暑さ寒さも彼岸まで。ようやく過ごしやすくなってきました。
TOP

7月8日 2年生レクリエーション

 2年生が、学年レクリエーションのドッジボール大会を行いました。日頃の授業だけでなく、レクもいいものですね。
画像1 画像1

7月8日 給食

 献立は、わかめごはん・関東煮・いわしの生姜煮・ほうれん草のお浸し・黒糖そら豆・牛乳 です。
 いわしには、記憶力や集中力を維持するのに効果的なDHAと生活習慣病の予防に効果的なEPAが豊富に含まれています。また、今回のいわしは骨まで柔らかく調理されているのでカルシウムも豊富に摂取することができます。カルシウムは成長期である10代にしか体内に貯蓄することができません。将来、丈夫な骨で健康に過ごすためにも、カルシウムは欠かすことのできない栄養素です。いわしは、青魚なので特有の魚臭さが苦手な人もいるかもしれませんが、生姜と一緒に煮こんでいるので臭みも軽減されています。
 また、生姜には食欲を増進させるショウガオールという栄養が含まれています。暑い日が続きますが、しっかりと食事をとって元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

7月7日 給食

 献立は、ごはん・魚そうめんのすまし汁・星型コロッケ・鮭ずし・七夕ゼリー・牛乳 です。
 今回の給食は、七夕献立です。七夕には、夜空に浮かぶ天の川や、機織りの糸に見立ててそうめんを食べる習慣があります。また、無病息災を祈願してそうめんを食べるという由来もあります。給食では、そうめんを茹でてから食べるまでに時間が経ってしまうので、麺が伸びてしまいます。そこで、魚のすり身をそうめんの形にした、「魚そうめん」という食材を使っています。かまぼこのような味がするので、味わって食べてみてください。行事食に込められている、意味や願いなども考えながら、給食もおいしくいただきましょう。
画像1 画像1

7月6日 3年生写真撮影

 暑い中でしたが3年生がピロティに集合して卒業アルバムに載せる学年全体写真を撮影しました。カメラマンさんが注目を集めるために手にしたアンパンマンの顔をしたタンバリンに、全員が大喜びして笑顔を見せていました。はたしてアルバムにはどのような写真が載っているのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 給食

 献立は、レーズンパン・ズッキーニのトマト煮・ハンバーグのデミソースかけ・ブロッコリーのマヨサラダ・スティックチーズ・牛乳 です。
 ズッキーニは夏が旬の野菜で、イタリア料理やフランス料理でよく使われています。フランス料理の『ラタトゥイユ』はズッキーニが使われる料理で知られています。他にも、フライや天ぷらなどの揚げ物や、煮込み料理などで調理します。最近ではスーパーでも、なじみのある野菜として見かけることが多いです。
 緑色で細長い形をしているので、きゅうりの仲間だと思うかもしれませんが、実はかぼちゃの仲間です。実のつき方も、つるからぶら下がるのではなく、太い主軸から突き出すように実がつきます。ズッキーニは緑色のものだけでなく、黄色いものや丸い形のもの、花がついていて花ごと食べるものもあり、見た目でも楽しむことができます。外国からいろいろな食材が入ってくると、様々な料理を味わうことができるのがよいですね。
画像1 画像1

7月5日 生徒議会、各種委員会

 生徒議会と各種委員会が放課後開かれました。
 生徒議会では学校生活のふり返りを行いました。
画像1 画像1

7月5日 雨天

画像1 画像1
 梅雨が明けたと発表されましたが、台風4号の影響で雨天が続いています。運動場が使えません。けれども雨の合間をぬい、場所を選んで部活動に励んでいます。
画像2 画像2

7月5日 給食

 献立は、ごはん・八宝菜・さばのチョリム・フルーツヨーグルト・牛乳 です。
 さばのチョリムは韓国の料理です。チョリムとは、魚や肉、豆腐や野菜などを、味つけした出汁で煮込んだ料理です。韓国語辞書で調べると、『煮物、煮しめ』という意味だそうです。今日はさばをしょうゆ、砂糖、にんにく、しょうが、コチュジャンなどで甘辛く味つけしています。甘辛い味つけでご飯がすすみそうですね。
 さばには骨があるかもしれません。かぶりつくのではなく、よく見てよくかんで気をつけて食べましょう。箸を正しく持つと、上手に使うことができて、骨もきれいに取ることができます。正しく箸を持つことができていますか?毎日の食事で、箸の正しい持ち方を意識して食べるように、いつも心掛けたいですね。

画像1 画像1

7月4日 給食

 献立は、ごはん・豆苗のみそ汁・かき揚げ・小松菜のごま炒め・ミルメーク(バナナ)・ 牛乳 です。
 豆苗(とうみょう)とは、えんどう豆の若葉のことです。えんどう豆が発芽し、本葉が出てきたものを、摘み取って食べます。スーパーでは根付きで売られているので、切ったあとに根を水につけておくと、再び収穫することができます。シャキシャキした食感と、ほのかな豆の風味が特徴です。発芽して、成長しようとする時なので、栄養が豊富でカロテンやビタミンCなどが多く含まれています。豆苗は中国では古くから食用として収穫されてきました。
 ちなみに、えんどう豆がまだ小粒のうちに、さやごと食べるのが『さやえんどう』です。また、未熟なえんどうの豆を食べるのが『グリンピース』です。
画像1 画像1

7月4日 授業風景

画像1 画像1
 音楽の授業では、換気をしながら距離をとってマスクをして歌を歌っています。大きな声ではありませんが、気持のよいハーモニーが聞こえていました。

7月1日 給食

 献立は、ごはん・さつま揚げと大根の煮物・みそカツ・たことキャベツの炒め物・牛乳 です。
 7月2日は『半夏生(はんげしょう)』です。みなさん、半夏生という言葉を知っていますか?半夏生とは、夏至の日から数えて11日目にあたる日のことを言います。梅雨の後半となるこの頃は、農作物を育てる上でひとつの目安となる時期であるため、各地で様々な行事や習慣があります。
 関西では豊作を祈って「たこ」を食べる習慣があります。これは、作物がたこの足のように、大地にしっかりと根を張ることを祈願するといった意味が込められているそうです。
今回の給食には、たことキャベツの炒め物が出ています。よくかんで食べることを意識していただきましょう。
(写真がありませんが、ご了承ください。)

6月30日 給食

 献立は、ごはん・ほうれん草のすまし汁・さばのみそ煮・こんにゃくピーマン・のり佃煮 ・牛乳 です。
 6月30日は『夏越し』といって、体のけがれを払う行事がおこなわれます。この日に大きな神社に行くと、茅や藁で作った『茅の輪(ちのわ)』と呼ばれる大きな輪が参道に立てられています。この大きな輪をくぐり、災いから逃れ、1年の前半のけがれを払い、残りの半年間の無病息災を祈ります。
夏越しにちなんだ、『夏越しごはん』というものがあります。ごはんの上に、『茅の輪』をイメージした丸い食材をのせます。『ごはん』と『丸いもの』という、この2つの要素だけをおさえていれば、丼やカレーなどでも自由自在の行事食だそうです。ごはんやおかずをしっかり食べて、7月も元気に過ごしましょう。

画像1 画像1

6月30日 授業風景

画像1 画像1
 1年生社会科の授業では、地形や気候、宗教が生活に及ぼす影響を学習しています。教科書や地図帳以外にも、教員が電子黒板に資料を提示したり生徒自身がタブレットで調べたりしていました。

6月29日 校内授業研究会

 生徒のみなさんの協力のもとで、校内授業研究会を開きました。より良い授業の創造、タブレットの効果的な活用方法の研究に教職員全員で取り組みました。大学から専門の講師の先生にお越しいただき、貴重な助言を得ました。今後の授業にも役立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 給食

 献立は、コッペパン・ミックス焼きそば・フランクフルトソーセージ・レモンゼリー・牛乳 です。
 『生まれながらの食べ物の好き嫌い』はあると思いますか?動物はからだに必要なものを『おいしい』と感じ、有毒なものを『まずい』と感じるといわれています。そのため、エネルギーやアミノ酸を含んだ『甘み』や『うまみ』、塩などの『塩味』を好みます。一方で、『酸味』や『苦み』を避けます。これは、腐敗したものは酸っぱく、毒物は苦いものが多いためです。しかし、酸味や苦みのあるものでも、食べ続けることで、無害だと分かるとだんだん食べられるようになっていきます。苦手なものでも繰り返し食べると、将来食べられるようになるかもしれません。無理のない範囲で、まずはひと口食べてみて下さい。おいしく食べてもらえるように、調理員さんたちも心を込めて一生懸命作っています。
画像1 画像1

6月28日 梅雨が明けました

 観測史上、異例早さで梅雨が明けました。本格的な夏の到来でしょうか。暑さ対策にも注意しましょう。
画像1 画像1

6月28日 給食

 献立は、ごはん・キャベツのみそ汁・白身魚フライ・いんげんのごまマヨ和え・牛乳 です。
 ごまは身近な食材として、様々な料理で食べることが多いですね。50年ほど前には日本各地の畑で栽培されていましたが、現在では畑でごまを見たことのある人はきっと少ないでしょう。ごまは、5月頃に種をまき、7月頃には20センチくらいの高さになると、花が咲き始めます。花が落ちた後は、種の詰まったサヤが大きくなっていきます。サヤは小さいオクラのような形をしています。花が落ちてから30日ほどで、サヤの中のごまは大きくなります。ひとつのサヤの中には、ごまが数十粒から100粒も詰まっています。やがてパックリ割れて、中からごまがこぼれ始める頃が収穫の時期です。収穫したら、そのまま10日ほど乾燥させて出来上がりです。育ててみるとおもしろそうですね。
画像1 画像1

6月27日 蘇州市とのオンライン交流会

 卓球部が中国の蘇州市にある蘇州市第十六中学校とオンライン交流を行いました。
 中国の蘇州市と池田市は姉妹都市で、以前から交流が続いています。今年度は蘇州市から立派な卓球台を寄贈してもらい、卓球部員も練習に熱が入ります。蘇州市のみなさんありがとうございます。
 数年前から渋谷中学校では蘇州市からの中学生の訪問を受け入れて、歓迎行事や一緒に授業に参加してもらったりしていましたが、残念なことにコロナ禍で2年にわたり中断していました。しかし、今年はオンラインではありますが、交流会を行うことができました。生徒たちは互いに自己紹介をしたり、相手の国での学校生活についての質問をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 給食

 献立は、ごはん・夏野菜キーマカレー・枝豆・ほうれん草のサラダ・型抜きチーズ・牛乳 です。
 キーマカレーのキーマとは、ヒンディー語で『細かいもの』という意味です。日本では、ひき肉を使ったカレーをキーマカレーということが多いです。今回のカレーには、牛肉と豚肉の合い挽き肉が使われています。6月の終わりになり、給食でも夏野菜が登場してきています。今回のカレーには、夏野菜のなすとピーマンが使われています。池田市の給食センターでは1日約8500人分を作ります。今日のなすは1人15gの使用で、なす1本が200gとすると、675本のなすが届くことになります。それを調理員さんが1本1本なすのへたを落とし、縦半分に切ります。そしてお風呂のような大きなシンクに水を入れて、なすを4回洗ってから、機械で切っていきます。みなさんにたくさん食べてもらえるように、調理員さんも毎日頑張っています。今日の沖縄料理を味わいながら、平和について考えてみて下さい。
画像1 画像1

6月24日 花いっぱいプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方々の支援をうけて、プランターに花を植えて校内美化を推進する、花いっぱいプロジェクトを行いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 第74回卒業式
3/17 1年合唱祭
3/20 公立一般選抜合格発表

新規カテゴリ

いじめ防止対策基本方針

不登校支援

進路だより

気象警報発令時について

学園カレンダー

学習の手引き

暗唱詩文集

学園だより