3月17日(金)前期課程修了証書授与式の日です。

本日の午後は、6年生の修了証書授与式が行われました。
この修了証書には、6カ年の課程の全てを修了したという意味が込められています。1人ずつ一歩ずつゆっくり着実に前へ進んで行き、証書を校長先生から受け取りました。
学校長の祝辞では、6年生が1番思い出に残っている修学旅行を一緒に振り返りました。一緒に過ごした3日間。平和記念公園で平和を誓ったこと、宿での披露した出し物が盛り上がったことなど、大人になっても、ずっと記憶に残っていることでしょう。
ほそごう学園では、担任や授業で関わる先生のほかにも、いろいろな先生方が子どもたちを支えています。感謝の気持ちを大切に。来年度はセカンドステージの最高学年になる7年生。続けて頑張ってほしいです。(副校長 能塚三代子)
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日(木)の様子です。

今日も温かい1日でした。
1年生は、今日はキッズプラザに校外学習に行きました。キッズプラザの中では、笑顔がいっぱい溢れていました。
5時間目には、6年生の明日の修了証書授与式の予行がありました。証書の受け取り方も、ずいぶん上手く受け取れるようになりました。
ほそごう学園は義務教育学校なので、6年生は9年間の通過点としてとらえています。とはいえ、式は、前期課程を修了する節目の式です。緊張感を持って明日の式を迎えたいと思います。
卒業式同様、マスクは、歌の時以外は外せます。保護者の方の出席は、希望される方のみです。(副校長 能塚三代子)
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日(水)の様子です。

今日も温かい1日でした。
昨日の9年生の卒業式の余韻がある中、少し寂しく感じる学園ですが、続いて今週の金曜日は、6年生の修了証書授与式を控え、準備が始まりました。
5年生は、1年間総合学習でお世話になったスマイルファームの方14名を招いて、お礼の気持ちを込めての交流会を行いました。午前中に作った手作りのクッキーやゼリと一緒に、給食をいただき、プレゼンを見てもらったり、体育館でボッチャをして、交流しました。
5時間目の理科室では、イカの解剖をしていました。めあては、イカ(スルメイカ)と人の共通点を調べようです。これらのイカは、石川県から送っていただいた、新鮮なイカたちです。最後は、焼いて食べました。
8年生の国語では、自分の好きなものの押しをプレゼンしていました。表情豊かに語りかけると、聞いている人に伝わりやすいですね。8年生は表現力がついているなあと感じました。
6年生は、後期課程の先生から「新7年生春休みの課題」も出されました。後期課程は丸つけは、自分でしますと説明がありました。7年生になる実感が湧いてくる瞬間です。そして、5時間目には式練習、6時間目には、式の準備や掃除をしました。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日(火)卒業式です。

朝は冷え込みましたが、9年生の門出を祝うかのような卒業式にふさわしい穏やかないい天気となりました。
体育館の壁には1年生から4年生までの児童の心のこもったレリーフが飾られ、卒業式を華やかにしてくれました。
式を通して、9年間の学びの中の様々な場面が思い出されたことでしょう。お世話になった先生や地域の方の顔も浮かんだことでしょう。
5人の卒業生代表による答辞の中で、谷川俊太郎さんの「生きる」という詩から、自分流にアレンジした詩を詠んでいました。谷川俊太郎さんの「生きる」は、こんな詩です。

生きているということ
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
木もれ陽がまぶしいということ
ふっと或るメロディを思い出すということ
くしゃみすること
あなたと手をつなぐこと……

尊い命を大切に、自分らしく進んでいってほしいと願っています。
心温まる良い卒業式となりました。教室での最後の学活は、笑顔でいっぱいの時間となっていました。
最後は、花道を通って晴れやかに旅立っていきました。またいつでも思い立ったら戻ってきてください。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(月)の様子です。

夜降った雨も、朝には止み、傘なしで登校できました。
今日は、午前中、卒業式の予行がありました。明日の本番前に、緊張している様子も見られました。
2年生のミニ運動会は、昨夜の雨のため旧細小のグランド状態がよくなく、中止となりました。持ってきたお弁当は、中断でいただきました。
3時間目に4年生はペットの防災について、学習しました。日本アニマルトラストから、出前授業で3名の方に来ていただきお話を聞きました。
日本アニマルトラストさんの活動で、東日本大震災のときも、大阪から東北へ何度も通い、行き場を失った犬や猫たちを大阪で預り、飼い主に引き合わせることができた犬たちもいたそうです。4年生の総合学習の取り組みにも、感心しておられました。
3月11日で、東日本大震災から12年がたちました。防災への心構えは、我々ひとりひとりが持ち続けていきたいと思います。
午後は7.8年生で校舎の掃除や体育館の会場準備をしました。学園の周りの柵には、卒業おめでとうの幟が立ちました。
式では、9年生と教職員は、歌の時以外はマスクは外せます。もちろんしたままでも構いません。7.8年生と保護者の方は、マスク着用となります。気持ちの良い卒業式となりますよう、ご理解とご協力よろしくお願いします。(副校長 能塚三代子)
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日(金)の様子です。

今日も5月くらいの暖かい1日でした。
9年生公立一般選抜の日です。朝早くから池田駅には、ほそごう学園の先生方はもちろん、他の中学校の先生方も、生徒が試験会場へ無事行けるよう待ち構えておられました。
インフルエンザでの欠席がまた少し増えており、1クラスが学級閉鎖となり、給食を食べて帰りました。
2年生は、午前中、保護者の方を招いて、大根パーティーをしていました。自分たちで収穫した細河大根と練り物を一緒に煮て、おでんにしていました。煮るのを待っている間、算数で作ったサイコロを使って、サイコロすごろくをしました。しっかり味の染み込んだおでんが出来上がり、おいしく楽しくいただきました。モリモリ食べる2年生は、そのあとの給食もしっかり食べました。
8年生の社会では、渋沢栄一について学んでいました。生涯約束500社の会社を設立した実業家。渋沢栄一の肖像画が入った一万円札が2024年の4月ごろから流通し始めます。
6時間目には、卒業式に在校生として出席する7、8年生の練習がありました。服装や座る姿勢、歌の指導などがありました。
校務センターには、9年生からの試験終了の報告電話が次々に入ってきました。
今日の9年生の教室の床はピカピカ。廊下には、思い出の写真がたくさん貼られていました。
学年ごとに作るレリーフも、完成に近づいています。卒業式まであと2日です(副校長 能塚三代子)
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(木)の様子です。

今日も暖かく、風が強い1日でした。
2年生の算数では、6枚の長方形をつなげた箱と、6枚の正方形をつなげてサイコロを作っていました。2Dが3Dになるのを実感していました。
5年生の国語では、椋鳩十さん作の大造じいさんとガンの授業をしていました。
物語の中には、情景描写がたくさんでてきます。その表現から大造じいさんの心情が伝わってきます。味わい深い作品です。子どもたちは、4場面から自分の好きな表現を選んでいました。
3年生は午前中、総合学習でいつもお世話になっている児童館とふらっといけだのお掃除をしに行きました。地域の方も一緒に掃除をしてくださいました。一緒に汗を流すと、人の距離は近づいてき
続いて午後も、ほそごう学園の中庭で、地域の方々と一緒に椎茸の菌打ちをしました。さて、椎茸が食べられるくらいまで成長させることができるでしょうか。
6年生は、6時間目にお別れ親睦会を行いました。保護者の方々との混合チームで、1組対2組でドッジボールを楽しみました。一球一球、歓声が上がり盛り上がりました。親子でほのぼのとした時間となりました。
卒業式に掲示するレリーフ作りもすすんでいます。(副校長 能塚三代子)
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(水)の様子です。

今日も、最高気温19度の暖かい1日でした。
今週は、4年生の総合のまとめとして、1年生から3年生の子たちに向けて防災教室を行なっています。自分たちより下の学年の子たちにも、わかりやすく興味を持ってもらえるように、工夫しています。写真は昨日2年生に向けて行なっている様子です。
5年生、6年生の体育の時間は、運動場でサッカーをしていました。運動場をかけ回りながら、元気な声が響いていました。
1年生の算数では、三角形の色板を並べて、複雑な形を作ります。電子黒板に映った形と同じ形ができるかな。
9年生の卒業式の練習も、進んでいます。
放課後は、6年生のクラブ体験の3回目でした。そろそろ意中のクラブが決まったころです。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(火)の様子です。

今日もいい天気。春の陽気です。
今日の4年生の理科の実験は、「水を冷やし続けると、水の温度と様子はどのようになるのだろうか」です。食塩のたっぷり入った氷水をビーカーに移し、2本の試験管に15ミリリットルの目盛まで水を入れ、そのうち1本には温度計を入れます。2本とも氷水につけて、2分ごとに温度を計ります。18度だった水の温度は急速に下がり、あれよあれよと−1度、−1度、−1度、−2度、−4度…−12度。試験管の中の水は、温度計ごと凍っていました。氷の量は、水の時より上がっているでしょうか。下がっているでしょうか。

図書館では、2年生が静かに自分の選んだ本をよんでいました。3月の特集は、贈る言葉です。座右の銘の本がたくさん置かれていました。

6時間目には、ほそジェネ総選挙がありました。体育館に6.7.8年生が集まり、会長、副会長、書記の立候補者の力強い演説がありました。それぞれ応援演説もありました。ほそごう学園をよくするには、選挙で選ぶ人任せでなく、ほそジェネに属するみんなでやることが大事です。この人ならいっしょにやれる!という立候補者に、6.7.8年生は清き1票を投票しました。
緊張の投票結果は、放課後放送されました。

池田市教育委員会から「今後の学校園の教育活動におけるマスクの取り扱いについて」の文書が配布されました。
卒業式・修了式では、合唱などの場合を除き、児童・生徒と教職員は式典全体を通してマスクを着用せずに出席することを基本といたします。卒業式・修了式に出席いただく保護者のみなさまは、マスク着用の上での出席にご協力をお願いいたします。
3月13日以降の教育活動について、3月末までの年度内における卒業式以外の学校教育活動においては、従来どおり、学習場面に応じてメリハリのあるマスク着脱を継続いたします。
厚労省が示した「マスク着用の考え方について」に則り、3月13日以降のマスクの着脱については、個人の主体的な選択を尊厳いたします。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日(月)の様子です。

土曜日に児童館のピアノ発表会がありました。会場は、1年間の書道や工作、絵画などの教室で取り組んだ作品も展示されていました。
毎週の練習で、子どもたちは様々な感情をピアノの音色に込めて弾いていたと、指導された先生はおっしゃっていました。この日の子どもたちの演奏には、一生懸命さが伝わり、聴いていて、暖かい気持ちになりました。
3月6日、今日は朝から青い空が広がり、いい天気になりました。
2年生は国語で「私たちの学校じまんをしよう」をしていました。
班でほそごう学園のじまんを出していました。給食がうまい。バスがある。9年生まである。相手に伝えるために大事な発表のポイントは、呼びかけるように話したり、絵や写真を指差しながら話したり、間をとるなど、技を使いましょう。
3年生のコロリンゲームが完成してきました。木の板に思い思いの絵を描いて、釘を打ちつけて、ビー玉の通る道を作ります。周りはゴムで囲って、跳ね返るようになっています。釘一本でビー玉の通る道が変わるのが、おもしろいですね。
5、6時間目は、7年生になるときに、豊中支援学校へ進級した生徒を招いて、7年生が地域交流をしていました。
体育館でしっぽ取りをしたり、ランチルームで坊主めくりをして交流しました。久しぶりに会ったMさんに、遊びのルールを教えてあげたり、声をかけてあげていて、ほのぼのとした時間になりました。
体育館には、パイプ椅子が並べられ、卒業式の練習が始まります。卒業式まであと6日です。(副校長 能塚三代子)
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(金)の様子です。

今日は3月3日桃の節句です。桃といっても、花が咲くのはまだ先です。旧暦の3月3日ごろに桃の花が咲き、女の子の健やかな健康と成長を願ってひな人形を飾ってお祝いすることからきています。
給食もひな祭りメニューで、ひなあられが出ました。給食の時間には、このような内容のお話を放送委員の子たちが放送してくれています。
今日の1時間目には、9年生を送る会がありました。8年生は、在校生代表として、9年生に向けて出し物をしました。
オープニングは、スマイルの楽曲を、3人のバンドでボーカルつきで演奏しました。なかなかかっこよかったです。
次は、漫才でした。9年生のエピソードがたくさん盛り込まれていました。9年生の先生方もたくさん登場していました。
そして全員参加のクイズがありました。ランチルームの椅子の色は何色でしょう。3色 5色 7色  答えは…5色でした!
1年生から7年生は、この会にはでませんが、それぞれの学年で考えた卒業お祝いメッセージを撮影していて、動画で9年生に観てもらいました。
1年生は、旧細河小学校のそばにあるいちご農園にいちご狩りに出かけました。大きくて赤いいちごを紙コップにいっぱい摘みました。甘酸っぱい春の味がしたかな。
今日は6年生のクラブ体験の2日目でした。1日目とは違うクラブにいっていました。どのクラブも先輩たちが6年生に優しく教えていました。
剣道部では、「めん」をモグラ叩きの要領で、6年生が打ち体験ができるよう、工夫していました。
月曜日から卒業式の練習が始まります。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)の様子です。

今日の朝の時間は1st児童集会がありました。今年初めての歌を歌う音楽集会です。1年から4年生までの児童で校歌と世界に一つだけの花を歌いました。体育館で歌声が聞こえるってうれしいですね。そのあと、キッズ委員が一年間げんキッズの仕事をしての感想や、次のキッズ委員になる3年生に向けて、楽しいことがあるよ。とメッセージを送っていました。
3年生がハッピー9の発表をしていました。1人ずつこの1年間に頑張ったことをみんなの前で発表したあとは、レクレーションで、クイズやお化け屋敷などのお楽しみもありました。
4年生の理科の今日の実験は、水を熱し続けると、水の温度とようすはとのようになるだろうです。20度の水を20分間熱し続け、1分ごとに温度を計り、記録しました。最後のほうは、99度、99度、99度…。温度計、ビーカーなど、実験器具は丁寧に扱うことも覚えていきます。
8年生は、午後から万博公園の民族博物館に出かけていきました。帰りはモノレールと電車で帰ってきました。
9年生は、今日はお別れ会の日です。お昼はお弁当を食べて会食をして、午後からは、体育館でゲームを楽しんでいました。1チームに、フラフープが5つ与えられます。フラフープを間隔をあけて床に置き、道を作ります。フラフープの中をグループ全員が移動しながら、ゴールまで進みます。5つしかないので、チームワークが大事。1番後ろのフラフープを先頭へ渡しながら進んでいきます。
最後は思い出の映像を懐かしみながら観ていました。明日は9年生を送る会があります。
(副校長 能塚 三代子)

ほそごうだより3月号
https://ikeda.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710...
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(水)の様子です。

今日から3月です。昨日にも増して、暖かい一日でした。9年生は卒業式まであと9日です。6年生は修了式まであと11日です。
2年生の英語活動では、めあてが自分や先生の好きなものについて知ろうでした。リズムに乗って、担任の先生に尋ねます。Do you like fish? 先生は、○×の札を表にしたり裏にしたり、そして、間を開けて、Yes, I do!と、言うと盛り上がっていました。好きな食べ物ばかりでした。
南館2階の総合ルームの窓の、写真が細河の春の花に変わりました。ホトケノザ、カキドオシ、フキノトウなどが鮮やかに写っています。日本リスの種子を食べている様子なども、くっきりと捉えてあります。ガラス越しで写りがよくなくてすみません。
4時間目は、8年生が運動場でサッカーの試合形式をしていました。外に出ると春の陽気が気持ちよく感じられました。
昼休みには、だるまさんが転んだの6年生から9年生の部がありました。勢いよく走って問題に答えていました。
4年生が1年間取り組んだ防災の総合学習のまとめとして、2年生に向けて、グループごとに防災教室を開きます。その準備をしていました。さて、2年生にわかりやすく発表ができるでしょうか。
放課後は、6年生のクラブ体験1日目です。全部で3日も体験できるのは、義務教育学校ならではです。迎える側も6年生も、出会いの1日目です。剣道部の7年生が「今日2人来るんだ」と嬉しいそうでした。ドキドキワクワクしながら、サブアリーナの前で2人と「こんにちは」と挨拶を交わしていました。写真が撮れなくて残念。次回をお楽しみに。(副校長 能塚三代子)
画像1 画像1

2月28日(火)の様子です。

今日は青空が広がり、暖かく感じた一日でした。
1年生が油粘土をしていました。子どもたちは柔らかいむにゅむにゅした手触りのものが大好き。いろいろな技を使って、好きな形を作ります。のばす、切る、くっつける、ねじる…へらも使ってみましょう。うさぎ、かたつむり、お弁当箱のおかずなどが出来上がってきました。
休み時間の3年生の教室をのぞくと、けん玉で遊ぶ子たちがいました。ひざのバネを使って、リズムよく練習していました。
ここのところ中庭にある低学年の子どもたちに人気の総合遊具が、補修作業中です。池田市の営繕チームにしていただいていて、作業中は使うことができません。
昼休みには、中庭でランチタイムコンサートがありました。吹奏楽部が銀河鉄道999や学園天国などを演奏しました。アンコールの拍手もあり、春の陽気の中、楽しい昼のひとときとなりました。
5.6時間目には、5年と8年で救命救急講習がありました。池田消防から消防士の方に来ていただき、実際にグループを作り、倒れている人を胸骨圧迫をして助ける場面をシミュレーションしました。救急車を呼ぶ人、AEDを持って来る人など、役割を決めて行います。1人30回ずつ人形に胸骨圧迫をして、次の人に交代します。間隔を開けずに行うことが大切です。
2月もあれよあれよという間に過ぎていきました。明日から3月です。
(副校長 能塚 三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日(月)の様子です。

今日は日中ぽかぽかのいい天気でした。
学級閉鎖のクラスはありませんでした。6年生は昨日のP T Aフェスタの代休です。
昨日2月26日(日)は、ほそごう学園の6年生が、イベントを兼ねた募金活動を行いました。冷たい風がふきすさぶ中で、池小の運動場でテントを立てて、お店を出しました。どれも100円で遊べます。100円のうち、50円が募金になるというしくみです。どの店も時間をかけて考え準備をしてきました。
ガチャガチャのなかにはおみくじが入っていました。私はちなみに中吉でした。他にもストラックアウト、おかしつり、射的とコイン落とし。どの店も盛況でした!
50円で1人の子どもの命が救えます。難民支援に、わたしたちは何ができるのだろうか。その疑問を行動に移した6年生は素晴らしい!と、駆けつけてくださったU N H C Rの方に高評をいただきました。
P T Aの催しも、ボッチャや、モルキーという、点数のついた木の棒を倒して合計点を競う遊びができました。校舎前に、巨大なエアーゴリラも登場していました。中に入るとトランポリンができます。イベント中ずっと行列が絶えませんでした。

本日の授業の様子です。3年生の算数では、コンパスを使って正三角形を描いていました。コンパスできれいに図形を描けるようになるには、何度も練習するに限ります。
5年生の図工のミラクルミラーは、想像するだけで楽しくなります。水族館に魚を泳がせるなど、奥行きのある立体作品ができそうです。
ぽかぽか暖かい昼休みには、運動場でほそジェネ執行部主催の「だるまさんが転んだ」がありました。今日は1から5年生が参加できます。
運動場の端に一列に並んで、「だるまさんが転んだ」の掛け声で、校舎側へ大移動していきます。早くたどり着いた人から問題に答えられます。ディズニーのキャラクターでうさきのキャラクターは?
意外に難しかったようです。今週は暖かい1週間になりそうです。(副校長 能塚 三代子)
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(金)の様子です。

今日は朝からあいにくの雨模様で、五月山は白く霧がかかっていました。雨の日の休み時間は外で遊べないので、晴れた日にも増して、校舎内で走ってぶつかったりしないように、呼びかけています。飛び出し坊やの活躍どころです。
 7・8年生は、学年末考査3日目、9年生は公立懇談3日目でした。
 1〜6年生でも、いくつかのクラスで単元テストをしていました。
5年生の国語では、小学生俳句クイズをしていました。当てはまる言葉を考えます。
雪だるま 丸くするのに 〇〇○〇〇  → 全しゅう中
お母さん 体に五つ 〇〇〇はる → カイロ
 
金曜日の放課後は、今年度のエースイングリッシュの最終日です。エースイングリッシュでは、フォニックスを取り入れた英語学習です。フォニクスとは、発音と文字の関係性を学ぶ音声学習法で、英語の発音をよくするといわれています。2年連続講座となっています。3年生のクラスでは、 ee (イー) の入った単語を順に発音していきます。 bee seed green  など、みんなで発音しながら、テキストにアルファベットで書いていきます。先生が「いい発音!」と感心していました。最後には、終了証をもらいました。

26日(日)13:00〜15;00に池田市小学校で開催されるPTAフェスタで、ほそごう学園の6年生が、楽しいイベントをしながら、UNHCRの難民支援の募金を行います。難民問題クイズやストラックアウトなどで集めたお金も、募金にする予定です。ぜひお立ち寄りください。6年生の頑張りもご覧ください。

来週の月曜日は、6年生は、代休となります。また、学級閉鎖中のクラスも月曜日から登校となります。(副校長 能塚 三代子)
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(水)の様子です。

今朝は冷え込みがありましたが、日中は、青空で気温も上がり、ぽかぽかいい天気になりました。
水曜日の朝の学習タイムには、1年生は読み聞かせの先生が来てくださいます。今日のお話はてぶくろをめぐるお話です。お話の盛り上がりの場面にくると、子どもたちから「わあ!」と、声が聞こえてきした。
1時間目には、3年生の音楽をしていました。まずは、大きく口を開けて、発声練習です。今日のめあては、イメージを思いうかべて演奏しようです。「にじ」から連想するイメージや感じることを発表して、強弱を意識して気持ちを込めて歌いました。リコーダーも、低いドやレを優しく吹く練習をして、「パフ」の曲を練習しました。
さて、今日は5年生のサンクスマーケットの日です。旧伏尾台小学校で会場の準備をして待ちました。13:00には、すでに行列ができていました。見守りでお世話になっている方やスクールバスの添乗員の方や保護者の方など、地域からたくさんお客さんがきてくださいました。細河にあるスマイルファームで育てた新鮮なダイコンとブロッコリーが並んでいました。一袋150円でした。
子どもたちは、門の外で呼び込みをしたり、いくつもの種類のオリジナルちらしを配っていました。買ったお客さんには福引もできるなどのお楽しみコーナーもありました。活気あふれるサンクスマーケットは、13:00オープンすると、みるみる売れていき、15分たったころには、売り切れていいました。奥のCaféでは、大根のにものとおにぎり2個のセットも販売していました。持ち帰りもできて300円。こちらもたくさん売れていました。
本日のサンクスマーケットは大盛況でした!5年生は、地産地消を身をもって体験することができました。
放課後の中庭では、なかよし会の子たちが、木のボーリングのような遊びをしていました。大人も子どももいっしょに、チームで点数を合計して遊んでいました。
7・8年生は、学年末考査2日目でした。
今日は新たな学級閉鎖のクラスはありませんでした。閉鎖中のクラスも毎日健康観察をしています。金曜日は、3クラスが登校できそうです。引き続き、体調管理に気をつけてお過ごしください。(副校長 能塚 三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(火)の様子です。

今日は、1日冷え込みが厳しく、時おり雪が舞っていました。
今日は、7.8年生は学年末考査の一日目でした。3時間のテストを受けて帰っています。
9年生の理科の実験では、炭酸水素ナトリウムを熱して、出てきた気体を水上置換法で試験管に集めていました。
2月の図書館の特集コーナーは、恋愛本でした。もう過ぎてしまいましたが、バレンタインデーにちなんでの特集です。
3年生の英語活動の今日の目当ては、長い物語を楽しもうでした。I saw something white. I saw something black. I saw something long.
さて、何が見えたのかな。
3年生の算数では、倍の計算で、もとになる数をもとめる計算をしていました。手の親指と人差し指を広げてできる長さを「あた」といいます。いすの長さは、りゅうさんのあたの何倍?
5年生の国語では、大造じいさんとガンの学習をしていました。いちばんいいなと思う情景描写はどれかを考えていました。『秋の日が美しく輝いていました』から、大造じいさんのやる気がみなぎっている様子がわかります。
今日もインフルエンザや発熱での欠席が増え、1クラスが学級閉鎖になりました。
明日は、5年生がサンクスマーケットを開催します。旧伏尾台小学校で13:00から14:30でスマイルファームで育てた新鮮な野菜を売ります。売り切れ次第閉店です。早めにお越しいただき、5年生の頑張りをご覧ください。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(月)の様子です。


今日は、6年生は、姫路セントラルパークに校外学習に行きました。1年間ともにくらした仲間全員で6年生最後の思い出を作ることが目的です。
観光バス一台に乗り、1時間半で姫セン到着しました。晴れたり曇ったりの肌寒い天気でした。まずはサファリパークゾーンをバスに乗ったまま進んでいきました。
はじめの扉が開くと肉食動物ゾーンです。ヒョウ、トラ、ライオンたちが悠々としていました。ライオンは、昼間はのんびりしていて、お腹いっぱいだと獲物が目の前にいても襲わないそうです。
次の草食動物ゾーンでは、キリン、アメリカバイソンやアメリカバクなど、いろいろな種類のツノの生えてる動物がいました。大型の草食動物ゾーンでは、カバやサイもいました。
サファリパークのあとは、お待ちかねの遊園地ゾーンです。人もまばらだったので、待ち時間もなく、班ごとに広いパーク内をいろいろな乗り物に乗って楽しみました。
2時間半乗り物を満喫して、姫路セントラル・パークをあとにしました。怪我もなく、元気に学校まで戻ってきました。

週明けの月曜日、インフルエンザや発熱等の症状により、欠席者が増えました。3クラスが明日から3日間、学級閉鎖になりました。閉鎖期間中は、外出を避け、自宅でゆっくり体調を整えましょう。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(金)の様子です。

今朝の冷え込みは強く、―4度でしたが、昼間は気温も上がり、日差しも明るく感じました。
午前中は、1,2年生のダスキン出前授業がありました。ぞうきんやほうきの使い方を、丁寧に教えてくださいました。ぞうきんは、バケツの水で洗って、絞るときは、縦しぼりでしぼります。縦しぼりだと、手首の力を使わずに、腕を伸ばす力でしぼれます。ほうきを使ったあとの毛先の部分についたごみは、トントンと床について落とします。かたづけるときは、ぶら下げる紐がついていないときは、さかさまにして置きます。しっかり掃除の学習をしたので、最後には、カードがもらえました。
今日の4年生の図工では、木製のコースターを作っていました。コップがのる部分を、色とりどりのプラスチック板をボンドで貼っていきます。
6年生は、2月26日(日)13:00〜15:00のPTAフェスタで難民支援の募金を行います。難民のことについて学んで、「ただ募金をするのは喜んでくれない。」と思い、ストラックアウトや、わくわく射的、コイン落とし等のゲームを行うためのお金としてもらい、それを集めて募金にします。
6時間目は、1週間伸びた3年生のクラブ体験です。運動場ではサッカークラブ、陸上クラブは、走り幅跳び、テニスコートでテニスをしていました。3年生も、網越しに見学していました。理科クラブでは、ホウ酸、リチウム、ストロンチウム、塩化ナトリウム、カリウム(ミョウバン)などに、火をつけて炎の色の炎色反応を楽しみました。3年生も席の後ろから見学していました。来年どのクラブに入るか楽しみです。
5.6時間目は、8年生の出前授業、落語研究会の2回目です。今日は小話を覚えて、みんなの前で披露しました。
今日は全クラスがそろいました。まだインフルエンザや発熱による欠席はあります。週末も体調がすぐれない場合は遠出を控えて、ゆっくりお過ごしください。(副校長 能塚三代子)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 公立一般選抜発表
3/21 春分の日
3/23 大清掃 公立二次選抜入試
3/24 修了式