(7月13日更新)昨日と今日の様子です

 昨日は、朝から不安定な一日で、雨が降ったりやんだりでしたが、今日は朝から天気も良く、気温も上がっています。梅雨明け宣言が出されたとたんに、梅雨に入ったような、変な感覚になってしまいそうです。
 相変わらず感染状況が全国的に日増しに厳しくなってきています。来週20日の終業式まで、なんとか学びを止めることなく行きたいですが。夏休みに入っても、学習会をはじめ、後期課程はクラブ活動がありますので、感染対策については、いっそうしっかりと取り組む必要があると感じています。

 さて、昨日の3時間目、7・8年生を対象に、自転車安全教室が開催されました。コロナ禍でなかなか実施できませんでしたが、今年度は、池田警察や池田交通安全協会、市役所等か来校していただき、おもに自転車の交通安全について、ビデオを視聴したりお話を聞かせていただきました。自転車による事故防止を目的として、自分が加害者にも被害者にもならないよう、安全安心に自転車に乗ることを目的として開催しています。

 さて、今日は気温も上がっていますので、プール活動も行っています。3・4年生のプールを見に行きましたが、皆楽しそうに気持ちよさそうにプールに入水していました。また、8年生は調理室にて調理実習を行いました。作成するメニューは鶏レバーのボロネーゼ」で、私にはよくわかりませんが、生徒は一生懸命作っていました。食べているところまでは見れませんでしたが、きっと美味しくできあがったことでしょう。とてもいい香りがプンプンしていましたから。

 最後の写真群は、2年生の算数の時間で、デシリットルという単位について、実際に水を図り取っての実験です。500Mlのペットボトルに、100dlの計量カップで、何杯の水を注げばいっぱいになるか・・という実験を行っていました。dlなど、あまり使わない単位も出てきます。暑いだけに、気持ちよく実験ができました。

 本日は後期課程の個人懇談二日目となります。児童生徒との自家用車の接触事故を防止するためにも、校内への自家用車の乗り入れはご遠慮ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(7月11日更新)本日の様子です

 7月に入り、全国的に感染者の数が増加しております。ほそごう学園では、引き続き感染対策をしっかりと行いながら、子どもたちの学びを止めないことを念頭に置いて、日々の教育活動を行っております。池田市内の学校では、学級閉鎖を行っておる学校もあります。これからも、保護者や地域の皆さまのご理解とご協力のもと、気を緩めることなく感染対策を行ってまいりますので、よろしくお願いいたします。

 今日は、8年生が、大阪市内で校外学習を実施いたしました。行きは園バスを使い、帰りは公共交通機関を利用して池田まで戻ってきました。班活動を通して、ルールやマナーを守り、お互いに協力し合うことができる集団づくりを目的の一つとして実施しました。
お小遣いも少し持ち、買い物も可能としました。自分たちの足で街の中を歩き、多くの人や異文化などを体験することで、きっと何かを感じてくれたことでしょう。明日以降、しっかりと振り返りを行い、これからの学習につなげていきます。

 2番目の写真群にありますが、本日11時より、見守り等連絡会を開催し、日ごろお世話になっている地域の見守りの方や園バスの添乗員さんや運転手さん、スクールガードリーダーの皆さんに参加をいただき、学期に1回の連絡会を行いました。この会では、子どもたちの登下校の様子を中心に、バスの利用についても、気づいた点を学校に教えていただき、子どもたちに必要な内容を注意喚起していくのが大きな目的です。委員の皆さんから、多くの貴重なご意見をいただきました。特に、保護者の皆さまに再度のお願いです。特に下校時の正門付近で自家用車によるお子さまのお迎えで、多数の車が道路に並ぶことがあります。見通しが悪くなり非常に危険ですので、子どもの安全安心のためにも、是非お控えくださいますよう、お願いいたします。

 残りの写真は、本日の子どもたちの様子を収めました。2枚目の写真群に、靴(履き物)が廊下に並んでいる写真がありますが、プールの授業で脱いだ履き物が並んでいます。こうやってきれいに並んでいるのを見かけると安心します。
 放課後にはほそジェネ本会議も開催され、代表の生徒が活発に意見を述べていました。

 明日から後期課程の個人懇談が開催されます。保護者の皆さまにおかれては、ご多用の折ですが、お時間を頂戴することになりますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金)の様子です

今日は、曇が多く日差しは柔らかでしたが、風がなく蒸し暑い一日でした。
本日の授業の様子です。
3時間目の6年生の英語は、めあてが1.I want to 〜を使って4本線に書くことができる。2.I want to 〜を使って伝えることができる。です。
夏休みに何がしたいのかを友だちに英語で伝えるため、これまでに習った英語のフレーズを使ったり、ネットの翻訳機能を使って英語の表現を調べて、ワークシートに書き出しました。そしてグループで聞き合ったり、ペアで聞き合ったりしました。
最後に何人かの友だちは、クラスのみんなに聞いてもらいました。大きな声で I want to go to the Fushioukaku Pool!
相手のしたいことを聞いた後は、Good!Great!Wonderful!Me too! などのリアクションが大切です。拍手をする子もいました。Poolや海など、夏休みならではの行先が多かったです。夏休みまで学校へ来る日はあと7日となりました。

 午後からは、9年生に向けて4つの高校の方が来られ、進路講話がありました。公立高校、私立高校、それぞれの高校の特徴や、高校で取得できる資格や、卒業後の進学先などの説明がありました。

 6時間目は、5・6・7・年生の委員会の時間でした。給食委員会では、給食に興味を持てるクイズづくりやアンケートを考えていました。体育委員会では、体育委員会主催休み時間の遊びを企画していました。王様ドッジボールや、けいどろ、中には新しく作り出したゲーム「NOT BOUND」と名付けたゲームもありました。さて、楽しいゲームになるでしょうか。
 放課後は、3年生と5年生のクラスのASイングリッシュをしていました。英語の歌をダンスをしながら歌ったり、英語のフレーズを、ボールを投げながら言葉のキャッチボールをしたり、ジェスチャーを交えてリズムよく繰り返し声に出して楽しく英語を学んでいました。
 今日はさらに16:00からは、漢字検定も行っていました。ASイングリッシュや漢字検定は希望者のみです。ほそごう学園内で学べる環境を利用して、どんどん挑戦してみましょう。(副校長 能塚三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木)の給食、1年生「しょくじの まなーを しろう!」

◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・魚そうめんのすまし汁
・星型コロッケ
・鮭ずし
・七夕ゼリー

今日は七夕なので、七夕献立でした。
子どもたちは朝からとても楽しみにしている様子でした。
七夕は、1年に一度だけ天の川をわたって会うことができる、織姫と彦星の中国の伝説から生まれた行事です。
七夕にはそうめんを食べる風習があり、今日のすまし汁にも魚そうめんが入っていました。他にも星をイメージしたオクラ、型抜きされたにんじんも入っていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1年生では、食事のマナーについての学習をしました。
食事の時間は、自分だけでなく周りの人の気持ちも考えられるようにマナーを守ることが大切です。普段の給食の時間の写真を見せて自分の姿勢を確認したり、お皿の置き方や持ち方、食事中のトイレはマナー違反なんだと勉強したりしました。
授業後はマナーを守って給食を食べられていましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(7月6日更新)本日の様子です

 今日は朝からとても蒸し暑く、汗が噴き出してくるような暑さになっています。太陽も顔を覗かせており、暑さがさらに増していくように感じます。
 さて、今日は、3年生が校区にある給食せんたーの見学に出かけていきました。園バスに乗ってわずか10分程度で到着ですが、10時から訪問させていただきました。中に入ると、給食の調理作業場をガラス越しに見学しました。見学後は、大会議室にて、給食センターに関するいろいろなことを、職員の皆さんから教えていただきました。1日に8500食の給食を作っていること。調理は早朝の7時からスタートすることなど、知らないことがたくさんありました。毎日当たり前のようにいただいている給食ですが、たくさんの職員の方が働いておられることも知りました。
 見学後は、会議室にて給食をいただきました。センターでできたてのほかほかの給食です。おいしくいただきました。最後に、給食センターが用意してくれた短冊に願い事をかいて、ササにつけて給食センターを後にしました。

 5時間目は、5・6年生がプールに入りました。子どもたちの表情はとても楽しそうで気持ちよさそうです。5・6年生は、今年度は後期課程の先生が指導していますから、より多くの先生で、子どもたちの指導に当たることができます。そのメリットを活用し、子どもたちの体力向上を目指していきたいです。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火)の様子です。

今日は、台風から変わった低気圧の影響で、暗い空の下、湿度80%を超える生暖かい空気に覆われ、雨が降ったり止んだりする一日でした。

5時間目、6時間目の授業の様子です。
1stステージのげんキッズ委員主催で、今日から8日までの4日間、七夕イベントが始まりました。大階段には、笹が飾られていて、その枝には子どもたちが願いを書いた短冊が飾ってありました。明日はもっと短冊が増えていくでしょう。
図書館のディスプレーも、本に興味がわくように毎月季節に合った手作りの飾りで掲示されています。夏は、怖い話で冷や汗をかいて涼しくなるので、怖い話のシリーズが並んでいました。また、涼しげな水の色青い本を集めたコーナーもあり、図書の時間に当たっている2年生や5年生は、静かに本を読んでいました。

1年生のクラスでは、栄養教諭から、食事のマナーについて、お話を聞いていました。ベランダの朝顔も、毎日たくさんの花を咲かせるようになりました。帰る前に水をやっています。
朝顔の花びらを集めて、色水も作っているところでした。紫、赤、青の3色の色水が、涼しげでした。

6年生の社会では、神話や風土記には、どんなことが書かれているのかを、資料集やネットを使って考えていました。
8年生の国語では、言葉を手掛かりに、いろんな短歌を味わおうという授業でした。
くれないの 二尺伸びたる薔薇の芽の 針やはらかに 春雨のふる   正岡子規
7年生の社会では、世界各地で生まれる文明の授業でした。大河の流域で世界の四大文明が生まれました。さて、現代の文明の代表は、・・・スマートフォンでしょうか。きっと後世で語られていくことでしょう。(副校長 能塚 三代子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(7月4日更新)本日の様子です

 7月に入り、雨や曇りの日が続き、猛暑も影を潜めています。この先、6日の深夜から早朝にかけて、台風4号が近畿地方の南を通過する予定ですので、その影響が心配されます。雨の降り方などにも注意が必要になります。

 さて、今日は理科室1と理科室2で、それぞれ8年生と6年生が観察をしていたので、写真に収めました。6年生は「葉のつくりを観察しよう」ということで、コーヒーの葉の表面を顕微鏡で観察していました。葉の裏側にたくさんある唇の形をした気孔が観察できました。目には見えないこのような仕組みがあることに気づきがあったようです。また、8年生は、玉ねぎの食べる部分を薄くしたものに、赤色の染色液をつけて顕微鏡で観察していました。こちらは、細胞の中の核が赤く染まって見えていました。こういった実験や観察を通して、理科に興味を持ち、自然科学の不思議に興味を持ってくれたらと願います。

 4年2組は、お楽しみ会の準備をしていました。タブレットをつかって計画を立てる班など、班ごとに出しみのを考えていました。どんなお楽しみ会になるのやら。

 今日は不安定な天候でしたので、後期課程はプールに入りましたが、前期課程はプールをやめて、体育館やサブアリーナでの活動に切り替えました。5・6年生の体育は、ドッジボールを男女共修で楽しく取り組んでいました。

 7月に入り、夏休みまであとわずかです。1学期のまとめと、夏休みをどう迎えるかということも、各自で考えていく必要がありますね。有意義な夏休みとなるよう、今のうちからしっかりと計画を立ててもらえたらと思います。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(7月1日更新)1年生が「ほそごうアドベンチャー 余野川へ行こう」を実施しました

 今日も暑くなりました。朝10時半ごろに、吉田橋付近にある気温計は35度を示していました。思わず「ほんまかいな!」とつぶやいてしまいました。日差しも厳しいですが、空気の温度も熱く感じる気候となっています。

 さて、今日は1年生が生活科の学習のなかでほそごう地域を思いっきり楽しみ、地域や人、身近にある自然に親しむを目的に、ほそごうアドベンチャー「余野川に行こう」を実施しました。学校からは園バスを使い、みどりの郷に行き、そこから余野川の河原に降りて、まずは地域の方々でお世話になる方との顔合わせです。みどりの郷の関係者の皆さんには暑い中ですが大変お世話になりました。顔合わせの後は、簡単に河原清掃を行ってから、いよいよ川遊びの始まりです。水量は少なかったですが、やはり石ころも多く、慎重に水に入っていきます。あとは、持参した網で水生昆虫を探したり、思い思いに遊んでいました。橋の下はちょうど日陰になりますので、そういった場所を中心に活動をし、持参したお弁当を食べて13時ころに学校に戻ってきました。

 午後からのプールの入水授業は、あまりにも気温が高く、プールサイドでの暑さ指数(WBGT)が高い値を示しましたので、入水を中止いたしました。プールでも熱中症の危険性がありますので、こういった判断をリアルタイムに実施しております。

 今日は、1年生が川遊びを行いましたが、これからの時期、海や川、池などの水辺へ行く機会が増えるのではないでしょうか。プールと違い、川や海は、急に深くなったり流れが急になったりなど、危険性が高まります。水の事故の報道も耳にしますので、お子さんだけで川遊びなどは控えていただき、必ず管理監督できる大人と一緒に行くようにお願いします。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2

(6月30日更新)本日の様子です

 今日は6月の最終日で、明日から文月である7月に入ります。1学期もまとめの時期となりますね。暑いですが、健康的に乗り切っていきたいものです。

 さて、今日で後期課程の期末考査も終わり、午後からはクラブ活動となっています。また、前期課程の懇談会については、暑い中、保護者の皆さまにご来校いただき、ありがとうございました。

 1枚目の写真群にある扇風機のようなものですが、霧状の水(ミスト)がでる扇風機を校内に3か所設置しています。そのうちの一台を、校門の入ったところに設置しましたが、汗をかいて登校してきた児童生徒が、体を冷やすために設置しています。さっそく子どもたちは、「水の扇風機や」といいながら、周りに群がっていました。この時期は熱中症の心配が高まりますので、すこしでも予防になればと思います。また、1時間目の前には、ファーストステージの集会を、サブアリーナで実施しました。4年生のげんキッズの代表の児童の進行で始めましたが、校歌を歌い、げんキッズの目標が披露され、これからの楽しいイベントの紹介がありました。

 2枚目の写真群は、後期課程のテストの様子と、2年生のプールの様子です。プールサイドは日差しがあり、気温も暑いですが、さすがに水の中は気持ちがいいですよね。大きな歓声を上げたいところですが、声は控えめにしながら、プール活動を楽しんでいました。
 
 最後の写真群ですが、放課後の部活動の様子です。体育館は空調が設置されたため、ものすごく快適な環境の中で練習をしています。運動場のクラブは、日差しを避けることは厳しいので、練習内容を精査し、無理なく暑さに体を慣らしながら、練習に取り組んでいました。

 ほそごうだより7月号をお子さまを通じて配布しております。

https://ikeda.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710...

(校長 荒河隆文)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(6月29日更新)本日の様子です

 今日も朝から日差しが照り付けて、厳しい暑さとなっています。前期課程は個人懇談がありますので、午前中4時間授業で給食を食べて下校となり、後期課程も期末テストですので、同じく午前中で下校となっています。

 後期課程のテストの様子を見て回りました。教室は空調が効いていますので快適な環境の中で、鉛筆を動かしていました。ただし、締め切るわけにはいきませんので、窓を一部明けて、換気には努めています。後期生は明日が最終日で、部活動も再開しますから、残り一日、しっかりと頑張ってください。

 5年生の音楽の授業をのぞきました。音楽室でリコーダーの授業です。コロナ禍ではありますが、短時間ではありますが、歌を歌ったり、リコーダー演奏などに取り組んでいます。感染対策をしっかりと行う中で、できることをしっかりとやっていきたいです。

 1年生の英語活動の時間がありました。が外国人講師と英語リーダーの先生の進行のもと、楽しく英語に触れて身に着けていけるような授業を展開しています。今日は英語で1〜10までを言うアクティビティに取り組んでいました。

 3・4年生は2時間目にプールに入りましたが、気温は31度近くありました。プールがとても気持ちがいい・・と皆喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(6月28日更新)本日の様子です

 今日、近畿地方も梅雨明けの発表があり、わずか二週間という梅雨の時期でした。実感としては、雨らしい雨はふっていないのでは、という思いです。いずれにしても、これからは厳しい暑さとの戦いになるなという心の準備をしています。同時に水不足や電力不足なども懸念されるところですので、水や電気の使用についても気を付けていかねばと思います。

 さて、今日は後期課程は期末テストの1日目となっています。教室の中は空調が効いており快適ですので、生徒の皆さんは汗をかくことなくテストにのぞめたのではないでしょうか。ただし、冷汗はわかりませんが・・。

 3年生は、スクールバスを利用して、池田市立児童館と人権文化交流センター(ふらっとイケダ)を訪問しました。1組が児童館なら2組はふらっとイケダという風に交替で訪問させていただき、いずれも館長の方から、施設の説明やそのた多くの話をしていただきました。お話の後はQAタイムで、それぞれの館長からお答えをいただきました。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2

(6月27日更新)本日の様子です

 本日、関東甲信・東海・九州南部の例年より3週間ほど早い梅雨明けが発表されました。近畿地方も近々梅雨明けになるのでしょうか。それにしても雨が少ないような気もします。連日厳しい暑さが続いています。皆さまはいかがお過ごしでしょうか。電力不足も気になりますので、学校における空調使用についても、しっかりと考えて使用する必要性を痛感しています。

 さて、明日28日は、前期課程は個人懇談、後期課程は期末テストとなります。個人懇談で来校される保護者の皆さまにおかれましては、有意義な懇談となりますよう、担任もしっかりと準備をしておりますので、よろしくお願いいたします。後期課程の生徒の皆さんは、いよいよテスト当日となります。提出物も期日を守って忘れずに提出するよう心掛けてください。

 写真は、いろいろな学年の授業の様子を紹介しています。一枚一枚が説明できませんが、子どもの様子や雰囲気を感じ取っていただけたら幸いです。明日は、3年生が地域に出かけていきますので、地域の中で見かけられるかもしれません。よろしくお願いします。

 今日は、5・6年生のプールの様子を見に行きましたが、皆笑顔で楽しそうに気持ちよくプールに入っているように見えました。泳ぎが得意・不得意ではなく、まずは水に慣れ親しみ、暑い夏を乗り切るために健康な体作りの一環としてとらえ、プール活動をしっかりとやっていきたいと考えています。

 最後に、夕方18時から、第2回の学校運営協議会を開催いたしました。私(荒河)の方から、学校の様子を紹介させていただき、委員の皆さまから多くの貴重なご意見をいただきました。地域とともに歩む学校として、これからもしっかりと地域と連携し、皆が笑顔になれるよう、頑張っていきたいと思います。
(校長 荒河隆文)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士の仕事 給食の献立づくりについて知ろう!

今日は8年生の家庭科で給食の献立をどのように考えているか、また、献立作成体験をしました。給食センターでの大量調理の様子を動画で見せると、「大変そうやなあ」「量がすごい!」との声がたくさんありました。今日のカレーや枝豆を作っている様子の写真を載せましたので、ご覧ください。
献立は栄養士、調理員、学校の先生、もちろん児童生徒のみなさんの意見も元に作っています。栄養価はもちろんですが、美味しいかどうか、安心安全かどうかなど、様々なことに気を配っています。
今後の8年生の家庭科の授業では、給食のメニューを考えていきます。実際にいくつか給食に採用する予定なので、いろいろなアイデアが出ることを楽しみにしています!

◆生徒のふりかえり◆
・毎日栄養バランスを考えながら献立を立てるのはすごく時間がかかりそうだと思った。
・毎日昼に出る給食が当たり前というのは違って、ひとつひとつにいろんな人が関わってくださっていると思っていただきます。
・栄養を考えて、毎日のごはんを作るのは大変だということがわかりました。なので、おいしくて栄養がある食事を作るのは、すごいと思いました。
画像1 画像1

(6月24日更新)本日の様子です

 連日蒸し暑い日が続いています。身体が暑さに慣れてないせいか、しんどいですね。
 さて、今日の様子ですが、6年生は修学旅行の翌日となりますので、今日は2時間目から登校し、修学旅行の振り返りを行い、早めの給食を食べて4時間目が終わって下校しました。
 また、午前中はPTA主催の「茶話会」が行われました。コロナ禍でなかなか実施できなかったのですが、今年度は実施することができました。サイコロトークで大いに盛り上がっていたと聞きました。保護者同士の横のつながりも大切ですよね、お疲れさまでした。
 5時間目は、3年と4年生がプールに入りました。私はプールサイドで気温と暑さ指数を測定しましたが、14時で、気温は30度、暑さ指数は29度でした。リアルタイムに測定できる機器がありますので、こういったものを有効に活用し、安全管理に努めます。プールに入っている児童は皆「気持ちいい」と言っていました。久しぶりの学校でのプールを思い存分楽しんでもらえたらと思います。
 最後は、6時間目の9年生の活動です。「3年生に授業で植木産業について教えよう」ということで、9年生が今まで学習してきたことを、さらに3年生に伝えようということで、チームごとにジャンルに分かれて計画をしていました。タブレットでクイズ形式にするなど、工夫を凝らして3年生に分かりやすい教材を作成していました。
 後期課程の皆さんは、期末考査が近づいています。土日の休みも有効に利用して、しっかりと準備をしてください。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(木)の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆

・ごはん
・牛乳
・もずくスープ
・紅芋コロッケ
・セルフタコライス
・黒糖そら豆(後期課程のみ)


今日は「沖縄慰霊の日」です。
日本が戦争をしていた時代、沖縄で住民を巻き込んだ激しい地上戦がありました。
今日はその際に亡くなった人々のことを考えながら、世界の平和を願う日です。
特に後期課程では、平和学習の一環で沖縄戦についての学習もしています。
今日の給食も沖縄料理でした。
「もずくスープ」のもずくは、日本で食べられている量のほとんどが沖縄県で生産されています。
「紅芋コロッケ」の紅芋はさつまいもの一種で、中身が赤紫色です。沖縄のお菓子にもよく使われています。
「タコライス」は沖縄発祥の料理です。

6年生修学旅行3日目(2

 昼食はホテルにてカレーをいただきました。少し辛かったですかね、冷水をたくさん飲む児童もいました。ゆっくりと昼食を食べ、いよいよ最終のプログラムである、倉敷美観地区に移動しました。とにかく、蒸し暑いし、日差しが厳しいです。子どもたちは元気ですが、私がバテそうです。大原美術館をクラスごとに歩いて見学し、その後、1時間の班行動によるお土産購入タイムです。もちろん暑いから、ソフトクリームもありです。出発前に計画したお土産購入リストを見ながら、急いで購入する児童もいました。集合時刻にはちゃんと集まり、14時45分に倉敷美観地区を出発しています。
 この後は、ツイタもんメールにて、6年生保護者には、バスの状況をお知らせしていきます。これにて、ホームページでの修学旅行の更新は終了します。現地からリアルタイムにお伝えしており、誤字などがあったことをお詫びします。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(6月23日)6年生修学旅行3日目(1)

 おはようございます。6年生は朝食を食べ、ホテルを後にし、ジーンズ体験の施設に来ました。ここでは、ジーンズの歴史を見学したり、さまざまな体験をさせていただきました。次に、早めの昼食を食べ、倉敷美観地区に向かいます。天気は晴れで日差しがあり、かなり蒸し暑いです。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生修学旅行2日目(4)

 お風呂に入り、いよいよ夕飯です。お腹空きました。大広間で、距離をとり、一方向を向いて、黙食です。夕飯を食べる時間はたっぷりあったので、皆、しっかり食べたように思います。
 次は学年親睦会です。実行委員の司会のもと、クラスごとに、ゲームやクイズ、劇の披露がありました。エアコンの効いた部屋が寒かったのですが、皆の熱気で、直ぐに暖かくなりました。しかし、1組の劇は、役者ぞろいですね。吉本新喜劇も、びっくりです。
 今の時間は就寝です。2日目も終わりになりました。保健室で休む児童はいません。いよいよ明日は最終日、午前七時が起床時刻です。本日の更新は終わりです。おやすみなさい。
(校長 荒河隆文)
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生修学旅行2日目(3)

 昼食は広島駅前のビルにあるお好み焼き横丁のような店が並ぶ場所で、分かれていただきました。目の前で焼かれる広島焼きを、熱いからハーヒー言いながら美味しくいただきました。
 それからバスで2時間半ほど移動して、今は倉敷の南の鷲羽山近くの海沿いのホテルに無事に到着しています。今はお風呂タイムが終わり、これから夕食になります。露天風呂から見える景色が最高とのこと、もちろん私はまだ仕事していますから、お風呂には入っていません。楽しみです。
 この後は、夕飯、学年親睦会と続きます。
(校長 荒河隆文)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生修学旅行2日目(2)

 厳島神社の見学に移動しました。さすがに修学旅行の児童生徒がたくさんいます。雨は大丈夫ですが、かなり蒸し暑くなっています。本殿を参拝し、それから歩いて、宮島水族館に行きました。水族館の中は空調が効いており快適です。班ごとに水族館の中を見学、ほそごう学園の貸し切り状態のような内部です。アシカショーもあり、短い時間でしたが、楽しい時を過ごしました。
 水族館を後にし、再び、厳島神社に戻り記念写真撮影です。引き潮で大鳥居まで歩けそうだったので、近くまで歩いて行きました。ヤドカリやらいろいろな海の生物に出会うことができました。
 今は宮島をフェリーで離れて、バスで広島市内に移動しています。
この後は昼食になります。
(校長 荒河隆文)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備