3月10日(金)の様子です。

今日も5月くらいの暖かい1日でした。
9年生公立一般選抜の日です。朝早くから池田駅には、ほそごう学園の先生方はもちろん、他の中学校の先生方も、生徒が試験会場へ無事行けるよう待ち構えておられました。
インフルエンザでの欠席がまた少し増えており、1クラスが学級閉鎖となり、給食を食べて帰りました。
2年生は、午前中、保護者の方を招いて、大根パーティーをしていました。自分たちで収穫した細河大根と練り物を一緒に煮て、おでんにしていました。煮るのを待っている間、算数で作ったサイコロを使って、サイコロすごろくをしました。しっかり味の染み込んだおでんが出来上がり、おいしく楽しくいただきました。モリモリ食べる2年生は、そのあとの給食もしっかり食べました。
8年生の社会では、渋沢栄一について学んでいました。生涯約束500社の会社を設立した実業家。渋沢栄一の肖像画が入った一万円札が2024年の4月ごろから流通し始めます。
6時間目には、卒業式に在校生として出席する7、8年生の練習がありました。服装や座る姿勢、歌の指導などがありました。
校務センターには、9年生からの試験終了の報告電話が次々に入ってきました。
今日の9年生の教室の床はピカピカ。廊下には、思い出の写真がたくさん貼られていました。
学年ごとに作るレリーフも、完成に近づいています。卒業式まであと2日です(副校長 能塚三代子)
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(木)の様子です。

今日も暖かく、風が強い1日でした。
2年生の算数では、6枚の長方形をつなげた箱と、6枚の正方形をつなげてサイコロを作っていました。2Dが3Dになるのを実感していました。
5年生の国語では、椋鳩十さん作の大造じいさんとガンの授業をしていました。
物語の中には、情景描写がたくさんでてきます。その表現から大造じいさんの心情が伝わってきます。味わい深い作品です。子どもたちは、4場面から自分の好きな表現を選んでいました。
3年生は午前中、総合学習でいつもお世話になっている児童館とふらっといけだのお掃除をしに行きました。地域の方も一緒に掃除をしてくださいました。一緒に汗を流すと、人の距離は近づいてき
続いて午後も、ほそごう学園の中庭で、地域の方々と一緒に椎茸の菌打ちをしました。さて、椎茸が食べられるくらいまで成長させることができるでしょうか。
6年生は、6時間目にお別れ親睦会を行いました。保護者の方々との混合チームで、1組対2組でドッジボールを楽しみました。一球一球、歓声が上がり盛り上がりました。親子でほのぼのとした時間となりました。
卒業式に掲示するレリーフ作りもすすんでいます。(副校長 能塚三代子)
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(水)の様子です。

今日も、最高気温19度の暖かい1日でした。
今週は、4年生の総合のまとめとして、1年生から3年生の子たちに向けて防災教室を行なっています。自分たちより下の学年の子たちにも、わかりやすく興味を持ってもらえるように、工夫しています。写真は昨日2年生に向けて行なっている様子です。
5年生、6年生の体育の時間は、運動場でサッカーをしていました。運動場をかけ回りながら、元気な声が響いていました。
1年生の算数では、三角形の色板を並べて、複雑な形を作ります。電子黒板に映った形と同じ形ができるかな。
9年生の卒業式の練習も、進んでいます。
放課後は、6年生のクラブ体験の3回目でした。そろそろ意中のクラブが決まったころです。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(火)の様子です。

今日もいい天気。春の陽気です。
今日の4年生の理科の実験は、「水を冷やし続けると、水の温度と様子はどのようになるのだろうか」です。食塩のたっぷり入った氷水をビーカーに移し、2本の試験管に15ミリリットルの目盛まで水を入れ、そのうち1本には温度計を入れます。2本とも氷水につけて、2分ごとに温度を計ります。18度だった水の温度は急速に下がり、あれよあれよと−1度、−1度、−1度、−2度、−4度…−12度。試験管の中の水は、温度計ごと凍っていました。氷の量は、水の時より上がっているでしょうか。下がっているでしょうか。

図書館では、2年生が静かに自分の選んだ本をよんでいました。3月の特集は、贈る言葉です。座右の銘の本がたくさん置かれていました。

6時間目には、ほそジェネ総選挙がありました。体育館に6.7.8年生が集まり、会長、副会長、書記の立候補者の力強い演説がありました。それぞれ応援演説もありました。ほそごう学園をよくするには、選挙で選ぶ人任せでなく、ほそジェネに属するみんなでやることが大事です。この人ならいっしょにやれる!という立候補者に、6.7.8年生は清き1票を投票しました。
緊張の投票結果は、放課後放送されました。

池田市教育委員会から「今後の学校園の教育活動におけるマスクの取り扱いについて」の文書が配布されました。
卒業式・修了式では、合唱などの場合を除き、児童・生徒と教職員は式典全体を通してマスクを着用せずに出席することを基本といたします。卒業式・修了式に出席いただく保護者のみなさまは、マスク着用の上での出席にご協力をお願いいたします。
3月13日以降の教育活動について、3月末までの年度内における卒業式以外の学校教育活動においては、従来どおり、学習場面に応じてメリハリのあるマスク着脱を継続いたします。
厚労省が示した「マスク着用の考え方について」に則り、3月13日以降のマスクの着脱については、個人の主体的な選択を尊厳いたします。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日(月)の様子です。

土曜日に児童館のピアノ発表会がありました。会場は、1年間の書道や工作、絵画などの教室で取り組んだ作品も展示されていました。
毎週の練習で、子どもたちは様々な感情をピアノの音色に込めて弾いていたと、指導された先生はおっしゃっていました。この日の子どもたちの演奏には、一生懸命さが伝わり、聴いていて、暖かい気持ちになりました。
3月6日、今日は朝から青い空が広がり、いい天気になりました。
2年生は国語で「私たちの学校じまんをしよう」をしていました。
班でほそごう学園のじまんを出していました。給食がうまい。バスがある。9年生まである。相手に伝えるために大事な発表のポイントは、呼びかけるように話したり、絵や写真を指差しながら話したり、間をとるなど、技を使いましょう。
3年生のコロリンゲームが完成してきました。木の板に思い思いの絵を描いて、釘を打ちつけて、ビー玉の通る道を作ります。周りはゴムで囲って、跳ね返るようになっています。釘一本でビー玉の通る道が変わるのが、おもしろいですね。
5、6時間目は、7年生になるときに、豊中支援学校へ進級した生徒を招いて、7年生が地域交流をしていました。
体育館でしっぽ取りをしたり、ランチルームで坊主めくりをして交流しました。久しぶりに会ったMさんに、遊びのルールを教えてあげたり、声をかけてあげていて、ほのぼのとした時間になりました。
体育館には、パイプ椅子が並べられ、卒業式の練習が始まります。卒業式まであと6日です。(副校長 能塚三代子)
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(金)の様子です。

今日は3月3日桃の節句です。桃といっても、花が咲くのはまだ先です。旧暦の3月3日ごろに桃の花が咲き、女の子の健やかな健康と成長を願ってひな人形を飾ってお祝いすることからきています。
給食もひな祭りメニューで、ひなあられが出ました。給食の時間には、このような内容のお話を放送委員の子たちが放送してくれています。
今日の1時間目には、9年生を送る会がありました。8年生は、在校生代表として、9年生に向けて出し物をしました。
オープニングは、スマイルの楽曲を、3人のバンドでボーカルつきで演奏しました。なかなかかっこよかったです。
次は、漫才でした。9年生のエピソードがたくさん盛り込まれていました。9年生の先生方もたくさん登場していました。
そして全員参加のクイズがありました。ランチルームの椅子の色は何色でしょう。3色 5色 7色  答えは…5色でした!
1年生から7年生は、この会にはでませんが、それぞれの学年で考えた卒業お祝いメッセージを撮影していて、動画で9年生に観てもらいました。
1年生は、旧細河小学校のそばにあるいちご農園にいちご狩りに出かけました。大きくて赤いいちごを紙コップにいっぱい摘みました。甘酸っぱい春の味がしたかな。
今日は6年生のクラブ体験の2日目でした。1日目とは違うクラブにいっていました。どのクラブも先輩たちが6年生に優しく教えていました。
剣道部では、「めん」をモグラ叩きの要領で、6年生が打ち体験ができるよう、工夫していました。
月曜日から卒業式の練習が始まります。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)の様子です。

今日の朝の時間は1st児童集会がありました。今年初めての歌を歌う音楽集会です。1年から4年生までの児童で校歌と世界に一つだけの花を歌いました。体育館で歌声が聞こえるってうれしいですね。そのあと、キッズ委員が一年間げんキッズの仕事をしての感想や、次のキッズ委員になる3年生に向けて、楽しいことがあるよ。とメッセージを送っていました。
3年生がハッピー9の発表をしていました。1人ずつこの1年間に頑張ったことをみんなの前で発表したあとは、レクレーションで、クイズやお化け屋敷などのお楽しみもありました。
4年生の理科の今日の実験は、水を熱し続けると、水の温度とようすはとのようになるだろうです。20度の水を20分間熱し続け、1分ごとに温度を計り、記録しました。最後のほうは、99度、99度、99度…。温度計、ビーカーなど、実験器具は丁寧に扱うことも覚えていきます。
8年生は、午後から万博公園の民族博物館に出かけていきました。帰りはモノレールと電車で帰ってきました。
9年生は、今日はお別れ会の日です。お昼はお弁当を食べて会食をして、午後からは、体育館でゲームを楽しんでいました。1チームに、フラフープが5つ与えられます。フラフープを間隔をあけて床に置き、道を作ります。フラフープの中をグループ全員が移動しながら、ゴールまで進みます。5つしかないので、チームワークが大事。1番後ろのフラフープを先頭へ渡しながら進んでいきます。
最後は思い出の映像を懐かしみながら観ていました。明日は9年生を送る会があります。
(副校長 能塚 三代子)

ほそごうだより3月号
https://ikeda.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710...
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(水)の様子です。

今日から3月です。昨日にも増して、暖かい一日でした。9年生は卒業式まであと9日です。6年生は修了式まであと11日です。
2年生の英語活動では、めあてが自分や先生の好きなものについて知ろうでした。リズムに乗って、担任の先生に尋ねます。Do you like fish? 先生は、○×の札を表にしたり裏にしたり、そして、間を開けて、Yes, I do!と、言うと盛り上がっていました。好きな食べ物ばかりでした。
南館2階の総合ルームの窓の、写真が細河の春の花に変わりました。ホトケノザ、カキドオシ、フキノトウなどが鮮やかに写っています。日本リスの種子を食べている様子なども、くっきりと捉えてあります。ガラス越しで写りがよくなくてすみません。
4時間目は、8年生が運動場でサッカーの試合形式をしていました。外に出ると春の陽気が気持ちよく感じられました。
昼休みには、だるまさんが転んだの6年生から9年生の部がありました。勢いよく走って問題に答えていました。
4年生が1年間取り組んだ防災の総合学習のまとめとして、2年生に向けて、グループごとに防災教室を開きます。その準備をしていました。さて、2年生にわかりやすく発表ができるでしょうか。
放課後は、6年生のクラブ体験1日目です。全部で3日も体験できるのは、義務教育学校ならではです。迎える側も6年生も、出会いの1日目です。剣道部の7年生が「今日2人来るんだ」と嬉しいそうでした。ドキドキワクワクしながら、サブアリーナの前で2人と「こんにちは」と挨拶を交わしていました。写真が撮れなくて残念。次回をお楽しみに。(副校長 能塚三代子)
画像1 画像1

2月28日(火)の様子です。

今日は青空が広がり、暖かく感じた一日でした。
1年生が油粘土をしていました。子どもたちは柔らかいむにゅむにゅした手触りのものが大好き。いろいろな技を使って、好きな形を作ります。のばす、切る、くっつける、ねじる…へらも使ってみましょう。うさぎ、かたつむり、お弁当箱のおかずなどが出来上がってきました。
休み時間の3年生の教室をのぞくと、けん玉で遊ぶ子たちがいました。ひざのバネを使って、リズムよく練習していました。
ここのところ中庭にある低学年の子どもたちに人気の総合遊具が、補修作業中です。池田市の営繕チームにしていただいていて、作業中は使うことができません。
昼休みには、中庭でランチタイムコンサートがありました。吹奏楽部が銀河鉄道999や学園天国などを演奏しました。アンコールの拍手もあり、春の陽気の中、楽しい昼のひとときとなりました。
5.6時間目には、5年と8年で救命救急講習がありました。池田消防から消防士の方に来ていただき、実際にグループを作り、倒れている人を胸骨圧迫をして助ける場面をシミュレーションしました。救急車を呼ぶ人、AEDを持って来る人など、役割を決めて行います。1人30回ずつ人形に胸骨圧迫をして、次の人に交代します。間隔を開けずに行うことが大切です。
2月もあれよあれよという間に過ぎていきました。明日から3月です。
(副校長 能塚 三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日(月)の様子です。

今日は日中ぽかぽかのいい天気でした。
学級閉鎖のクラスはありませんでした。6年生は昨日のP T Aフェスタの代休です。
昨日2月26日(日)は、ほそごう学園の6年生が、イベントを兼ねた募金活動を行いました。冷たい風がふきすさぶ中で、池小の運動場でテントを立てて、お店を出しました。どれも100円で遊べます。100円のうち、50円が募金になるというしくみです。どの店も時間をかけて考え準備をしてきました。
ガチャガチャのなかにはおみくじが入っていました。私はちなみに中吉でした。他にもストラックアウト、おかしつり、射的とコイン落とし。どの店も盛況でした!
50円で1人の子どもの命が救えます。難民支援に、わたしたちは何ができるのだろうか。その疑問を行動に移した6年生は素晴らしい!と、駆けつけてくださったU N H C Rの方に高評をいただきました。
P T Aの催しも、ボッチャや、モルキーという、点数のついた木の棒を倒して合計点を競う遊びができました。校舎前に、巨大なエアーゴリラも登場していました。中に入るとトランポリンができます。イベント中ずっと行列が絶えませんでした。

本日の授業の様子です。3年生の算数では、コンパスを使って正三角形を描いていました。コンパスできれいに図形を描けるようになるには、何度も練習するに限ります。
5年生の図工のミラクルミラーは、想像するだけで楽しくなります。水族館に魚を泳がせるなど、奥行きのある立体作品ができそうです。
ぽかぽか暖かい昼休みには、運動場でほそジェネ執行部主催の「だるまさんが転んだ」がありました。今日は1から5年生が参加できます。
運動場の端に一列に並んで、「だるまさんが転んだ」の掛け声で、校舎側へ大移動していきます。早くたどり着いた人から問題に答えられます。ディズニーのキャラクターでうさきのキャラクターは?
意外に難しかったようです。今週は暖かい1週間になりそうです。(副校長 能塚 三代子)
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(金)の様子です。

今日は朝からあいにくの雨模様で、五月山は白く霧がかかっていました。雨の日の休み時間は外で遊べないので、晴れた日にも増して、校舎内で走ってぶつかったりしないように、呼びかけています。飛び出し坊やの活躍どころです。
 7・8年生は、学年末考査3日目、9年生は公立懇談3日目でした。
 1〜6年生でも、いくつかのクラスで単元テストをしていました。
5年生の国語では、小学生俳句クイズをしていました。当てはまる言葉を考えます。
雪だるま 丸くするのに 〇〇○〇〇  → 全しゅう中
お母さん 体に五つ 〇〇〇はる → カイロ
 
金曜日の放課後は、今年度のエースイングリッシュの最終日です。エースイングリッシュでは、フォニックスを取り入れた英語学習です。フォニクスとは、発音と文字の関係性を学ぶ音声学習法で、英語の発音をよくするといわれています。2年連続講座となっています。3年生のクラスでは、 ee (イー) の入った単語を順に発音していきます。 bee seed green  など、みんなで発音しながら、テキストにアルファベットで書いていきます。先生が「いい発音!」と感心していました。最後には、終了証をもらいました。

26日(日)13:00〜15;00に池田市小学校で開催されるPTAフェスタで、ほそごう学園の6年生が、楽しいイベントをしながら、UNHCRの難民支援の募金を行います。難民問題クイズやストラックアウトなどで集めたお金も、募金にする予定です。ぜひお立ち寄りください。6年生の頑張りもご覧ください。

来週の月曜日は、6年生は、代休となります。また、学級閉鎖中のクラスも月曜日から登校となります。(副校長 能塚 三代子)
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(水)の様子です。

今朝は冷え込みがありましたが、日中は、青空で気温も上がり、ぽかぽかいい天気になりました。
水曜日の朝の学習タイムには、1年生は読み聞かせの先生が来てくださいます。今日のお話はてぶくろをめぐるお話です。お話の盛り上がりの場面にくると、子どもたちから「わあ!」と、声が聞こえてきした。
1時間目には、3年生の音楽をしていました。まずは、大きく口を開けて、発声練習です。今日のめあては、イメージを思いうかべて演奏しようです。「にじ」から連想するイメージや感じることを発表して、強弱を意識して気持ちを込めて歌いました。リコーダーも、低いドやレを優しく吹く練習をして、「パフ」の曲を練習しました。
さて、今日は5年生のサンクスマーケットの日です。旧伏尾台小学校で会場の準備をして待ちました。13:00には、すでに行列ができていました。見守りでお世話になっている方やスクールバスの添乗員の方や保護者の方など、地域からたくさんお客さんがきてくださいました。細河にあるスマイルファームで育てた新鮮なダイコンとブロッコリーが並んでいました。一袋150円でした。
子どもたちは、門の外で呼び込みをしたり、いくつもの種類のオリジナルちらしを配っていました。買ったお客さんには福引もできるなどのお楽しみコーナーもありました。活気あふれるサンクスマーケットは、13:00オープンすると、みるみる売れていき、15分たったころには、売り切れていいました。奥のCaféでは、大根のにものとおにぎり2個のセットも販売していました。持ち帰りもできて300円。こちらもたくさん売れていました。
本日のサンクスマーケットは大盛況でした!5年生は、地産地消を身をもって体験することができました。
放課後の中庭では、なかよし会の子たちが、木のボーリングのような遊びをしていました。大人も子どももいっしょに、チームで点数を合計して遊んでいました。
7・8年生は、学年末考査2日目でした。
今日は新たな学級閉鎖のクラスはありませんでした。閉鎖中のクラスも毎日健康観察をしています。金曜日は、3クラスが登校できそうです。引き続き、体調管理に気をつけてお過ごしください。(副校長 能塚 三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(火)の様子です。

今日は、1日冷え込みが厳しく、時おり雪が舞っていました。
今日は、7.8年生は学年末考査の一日目でした。3時間のテストを受けて帰っています。
9年生の理科の実験では、炭酸水素ナトリウムを熱して、出てきた気体を水上置換法で試験管に集めていました。
2月の図書館の特集コーナーは、恋愛本でした。もう過ぎてしまいましたが、バレンタインデーにちなんでの特集です。
3年生の英語活動の今日の目当ては、長い物語を楽しもうでした。I saw something white. I saw something black. I saw something long.
さて、何が見えたのかな。
3年生の算数では、倍の計算で、もとになる数をもとめる計算をしていました。手の親指と人差し指を広げてできる長さを「あた」といいます。いすの長さは、りゅうさんのあたの何倍?
5年生の国語では、大造じいさんとガンの学習をしていました。いちばんいいなと思う情景描写はどれかを考えていました。『秋の日が美しく輝いていました』から、大造じいさんのやる気がみなぎっている様子がわかります。
今日もインフルエンザや発熱での欠席が増え、1クラスが学級閉鎖になりました。
明日は、5年生がサンクスマーケットを開催します。旧伏尾台小学校で13:00から14:30でスマイルファームで育てた新鮮な野菜を売ります。売り切れ次第閉店です。早めにお越しいただき、5年生の頑張りをご覧ください。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(月)の様子です。


今日は、6年生は、姫路セントラルパークに校外学習に行きました。1年間ともにくらした仲間全員で6年生最後の思い出を作ることが目的です。
観光バス一台に乗り、1時間半で姫セン到着しました。晴れたり曇ったりの肌寒い天気でした。まずはサファリパークゾーンをバスに乗ったまま進んでいきました。
はじめの扉が開くと肉食動物ゾーンです。ヒョウ、トラ、ライオンたちが悠々としていました。ライオンは、昼間はのんびりしていて、お腹いっぱいだと獲物が目の前にいても襲わないそうです。
次の草食動物ゾーンでは、キリン、アメリカバイソンやアメリカバクなど、いろいろな種類のツノの生えてる動物がいました。大型の草食動物ゾーンでは、カバやサイもいました。
サファリパークのあとは、お待ちかねの遊園地ゾーンです。人もまばらだったので、待ち時間もなく、班ごとに広いパーク内をいろいろな乗り物に乗って楽しみました。
2時間半乗り物を満喫して、姫路セントラル・パークをあとにしました。怪我もなく、元気に学校まで戻ってきました。

週明けの月曜日、インフルエンザや発熱等の症状により、欠席者が増えました。3クラスが明日から3日間、学級閉鎖になりました。閉鎖期間中は、外出を避け、自宅でゆっくり体調を整えましょう。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(金)の様子です。

今朝の冷え込みは強く、―4度でしたが、昼間は気温も上がり、日差しも明るく感じました。
午前中は、1,2年生のダスキン出前授業がありました。ぞうきんやほうきの使い方を、丁寧に教えてくださいました。ぞうきんは、バケツの水で洗って、絞るときは、縦しぼりでしぼります。縦しぼりだと、手首の力を使わずに、腕を伸ばす力でしぼれます。ほうきを使ったあとの毛先の部分についたごみは、トントンと床について落とします。かたづけるときは、ぶら下げる紐がついていないときは、さかさまにして置きます。しっかり掃除の学習をしたので、最後には、カードがもらえました。
今日の4年生の図工では、木製のコースターを作っていました。コップがのる部分を、色とりどりのプラスチック板をボンドで貼っていきます。
6年生は、2月26日(日)13:00〜15:00のPTAフェスタで難民支援の募金を行います。難民のことについて学んで、「ただ募金をするのは喜んでくれない。」と思い、ストラックアウトや、わくわく射的、コイン落とし等のゲームを行うためのお金としてもらい、それを集めて募金にします。
6時間目は、1週間伸びた3年生のクラブ体験です。運動場ではサッカークラブ、陸上クラブは、走り幅跳び、テニスコートでテニスをしていました。3年生も、網越しに見学していました。理科クラブでは、ホウ酸、リチウム、ストロンチウム、塩化ナトリウム、カリウム(ミョウバン)などに、火をつけて炎の色の炎色反応を楽しみました。3年生も席の後ろから見学していました。来年どのクラブに入るか楽しみです。
5.6時間目は、8年生の出前授業、落語研究会の2回目です。今日は小話を覚えて、みんなの前で披露しました。
今日は全クラスがそろいました。まだインフルエンザや発熱による欠席はあります。週末も体調がすぐれない場合は遠出を控えて、ゆっくりお過ごしください。(副校長 能塚三代子)
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(木)の様子です。

今日は6年生の授業参観、P T A総会、学級学年懇談会がありました。子どもたちにとって、参観日は緊張するのでしょうか。朝、こちらから「今日は参観日ね。」と声をかけると、嬉しそうに反応したり、照れる子もいたり、いろいろでした。
授業参観は5時間目です。1年生の体育では、宝運びゲームをしていました。ボールをもって、鬼と鬼の間をすり抜け、ゴールしたら点が入ります。ゲームを楽しんでいました。
2年生の道徳では、友だちの「すてき」を振り返り、カードで伝えていました。まずは、隣同士で2年生を振り返っていました。友だちのステキが書けたら、友だちがたくさんできること間違いなし。
3年生の算数では、形を変えるとものの重さはどうなるか、実際にやって確かめていました。
4年生の音楽のクラスは、中庭の向こうの音楽室から「ディッパディードゥーダー」のリコーダーの音が揃って聴こえていました。
5年生では、算数のクラスは円周の長さと直径の関係を実際に調べていました。
6年生では、英語で中学校でしたいことなどを伝え合っていました。
P T A総会は、役員の方中心にスムーズに進みました。今年の P T A活動は、縮小した形ではありましたが、年間を通して活動することができました。ご協力ありがとうございました。
学級学年懇談では、動画などを観ながら、1年間を振り返っていた学年が多かったです。
5.6時間目の調理室では、9年生が家庭科でビザマンを作っていました。9年生は私学入試が終わってホッとしているところです。
また、夕方からは今年度学校運営協議会が行われました。それぞれの立場から、貴重なご意見をいただきました。今年度の締めくくりの協議会となりました。
明日は学級閉鎖のクラスも登校再開の予定です。(副校長 能塚三代子)


画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(水)の様子です。

今日は冷え込んだ1日でした。時おり雪が舞ったり止んだりしました。そんな寒さの中、今朝も校門前では、大きな声で挨拶しながら、トルコ地震の募金をしていました。
4年生の習字では、「白馬」を書いていました。馬は横画が多い字なので、バランスが難しい字です。足の長い速そうな馬が書けたでしょうか。
5年生の社会で、訪日外国人数ランキング(2019年)をしていました。1位は東京、2位は大阪、3位はどこでしょう?
1.沖縄 2.京都 3.千葉 答えは最後のおたのしみ。
6年生の算数では、単位量あたりの量の学習です。問、6000平方メートルのグランドで250人、720平方メートルのサブアリーナで36人、どちらが混んでる?
式 250÷6000=0.04
  36÷720=0.05
さて、混んでいるのはどちらでしょう。
明日は、6年の授業参観、P T A総会、学級学年懇談会があります。明日も寒くなりそうですが、日頃の子どもたちの様子をご覧いただき、学級学年懇談会までのご参加お待ちしています。
最後に、訪日外国人数ランキング第3位は、ディズニーランドがある 3、千葉でした。(副校長 能塚三代子)
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(日)の様子です。

今日も曇りの1日でした。昨日から、朝の校門前では、何かを呼びかける声が聴こえてきます。HOW Pの会でトルコ地震支援募金を行っています。
4年生の理科では、姿を変える水の実験をしていました。ビーカーに入れた100mlの水を真ん中に穴のあいたアルミ箔で覆い、下から熱すると、いろいろな変化がおきてきます。しばらくすると、穴からゆらゆらと湯気が出てきます。湯気も上に上がると消えていきます。穴の上方にガラス棒の先をかざしておくと…子どもたちは実験になると、がぜんやる気が出てきます。実験の仕方や注意点もしっかり聞いてから行います。
5年生は、古江町にあるスマイルファームさんで農業体験をさせてもらいました。2月22日のサンクスマーケットでは、そこで育った野菜を販売することになりました。サンクスマーケットのチラシができあがりました。
5時間目には、8年生と9年生の3rdステージ球技大会があり、8.9年生混合チームでドッジボールをしました。9年生にとっていい思い出の一つになったことでしょう。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(月)の様子です。

今日は朝方雨が残っていましたが、午前中には止み、曇り空の1日でした。
4年生の体育では、バスケットボールの試合形式をしていました。パスやドリブルも、ずいぶん続くようになってきました。
5年生の総合学習で、2月23日にサンクスマーケットを旧伏尾台小学校で開きます。そのチラシ作りをしていました。
昼休みには、ランチタイムスタディー略してランスタを覗いてみました。自分に合ったプリントを選んで学習し、丸をつけてもらったら、シールがもらえます。今日は2年生と4年生の日です。
4年生の図書の時間では、百科事典で調べよう(防災編)をしていました。ライフライン、液状化現象などなど….百科事典には、インターネットとはまた違う内容が書かれています。
8年生の国語では、走れメロス、7年生の国語では、漢文の学習をしていました。五十歩百歩、矛盾などの古事成語も出てきました。

休み明け、本校でもインフルエンザや発熱の児童が増え、2学級が学級閉鎖に入りました。手洗い、うがいをしっかり行い、体調管理には気をつけてお過ごしください。
(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(金)の様子です。

今日は朝からあめが降ったり止んだりの1日でした。
そして、9年生の私学入試1日目。朝早くから池田駅には、9年生の先生方が、電車で高校へ向かう生徒たちを待ち構えていました。全員無事受験を終えた連絡が入るまで長い1日となります。
さて、8年生の総合学習では、出前授業で、阪大の落語研究会の学生さんを招き、グループに分かれて謎解きをして、発表していました。
謎解きは、どうやってするんでしょう。
例えば、筆箱に関連することをどんどん出していきます。シャーペン、付箋、消しゴム、いつかは汚れる … などなど
筆箱とかけて、ペンギンととく。
その心は、ペンが入ってる。
筆箱とかけて人間ととく。その心は、どちらも中身が重要です。拍手が湧き上がっていました。

また、2年生も総合学習で「にじいろアイル」の出前授業がありました。
お話の中では、1人ずつ人が登場するのですが、髪が短いと男の人?赤い服装は女の人?普通って誰が決めたの? にじいろは、多様性を表しています。
今日は雨のため、3年生のクラブ体験は来週に延期になりました。理科クラブでは、ブーメランを作っていました。3種類の作り方からひとつ選んで、羽根は牛乳パックを使って作ります。体育館では、テニスクラブとバドミントンクラブサブアリーナではバスケットボールクラブが練習していました。

インフルエンザによる学級・学校閉鎖の知らせが、市内学校園で増えてきました。本校では例年他校と比べやや遅れて流行する傾向があります。コロナやインフルエンザ以外の発熱もあります。
朝登校した際、欠席者が多数の場合、教育委員会とも協議し、早めの給食を取り12時頃には下校となることもあります。
各ご家庭におかれましては、お仕事のご都合などもおありかと思いますが、体調不良による早退の連絡や急な学級閉鎖の連絡に対応していただきますよう、ご準備をお願いいたします。
また、学級・学校閉鎖になった場合、対象の学級・学年はなかよし会を利用できませんのでご注意ください。

明日は土曜日ですが、私学入試2日目です。9年生のみなさん、日頃の力が出せるように、落ち着いて臨んでください。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 公立一般選抜入試
3/13 9年卒業式予行・準備
3/14 9年卒業式
3/16 前期給食終了