備をお願いします。

現在、始業式を欠席しなければならないとの連絡は入っていません。
もし、体調不良等、欠席せざるを得ない場合は、連絡をお願いします。
また、始業式(25日)から、朝の健康観察(体温測定)を引き続き、宜しくお願いいたします。体温や健康面で気になることなど、健康観察アプリLEBER(リーバー)への入力送信をお願いします。


※ 教育委員会より厚生労働省ホームページ内「まもろうよこころ」の紹介がありました。ご覧ください  ⇒ まもろうよこころ


PTAソフトボール大会予選会、優勝しました!

朝から、とても不安定な天気でしたが、グランド状態が悪くないので予定通り、PTAソフトボール大会いしばし学園予選会が決行されました。今年度もコロナ対策の観点から教職員の参加(応援も含め)が見送られたことは残念でしたが、会場が南小だったので、南小の教頭先生は準備や大会運営のお手伝いなど頑張りました。

時間を少し早めて開会式。石橋中学校、石橋小学校、石橋南小学校の選手の皆さんが集まりました。(写真、1枚目)。審判は、池田市のソフトボール協会の方に来ていただきました。(写真、2枚目)

1試合目は、石橋中学校と石橋小学校が対戦しました。大雨が降ったり、小雨になったり。南小の試合が始まる2試合目からは太陽の陽が差し暑くなりました。連続試合の石橋小学校と対戦。勝利しました。
3試合目は、石橋小学校に勝利した石橋中学校と対戦。色々なプレイがあり盛り上がりました。そして、逆転勝利しました。
ということで、いしばし学園予選会を1位で通過し、中央大会出場決定。
選手の皆様、おめでとうございます。そして、お疲れ様でした。

試合の詳細は教頭先生から報告してもらいました。オーダー表の写真も貰いましたので、背番号の写真と照合しながら、選手の皆様のお顔とお名前を覚えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

残り1週間と1日!

早いもので「夏休み」も残り1週間と1日になりました。
今日の11時過ぎからの雷と大雨には驚きました。あっという間に、運動場が海のように。(写真、上)
日本各地で、記録的な大雨による河川の氾濫が続いているニュースもあるので、どうなることかと心配しましたが、1時過ぎには、空も少し明るくなり、運動場も土が見えてきました。(写真、下)

酷暑が続いてると思うと、雷や大雨があり、自然の力に振り回されてしまますが、残り1週間、時間を有効に使い、有意義な夏休みにしてください。コロナ対策、熱中症予防など忘れないでください。

そして、今週の日曜日(21日)には、PTAソフトボール大会いしばし学園予選会が、南小で行われます。選手の皆さん、ケガのないように頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月に入りました。

今日は、金管クラブの児童が登校し、楽器の手入れをしていました。
夏休みの活動は今日で終わりです。次は、運動会のファンファーレ演奏を目指して頑張ってください。


さてさて、暑い日が続いていますが、健康に過ごせているでしょうか?
夏休みも3分の1が終わります。明日で、残り23日間です。
宿題や課題の取り組み状況はどうでしょう?
計画通りに進んでいる人は、その調子で頑張ってください。
計画通りに進んでいない人は、もう一度、計画を立て直して頑張ってください。

8月に入りました。
「戦争や平和について考える時間」を持っていただければと思います。8月6日(土)広島に原爆が投下された日、8月9日(火)長崎に原爆が投下された日、8月15日(月)戦争が終わった日など、テレビのニュースや特番を一緒に見ていただくだけでも構いません。宜しくお願いします。
また、熱中症予防、コロナ対策についても継続し、有意義な夏休みにしてください。


最後に、夏休みのホームページ更新は、しばらく中断させていただきます。お付き合い、ありがとうございました。
2学期の始業式が近づきましたら再開したいと思っています。


石橋まつり2日目

石橋まつり2日目も盛大に開催されました。
17時45分頃から、石橋南小学校で練習しているチアクラブの演技がありました。元気な挨拶が聞こえてきたのでステージの方へ行くと、見学の人がたくさんで、何とか撮影できました。
元気いっぱい、笑顔を絶やさずに踊っている姿が印象的でした。

18時からと19時から、PTA委員の方が見回りをしてくださいました。会場の中も会場のまわりも、多くの人でごった返していました。
20時に見回り終了。特に、何事もなかったと聞きました。
暑い中、ご参加いただき、本当に、ありがとうございました。

櫓の上では、石橋南太鼓の演奏もありました。南小の体育館で夜の時間に練習をしていました。今年は、コロナ禍での練習になるとのことで、限られた小学生だけの参加だったようです。先輩方に、しっかり教えてもらって立派に太鼓がたたけたのではないでしょうか。

画像1 画像1

オープニングセレモニー

石橋まつりのオープニングセレモニーに、3年の希望者による和太鼓チームと南小と北小の合同金管クラブが出演しました。

和太鼓チームは、2時から多目的教室で決意表明をして、3時前に現地でリハーサルをして、本番に挑みました。午後5時にファンファーレの合図で開会。多くのご挨拶のあと、出演。
元気な挨拶から始まり、練習通りの発表ができました。演奏後には司会者からのインタビューにも堂々と答えることができました。
コロナ禍になり、音楽の授業で太鼓に取り組んだのが始まりでした。大満足で終わることができて良かったですね。

金管クラブは、体育館で合同練習をしたあと、楽器が先に会場へ運ばれたため、図書館で休憩をしながら出番を待ちました。
6年生の2人は石小、北小、南小の代表によるファンファーレに参観するために先に出発し、午後5時に演奏。その後、和太鼓チームのあとに出演しました。暑い中、北小の金管クラブと心を一つにして演奏できました。
音が上手く出せなかった日から、コツコツと練習し、多くの方の前で発表できるまでにたどり着きました。
この経験を大切にして、ますます頑張ってください。

金管クラブ、和太鼓チームの保護者の皆様にも、様々、お手伝いや応援を頂き、ありがとうございました。熱中症や新型コロナ感染の予防をしながら取り組むことができ、本当に良かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/11 グランドゴルフ大会(スポーツ推進委員)
3/13 6年お別れ遠足
3/14 石橋中学校卒業式
3/16 給食終了
卒業式リハーサル
卒業式前日準備

児童の安全確保

PTA

公開授業研究会

学校だより

市教委・学校からのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

TM通信

グランドデザイン

南小ナビ