授業風景 その1(1月25日)
3年生は明日から学年末考査のため、午後から帰宅しました。3年生の校長面談もとうとうあと1人になりました。
1・2年生は、午後から独自の取組みを行いました。 1年生は、いま福祉体験学習に取り組んでいます。 障がい者や高齢者の生活を知り、思いやりを育む中で、地域に暮らす人々の日常生活課題に目をむけ、考え、その解決に向けて動くためのきっかけ(土壌)づくりをねらいとしています。 具体的には、「車いす体験」「アイマスク体験」「座学」を行っています。今日は、天候(雪)の関係で校内での活動としました。 来月の10日には、校外学習として「車いすバスケット世界大会」を観戦しにいくので、その事前学習も兼ねています。 ※ 写真は、1年3組の車いす体験の様子です。 今日の給食(1月25日)
献立は、コッペパン、レバーミートスパゲティ、チキンナゲット、甘酢和え、いちごジャム、牛乳です。
今日は、「パンとスパゲティ」についてのお話です。 給食週間3日目は、昭和40年頃の給食です。昔の給食のパンといえば、コッペパンが定番でした。 現在の給食ではご飯が多いですが、以前は週5回全ての給食でパンが提供されていました。また、この頃から、揚げパンなどの調理したパンが登場し始めたそうです。 現在でも焼きそばやスパゲティなどの麺類の料理は人気ですね。当時は関東地方などで給食にソフト麺が使われるようになりました。 ソフト麺とは、正式には『ソフトスパゲッティー式麺』という名前で、細い麺を茹でて個包装にしたものです。 カレーやミートソースなどを自分で麺にかけて食べられ、ソフト麺の料理は人気でした。 今日の給食ではソフト麺ではなく、短くカットしたスパゲティを使っています。レバーが入って鉄分をたっぷりとることができますよ。 1月25日(水)
通常時程
3年午前中授業(私立出願) 2年いのちの学習(5,6限) 天気予報は 晴れ 最高気温 3度 最低気温 –4度 降水確率 午前0% 午後0% 今日の給食(1月24日)
献立は、ごはん、根菜カレー、ゼリーフライ、福神漬、スティックチーズ、アシドミルクです。
今日は、「ゼリーフライ」についてのお話です。 ゼリーフライという料理名ですが、お菓子のゼリーとは全く違う食べ物です。 名前の由来は、小判のような形からきています。『銭フライ』と呼ばれていたのが変化して、銭フライ…ゼニ―フライ…ゼリーフライとなったそうです。 見た目はコロッケのようですが、主にたくさんのおからとじゃがいもが使われています。さらに、にんじんや玉ねぎ、ねぎなどの野菜も入っています。 銭フライのルーツは、中国の東北地方にある『野菜まんじゅう』という料理です。 1904年の日露戦争に従軍した、埼玉県行田市にある料理店の店主が考案したと言われています。 そして、明治後期には一般的に食べられるようになりました。現在でも埼玉県では、飲食店や肉屋、学校給食などで提供されるように、歴史のある料理です。 ちなみに埼玉県行田市のゆるキャラは、『こぜにちゃん』という名前だそうですよ。 1月24日(火)
通常時程
天気予報は 晴一時雨 最高気温 8度 最低気温 4度 降水確率 午前40% 午後20% 今日の給食(1月23日)
献立は、ごはん、栄養みそ汁、さばの塩焼き、五色ごはんの具、牛乳です。
今日は、全国学校給食週間についてのお話です。 1月24日から30日は全国学校給食週間です。池田市では今週は学校給食の歴史に関連した料理が登場します。 毎日食べている給食は、単なる昼ごはんではありません。栄養バランスのとれた豊かな食事を通して、健康によい食事のとり方、地域の産業や食文化、食べ物とそれに関わる人への感謝の気持ちなど、さまざまなことを学ぶための教材となるようにおこなっています。 今日の給食は、明治・大正の頃の給食です。 明治22年にお腹を空かせた子どもたちのために、山形県の忠愛小学校で昼ごはんを提供したことが学校給食の始まりとされています。 その後、子どもたちの栄養を改善するための方法として国から奨励され、次第に日本中に広まっていきました。 100年以上前の給食を想像しながらいただきましょう。 1月23日(月)
通常時程
天気予報は 曇一時雨 最高気温 6度 最低気温 4度 降水確率 午前80% 午後40% 給食タイム(1月20日)
今日は、1年生の教室にお邪魔しました。
外は寒いですが、教室の中は暖房がよく効き、元気な声が聞こえてきました。 突然、一人の女子から「先生、ダイアンの津田に似てますねぇ。」と言われました。 自分では似ているとは思ったことがないですが、モノマネをしたところ、喜ばれました。 さて、3年生の校長面談の関係でなかなか教室を回る時間がとれない状況が続いていますが、ようやく最終クラスの6組の真ん中あたりまで来ました。 いまは、3年生一人ひとりと話をする時間がとても楽しみです。 今日の給食(1月20日)
献立は、ごはん、うずら卵入り八宝菜、平つくねの照り焼き、大根サラダ、牛乳です。
今日は、「うずら卵」についてのお話です。 今日の汁物食缶は、うずら卵入り八宝菜です。うずら卵を食べる時はよくかんで気をつけて食べて下さいね。 うずら卵は八宝菜やフライなどで食べることが多いです。うずら卵の栄養は、たんぱく質や脂質の量は、鶏卵と比べてそれほど差はありません。 しかし、鉄、ビタミンB1、B12、葉酸などは、鶏卵の1.5倍から2倍くらい多く含まれています。 うずら卵の生産量は愛知県が1位で全国の7割くらいを占めています。県内トップの生産量である愛知県豊橋市では、多くの家庭にうずら卵の殻をカットするハサミのような器具があるそうです。 うずら卵の殻は薄いので、スーパーなどで買う時は、割れていないものを選ぶようにしましょう。 ちなみに給食センターではひとつずつ殻をむいていません。うずら卵の水煮を使っていますよ。 1月20日(金)
通常時程
天気予報は 最高気温 11度 最低気温 3度 降水確率 午前0% 午後0% 今日の給食(1月19日)
献立は、ごはん、イナムドゥチ、いか天ぷらのレモン醤油、クーブイリチー、牛乳です。
今日は、旧正月にちなんだ「沖縄料理」が登場します。 旧正月とは、旧暦のお正月のことで主に1月22日頃を言います。 現在、日本では新暦でお正月を祝いますが、沖縄県では、旧正月を祝う風習が残っています。 沖縄の伝統料理を中心とした正月料理を囲み、祝います。 今日の給食には、食缶と小バットに沖縄の伝統料理が登場します。食缶のイナムドゥチは白みそ仕立ての汁物です。 沖縄の言葉で「イナ」はイノシシ「ムドゥチ」はもどきという意味です。 昔はイノシシの肉を使った汁物でしたが、現在では豚肉を使って作られるようになったことからこの名前がつきました。 小バットのクーブイリチーの「クーブ」とは昆布、「イリチー」とは炒め煮のことです。 乾物や根菜などを炒めてから味を含ませるように煮込んだ料理のことです。「よろこぶ」とかけて、祝い事には欠かせない料理です。 今日の給食もおいしくいただきましょう。 1月19日(木)
通常時程
3年学年末考査時間割発表 放課後学習教室 天気予報は 晴れ 最高気温 10度 最低気温 0度 降水確率 午前0% 午後10% 今日の給食(1月18日)
献立は、コッペパン、冬野菜のポトフ、あじフライ、アスパラガスのソテー、りんごジャム、牛乳です。
今日は、「アジ」についてのお話です。 アジは、背の青い青魚です。体を作るもとになる、たんぱく質やカルシウム、頭の働きをよくするDHAやEPAなどの良質な脂肪がたくさん含まれています。 アジは魚の中でも、とてもおいしいので、「味が良い」ところからアジと言われるようになったそうです。 日本では刺身や寿司、塩焼き、干物などにしてよく食べられていますが、外国でもマリネやフライなどの調理法で親しまれています。 残さずおいしくいただきましょう。 1月18日(水)
短縮授業
市教研 天気予報は 曇時々晴 最高気温 10度 最低気温 4度 降水確率 午前10% 午後0% 今日の給食(1月17日)
献立は、ごはん、豚汁、ウインナーソーセージ、さば缶と野菜の炒め物、おさつチップ、牛乳です。
今日は「防災とボランティアの日」です。 1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災にちなんでこの日に制定されました。 今日の給食では、「食」の面から防災について考えてほしいと思い、それにちなんだ献立となっています。 日頃、みなさんの家では飲料水や非常食等の備えはできていますか。 缶詰やレトルト食品はもちろん、今日の給食に使用した切干大根や缶詰なども保存性が高く、常備しておくのにおすすめです。 さらに、災害時には栄養バランスが偏りがちになります。切干大根などの乾物はビタミンやカルシウムなどを補うのに大切な食品です。 また、災害時には、食品だけでなく電気やガスなどのライフラインも不足する可能性があります。食料だけでなくガスボンベなども備えておくようにしましょう。 1月17日(火)
短縮時程
1・2年チャレンジテスト再受験 (1年1〜3限、2年1〜5限) 天気予報は 晴れ 最高気温 9度 最低気温 1度 降水確率 午前0% 午後0% ようこそ6年生 その4(1月16日)
写真は上から、音楽(音楽室)、美術(美術室)です。
授業体験のあと、クラブ見学でした。一番下の写真は、教室から移動する様子です。 3年生の校長面談の関係で、クラブ見学を見ることができませんでした。 さて、6年生のみなさん、中学校はどうでしたか。 またの機会に感想を紹介したいと思います。 ようこそ6年生 その3(1月16日)
写真は上から、家庭科(調理室)、社会科(理科室)、英語(視聴覚室)です。
ようこそ6年生 その2(1月16日)
その後、小学校の先生の引率で教室に移動し、8つの授業を体験しました。
写真は上から、体育(グラウンド アルティメット)、理科(理科室)、数学(被服室)です。 ようこそ6年生 その1(1月16日)
今日は、いけだ学園の6年生を対象に「新入生体験入学」を実施しました。
コロナの心配もありましたが、久しぶりに参集する形で実施できたことを嬉しく思います。 冒頭、駐車場で冷たい風が吹く中、校長の話をしっかりと聞いてくれましたね。 |
|