5月2日に授業参観・学級懇談が行われます。

1年生/2年生/給食

今日もいい天気でした。運動場が賑わっていました。
鬼ごっこ、ドッチボール、サッカーなど、楽しそうに遊んでいました。
ただ、「まだ、遊具、使えないの?」と言っている子どもたちもいました。1回目の点検が今日あり、合格。最終点検が20日になるようです。その検査が合格だったら、一応、22日から使用できます。
確認をしてからです。もう少し待っていてください。

授業の様子は、1年生、2年生。

1年1組は、国語「はなす・きく」テスト。CDから流れる話を聞いて問題に答えるテストでした。テストの裏には「きんたろう」の話が。
1年2組は、国語「ずっと、ずっうと、大好きだよ」。教科書をよく読んでいることが伝わってきました。エルフの行動について考えていました。

2年1組は、算数「ひごと粘土で箱を作ろう」。四角形の辺をひごで、角を粘土で、作っていました。出来た四角形はタブレットで写真を。
2年2組は、水書。筆ペンのような水書ペンを使って、はらい、とめ、など基本の練習。たっぷりの水をつけ元気よく書いていました。


今日もリクエスト献立が。
献立は、セルフそぼろご飯、豚汁、ミニゼリー(ぶどう)、牛乳。
リクエスト献立は、豚汁でした。
来週の月曜日は、「卒業お祝い献立」で、クレープがつきます。
ただ、6年生は「お別れ遠足」に。ちょっぴり残念です。


最後に、明日3月11日は、東日本大震災が起こった日。
2011(平成23)年3月11日14時46分。太平洋沖地震による災害。津波の発生と原子力発電所事故が重なり大きな災害となりました。
大阪でも大きな揺れを感じました。幸い学校での被害はなかったと思いますが、高層ビルのエレベーターが止まって大騒動になっていました。
阪神淡路大震災もそうですが、その当時の状況を語り継ぎ、風化させることなく、日常の防災に繋げていくことが大切だと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生/卒業に向けて/給食

今日も本当に良いお天気でした。気温も高くなりました。

授業の様子は、4年生。

4年1組は、国語「初雪のふる日」。感想を交流しながら読みを深めた後、物語の設定について、ロイロノートにまとめていました。
4年2組は、算数「データをもとに考えよう」。問題を解くために必要なデータは?棒グラフや文章でまとめた資料を見ながら考えていました。
(写真、上、2枚)

次の写真は「卒業に向けて」です。
1つ目は、今日の天気。春に向かっています。2つ目は、正門を入ったところの桜の花。なかよしこども園の近くで咲いています。3つ目は、保健室と図書館の掲示板です。卒業モードになりました。各学年もレリーフを作っています。(写真、中、4枚)

一番下の写真は、今日の給食。リクエスト献立がありました。ご飯、小松菜の中華いため、肉団子の酢豚風、大学イモ、牛乳。リクエスト献立は、大学イモでした。


最後に、今日のお昼には、「6年生を送る会」を動画を視聴することで行いました。全員が集まって行う送る会も素敵ですが、動画を撮影して6年生へのお礼や感謝を伝えることも味があります。どの学年も工夫を凝らしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生/自立活動/歌の練習/給食

今日もとても良い天気になりました。
気温もどんどん上昇し、20度近くまで上がりました。

授業の様子は、1年生とたんぽぽ学級、卒業式の歌の練習です。

1年1組は、国語のテスト。漢字テストに集中。1年生で80個習いました。テストを受けることにも慣れた様子で、姿勢を正して、しっかり書いていました。
1年2組は、国語「ずうっと、ずっと、大すきだよ」のまとめに書いたお手紙の交流をしていました。自分のお手紙を読んでもらい、良かったところを伝え合っていました。
たんぽぽ学級の自立活動では、商店街にあるタローパンに買い物に行くための準備をしていました。パンの写真やWebの情報から、買いたいパンを500円以内になるように計算をしながら選んでいました。
(写真、上、3枚)

3時間目、5・6年生合同で、卒業式の歌の練習がありました。歌の先生に来ていただいて声の出し方など特訓を受けました。今年度は、3年ぶりに5年生が列席するので、コロナ禍前のように「旅立ちの日に」を5・6年生が2部合唱します。
5・6年の合同練習のあと、6年生だけで歌の練習。「声がでるようになってきたよ」と褒めていただきました。(写真、中、3枚)

今日の給食は「中学生が考えたメニュー」でした。
献立は、コッペパン、ブロッコリーのマヨサラダ、春野菜のクリームスープ、クリームゴールド、牛乳です。(写真、下、1枚)


市教委より、文部科学省の自殺防止の取り組みとして、「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」文部科学大臣からのメッセージが届きました。⇒ 文部科学大臣からのメッセージ
メッセージの下には、「君は君のままでいいの動画」や「子どものSOSダイヤル等の相談窓口」のURLやQRコードも掲載されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生/6年生/給食

今日も太陽の陽が射し暖かい一日でした。
運動場体育では、半袖の体操服でも暑かったようです。

さて、今日の授業の様子は、5年生と6年生です。

5年1組、理科。生命の誕生の学習。お母さんのお腹の中で受精卵が大きくなっていく様子を教科書で確認したあとNHKの動画を見ていました。
5年2組、国語。班で、お気に入りの本の紹介。ロイロノートやプリントで発表。発表を聞いて良かった点などを評価し合っていました。
(写真、上、2枚)

6年1組、国語。研究授業でした。南小の先生と池田市教育委員会の先生が見学。太一がなぜクエを打とうとしたのか、話し合っていました。
6年2組、英語。テスト。4時間も国語と算数のテストをしていたので、3枚のテストだったようです。ヒアリングをしながら頑張っていました。
(写真、中、2枚)

放課後、先生たちは、6年生の国語の研究授業について意見交流をしました。今年度、最後の研究授業でした。今年も国語の物語文について授業研究をしてきていました。今後も、多くの先生で意見を交流しながら、より良い授業ができるようにしていきます。

最後の写真は、今日の給食です。リクエスト献立が入っていました。
ご飯、カレー肉じゃが、白菜のにびだし、いかてんぷらのレモン醤油、牛乳。どれがリクエスト献立かわかりますか?
答えは、〇〇〇〇のレモン醤油でした。

昨日、卒業式でのマスク着用についてのお手紙を6年生に配布しています。ご家庭で確認していただき、お子さまと話し合っていただければと思います。⇒ 卒業式でのマスク着用について(3月6日)


最後に、お伝えが遅くなりましたが、先週の金曜日3日に、第3回学校協議会をさせていただきました。年3回、行っています。協議会委員の方に、学校の様子をお伝えし、ご意見をいただいています。
今年度も、ご協力いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生/3年生/遊具・鉄棒

朝は冷えていましたが、時間とともに、ともて良いお天気になりました。気温も上がり、運動場体育など気持ちよさそうでした。今週は、気温が高くなるようです。体温調整ができるような服装をお願いします。

授業の様子は、写真の上から、2年1組、2組、3年1組、2組です。

2年1組は、算数。家から持ってきた箱を使って、箱の形について学習。どうやって箱が作られているのか。面の数を数えていました。
2年2組は、国語。「スーホーの白い馬」。登場人物について、教科書に書かれている文章からどんなことが分かるか書き出していました。
3年1組は、社会「川越市の交通の発達について」。高速道路やモノレールなどの写真から、交通の発達について話し合っていました。
3年2組は、算数「三角形」。色紙で二等辺三角形と正三角形を作り、角について学習していました。違いが分かったでしょうか。

どのクラス、どの学年も、各教科、最後の学習に入っています。
テストをしているクラスもありました。
令和4年度、最後まで落ち着いて学習してほしです。

最後の写真7枚は、新しく設置された遊具と鉄棒です。
先週の金曜日から遊具の設置等が再開し、土日の工事で、設置が完成していました。今までの遊具と雰囲気が違いますが、やはり新しいものは綺麗です。8日まで工事期間となっています。最終仕上げや整地など。
その後、検査があります。もうしばらく使えません。お待ちください。


今日は、5時間目に、地区別集会がありました。
集団下校をする機会は減ってきていますが、近所に誰がいるのか、顔を合わせて知っておくことを基本として実施しました。そして、今日は、もう一つのミッションが。新1年生に「いっしょにいきましょう」というお手紙をポスティングしました。南小ならではの心温まる取り組みです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生/給食/遊具

今日は、午後から、6年生の茶話会がありました。
PTA子ども活動委員の方、PTA副会長の方、思い出のスライドショーを作成してくださった方が中心となって、準備から当日の進行まで行ってくださいました。
お別れ遠足も残っているし、卒業式もあるので、マスク着用でできることと内容を厳選していただきました。
5時間目は、保護者の方と6年生が向かい合って着席し、座ったままできることをPTA副会長さんのお二人がすすめてくださいました。
6時間目は、思い出のスライドショー6年間を振り返りました。時々、笑いもありましたが、一人ひとりの成長と学年全体としての成長が見て取れました。先生方のおまけの映像もあり盛り上がりました。
茶話会の最後は写真撮影でした。私は見ていなかったので、どんな状況か分かりませんが、卒業を前に、思い出の時間が作れたと思います。
見学にも多くの保護者の方が来てくださり、ありがとうございました。
来週から卒業式の練習が始まります。卒業式当日まで、あと10日。
体調を崩さないようにしてください。
(写真、上、2枚)

今日は「ひなまつり献立」でした。
ご飯、たまごいりセルフちらしずしの具、白身魚の磯部あげ、つくね汁、ひなあられ、牛乳。ひな祭りの日には、はまぐりを食べる習慣もあるようですが給食には出ませんでした。
長い間止まっていた鉄棒・遊具の入れ替え工事ですが、今日から再開しました。10日には工事が終わる予定ですが、天気のこともあるので、どうなることやらです。利用できるのは、検査が終わってからになります。
しばらくお待ちください。(写真、下、2枚)


本日、市教委より、「今後の学校園の教育活動におけるマスクの取扱いについて」のプリントが届きました。6日(月)に配布いたしますがデータを掲載していますので、ご確認ください。
⇒ 今後の学校園の教育活動におけるマスクの取扱いについて(3月3日)


画像1 画像1
画像2 画像2

4年生

今日は寒い一日。
たまに雨が降っていましたが、全体的には、曇空が多かったです。

そんな中、4年生が校外学習に出かけました。
行先は、カップヌードルミュウージアム、五月山児童文化センターでした。途中、池田駅近くに出来た満寿美公園でお弁当を食べました。

カップヌードルミュージアムでは、コロナ禍でチキンラーメンを作ることが出来なかった期間が長かったですが、コロナ禍の制約がなくなり、今回は、キチンラーメンを作る体験もできました。ミュージアムの見学もしっかりできました。
その後、お弁当を食べたあと、五月山児童文化センターへ。坂道が多く大変だったようです。プラネタリウムと工作をしました。


石橋阪大前から池田まで電車に乗りましたが、それ以外は歩きだったこともあり、少し疲れたようですが、色々な経験ができて良かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生

今日も暖かい一日でした。
朝は、児童議会の子どもたちが、元気よく挨拶運動を。その結果を給食の放送で「素敵な挨拶を返してくれた児童」として紹介していました。
また、給食時間には、カラオケ・ダンス大会の動画も視聴しました。
令和4年度、最後まで、委員会が中心になって、色々な場面で子どもたちが活躍しています。

そして、6時間目終了後、5年生が卒業式練習のための準備をしてくれました。係の先生から「4月から最高学年になることを意識して、言われたことをするだけではなく、気づいたことを積極的にしていきましょう」と話をきいて始まりました。
椅子を種類ごとに集めました。300脚ほど出しました。
次は、シート敷きです。中央のシートを基準に、綺麗に敷き詰めていきました。学習発表会の時より何倍も綺麗に早く出来ました。
最高学年になる自覚がどんどん芽生えているようです。今年の卒業式は、3年ぶりに在校生代表として5年生が列席します。
6年生をしっかり送り出し、最高学年のバトンを引き継いでください。

5年生がシートを敷いた後は、教職員で、ひな壇を出し、椅子を並べ、シートを4分の1に折りたたみ、練習のための会場準備を仕上げました。
いよいよ卒業式の練習が始まります。
卒業式の当日を含め、登校する日が12日になりました。
(写真、上、7枚)

3月になり、6年生対象に実施された「リクエスト給食」のアンケート結果に基づいた献立が6回あるようです。
リクエスト給食第8位の「コンソメポテト」が、今日の給食に登場していました。写真、下、1枚では、セルフピザが大きく映っていますが、スプーンの隣が「コンソメポテト」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 6年お別れ遠足
3/14 石橋中学校卒業式
3/16 給食終了
卒業式リハーサル
卒業式前日準備
3/17 卒業式
1〜4年休業

児童の安全確保

PTA

公開授業研究会

学校だより

市教委・学校からのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

TM通信

グランドデザイン

南小ナビ