自然学舎の様子をアップしています!
TOP

9月7日 学年での練習

画像1 画像1
 体育大会に向けて、学年練習を行いました。内容から打ち合わせをして考えた種目を学年全員で練習しています。

9月6日 給食

 献立は、ごはん・かぼちゃのみそ汁・にしんの煮付け・切干大根の煮物・牛乳 です。
 にしんは、DHAやEPAなどの良質な脂だけでなく、野菜や果物からは摂取することのできないビタミンB12などを豊富に含んでいます。春になると北海道の沿岸にやってくるので、別名「春告魚」とも呼ばれています。
 にしんのほとんどが、鮮魚として消費され、塩焼き、煮つけ、三平汁、昆布巻など様々な調理で食べられています。また加工品には、燻製やにしんの卵を塩蔵した数の子(かずのこ)などがあります。大晦日に食べることが多い、にしんの甘露煮をそばの上にのせた「にしんそば」も有名です。
 今回の給食のにしんも甘辛く煮ています。ご飯に合う味付けなので、ご飯もにしんも残さずおいしく食べてください。

画像1 画像1

9月5日 給食

画像1 画像1
 献立は、ごはん・肉団子の酢豚風・小松菜の中華炒め・わらびもち・昆布ふりかけ・牛乳 です。
 小松菜は冬が旬の野菜ですが、ハウス栽培などにより1年中食べることができます。東京の小松川という川の近くで育てられていたので、小松菜という名前がついたと言われています。東京では昔からお雑煮には欠かせない食材として親しまれてきました。小松菜は、カルシウムが多く含まれています。成長期に積極的に食べてもらいたい食材です。残さず食べて、カルシウムをしっかりとって下さい。さっとゆでてお浸しにしたり、油揚げと一緒に煮浸しにするとおいしいです。小松菜はほうれん草と違ってアクが少ないので、下茹でせずに油で炒めて食べることもできますが、日持ちがしないので、葉が黄色くなってくる前に使い切りましょう。
画像2 画像2

9月5日 体育大会合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育大会に向けて、合同練習を行いました。
 運動場や中庭などで練習を行います。各団で、協力して練習や準備をすすめましょう。

9月2日 給食

 献立は、ごはん・夏野菜のチキンカレー・コーンソテー・りんご缶・アシドミルク です。
 月に一度のアシドミルクの日です。アシドミルクは発酵乳飲料です。アシドミルクも牛乳も、毎日残さずに飲んでいますか?どちらもカルシウムが豊富なので、しっかり飲みましょう。
 申し訳ございませんが、写真が用意できませんでした。

9月2日体操服での授業風景

画像1 画像1
 暑さが続く9月はしばらくは体操服登校したり、体操服で授業を受けたりしています。
画像2 画像2

9月1日 給食

 献立は、ごはん・きのこのみそ汁・いわしのしょうが焼き・牛肉とこんにゃくの甘辛煮・味付けのり・牛乳 です。
 9月1日は『防災の日』です。1923年9月1日に関東大震災が起こりました。10万人以上の人が亡くなったり、行方不明になったと言われています。災害はいつ起こるかわからないので、日ごろから災害の備えをしておくことが大切です。災害時に必要な水は、1日1人3リットルが目安とされています。家族が最低3日間は過ごせるように備えましょう。レトルト食品や乾パン、ジャムや缶詰などの保存食も、普段から少し多めに買っておき、古い順に使っていくと常に一定量の食料を備えることができます。防災については、池田市の広報7月号にも特集されています。普段からしっかり食べて、健康に過ごすことも、災害時の備えになります。毎日3食しっかり食べて、暑い季節を元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

8月31日 給食

 献立は、コッペパン・ポークビーンズ・チキンカツ・ブロッコリーのサラダ・りんごジャム・牛乳 です。
 夏休みの給食センターについて、いくつか紹介します。1つ目は調理室内の清掃です。夏休みには、いつもの清掃だけでなく、換気扇など普段なかなかできない場所を集中的に掃除します。2つ目は炊き込みご飯の試作です。炊飯機器のメーカーや、食材を納品していただく業者の方、調理員さんと一緒に、炊き込みご飯の試作をおこないました。初めての炊き込みご飯などが給食に登場するかもしれないので楽しみにしていて下さい。3つ目は新メニューの開発です。新しいメニューや新しい食材で、いきなり本番を迎えるのは、失敗ができないのでとても緊張します。事前に調理員さんが練習で作ってみることもあります。2学期もおいしくたくさん食べてもらえるように、給食センターでは毎日頑張って作っています。
画像1 画像1

8月30日 給食

 献立は、ごはん・けんちん汁・鶏つくねの照り焼き・ほうれん草のごま和え・牛乳 です。
 長い夏休みが終わり、2学期の給食が始まりました。まだまだ暑い日が続くので、毎日3食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。
 夏休み明けで、眠気やだるさを感じたり、何となくやる気が出ない人はいませんか? この原因のひとつには、生活リズムの乱れが考えられます。
 生活リズムを整えるためには、毎朝起きて、朝の光を浴びて、朝ごはんを食べることが大切です。朝ごはんを食べることで、体温が上昇し、消化器系が刺激され、脳にエネルギーが蓄えられます。朝ごはんを食べていない人は、パンやおにぎりなど食べやすいものを少しでも食べることから始めてみませんか。夜遅くまで起きている人は、生活を見直して生活リズムを整えてみましょう。
画像1 画像1

8月30日 高木を剪定しました

 台風のシーズンに備えて、高くなりすぎた木を剪定しました。
 少し寂しい気持ちもありますが、強風で倒れることも予想されるので、低く整えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 火曜日は道徳

画像1 画像1
 渋谷中学校の火曜日1時間目は道徳の時間です。
 各クラスで、その時間を担当した先生とともに、その時間のテーマについて考えを深めています。決まった答えはありませんが、各自が、友だちの考えも聞きながら、どうあるべきかを考えて自分なりの答えを見つけます。

8月29日 中庭の庭園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 渋谷中学校の中庭には庭園があります。校務員さんが日々手入れをして綺麗な景観を保ってくれています。

8月26日 1・2年生は授業が始まりました

 夏休み明け暑い中ですが、授業が始まりました。
 暑い時期は体操服での登校や授業を受けることも健康管理の一環として行っています。体育はもちろんですが、試験や授業もしばらくは体操服で過ごす生徒が多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 3年生実力テスト

画像1 画像1
 3年生の2学期の初めは実力テストです。夏休みに学習した力を試してみましょう。
画像2 画像2

8月25日 各団顔合わせ

 各団で3年生応援団長やリーダーの生徒たちと先生方との顔合わせ会が行われました。
 みんなで力を合わせて、いい体育大会をめざしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月25日 2学期が始まりました

 夏休みが終わり、2学期が始まりました。
 始業式はやはりオンライン実施となりましたが、教室では久しぶりに顔を合わせる友だちや先生で会話がはずむ場面も見られました。始業式後は、生徒会からの連絡もされて、体育大会に向けての活動も本格的に始まります。
 夏休み中に3年生が体育大会の応援についての打ち合わせを何度もしていたことを、2年生のクラスでも紹介したり、3年生も、各クラスで最上級生としての体育大会に向けた取り組みが始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日 天井が綺麗に

画像1 画像1
 気づいている人もいるかもしれませんが、3号館4階の廊下や美術室の天井が綺麗になっています。
 以前は老朽化かによる雨漏りから、天井にしみができていましたが、夏休み中に屋上の防水工事が行われ、汚れた天井の張替え修理も終えました。
 夏休み中は、通れない場所があったりして、活動するのに不便を感じたクラスやクラブもあったと思いますが、ご協力ありがとうございました。
画像2 画像2

8月6日 PTA環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も暑い中でしたが、PTAのみなさんや女子テニス部のみなさんが協力して、校内の環境整備活動を進めてくれました。
 運動場の側溝の泥や開所の泥をさらえたり、トイレを徹底的にきれいにしてくれたり、普段には十分できなかったことを、この日は徹底的に行いました。いい汗をかいたあとは気持ちのいい気持で記念写真も撮りました。

7月25日 教員人権教育研修

 夏休み中は部活の指導もありますが、教職員にとっては研修の時期でもあります。
 コロナ禍なので、多くの研修がオンライン開催となってしまいましたが、しぶたに学園の教職員が画面を通してつながり、講師の先生の貴重なお話を聴かせていただき、質疑応答が行われました。人権教育以外にも支援教育や教科指導や様々な研修に教職員は取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月23日 今年は地域行事が復活

 コロナ禍で開催されていなかった地域の行事が、今年度はいくつも復活して開かれています。各地区の盆踊りや夏祭りなどなど。以前は地元の夏祭りでも小学校高学年の児童が参加していたけれど、2年間参加できなかった分、今年は中学生になって出番が回ってきた子どもたちおいます。
 子どもたちは学校だけでなく、地域でも貴重な経験を積みながら大人になっています。夏祭りを運営する大人たちも渋中卒業生がたくさん活躍していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新規カテゴリ

いじめ防止対策基本方針

不登校支援

進路だより

気象警報発令時について

学園カレンダー

学習の手引き

暗唱詩文集

学園だより