5月2日に授業参観・学級懇談が行われます。

4年生、人権教室。

今日は、二十四節気の「大寒」です。
大寒から立春までの間を指し、一年で一番、寒い時期を言います。
来週の火曜日には、10年に一度の大寒波がやってくると報道されています。近畿中部でも雪が積もるかも?と。登下校に大きな影響がでないことを祈るばかりです。

さて、今日の授業の様子は、5年1組と6年1組です。
(写真、上、2枚)

5年1組は英語。ALTの先生と英語の先生と担任の先生と一緒に学習。教室へ行ったときは、英語の質問の正しい答えを選びながら、森の中を進んでいくゲームをしていました。すべての質問の正しい答えを選び道に迷うことなく山を脱出できていました。

6年1組は算数。算数の授業は、これまで習ったことを復習しています。
今日は図形「四角形」の特徴を思い出しながら確認していました。
長方形、正方形、ひし形、平行四辺形、台形。算数用語と記号を使って表していました。


そして、午後からは、4年生の人権教室。
人権擁護委員さんが来てくださいました。「プレゼント」というDVDをみて、「いじめ」について考えました。1組も2組も、登場人物のセリフから、何がいじめなのか? 何故、いじめなのか? どうしたらいいのか? など考えることが出来ていました。
映像に登場していた犬のコロの気持ちを考えることが大切なことに繋がっているようでした。(写真、下、5枚)


最後に、前にもお伝えしましたが、来週1月23日(月)から、鉄棒と遊具の入れ替え工事が始まります。
工事は、撤去だけする場所と撤去のあと基礎をして新しいもものを設置す場所があります。工事エリアには、簡易な囲いが立ちます。
工事期間は3月10日まで。その後、検査があり、使用できるのは4月になってからになるかもです。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生、出前授業。

朝は冷えましたが、時間が経つにつれ太陽の陽が出て少し暖かくなりました。空も青空が広がり、午後からは過ごしやすかったです。
今日の給食は、食育の日。
「沖縄県」旧正月献立、お祝いの時に食べる料理でした。
ご飯、クーブィリチー(昆布、乾物、根菜類などを炒めた料理)、イナムドゥチ(昔はイノシシ肉、今は豚肉、の汁物)、いか天ぷらのレモン醤油、牛乳。(写真、上、2枚)

そして、給食の下の写真2枚は、5年2組と6年2組です。

5年2組は、英語。アクティビティをしたあと、単語の4問テストに取り組みました。数字の英単語です。左に書かれた英単語から答えを選び、4本線に丁寧に書いていました。
6年2組は、算数。これまで習った内容の復習で、3ヒント問題。3つのヒント(条件)に合う数字を見つけていました。「偶数。2以上20未満。約数が5つ。」さて?と言った感じでした。

そして、写真、下、7枚は、池田市歴史民族資料館の方の出前授業「昔の暮らし」、3年生の様子です。1組、2組が合同でした。
5時間目は教室で、写真を見せていただきながらお話を聞きました。最初は、池田市の昔の様子でした。石橋南小学校付近の写真や石橋のいわれの石のことなど興味深く聞きました。その後、昔の暮らしで使っていた道具などについて教えていただきました。最後には、昔の暮らしがあるから今の暮らしがある。昔と今は繋がっているとの話がありました。
6時間目は、昔の暮らしで使っていた道具に触れたり、写真を写したりしながら学習しました。昨日の1年生同様、体験できると学習が深まります。もっと知りたい時は、池田市民族資料館を訪ねると、より多くのものを見て学習することができます。


多くありませんが、南小でも、インフルエンザでの欠席が出ています。
基本的な感染予防と免疫力をあげること。手洗い、うがい、換気、早寝、早起き、バランスのよい食事、適度な運動。宜しくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年生/2年生

今日も曇り空で冷たい風が吹き寒かったです。
水曜日は昼休みがないので、20分休みにはたくさんの子どもたちが運動場で遊んでいました。大繩の練習をしているクラスもありました。

さて、今日は、池田市民俗資料館の方が1年生に「たぬきの糸車」の出前授業をしてくださいました。国語の学習の内容の出前授業ということもあり、子どもたちは興味津々。とても前のめりでした。
まず、物語に出てくる「障子・糸車・わな」について、説明と使い方などを話してくださいました。教科書に出てくるものを実際に見ることができ、物語のイメージが膨らんでいるようでした。
一通り説明を聞いた後は体験。障子の穴から覗いてみる、糸車を使って綿をつむいでみる、わなを仕掛けたり、わなにかかったり。
各クラス、お話1時間、体験1時間、しっかり学習できました。
(写真、上、12枚)

授業の様子のもう一つの写真は、2年生の英語です。
1組も2組も、ALTの先生、英語の先生、担任の先生と一緒に学習しました。いつものようにアクティビティをした後、ゲームをしながら学習。
「What ○○ do you like?」の質問に対する答えを当てるゲーム。
「好きな色は?」「好きな食べ物は?」「好きな動物は?」「好きな曜日は?」と前に出た4人の答えを当てた後、英語の先生の「好きなアニメは?」の質問。答えのヒントは「Ilike どらやき」。
「わかったぁ!」と大盛り上がりでした。(写真、下、4枚)

そして、英語の様子の間の上靴の写真は保健室前の上靴です。
今日から3学期の発育測定が始まりました。上靴をきれいに並べて測定を受けていました。今日は3・4年生でした。


今週は、出前授業が続きます。明日は3年生。明後日は4年生。
色々な方が学校に来てくださって、様々な授業をしてくださいます。
また、発育測定も続きます。

画像1 画像1
画像2 画像2

阪神淡路大震災から28年。

今日は、阪神淡路大震災が発生した日から28年目です。
朝からニュースなどで様々な報道がありました。

当日は、朝の5時46分だったこともあり、寝ている人が多かったり、朝ごはんの準備で火を使っている家があったり。
家やマンションが崩壊し建物から出られない状況だったり、その後に発生した火災は消火活動ができないまま焼野原に。戦争の空襲をを思い出していた方も少なくなかったです。
また、阪神淡路大震災からボランティア活動が本格的に始まったと言われています。多くのボランティアの方が現地に入り活動したことが伝えられています。

今日、阪神淡路大震災について、クラスや学習の場面で、色々な角度から話をしていました。南小では、来週、地震の避難訓練も予定しています。
そして、今日の給食は「防災とボランティアの日」献立でした。
ご飯、豚汁、サバ缶と野菜の炒め物、ウィンナーソーセージ、牛乳。
暖かい食べ物は、気持ちをほっこりしてくれますね。

授業の様子は、全クラスの様子です。
クラスの順番がバラバラです。お子様のクラスを探してみてください。

1年1組は、ひらがなを聞き取って書くテスト。
1年2組は、凧の鬼の色付け。黄、赤、青、黒。
2年1組は、1000より大きな数。位取り。
2年2組は、図書、司書の先生の読み聞かせ。
3年1組、2組は、音楽リコーダー「やったー100点!」。
4年1組は、国語の熟語の成り立ちについて。
4年2組は、習字「元気な声」練習。来週、清書。
5年1組は、理科、学習をまとめるレポート作成。
5年2組は、社会「情報社会で生きる私たち」。
6年1組は、総合「地域に役にたつことをしよう」。
6年2組は、英語テスト。CDを聴いて回答する。

写真にはありませんが、今日も運動場体育の学年は「マラソン」と「なわとび」に取り組んでいました。
マラソンは、自分との闘いです。まずは、自分のペースをしっかり守って最後まで走りぬくことを目指しましょう。そして、少しずつペースが上がってくるといいですね。
なわとびは、大繩で「8の字跳び」に挑戦しています。縄を回す子も重要な役割。みんなで息を合わせて1回でも多く跳べるように練習していきましょう。

画像1 画像1

6年生、石橋中学校、体験入学。

今日は、一日中、風が強くてとても寒かったです。
新しい一週間が始まりました。今日からマラソン週間も始まりました。
寒さに負けず、自分の目標に向かって頑張ってほしいです。

下の写真は、1年生の体育の様子と6年生の体験入学の様子です。

1年生は、午前中、曇り空のもと、体育を頑張っていました。
1組、2組とも一緒に運動場で。クラス別に、マラソンとなわとびをしていました。マラソンは、2人ペアで、何週走ったのかを見ながら応援していました。写真は、1組がマラソン、2組がなわとびです。

6年生は、午後から、石橋中学校へ体験入学に行きました。
3年ぶりに中学校へ集まって実施されましたが、体育館が工事中のため、クラブ見学はできませんでした。
視聴覚室に、石橋小学校と石橋南小学校、呉服小学校から1名が集まりました。石橋中学校の校長先生の話を聞いたあと、石小と南小の代表による学校紹介。その後、授業体験、体験後は、生徒会の生徒から中学校の生活について話を聞き、最後は、クラブ紹介の動画を見ました。
最初は緊張気味でしたが、授業体験が終わったころには、緊張がほぐれている様子でした。3ヶ月後には、中学校に入学ですね。


感染症対策のため、教室では、窓を開けて換気をしています。
寒さ対策がとれるよう、上着など、宜しくお願いします。
また、登下校時には、手袋を着用するようにお願いします。ポケットに手を入れていると、転んだ時など、とても危険です。

最後に、今日は、登校の見守りに、池田警察の方が来てくださっていました。写真はありませんが。

画像1 画像1
画像2 画像2

3学期、4日目。

朝から雲の多い一日でした。太陽の陽が出ていない分、寒さがありましたが、時間が経つにつれて、気温が高くなっていきました。
そして、放課後、雨が降りました。土日は雨が降るようですが、月曜日は晴れるようです。月曜日は、6年生が石橋中学校に体験入学に行きます。少しずつ、小学校卒業、中学校入学が現実的になってきています。

下の写真、雲の写真2枚の続きから、1年1組、4年1組、5年1組、6年1組の様子です。

1年1組は、図工。凧に画く鬼の下がきをしていました。先生のお手本と電子黒板の鬼のお面の画像を参考にしながら、鼻、目、口の順に、思い思いの鬼をかいていました。色は、赤、青、黄、緑の4色を使うようです。

4年1組は、理科。冬の生き物。桜の芽の中を調べていました。小さい桜の芽を半分に切るのに一苦労。切った芽の様子を虫眼鏡で観察。春には綺麗な花が咲く桜ですが、冬の時期には?興味深々の様子でした。

5年1組は、英語。ALTの先生と英語の先生と担任の先生が一緒に授業を進めていました。レストランのメニューの値段を英語で聞き取り。値段がついていないメニューは、自分で値段をつけて発表していました。

6年1組は、国語「仮名の由来」。電子黒板に映し出された、お店の看板やメニューなどで見たことのある漢字が登場。昔の漢字や崩した漢字などがあり、班での意見が盛り上がっていました。


今週は、火曜日から始まり、3時間授業が2日あり、いつもの一週間より授業時間が少なかったですが、一応、一週間が終わりました。
子どもたちの様子を見ていると、お正月気分は、すっかりなくなっているように感じました。
このまま来週からも、学習に活動に、しっかり取り組みましょう。

昨日、お伝えしました、鉄棒と遊具の入れ替え工事ですが、1月23日から3月10日までの予定と聞きました。一気に全部を取り除き、一気に新しいものを設置するとのことです。遊具で遊べない3学期。運動場も少し狭くなりますが、マラソンもなわとびも大丈夫なので、しっかり身体を動かしてほしいです。
13日以降、運動場に囲いができ工事車両が入ってきます。安全第一ですすめていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期、3日目。

朝は寒さがありましたが、太陽の陽があり、どんどん気温が上がりました。半袖体操服でも運動場体育の後に、汗が出ている様子がありました。
明日は雨の予報があります。ただ、気温は高く春の陽気との情報も。
気温の差が大きく、天候も変わりやすいですが、感染症予防も含め、体調管理を宜しくお願いします。

下の写真は、上から、1年2組、2年1組、2年2組、4年2組の様子と今日の給食です。

1年2組は、音楽。教室に入ったときは、鍵盤ハーモニカで「きらきら星」を演奏していました。久しぶりの鍵盤ハーモニカ。テンポが速くなっているところもありましたが、頑張って演奏していました。

2年1組は、タブレットでオンラインの練習をしていました。今は、Zoom接続ではなく、Googleのclassroomを使って接続します。スムーズに出来ていました。接続が終わったあと、算数の学習をしていました。

2年2組は、算数。爆弾に見立てたボールを回しながら九九を繋げるゲームに挑戦し最高新記録を出していました。その後、「1000より大きい数をしらべよう」の学習。一円玉が並んだ絵を見て考えていました。

4年2組は、音楽。席替えをしたあと、椅子に書いている作曲家のことを調べてロイロノートで報告。その後、今月の歌「365日の紙飛行機」を練習。幼稚園の時、お母さんたちが歌ってくれた!との声がありました。

今日の給食は、今年最初の給食「お正月献立」でした。
ご飯、ぶりのゆうあん焼き、白玉ぞう煮、いもきんとん、こんぶの佃煮、牛乳でした。いもきんとんは、とっても甘かったです。


最後に、始業式で子どもたちに話をしましたが、3学期に、鉄棒と遊具の入れ替え工事があります。今あるものを取り除き、新しいものを設置します。工事期間中、運動場の使用制限がでてきますので、ご理解ご協力をお願いします。安全に工事がすすむようお願いしています。
工事期間などが決まりましたら、改めて、お知らせします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期、2日目。

空気の冷たい、とても寒い朝でした。今日も、たくさんの荷物を持って登校している子どもたちでした。お習字セット、絵具セット、算数BOX、鍵盤ハーモニカなどなど。
明日から給食が始まり通常授業です。思い切り学習や活動ができるように体調管理をしっかりしてほしいです。

下の写真は、3年生と5年2組、6年2組の様子です。

3年1組は、算数「お話の通りに場面を式に表そう」。文章を読んで式を立てる文章問題。分かっているところが今までとは違っているようでした。板書のスピードも速くなっていました。

3年2組は、書写「正月」。お手本の上から練習をしてから、部分的に難しかった「ハネ」の練習をしていました。力を入れるところ抜くところ。調節が難しそうでした。

5年2組は、算数分割授業「割合」。割合×比べられる量=もとにする量の式を使って計算をしていました。ジュースの果汁の問題。濃いジュースはどれでしょう?

6年2組は、算数「数の表し方としくみを知ろう」。数を絵や記号を使って表していた頃の話を交え、数の位について復習していました。絵や記号から数字を見つけるゲームも楽しそうでした。


今日は、3時間授業でしたが、算数、国語を中心に、本格的な授業がはじまりました。新しい漢字ノートに取り組んでいる1・2年生も。
今日は、薬剤師さんが空気検査をしてくださいました。感染症対策のため、窓を開けて換気をしていることもあり、二酸化炭素などの数値はバッチリでしたとのこと。寒さ対策のための服装など宜しくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

3学期、始まりました。

いつもより少しだけ長い冬休みでしたが、元気に登校してきた子どもたち。荷物をたくさん持ってきている子も多く、朝から大変そうでした。
西門のところで「あけましておめでとうございます」と挨拶してくれた子もいて、3学期が始まったんだなと感じました。

9時から体育館で始業式。1〜5年は各クラス1列、前後の間隔をあけて並びました。暖房を入れていましたが、ドアを開けて換気をしていたので、結構、冷えていました。6年生の指揮のもと校歌を歌い、私(校長)が話をして、全部で15分間ほどでした。(写真、上、1枚)

その後は、3時間目まで授業。
冬休みの宿題を提出したり、お手紙を貰ったり。3学期の学習について話を聞いているクラス、係や掃除場所を決めているクラス、班対抗ですごろくをしているクラスがありました。3学期の自分の目標を発表したり、タブレットで打ち込んでいるクラスも。テストをしているクラス、2学期の復習をしているクラスもありました。
明日も給食がありませんので3時間目まで授業をして帰ります。

保健室前の掲示板には、色々な先生から「元気に過ごすためにすること」についてメッセージが掲示されています。それぞれが健康に気をつけて、今年一年を元気に過ごせますように、の願いを込めてのメッセージです。(写真、下、1枚)


最後に、始業式でも話をしましたが、3学期は、授業日数が少なく、あっという間に過ぎてしまいます。一日一日を大切に、今の学年のまとめをしっかり行うとともに、次の学年に向かって心を成長させてほしいです。
地域の皆様、みなみっこの成長を見守り、応援してください。
保護者の皆様は、本校の教育活動に、ご理解ご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

新年おめでとうございます。

令和5年が始まりました。
今年は、曜日の関係で、明日から3連休の明けの10(火)が始業式です。いつもの時間に登校してください。
給食はありません。11時30分下校となっています。

2学期末にお渡ししている学年通信を確認していただき、忘れ物がないようにしてください。また、体調が思わしくない場合は、無理をせず、家で様子を見てあげてください。

明日からの3連休中に、陽性が分かった場合は、池田市役所宿直室までご連絡をお願いします。
また、10(火)の朝は健康観察をして、健康観察アプリLEBER(リーバー)への入力をお願いします。

あと3日間、有意義な時間が過ごせますように。
下の写真は、元旦の朝、羽鳥慎一モーニングショーでの初日の出の中継からです。


画像1 画像1

12月28日からのコロナ陽性の連絡について

新型コロナウイルス感染症の陽性が判明した時は、下記まで、ご連絡をお願いします。児童の陽性の場合のみ、ご連絡ください。


○12月28日〜1月3日 
   ⇒ 市役所宿直室【072−752−1111】
                     
○1月4日、5日、6日 
   ⇒ 南小【072−761−6768】

○1月7日、8日、9日
   ⇒ 市役所宿直室【072−752−1111】


令和4年、終わります。

おはようございます。
明日より学校閉庁日となりますので、本日で令和4年を終了します。

コロナ禍での学校教育活動は続いておりますが、4月からは、少しずつ、コロナ禍以前の状況に戻ることができ、ホッとしております。

学校行事では、PTA役員、PTA委員の皆様はじめ、保護者の皆様のご協力、本当にありがとうございました。
また、地域の皆様には、少しずつではありますが、子どもたちとの交流をしていただき、ありがとうございました。

令和5年1月からの3学期も、引き続き、宜しくお願いいたします。



下の写真は、23日(金)の午後、教員研修の様子です。
2学期の最終日、忙しい中でしたが有意義な研修会ができました。
画像1 画像1

12月23日、終業式。

登校してきた子どもたちが、「家の前に雪が積もっていたよ」「車の屋根に雪が積もっていたよ」「南公園に雪が積もっていたよ」と教えてくれました。耳を真っ赤にして登校してきた低学年の子もいました。
今朝は、本当に冷えました。冷たい風も吹いていました。
ただ、時間とともに太陽が出てきて、20分休みのころには少しだけ暖かくなりました。今日も運動場に多くの子どもたちの姿がありました。

終業式は、9時から、体育館で暖房を入れて換気をして行いました。
6年生児童の指揮に合わせて校歌を歌ったあと、私(校長)から話をしました。まず最初は、2学期に予定していた行事や取り組み、学習が全部おわったこと、どの学年も頑張ったことなど、振り返りました。そのあと、終業式の話として、2つのことを伝えました。
1つ目は、「はばたき」をできるだけ家の人と一緒に見て2学期を振り返ってください。2つ目は、「命を守る行動」をしてください、と伝えました。詳しい話は、お子様から聞いていただければと思います。
終業式のあと、冬休みの過ごし方について、担当の先生からの話がありました。スライドを使ってクイズ形式での話でした。7つの約束!しっかり守って、冬休みを楽しく過ごしてほしいです。

2時間目、3時間目は、クラスの時間でした。
廊下や教室で「はばたき」を手渡している様子、お手紙を配り説明している様子、宿題について説明している様子、教室にある荷物を持ち帰る準備など、それぞれ2学期の最後の時間を過ごしていました。
特に、「はばたき」が配られている間、タブレットを使ってドリルに取り組んでいたり、読書をしていたり。静かに過ごすことができているクラスが多く、関心し、安心しました。

3学期は、1月10日(火)から始まります。明日からの冬休みを有意義に過ごし、3学期の始業式に元気な顔で登校してください。


○12月28日〜1月3日は、学校閉庁日です。
土・日・祝日と同様に、緊急連絡は、池田市役所宿直室【072−752−1111】までお願いします。

画像1 画像1

12月22日。

昨日の雨の影響で運動場に水たまりが出来ていました。
また、午前中は、時々、雨が降ったり、黒い雲が出ていたり、すっきりしませんでした。ただ、気温は少し高く、午後からは太陽が出てきて暖かくなりました。

授業の様子は、4年生と5年生です。(写真、上、3枚)

2時間目の4年生の音楽の時間に、ゲストティーチャーが来て、フルートを演奏してくださいました。楽器の演奏を生で聴くことができるのは良いことですね。2曲だけでしたが、しっとりした時間になりました。
最後に4年生全員で「ゆうき」を合唱し、音楽の授業を終えました。

5時間目の5年生。大掃除の続きをしているクラスやお楽しみ会をしているクラスが多い中、最後まで、集中して学習をしている5年生。1組は英語、2組は国語でした。
今週になって、テストやテスト返却の時間が多くなっていましたが、学習内容の復習をしたり、発展的な内容に挑戦したり、頑張っている姿をみることも多かったです。

さて、今日は、昼休みを使って大掃除でした。(写真、下、7枚)
教室の机や椅子など、全部を出して、床や棚をピカピカにしているクラスが多かったです。1年生も、「冷たい!」と言いながら、雑巾を水道できれいに洗い、拭き掃除を頑張っていました。空調のフィルターも汚れを落とし乾かしていました。

写真、下、8枚目は、給食「冬至メニュー」です。
今日は冬至。昼の長さが一番短い日です。慣習として、ゆず湯に入ると、一年間、元気に過ごすことができると言われています。また、「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるそうです。
給食のメニューは、ご飯、レンコンのはさみあげ、カボチャ(なんきん)のふくめ煮、白菜のゆず和え、牛乳でした。


最後に、昨日も書きましたが、Googleフォームでの「学校教育・家庭教育自己診断アンケート」ですが、回答数が少ない状況となっております。
締め切りを延長いたしますので、回答がまだのご家庭は、ご回答をお願いいたします。お子さま一人につき1回の回答となっています。
お手数をお掛けしますが、宜しくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日。

寒さが少しだけ和らぎました。
風もなく、太陽の陽が照っていたおかげでしょうか。
ただ、今晩から雨の予報。そして、週末は、また、寒くなるようですね。

さて、今日は、3年生が1年生に絵本の読み聞かせをしました。
先週から、しっかり練習をしていた3年生。始まる前は、「緊張する」と言っていましたが、どの班も練習の成果を存分に発揮していました。
3年生が5つの班に分かれ、それぞれが1冊ずつ読み聞かせ。読む場所を分担している班や1回ずつ読む人が変わっている班など、色々なスタイルがありましたが、1年生は、5冊の絵本の読み聞かせを楽しんでいました。(写真、上、5枚、1組同士)(写真、中、5枚、2組同士)

写真、下、3枚は、5年2組、6年1組、6年2組です。

5年2組は、書写。鉛筆で漢字の練習。丁寧に書いていました。たくさん書いていたようで、途中、手や指をほぐしていました。落ち着いて取り組みました。

6年1組、6年2組は英語。
1組は、「将来、つきたい職業について」の質問し合うアクティビティのあと、教科書に、自分の将来つきたい職業を書いていました。その後、班対抗「覚えましょう」のクイズ大会を楽しんでいました。
2組は、班対抗「覚えましょう!」のクイズ大会。教科書のページを覚えて、問題に答えるクイズを楽しんでいました。クイズ大会の前には、アクティビティと職業を書く学習をしていました。
英語の時間は、いつも楽しそうです。アクティビティは、時々、難しい内容の時もあるようですが、時間内で、積極的に英会話をしています。


最後に、Googleフォームでの「学校教育・家庭教育自己診断アンケート」への回答は、本日が〆切になっております。
ご面倒をおかけしますが、お子様一人ひとりについて、ご回答ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日。

今日も気温が低く寒い一日でした。
ただ、みなみっこは、20分休みも昼休みも運動場で元気いっぱい過ごしていました。

写真、上は、給食と1年生と2年生と3年生です。
どのクラスがどこなのか分かりますか?
1年1組は「お店屋さんごっこ」。1年2組は「ウサギの帽子づくり」。2年1組は「国語のテスト」。2年1組は「九九の練習」。3年1組は「算数のテスト」。3年2組は「タブレットを使って物語づくり」。
それぞれの様子です。

給食は、ほそかわ大根メニューとクリスマスメニューです。
ご飯、ローストチキン。ほうれん草のソテー、クリスマスポトフ、ガトーショコラ、牛乳です。

写真、下は、4年生、5年生、6年生です。
4年生は1組も2組も理科「マッチをつけよう」。5年1組は「算数」。5年2組は「算数分割」。6年1組は「商店街を盛り上げよう」。6年2組は「国語のテスト」。それぞれの様子です。

4年生の「マッチをつけよう」は、どの子もドキドキしながら挑戦している姿が素敵でした。1組はアルコールランプも使っていました。2回目、3回目になると、スムーズにマッチの火をつけることができていました。


2学期のまとめ、復習の時間が増えています。ドリルや教科書のたしかめ問題。2年生は九九の練習も続いていました。5年生は、卒業式での曲、リコーダー「威風堂々」の練習も。
どのクラスも時間を大切に使って学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日。

2学期の最終週に入りました。
週末から寒波が入りこみ寒さが厳しくなりました。朝の風は、とても冷たかったです。手袋の着用をお願いします。
ポケットに手を入れていると、転んだ時など、手で身体を支えることができず、顔面などの大けがに繋がります。

さて、今日の給食は、「食育の日インドの料理」メニューでした。
(写真、中央)
ご飯、ビーンズカレー、アチャールふう、スティックチーズ、牛乳です。いつものことながら美味しかったです。
明日は、ほそかわ大根とクリスマスメニューです。

2学期の最後の週を迎え、テスト返却や作品の仕上げ、復習問題など、時間をうまく使って学習しているクラスが多かったです。お楽しみ会の相談をしているクラスもあり、いよいよ学期末という感じでした。
給食のまわりの写真は、1年2組、2年1組、2年2組、3年1組、3年2組、4年1組、4年2組、5年1組の様子です。(写真、8枚)

そして、昼休みの運動場では、大縄跳びの練習に励んでいるクラス、ドッチボールとしている人、鬼ごっこをしている人、一輪車に乗っている人・・。それぞれの時間を過ごしていました。太陽の陽に当たり、寒さを吹きとばしているようでした。

放課後は、算数教室の最終日。2学期も放課後の時間を使って、算数の問題に挑戦してきました。コツコツと問題を解くことで力が少しずつついてきているように思います。

画像1 画像1

冬の空/6年生

朝からどんよりした冬の空が広がっていました。
お昼休みになっても、空の雰囲気は変わらずでしたが、気温は少し上がっていたように思います。明日は雨模様。そして気温も下がるようです。
学校の花壇には、今、花の苗がたくさん植わっています。
花いっぱいプロジェクトで育てた花の苗がたくさんあり、花壇にも植えられました。冬の花の水仙も植わっています。暖かくなる春には、たくさんの花が咲いてほしいです。(写真、上、3枚)

午前中から、各学年の授業の様子を見て回りました。
テスト返却があったり、学習の復習をしていたり、図工の作品づくり、音楽や理科、体育など、様々な授業がありました。
どのクラスも、しっかり学習している様子が嬉しかったです。

その中で、写真で紹介しているのは6年生の英語。
5時間目の1組と6時間目の2組です。ATLの先生と英語の先生、担任の先生と。クイズをしたあと、単語のテスト、そして仕事についての学習です。教科書に色々な仕事が紹介されていました。登場人物のしたい職業を映像で学習。自分たちも「したい仕事」について考えていました。
英語の学習は、アクティビティがあったり、チャンツがあったり、クイズがあったり。楽しく英単語を学習しています。その後、教科書にそって質問の仕方や答え方など会話に親しんでいます。いつもしっかり取り組んでいます。(写真、下、3枚)


2学期の終業式まで、あと1週間。
コロナは陰性でも、発熱や風邪症状が続いている子どもも出ています。
ここのところ、毎日のようにお願いしていますが、早寝、早起き、朝ごはん、適度な運動。体調管理を宜しくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生/3年生/4年生

時間とともに暖かくなり、昼休みの運動場には、たくさんの子どもたちの姿がありました。いつものように、ドッチボールやサッカーをしている子どもたちもありましたが、縄跳び(8の字跳び)をしている子どもたちも多くなりました。
大なわとびですが、縄を短くして、高速で跳んでいました。リズムよく跳び、縄から抜け出ることが大切なようです。

さて、下の写真は、2年生、3年生、4年生です。

2年生、お店に訪問。昨日は4つのお店に行きました。藤井写真館、石橋郵便局、フラワーショップ、和菓子屋さんです。
考えていったインタビューに丁寧に答えていただきました。お店の中も、普段入れないところなど見せていただくことができました。
2日間に分かれての訪問でしたが、自分の行きたいお店に行くことができて良かったですね。

3年1組は、危険個所マップの仕上げと自分が考えた物語を打ち込んでいました。登場人物を決め、物語の大筋を考え、作成していました。

3年2組は、テストが終わった人から体育の振り返り。ティーボールゲームやマットについて、しっかり振り返って打ち込んでいました。

4年1組は、分数のテスト返却のあと、割り算の筆算の復習をしていました。2ケタ割る2ケタ、余りあり。答えを出したあと検算をするところまで頑張っていました。

4年2組は、音楽。リコーダー。CDを聴いて音を頭に入れてから、2つに分かれて練習していました。下の音を綺麗に出して、息をしっかり使って長く吹いていました。


今週も明日を残すだけとなりました。終業式まで、あと1週間です。
池田市内の小学校でも学級閉鎖がでているようです。コロナ感染だけではなく、発熱や咳などの体調不良が重なり欠席が増えているようです。
手洗い、うがい、換気など、感染症予防をお願いします。
あわせて、朝の健康観察(体温測定)の継続も重ねてお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北の空/1年生/6年生

午前中は、冬の寒空でしたが、午後になると、どんどん明るく暖かくなってきました。寒波がやってきた!との気象情報。典型的な冬型になってきていますね。写真、上、2枚は、校舎4階からの北の空の様子です。

子どもの様子は、1年生と6年生。

1年1組は、生活科。冬さがし。冬と言えば・・・。昨日の見た映像を振り返っていました。その後、北風を感じる体験。運動場で紙飛行機を飛ばしていました。

1年2組は、生活科。お店屋さん。何を売るのか絵を書いてカードの作成。いつものように班になって協力していました。店番について話し合っていました。

6年生は、1組も2組も、もくもくと版画の製作をしていました。6時間目の時間でしたが、どちらのクラスも静かに集中して、彫刻刀を使っていました。もくもくと・・という言葉がぴったしの雰囲気でした。完成が楽しみです。


最後に、12日(月)に、「学校教育・家庭教育自己診断アンケートについて(お願い)」のプリントを配布しております。
今年度は、Googleフォームでの回答となっています。12月21日までに、宜しくお願いいたします。
なお、紙での回答を希望されるときは、遠慮なく、担任まで申し出てください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式
1〜4年休業
3/20 3時間授業(11:40下校)
3/22 3時間授業(11:40下校)
3/23 3時間授業(11:40下校)

児童の安全確保

PTA

公開授業研究会

学校だより

市教委・学校からのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

TM通信

グランドデザイン

南小ナビ