暑さ寒さも彼岸まで。ようやく過ごしやすくなってきました。
TOP

10月18日 給食

 献立は、ごはん・昆布のすまし汁・白身魚フライ・高菜のそぼろ炒め・牛乳 です。
 高菜は、キャベツと同じアブラナ科の野菜で、平安時代に日本に伝わったと言われています。葉や茎にはピリッとした辛味があり、この辛味成分はマスタードなどと同じイソチオシアン酸アリルという成分によるものです。また、高菜にはビタミンA、ビタミンB、ビタミンKなど、ビタミン類が豊富に含まれています。漬物にして食べることが多く、ご飯のおともにピッタリです。
 九州地方では、辛子高菜漬が有名です。今日の給食では、豚ひき肉やにんじんと一緒に高菜漬を炒めています。ごはんがすすむ味つけなので、高菜のそぼろ炒めと一緒にごはんもしっかり食べましょう。
画像1 画像1

10月17日 給食

 献立は、減量ごはん・キムチラーメン・ビビンバ風・りんご缶・韓国のり・牛乳 です。
 今回は韓国料理の献立です。どれも人気の料理で、料理名を聞いただけで、どんなものかわかる人も多いと思います。ビビンバのビビンは『混ぜる』、バは『ごはん』のことです。具をごはんに混ぜて食べるのもおいしいですね。韓国では、汁の中にごはんを入れる食べ方を、日本とは違って日常的に見られます。キムチラーメンの汁とご飯を一緒に食べることもあります。韓国では食事の時に、いつもスプーンと箸を使います。スプーンのことを『スッカラ』、箸のことを『チョッカラ』といい、合わせて『スヂョ』と呼ばれています。食事の時は、銀製やステンレス製のスプーンと箸がセットになっていて、ご飯を汁物に入れた場合は、箸ではなくスプーンを使うと食べやすいです。
画像1 画像1

10月14日 給食

 献立は、ごはん・キーマカレー・切り干し大根のソテー・フルーツ白玉・牛乳 です。
 切干大根は、収穫した大根を細く切って、天日干ししたものです。せん切りにしたものが一般的ですが、割り干し大根と呼ばれる縦割りにしたものや、角切り、輪切りにしたものもあります。また寒い地域ではゆでた大根を凍らせて、溶かすことを繰り返して作る『凍み大根』というものもあります。
 切干大根は食物繊維が豊富で、他にもカルシウムやカリウム、鉄なども多く含まれています。昔から食べられてきた保存食で、常温で保存でき、もしもの時の非常食としても活用することができます。乾燥させることによって、独特のパリパリした食感と歯ごたえを楽しめます。
 料理する時は、水かぬるま湯で戻してから使います。水で戻した後に異物がないか、給食センターではいつも気をつけて点検しています。
画像1 画像1

10月13日 家庭科部展示

画像1 画像1
 家庭科部が日頃の活動でつくった作品を、ロビーのショーケースの中に展示しています。

10月13日 給食

 献立は、ごはん・みぞれ汁・大学いも・まぐろのフレーク煮・牛乳 です。
 みぞれ汁のみぞれとは、雪が空中で溶けかかって、雨と混じって降るものです。漢字で書くと、「霙」と書きます。また、かき氷に蜜をかけたものも『みぞれ』といいます。
 料理では、おろした大根を加えた汁物のことをみぞれ汁といいます。大根の他に、かぶをおろしたものを用いることもあります。材料の白さと、見た目の様子から、冬のみぞれに見立てて名前がつけられました。おしゃれな料理名ですね。大根にはビタミンCがたくさん含まれています。大根をおろすと、たくさん食べられるだけでなく、おろした汁も一緒に食べることができます。汁も味わって食べましょう。
画像1 画像1

10月13日 花苗の成長

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 花プロジェクトで移植したパンジーの花苗が成長しています。
 さらに大きくなり、花が咲く頃には、地域の小学校や幼稚園、保育所などに贈り、楽しんでもらいます。

10月12日 生徒会選挙

 後期生徒会選挙が行われました。
 候補者がリモートで演説を行い、全校生徒が投票で生徒会役員を選出します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日 給食

 献立は、おさつパン・オニオンマカロニスープ・てりやきハンバーグ・コールスロー・チーズスライス・牛乳 です。
 今回のおさつパンは、給食に初めて登場します。見た目はいつものコッペパンのようですが、秋が旬のさつまいもが、パン生地の中に練り込まれています。さつまいもの香りとやさしい甘さがおいしいです。さつまいもは1600年頃に、中国から日本にやってきました。今の沖縄県である琉球から、今の鹿児島県である薩摩に伝わったので、さつまいもと呼ばれました。中国からやってきたので、中国での呼び名と同じく『甘藷(かんしょ)』とも呼ばれていました。八代将軍徳川吉宗の頃に、蘭学者の青木昆陽によって全国に広められました。現在では、一番収穫量が多い鹿児島県の他に、茨城県や千葉県でも多く収穫されています。
画像1 画像1

10月11日 授業風景

 音楽の授業です。今年度は10月末に音楽科の授業をもとに、授業研究会を開催します。
画像1 画像1

10月11日 給食

 献立は、ごはん・豚汁・さばの塩焼き・人参しりしりー・ブルーベリータルト・牛乳 です。
 10月第2月曜の10日はスポーツの日でした。10月10日を横に倒すと、目とまゆ毛の形に見えることから、この日は、『目の愛護デー』でもあります。今回は『目の愛護デー』献立です。スマートフォンやゲームなどをしすぎて、目が悪くなる人が増えています。大切な目を守るために、目によい食べ物を食べましょう。目の健康に役立つ栄養素は、ビタミンA、ビタミンB1、アントシアニン、DHAやEPAなどがあります。ビタミンAは、にんじんやほうれん草などに含まれていて、目や皮膚の健康に欠かせない栄養素です。不足すると、暗いところで目が見えにくくなったりします。ビタミンB1は、豚肉に含まれていて、不足すると疲れやすくなります。詳しくは給食だより10月号にも載っています。今回の給食には、目の健康に役立つ食べ物がたくさん使われています。
画像1 画像1

10月7日 花プロ

画像1 画像1
 中間考査が終わった午後は、文化委員で地域の方々とともに「花いっぱいプロジェクト」を行いました。地域の方々から寄贈されたパンジーの花苗を移植して大きく育てて、地域の施設にお届けしようという取り組みです。
 上手に育てられるでしょうか。

10月6日 中間考査

画像1 画像1
 全学年で中間考査を実施しています。

10月5日 進路選択を考えて

 2学期の後半は、3年生にとっては卒業後の進路を考える時期になります。具体的な進路先を選択していくために、教室や廊下に高校の紹介ポスターなどが掲示されたり、パンフレットが置かれたりしています。
画像1 画像1

10月5日 給食

 献立は、コッペパン・かぼちゃのポタージュ・チキンナゲット・ブロッコリーのサラダ・いちごジャム・牛乳 です。
 かぼちゃの種類は、日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃの3つに分けられます。昔は日本かぼちゃが主流でしたが、今ではほくほくした食感で、甘みの強い西洋かぼちゃが多くなっています。今回の給食で使われているかぼちゃも西洋かぼちゃです。
 かぼちゃの皮には、果肉の部分以上に栄養があるので、皮ごと食べることをお勧めします。煮物にしたり、焼いたりすると、皮ごと食べられるのでよいです。
 日本かぼちゃは、スーパーなどでは見かけることが少なくなりました。皮がごつごつして、果肉はねっとりしているのが特徴です。
 ペポかぼちゃは、ほとんど聞いたことがないかもしれませんが、夏野菜のズッキーニはペポかぼちゃの一種です。かぼちゃについて興味がある人は、調べてみたらおもしろいですよ。
画像1 画像1

10月5日 中間考査

画像1 画像1
 1・2年生の中間考査が始まりました。3日間しっかりと試験に取り組んでください。
 3年生も1日遅れで2日間、実施されます。
画像2 画像2

10月4日 もうすぐ生徒会選挙

 後期の生徒会役員を選出する選挙が、もうすぐです。
 校内のあちらこちらには候補者の紹介ポスターが掲示されています。
画像1 画像1

10月4日 給食

 献立は、五目釜めし・里芋のみそ汁・昆布豆・玉ねぎの炒め物・わらびもち・牛乳 です。
 今回は五目釜めしが初めて給食に登場します。にんじんやたけのこ、しいたけやこんにゃくが入った具だくさんの釜めしです。しょうゆ風味なので、少し茶色くなったこげの部分も香ばしくておいしいです。
 給食センターでは、夏休みに1回と、2学期に入ってから1回、五目釜めしを実際に炊いて、試作をしました。給食に出る日には失敗ができないので、料理によっては練習をしてから本番を迎えることもあります。
 給食センターの炊飯器は、1釜で8kgくらいの米を炊きます。1合150gだと、1釜で53合くらい炊くことになります。家で炊くご飯は、3合くらいとすると、とても大きい炊飯器で炊いていることが分かります。初登場の五目釜めしをしっかり食べてください。
画像1 画像1

10月4日 道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業では、子どもたちが道徳的なテーマについて、考え・議論することをよく行います。自分の考えを持つだけでなく、他者の考えに耳を傾け、相手を理解するとともに自分の考えをさらに深める時間です。
 時にはタブレットのシンキングツールを使って、意見を分類することもあります。

10月3日 給食

 献立は、ごはん・牛丼・鮭フライ・大根の梅和え・牛乳 です。
 季節は秋です。10月10日は『目の愛護デー』です。また、秋には野菜や果物、魚やお米など、旬の食べ物がたくさんあります。10月の給食にも旬の食べ物がたくさん登場します。
 秋が旬の魚に鮭があります。鮭は北海道や東北などでよくとれます。鮭は川で生まれ、海で数年間過ごした後に、産卵のために生まれた川に戻ってきます。秋にとれる鮭は、卵を成長させるために体脂肪が使われているので、身が引き締まり、脂が控えめなのが特徴です。
 鮭にはビタミンB群が含まれています。ビタミンB1は疲労回復、ビタミンB12は貧血予防の効果があります。残してしまいがちな皮には、コラーゲンやDHA、EPAが多く含まれています。骨に気をつけてよくかんでいただきましょう。
画像1 画像1

10月3日 授業風景

画像1 画像1
 タブレットを使い、四択クイズで復習をしています。ゲーム感覚で学習内容をふり返ることは、効果的に学習内容の定着を図ることにつながります。
 タブレットは残念な使い方でトラブルになる場合もありますが、使い方しだいで、学習にも効果を発揮します。
 これからも、授業での効果的な活用を工夫します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新規カテゴリ

いじめ防止対策基本方針

不登校支援

進路だより

気象警報発令時について

学園カレンダー

学習の手引き

暗唱詩文集

学園だより