5月2日に授業参観・学級懇談が行われます。

1年生/色々な先生と

雨が降ったり止んだり。湿度が高くジメジメした一日でした。
朝の時間に少しだけ運動場で遊ぶことができたようですが、それ以降は、全く無理でした。仕方がありません。教室で、楽しく大人しくできていた・・・と思います。

さて、下の写真の上2枚は、1年生の教室に飾っている作品です。
はさみを使って折り紙で作ったようです。折り紙を折り、角を切り、折り紙をひらく・・・。どんな模様になっているのか、折り紙をひらくまで分かりません。素敵な模様ができてビックリ。できた折り紙を繋げて作品にしました。

次の写真は、中学校の先生が2年生の音楽の授業をしている様子です。
いしばし学園の小中一貫教育コーディネーターの先生が音楽の先生ということで授業をしてくださいました。「たくさん歌ったので最後は疲れてしまったようです」とおっしゃっていました。
週に2回、午前中に来て、色々なクラスの授業参観などしてくださっています。授業の予定もあります。楽しみにしておいてください。

最後の写真は、4年1組に来ている教育実習生の先生の授業「くらしとごみ」。家から出るごみについて、ごみの収集日の表を使って授業をされていました。子どもたちは班になって意見を交流したり発表したり。
今週と来週の2週間、先生になるための実習です。子どもたちと素敵な時間を過ごしてほしいです。


放課後、先生たちは、いしばし学園Withの日の会議で石橋中学校へ行きました。一年間の計画を話し合い、取り組みをすすめていきます。

そして、そして、週末の天気も気になります。気温や湿度の変化が大きくなるようです。体調管理を宜しくお願いします。特に6年生の修学旅行が近づいています。「コロナ」も気になりますが、風邪や発熱にも要注意です。しっかり食べて、しっかり寝て、規則正しい生活を送ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生/4年生/6年生

20分休みの少し前から雨が降り運動場が使えない一日となりました。
ただ、昨日、50m走の測定ができなかった2年生は、1時間目に測定することができました。良かったです。
と思っていると「長靴やったからタイムが遅くなった」と。長靴ではスピードが出ませんね。ケガをしなくて良かったです。
運動会前には、リレーの選手を決めたりするので、その時は今日より早く走ってください。

さて、今日の写真は、3年生、4年生、5年生の様子です。

3年1組は、お習字。横画「一」。始筆、送筆、終筆がすべて「ななめ」と聞いて驚き、映像の「一」は9秒もかけて書いていることにも驚き。集中して練習していました。
3年2組は、「おーいこっちだよ」。相談なしで自分の好きな「おーいこっちだよ」を気持ちを込めて発表。誰も発表する人がいないとアウト!盛り上がっていました。

4年1組は、国語「聞き取りメモの工夫」。話を聞いて実際にメモを取って交流。メモは「箇条書きで」など、テクニックも身につけていきます。
4年2組は、算数「整理の仕方」。データを整理して分かりやすく表そう!「正」の字をつかって集計していました。地道な作業をしていました。

6年1組は、算数「わからない数量があるときは「x」を使って表す。何をxにするのか考え、式を立て、答えを出していました。単位を間違えないように気をつけて!
6年2組は、算数「xとyを使った式をつくろう」。自分たちで作った問題をタブレットで共有し解いていました。何故、そうなるのか?も考えいるようでした。

今日は、午後から眼科検診。あっという間に終わりました。
子どもたちも素早く移動し、順番に保健室に入り、検診を受け、教室に戻っていました。様々な担当校医さん、いつもありがとうございます。


さて、ゴールデンウィーク明けの一週間。明日で終わります。
生活リズムをきちんとしていることで、学習のリズムもしっかり整っているように思います。前にも書きましたが、夏休み前まで、祝祭日がありません。月曜日から金曜日まで一週間をリズムよく過ごしてほしいです。


明日は、いしばし学園のWithの日です。先生たちが石橋中学校に集まって研修会をします。いしばし学園での取り組みをすすめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

50m走/外国語学習/5年生

2時間目の途中には雨が止み、3時間目の途中から太陽がギラギラと。
午後には気温がどんどん上がり、とても暑くなりました。

3時間目から50m走のタイム測定が出来ました。
下の写真は3時間目の3年生と1年生。
先に3年生が測定しました。1年生は運動場で見学と応援。3年生が力強く走っていました。そのあと、1年生が説明を聞いて走りました。初めてとは思えないほど、しっかり走っていました。
その後、4時間に4年生、5時間目に6年生、6はり目に5年生がそれぞれ測定しました。2年生だけ明日以降に測定です。

そして、今日は、ALTの先生が来る日。
どのクラスも盛り上がっていました。下の写真は2年生。
マイク先生が作った画像を見ながら、「How are you?」と聞いたあと、「ハッピー」「ハングリー」「スリーピング」と答えていました。
ジェスチャーもつけて、とっても上手にできていました。

最後の写真は、5年生。
1組は図工。設計図通りに作品を作っていました。紙粘土で真っ白になっている姿もありましたが、箱の中に自分の考えた世界を描いていました。
2組は道徳「ぼくがいるよ」。家族について考えを深めていました。教科書を読んだあと、どんな話だったのか内容を確認していました。

今日は、1年生から3年生までの内科検診もありました。
学校医の先生と補助の方が来校してくださいました。スムーズに検診を受けることができていました。明日は眼科検診があります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト(ソフトボール投げ)

今日は気温もほどよく上がり、とても良い天気で、気持ち良かったです。
昨日との気温の差が気になりましたが・・・。

4月の体育の時間に、スポーツテストの各種目に挑戦してきましたが、ソフトボール投げと50メートル走については、運動場にラインを引く関係で、3年生〜6年生が同じ日に実施しています。
今日は、ソフトボール投げの測定がありました。
昨日の放課後に、係の先生方が2面分のラインを引いてくださっていました。朝、ラインを見た5年生は「遊ばれへん」と言って残念がっていましたが、20分休みは「ラインを消さないように遊ぶんだよ」と声をかけると、ラインを踏まないようにして遊具まで行って遊んでいる1年生の姿が印象的でした。
1時間に4年生と5年生。2時間目に3年生。4時間目に6年生が行いました。3年生は初めての経験。思ったより遠くに投げられなかったようです。
スポーツテストは、去年の自分の記録を上回ることが第一の目標です。
3年生は来年、今年の記録を上回っているように一年間、しっかりボール運動をしていきましょうね。
明日は、50m走の測定です。
元気いっぱい走って、去年の記録を打ち破ってほしいです。

そして、昨日、お知らせしていました「地区児童会」を実施しました。
5・6年生が1年生の教室まで迎えに来てくれたことで全員が地区別の教室へ移動できていました。
その後、地区の児童の顔合わせ、班長、副班長の決定、通学路の危険個所の確認、禁中下校の仕方の説明などを行い、14時20分、集団下校しました。比較的、スムーズにできていました。

今日も花の写真を掲載しました。
学校に自然に植わっている花たちです。小さい花を選んでみました。
色々な花がたくさん咲いています。

最後に、本日、家庭数で、「オンラインを活用した特例の授業について」のお手紙を配布しております。ご確認ください。
  ⇒ オンラインを活用した特例の授業について(4月28日付)
 

画像1 画像1
画像2 画像2

桃色昼咲月見草(モモイロヒルザキツキミソウ)

ゴールデンウィークが終わりました。
今日は、朝から、うっすら肌寒い気温。半そで1枚で登校している姿もありましたが、子どもたちは元気に過ごしていました。

ちらほらと教室を見ている間に午前中が終わり、5時間目に全部の授業をちょっとずつ参観できました。
6年生は、1組、2組とも修学旅行の事前学習。班で調べていました。
5年生は、1組が音楽、楽しそう。2組が社会、難しそう。
4年生は、1組が社会、大阪府。2組が図工、竹の絵をひたすら描く。
3年生は、1組が社会、港の話。2組が総合、社会と似てるけど。
2年生は、1組が体育、楽しそう。2組が音楽、楽しそう。
1年生は、1組が算数の前に明日の話。2組が生活科、運動場でスケッチ。
どのクラスもゴールデンウィーク前の姿と同じ、しっかり取り組む姿勢が見られました。ほっとしました。生活リズムが崩れてしまうような飛び石連休だったので、心配していましたが大丈夫でした。
そして、6時間目は、5・6年生の2回目の委員会活動。各委員会、しっかり活動していました。

さて、今日の写真は、題名にある通り、「桃色昼咲月見草」です。
去年も咲いていたと思うのですが、私に余裕がなかったためか、今朝、咲いているのに気づきました。とっても可愛いく咲いているのと、ど根性大根のように、コンクリートの隙間から芽を出しているのとがあり、思わず撮影しました。花の名前は、事務の先生が、花の特徴から探してくださいました。実際には、もう少し綺麗なピンク色です。画面を大きくできる方は大きくして、ご覧ください。

明日は、地区児童会があり、集団下校をします。
最近は、集団下校での下校より、保護者の方に迎えにきてもらって引き渡すことの方が、より安全で確実ではないかと言われています。
来年度以降について、保護者のお迎え(引き渡し)のみにすることも検討しております。

最後に、スクールカウンセラー4月号のプリントを配布しておりますので、ご覧ください。今年度の相談予定日も掲載しております。相談を希望される場合は予約が必要です。担任もしくは、教頭までご連絡ください。
  ⇒ スクールカウンセラーだより

画像1 画像1

3年生、校外学習/端午の節句メニュー

ゴールデンウィークの谷間の登校2回目となりました。
とっても良いお天気で、気持ちがいい一日でした。ちょっと疲れている様子も見られましたが、一日をしっかり過ごせたように思います。
また、給食は、「端午の節句」メニュー。
ごはん、かつおの照り焼き、わかたけ汁、牛乳、かしわ餅でした。

そして、3年生は、五月山公園に校外学習に出かけました。
思った以上に暑くて、疲れたようです。動物園が休園ということもあり、市民病院や市役所など、外側からですが施設確認もしたとのことです。
社会科の授業ではグーグルアースで見ていただけだったので、実際に確認できて良かったですね。

さて、いよいよゴールデンウィーク最終です。
明日、明後日の土日を過ごすと、7月15日まで、月曜日から金曜日までの登校になります。生活リズムをしっかり作って登校してください。
来週は、委員会活動、スポーツテスト、地区児童会、内科検診(1〜3年)、眼科検診(全学年)と授業以外に色々と予定されています。
一つひとつをしっかり取り組めるように体調を整えていきましょう。


本日、午前9時27分、ツイタもんメールのテスト送信をしています。
登録していて着信できていない場合は、メールの設定など確認してください。何かありましたら、ツイタもん事務局にお問い合わせください。


画像1 画像1
画像2 画像2

2・4年ペア遠足/3年校区探検

ゴールデンウィークの谷間の今日、とてもいい天気でした。
朝から元気に登校してくる姿があり、ほっとしました。
明日から、また3連休。規則正しい生活、宜しくお願いします。

朝から、2年生と4年生がペア遠足に出かけました。行先は五月山公園です。石橋阪大前駅から池田駅まで電車に乗り、池田駅から五月山公園まで歩きました。公園で遊んだあと、お弁当を食べてから動物園に行き、帰ってきました。学校に戻ったのが、14時過ぎ。時間通り活動できたようです。
下の写真、上8枚です。

3年生は、社会の学習の一環で、校区探検へ出かけました。昼休みの終わりごろに出発し、5時間目の終わりのチャイムに学校へ戻ってきました。
今日は南側コース。蛍池の方へ行きました。南小の校区からは出ていますが、昨年度、モノレールの蛍池までは歩いて行った経験もあり、実際の距離や方角など、改めて実感することができたと思います。
下の写真、下1枚です。

そして、1年生は、市教委の幼児教育サポートチームから2名の先生が授業参加に来られました。小学校に入学した子どもたちの様子を参観するために、全部の小学校を訪問しておられ、南小が9番目だったそうです。
授業中に話をしっかり聞いている様子や体育での活動の様子など、とてもおりこうさんでしたとの言葉をいただきました。入学式から1ヶ月。小学校生活にも慣れ、しっかり行動できている1年生。褒めていただけて良かったです。5月の末ごろに、また、訪問してくださるそうです。


連休中は、色々な計画があるようです。
登校してきた姉妹が「京都に行ってきたよ」と。
職員室にお手紙を取りにきた2年生が「明日はバーベキューするねん」と。
いつも阪神の話をしている4年生が「阪神連勝した!また応援する。」と。
3日間、いっぱい楽しんで、金曜日、元気に登校してください。
宿題は、忘れずに!


画像1 画像1
画像2 画像2

3年/4年1組/5年

青空が広がり、どんどん気温が上がり、汗ばむ天気になりました。
素晴らしい天気の中、今年度、最初の授業参観・学級懇談会(宿泊行事説明会)が実施できて本当に良かったです。多くの保護者の方が参観してくださいました。ありがとうございました。

本日の写真は、3年生、4年1組、5年生の様子です。短い時間でしたが、しっかり学習している様子を見ることができました。

3年1組は、書写(硬筆)「書き順のきまり」。漢字の書き順にある決まりを確認したあと、書き順に気をつけながら丁寧に書きすすめていました。
3年2組は、体育「立ち幅跳び」。スポーツテストの種目になっている立ち幅跳びの練習。遠くに跳ぶための説明をしっかり聞いて練習していました。

4年1組は、理科「ゴーヤーの種まき」。ツルレイシとも読んでいます。牛乳の空箱に土を入れたあと種を1つずつ埋め込んでいました。
その後、学習園にも行って、先生から畑の説明を聞いていました。
写真がありませんが、4年2組さんも、次の時間に、同じ活動をしていました。撮影ができずに残念でした。

5年1組は、社会「日本の地形や気候」。調べ学習の準備を丁寧にしていました。次の時間からは、調べた情報を整理し、最後には、日本の地形や気候などの特徴が一目で分かるノートに仕上げるようです。
5年2組は、英語「名前のつづりをたずね合おう」。アルファベットで名前を書くときのつづり(スペル)を聞く練習。電子黒板からの英語を聞いて、しっかり練習していました。


4月の登校が終わりました。明日からはゴールデンウィーク。生活リズムが崩れないように、宜しくお願いします。
また、天候が悪くなる予報もあります。気温が上がったり下がったり、蒸し暑くなったり。体調の管理もお願いします。

次の登校は、5月2日(月)です。
2・4年生は校外学習です。給食がありませんので、雨が降っていても、お弁当を持たせてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り鶴/学校案内/こいのぼり

朝学習の時間に、6年生が、各教室で「折り鶴」の作り方を説明しました。修学旅行の平和記念式で奉納するための千羽鶴を作ってもらうためです。1・2年生の教室の様子を撮影しました。
机の間に入って一緒に折ってみたり、電子黒板に折り方を写して説明したり、工夫していました。
15分間という限られた時間だったので、出来たところまでで終了していました。残りは6年生が折るそうです。ご協力ありがとうございました。

そして、6年生に折り鶴を教えてもらっていた2年生が、2・3時間目に、1年生と一緒に学校をめぐり、それぞれの場所を案内をしていました。
校長室、職員室、体育館、音楽室、保健室、図書館など、あちこちに説明の用紙が貼られていて、2年生がそれを読みながら説明していました。
職員室の前で「前の1年生の担任の先生です」と先生を紹介している声も聞こえました。2年生として、しっかり1年生を案内できました。
学校めぐりのあとは、動場で一緒に遊び、最後に集合し、お互いに挨拶をして教室へ戻りました。
2年生のみなさん、案内、お疲れ様でした。そして、ありがとう。

一番下の写真は、なかよしこども園の「こいのぼり」です。
今日は風が強かったので、よく泳いでいました。色々な時間に色々な場所から撮影してみました。もう直ぐ5月、子どもの日ですね。

今日の内科検診もスムーズでした。
掃除の時間から始まり、5時間目の終わりには終了できました。学校医の先生、ありがとうございました。1・2・3年生は、5月11日(水)です。

放課後には、キッズランドと算数教室がありました。
キッズランドは5時間目から体育館で、算数教室は6時間目のあとに教室で、それぞれしっかり取り組みました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年/5年/6年

天気が悪くなる予報通り、昼休みの終わりのチャイムのころに雨が降り出しました。それまでは、風が吹いていて、少し涼しい感じでもあったのですが、雨が降りだしたころから蒸し暑くなりました。
太陽がギラギラと照り暑くなったり、風が吹いて涼しくなったり、雨が降って蒸し暑くなったり・・・。天気の移り変わりに身体がついていかないです。のどが痛くなったり、微熱が出たりしている児童がちらほらあります。病院へ行き、風邪の診断を受けているようです。
体調管理を宜しくお願いします。

今日は、耳鼻科検診がありました。
9時30分から11時30分まで、1年1組から6年2組まで、スムーズに検診していただきました。発育測定、視力検査、聴覚検査、尿検査、そして、耳鼻科検診。明日は4・5・6年生の内科検診。
検診結果をお伝えしなければならない場合は、個別にお手紙を渡しております。病院の受診等、ご対応を宜しくお願いします。


さて、今日の写真は、4年、5年、6年生の様子です。

4年1組は、社会「大阪府について」。大阪府の地図に、33の市、2つの町、1つの村を書き込んでいました。最後は、タブレットを使って、各市のゆるキャラから、それぞれの市の特産や有名なことなどを調べていました。
4年2組は、算数「大きな数」。たしかめようの問題を解いていました。位に気を付けながら、億や兆と言った、普段の生活では扱わない位についての学習でした。1兆より1小さい数は? 999999999999。

5年1組は、家庭科「お茶を入れよう」。緑茶を急須を使って湯呑に入れて飲むという学習です。普段、急須を使う事や、やかんでお湯を沸かすことなど少なくなっていることもあり、緊張しながら取り組んでいました。美味しかったり、苦かったり、だったようです。
5年2組は、算数「立法体と直方体のかさを比べる方法を考えよう」。実際に展開図を書いて切り抜き、比べる方法を考えていました。4年生の時も作ったなぁと思いだしている児童も。実際に立体を作ることで考えやすくなっているようでした。

6年1組は、「折り鶴」の作り方を確認していました。明日、各クラスに行って、折り鶴を折ってもらうための確認です。正しく折ることができる児童が先生として教えていました。平和学習も始まっていて、ヒロシマ修学旅行に向けての準備をしています。
6年2組は、英語「出身地やできることをたずね合おう」。英語の声が廊下に聞こえてきたので、廊下の窓から写真を撮影しました。教科書に登場している人物の名前のスペルを確認していました。英語リーダーの先生の質問にも、しっかり答えている様子がありました。


そして、報告を忘れていたことがありました。
昨日は、今年度、第一回目の児童朝会でした。児童議会の皆さんが、オンラインでの児童朝会を仕切ってくれました。
私の話のあと、6年生の代表2名が修学旅行のことを話し折り鶴の協力をお願いしました。また、児童議会から今月の目標「廊下は走らないように」も伝えられました。みんな緊張しながらでしたが、やりきりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年/2年/3年

4月最後の週に入りました。
今週は木曜日まで。木曜日は、授業参観と学級懇談会(5・6年は宿泊行事の説明会)があります。マスクの着用をお願いします。また、体調が優れないときは参観等を控えてください。学級懇談会へのご参加もお願いします。
さて、今日は気温がどんどん上昇し真夏の暑さになりました。水分補給を忘れずに行うことなど、熱中症に気をつけないといけない状況でした。

下の写真は、1年、2年、3年生の様子です。

1年生は2回目の5時間目。さぞかし疲れているのでは?と思って教室へ行くと、ペア学年の6年生が1年生の教室へ入っていきました。
1年生のタブレットの設定を6年生が手伝ってくれました。教室が密ってしまいましたが、十分に換気をして、マスクをつけて行いました。タブレットの設定の前後には、自己紹介などもして、仲良くなっていました。
一年間、ペア学年として、色々な活動ができるといいですね。

2年1組は、生活科「学校を紹介しよう」。
1年生に学校の色々な場所について、班になって、紹介するための内容を考えたり、絵を描く準備をしたりしていました。自分たちが分からないことは、知っている人にインタビューするようです。
2年2組は、算数「ひっ算」。
「ひっ算の計算で大切なことは?」の質問に前の授業のことを振り返りながら考え答えていました。頭の中では分かっているけど、うまく表現できないもどかしさを感じている子が多かったです。

3年生は1・2組とも社会科。
1組は、地図記号の学習をしていました。教科書にそって、学校や郵便局、病院など、マークの成り立ちを教えてもらったり考えたりしながら覚えていました。地図にある地図記号を見れば、何があるのか分かるようになると便利ですね。
2組は、方角について学習。「学校から見て前池公園はどっち?」の質問に「こっち」と指をさしている子どもたち。グーグルアースの方位磁石を使って方角を調べたあとは、「学校から見て前池公園はどっち?」に「北!」と。大正解です。
3年生は、午後から、校区探検に出かけました。石橋阪大駅→商店街→駅前公園のコースです。これから何回かに分けて、南小の校区のあちこちに出かけていきます。

そして、写真はありませんが、6時間目は4年生以上のクラブ活動発足でした。各クラブの場所をざっとまわりました。
早速、作品を作っている手芸クラブ、図工クラブ。身体を動かしているバスケットクラブ、バドミントンクラブ。部長や年間計画を決めから活動しているスポーツクラブ。科学クラブ、ボードゲームクラブも年間計画など話し合いをしていました。金管クラブは、第二音楽室の確認など、練習の準備をしているようでした。
年間10回のクラブ活動です。1回、1回をしっかり活動しましょう。


最後に、大阪弁護士会「こどもの日記念 無料相談について」の案内が、池田市教育委員会を通して学校に届きました。ご覧ください。 
  ⇒ 子どもの日記念 無料相談について(大阪弁護士会)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての給食、掃除、昼休み、5時間目。

1年生は今日から給食が始まりました。
準備の時間を十分に取って「いただきます」にたどり着きました。
今日は「お祝い献立」。
はながたハンバーグ、すまし汁、ご飯、牛乳、お祝いいちごクレープ。
ハンバーグは、柔らかくて和風味だったので、あれ?と思った児童もあったようです。

はじめての給食のあとは、はじめての掃除、はじめての昼休み、はじめての5時間目。教室に行くと、しっかり座って、話を聞いている姿があり、ほっとしました。学習のはじめに、色々なお手紙をたくさんもらい、連絡袋にどんどん入れていました。
その後、1組は図工、2組は生活科。5時間目の終わりまで、しっかり学習していました。たいへんよくできました。


来週から5時間目までになります。28日(木)には授業参観もあります。1年生なりに張り切ってくれると思いますが、その後、ゴールデンウィークに入り、3日間休んで1日登校、3日間休んで1日登校、2日間休んで・・・と間の悪い日が続きます。
体調と生活リズムの管理をどうぞ宜しくお願いいたします。
また、何か心配なことがありましたら、いつでもご連絡ください。

画像1 画像1

4年/5年/6年

暑くなりました。気持ちの良い晴れの天気でしたが、どんどん気温が上昇し、昼休みのころには、汗ばむほどに。運動場には、はじめての給食・掃除のあとの1年生が、はじめての昼休みを過ごしていました。

今朝、登校してきた高学年(たぶん5年生)が、「5時間ばかりだと良いなぁ」と話をしているのが聞こえました。昨日、今日と先生方が家の確認をするために、5時間授業となっているからでしょうか。たった1時間の違いだけど、5時間授業と6時間授業、気持ちがぜんぜん違いますね。

さて、今日の写真は、4年、5年、6年の様子です。

4年1組は、英語の授業。みんなが大好きなALTの先生と一緒に学習しました。授業の終わりごろには、色々な国の挨拶の会話を聞いて、どこの国の挨拶なの確かめテストしていました。アメリカ、サウジアラビア、インドネシア、ロシア。ちゃんと聞き分けていました。
4年2組は、算数「3けた×3けたの筆算のやり方を考えよう」。
3けた×2けたの筆算と同じように、位を揃えて書き、かける数の一の位から掛け算をしていきます。繰り上がりが多くなって、足し算がややこしくなりますが・・・。必死に取り組んでいました。

5年1組は、体育「ハードル」。
金曜日の体育は、石橋中学校の体育の先生が授業を進めてくださいます。体操のあと、鉄棒で逆上がりをしてからハードル走。中学校の先生のアドバイスで、できなかった逆上がりができるようになっている子が。中学校の先生とも楽しく出来そうです。

5年2組は、国語「春の俳句をつくろう」。
季語を入れて、5・7・5の言葉で表現する俳句。どんな季語があるのか調べながら、一生懸命に考えていました。今までは、季語を気にせず、作っていたので、ちょっと難しかったようです。授業の最後には、自分の1句を発表・・となっていましたが、できたのでしょうか。

6年1組は、算数「点対称な図形の性質を発見しよう!」。
班になって、図形に線を書いたり、同じマークを入れたりしながら考えていました。その後、どんな性質を発見したのか班ごとに発表。班活動も全体での学習も、前向きな雰囲気が感じられました。

6年2組は、家庭科・調理実習「大学芋づくり」。
感染対策に気をつけならが、調理実習に取り組みました。3時間目の始めにエプロンをつけて、4時間の途中には、どの班も「大学芋」が完成していました。ちょっと焦げてしまった班もあったけど、美味しく食べることができたようです。


昨日に引き続き、本日も6時間目の時間から「家の確認」をさせていただいています。「訪問しました」のお手紙がポスティングされているか、ご確認ください。
昨日は、雨の中の訪問となり、びしょ濡れのお手紙をポスティングしたご家庭もありましたこと、ご了承ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年/2年/3年

雨の予報が出ていたので、朝から傘を持って登校している児童がほとんどでした。20分休みに遊んだあと、4時間目に雨が降りました。
その後、雨が降ったりやんだり。児童が下校する14時40分頃は、少しまとまった雨が降ってしまいました。が、その後、また、降ったりやんだり・・・。先生たちの家の確認も雨の中となりました。

さて、今日の写真は、1年、2年、3年の様子です。

1年1組は、算数「なかまづくりと数」。
ブロックを使って、8個の椅子と7匹のたぬきを数えていました。椅子には黄色、たぬきには白色のブロックを置いたあと、教科書の下の枠にブロックを移動させて数を確認していました。
1年2組は、図工「どうぶつえん」。
以前、色を塗った動物たちをはさみで切りはなし、画用紙の好きなところに好きな動物を貼り付けていました。このあと、動物の周りに囲いをつけて動物園にしていきます。楽しみです。

2年1組は、漢字の学習「話」「聞」。
静かに集中して取り組んでいました。新しく習う漢字が増えます。しっかり書いて覚えてほしいです。
2年2組は、算数「繰り上がりの足し算」。
問題をしっかり読んで、式をたてて、ひっ算を使って計算していました。算数も難しくなっています。

3年1組、2組とも国語「きつつきの商売」。
物語の中に出てくる音について学習していました。特に、第2段落には、色々な音が出てきています。一つひとつの音について、どんな音? 何の音? 文章をしっかり読んで考え、意見交流をしていました。


今週になって、2年生の子どもたちから、「1年生は3時間目までで帰って、ずるい!」という声を複数聞きました。「去年は、あなたたちも3時間目までだったでしょ。」というと、「忘れた!」と。
2年生は6時間目までの曜日もあって疲れているのでしょうか。
そんな、ずるい?1年生も明日から給食が始まり5時間授業となります。
ただ、明日が終われば、今週は終わりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会/5年生/6年生

8時30分から体育館で「1年生を迎える会」がありました。
昨年度後期の児童会議会のメンバーが司会や挨拶などをしてくれました。
1年生がピアノの伴奏で花道を通り入場し、舞台上に。児童会議会の人が挨拶をしました。その後、1年生が歌と言葉で「一緒に登校してくれてありがとう」など入学式からのありがとうを伝えてくれました。
その後、1年生が舞台からフロアーへ移動し、全学年が児童集会の隊形になり、6年生の指揮者のもと、全員で校歌を歌いました。
換気と距離に気をつけながらでしたが、みんなで校歌を歌うことができたこと良かったです。
児童会議会の最後の挨拶のあと、次の話をしました。
「コロナ感染」は続いているけど、幸いにして人数が少ない学校だから、全員が体育館に集まることができていること、昨日のノーチャイムでの20分休憩の素敵な行動のこと、始業式で話をした「やさしさ」のこと、6年生に南小を引っ張っていってほしいということ。
入学式、着任式、始業式、そして、1年生を迎える会。やっと令和4年度を全員でスタートできました。6年生を中心に今年の南小が動き出しました。


授業の様子は、5・6年生。

5年1組は、理科「天気はどのように変わっていくのか」。気象衛星の雲画像やアメダスの雨量情報など、テレビで見たり聞いたりしてけど、それは何なのか?説明するのは難しそうでした。明日は雨が降るのでしょうか?
5年2組は、社会「地球儀を使って方位と距離を調べよう」。地球儀に紙のテープをあてて方位や距離の調べ方を聞いたあと班に分かれて調べていました。うまく調べられたのでしょうか?

6年1組は、家庭科「調理実習」。さつまいもを使って大学芋を作りました。エプロンをつけるもの一苦労でしたが、さつまいもを切って、フライパンに砂糖と一緒に入れて中火で7分間。美味しい大学芋ができたのでしょうか?残念ながら完成したのは見れませんでした。
6年2組は、算数「対称な図形」。回す仲間の条件を見つけようのまとめの時間を見学しました。教科書のまとめをノートに書き写し理解を深めていました。自分の理解を深める助けとなるノート。自分なりの工夫が必要になります。


明日の雨マークが気になりますが、放課後は「家の確認訪問」をさせていただきます。訪問したご家庭には、お手紙をいれさせていただきますので宜しくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生/2年生/百葉箱

気持ちの良い天気でした。気温はやや高め、風も少し吹いていて、身体を動かすとほどよい汗をかく、というような天候でした。
気持ちのよい天気の日、5・6年生がテストをしていることもあり、チャイムがならない一日でした。にもかかわらず、20分休憩に運動場で遊んでいた子どもたちは、3時間目に間に合うように教室へ戻ることができていました。時計を見て判断した人、遊びをやめている人をみて判断した人などなど。学習と遊びのけじめをしっかりつけている(つけようとしている)素晴らしい姿でした。

5・6年生が受けていたテストですが、5年生が大阪府が実施している「わくわくウォッチ」(国語、算数、理科、すくすく問題、アンケート)がありました。各20分。1時間目から3時間目までありました。
6年生は、「全国学力学習状況調査」(国語、算数、理科、アンケート)と「わくわくウィッチ」(すくすく問題、アンケート)。全国の方は各40分。大阪府の方は各20分。1時間目から5時間目までありました。
本当に、お疲れさまでした。
この調査(テスト)はは、先生たちの授業づくりにも関係するものです。
問題を読み取り考える力、自分の考えを文章で答える力など。普段の授業でも大切にできているかを振り返ります。

授業の様子は、1年生と2年生です。
1年生は、1・2組とも、ひらがな「あ」の学習。2時間目は、「あ」の字を練習したあと、「あ」つく言葉をたくさん発表していました。3時間目は、粘土で「あ」の文字をつくりました。
そして、1時間目は、明日の「1年生を迎える会」の練習を体育館でしました。音楽の先生と一緒に「校歌」の練習もしました。

2年生は、午前中は、1・2組とも「漢字」の学習。正しい姿勢で、鉛筆を正しく持って、書き順に気をつけながら丁寧に書いていました。
5時間目は、1組は図工「ふしぎなたまご」。机を縦にして、画用紙いっぱいにたまごをかいてクレパスで色を付けていました。どんなたまごになるのか楽しみです。
2組は、1年生に学校を紹介するための話し合いをしていました。どこを紹介したらいいのか、何を紹介したらいいのか。知っている先生にインタビューするなどを考えていました。

最後の写真は、今日の給食「食育の日(石川県)」。じぶに、さわらの幽庵焼き、めった汁、ゆかりご飯、牛乳です。

そして、花壇の横にある写真は、池田市の営繕チームの皆さんに作っていただいた立派な百葉箱です。正門の右側に校務員さんが大きな穴を掘ってくださり、営繕チームの方に設置していただいています。設置が終わったら理科の学習で活用します。


明日は、1年生を迎える会があり、全校児童が集まります。
みんなで一年間のスタートを切ります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい1週間が始まりました。

「月曜日は荷物が多い」と朝の挨拶もほどほどに話をしてくれた子がいました。確かに、多くの手提げバックを持っている児童が多いです。
そして、「阪神、2勝した!」と報告してくれる阪神ファンの子。
しんどそうな顔をして登校した子は「誰もいなかったから走ってきた」と。
土・日を過ごして、また、あたらしい気持ちで登校してきた子どもたちに出会うことができて嬉しかったです。
ただ、体調を崩した子もちらほらありました。気温の変化が大きいです。
衣服での調節など、こまめに体温調整しながら体調管理に気をつけてほしいです。

さて、5時間目に、2・3・4年生の教室を行ったり来たりしました。
写真は3・4年生ですが、2年生もしっかり頑張っていました。

3年1組は、地図帳の世界地図の国あてゲームから日本地図へ移り、最後は、タブレットを使って池田市の学習をしていました。グーグルアースは使いこなせているようです。
3年2組も、タブレットでグーグルアースを使って池田市の学習をしていました。南小を見つけている子もいました。
3年生から始まった社会科。池田市についての学習からスタートします。

4年1組は、日本地図。都道府県の学習でした。都道府県の形のカードをみて、どこの県なのか、探していました。県の形が動物などになっていて印象深くなっているカードでした。その後、タブレットを使って知っている都道府県を発表していました。
4年2組は、図工。逆立ちした絵を描いていました。黒板には1組の作品が。お手本にしている子もいましたが、自分なりの工夫をしている子も多かったです。逆立ちの人物の横の空白には、色とりどりの○模様を描いていました。完成が楽しみです。

6時間目は、5・6年生の委員会活動の第一回目でした。
7つの委員会の様子をざっと見て回りました。
決まった委員長などが話をしている委員会、活動内容を確認している委員会、目標を決めている委員会、活動を決めている委員会などなど。
前期の委員会活動が始まりました。


今週の木曜日21日、金曜日22日は、家庭訪問ポスティングとなっています。家の場所確認と通学路の安全確認を兼ねております。
ご自宅にいていただく必要はありません。
訪問したご家庭には、「訪問しました」のお手紙をポスティングします。
もし、届かないご家庭がありましたら担任まで連絡してください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1週間が終わりました!

入学式・着任式・始業式のあと土日を挟んで、今週がスタート。
新しい学年、クラスでの学校生活が始まり、1週間が終わりました。
新しい人との出会いは楽しくもありますが、しんどくもあります。
今までと違った環境に慣れるまでに時間が必要な人も。
なんでもないように思えていても、知らず知らずにストレスが溜まっている・・っていう場合もあります。楽しいことや嬉しいこともあったでしょうが、結構、しんどい1週間だったのでは?と思います。
土・日は、ゆっくり過ごしたり、好きなことをしたり、心身ともにリフレッシュして、月曜日から元気に登校してほしいです。
環境の変化に戸惑っていたり、不安が高い場合など、気になることがありましたら、いつでもご連絡ください。

この一週間の間に、2〜6年生は発育測定と視力検査がありました。
そして、今日は全学年、尿検査がありました。
来週には聴力検査、再来週は耳鼻科検診と、4年生以上の内科検診があり、検診が続きます。検診の結果もお伝えしますので、病院での検査が必要な場合は、対応を宜しくお願いいたします。

さて、今日の写真は、1年生の「どうぶつえん」と3年生の音楽「リコーダーの説明動画」を視聴している様子、そして、「オリジナルデザインマンホール」の紹介です。

1年生は、正しい姿勢(ぺったん、ぐー、ぴん、きらり)で正しく色鉛筆をもち、どうぶつの絵に色を塗っていました。丁寧に、縁取りをしてから塗っている様子がみられました。ヘビの模様を2色づかいしたり。
色塗りが終わったら、どうぶつを切り離して、「○○などうぶつえん」を作ります。どんな動物園になるのか楽しみです。

3年生は、今年からリコーダーの練習が始まります。そのために、今日は、「リコーダーの吹き方や手入れについて」の動画を集中して見ていました。
次の時間からは、換気、人との距離、練習する時間など感染予防をしっかりして実施していきます。今日の動画にあったように、リコーダー名人になって「名探偵コナン」が演奏できればいいですね。

最後は、「オリジナルデザインマンホール」の紹介です。
昨年度、優秀賞になった南小の児童の図案が実際のマンホール蓋になりました。前池公園の阪急電車側の歩道にあるマンホールです。
2年間、写真にあるオリジナルデザインマンホール蓋が使用されます。
一度、確認してみてください。産経(4/10)、読売(4/5)、朝日(2/5)の各新聞でも紹介記事が掲載されていました。


新型コロナウイルス感染症の感染数がゼロになったわけではありませんが、大阪府の方針を受け、池田市でも「学校の教育活動を止めない」方向となっています。もちろん、感染予防をしっかり講じてですが、これまでの教育活動を実施してまいります。
ただ、南小や池田市の感染状況が著しく悪化した場合は、教育活動に制限がかかりますこと、ご理解ください。
熱中症の事も気になり始めていますが、マスク着用、手洗い、体調管理(朝の体温測定)など、引き続き、宜しくお願いします。


画像1 画像1

4年/5年/6年

降水確率30%と天気予報では言っていましたが、雨は降らず、気温が上がり、暑くなりました。6時間目途中から、曇り空でしたが、何とか雨が降らず下校することができ良かったです。日中は、空調から冷風が出ている教室もあるほど暑かったです。
ただ、雨が降ると気温が下がるとの気象情報があります。体調を崩さないようにしてほしいです。疲れがピークになっている子どもも見受けられます。おうちでゆっくり過ごせる時間を確保していただければと思います。


さて、今日の写真は、4年、5年、6年です。

4年1組は、国語「春のうた」じっくりと詩の世界に入り込み、自分の受けとめを発表していました。擬態語も入っています。一度、教科書を見てみてください。
4年2組は、社会「都道府県」日本には、47の都道府県がある。ほんとかな?地図を見ながら47を数えてから学習をしていました。
5年1組は、道徳「人生という教科」文章を読めば読むほど、自分自身のことを考えさせられる内容だなと思ってみていました。
5年2組は、算数「2135と2.135を比べながら色々な方法で表そう」授業の終わりのころに教室へ行ったので黒板を見て、みんな良く頑張ったんだなと感心しました。
6年1組は、道徳「自分らしく」3つの詩の中なら、自分がいいなと思った詩を選び、「自分らしさ」について考えいました。
6年2組は、理科「ろうそくの燃え方」ろうそくが燃え続けるの?消えるのか?4つのパターンについて予想を立てて実験開始。楽しそうでした。


最後に、PTA常任こども委員選出にご理解ご協力いただき、ありがとうございます。各委員の立候補の用紙がたくさん届いています。締め切りは、明日ですので、まだ立候補は間に合います。
また、PTA会費の申し込みもご提出いただき、ありがとうございます。
来週には、PTA4役の皆様が立候補の用紙を集約されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食!

今日の給食献立は「セルフ焼肉サンド」
コッペパン、やきにく、ポテトサラダ、ミネストローネ、牛乳です。

パンの時は配膳がしやすいですが、おかずが多かったので大変だったのではないでしょうか。給食の配膳など、感染予防に務めながら、自分たちで出来ることを増やしていきたいと思っています。

給食の献立については、池田市ホームページ(今週の献立)にも掲載されます。 ⇒ 現在は、令和3年度の献立の写真です。


画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

児童の安全確保

PTA

公開授業研究会

学校だより

市教委・学校からのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

TM通信

グランドデザイン

南小ナビ