進路の手引きをアップしました!
TOP

自然学舎2日目 カレーづくり

午前のプログラムは飯盒炊爨で、カレーライスを作って食べました。
野菜を切る係、火をおこす係、飯盒でお米を炊く係など、役割分担をして、けっこう上手に作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然学舎2日目 朝食

朝食です。黙食徹底。美味しく頂きました。
今日は飯盒炊爨があるので、昼食も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然学舎2日目 朝の集い

朝食前に学年全員で朝の集いを行い、今日の活動に向けて留意点を確認しました。
ラジオ体操で身体をほぐして、、まもなく朝食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然学舎2日目 今日も晴れ

2日目も天気に恵まれました。快晴!
暑くなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然学舎2日目 起床

起床時間です。朝の歌声とともに寝具を片付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然学舎 一日の振り返り

代表者会議、室長会議、部屋別会議で、今日一日の振り返りを行い、明日に備えてから就寝準備に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然学舎 クラスミーティング

クラスごとにお互いを知りあうためのミーティングを行なっています。友だちに知っておいてほしいことや、お願いしたいことを伝えあっています。
宿泊行事ならではの時間です。
準備や片付けもみんなで協力して行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然学舎 夕食

夕食の時間です。黙食です。パーティションでさびしい夕食ですが、ここは我慢のしどころです。楽しく活動するために、制限すべきは制限しましょう。
おかわりは無制限です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然学舎 夕食です

献立は、ごはん、すまし汁、ハンバーグ、エビフライ、鶏の唐揚げ、サラダ です。
黙食でしっかりといただきましょう。
画像1 画像1

自然学舎 まもなく夕食

宿舎に戻り、入浴を済ませました。この後は夕食です。

自然学舎 集団づくり

集団づくりのレクリエーションが始まりました。
じゃんけんゲームやグループづくりのゲームをして、楽しみながら、コミュニケーション力を培いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然学舎 昼食

高原でクラス写真を撮って、昼食も済ませました。
昼食後は、あちらこちらでおにごっこが始まりました。
自然学舎ではおきまりの光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然学舎 鉢伏高原に到着

鉢伏高原に着きました。
開舎式を行い、宿舎の方々にあいさつをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然学舎 鉢伏高原に到着

鉢伏高原に着きました。天気は薄曇り。暑くもなくちょうど良い感じです。
この後開舎式です。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然学舎 道の駅ようか但馬蔵

バスレクで楽しみながら、順調に進んでいます。
ようか但馬蔵でトイレ休憩を済ませて、バスはいよいよ鉢伏高原に登ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然学舎 日本海側に山越え

舞鶴若狭自動車道から北近畿豊岡自動車道に分岐して遠阪トンネルを抜けると、日本海側です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然学舎 西紀SAで休憩

西紀SAでトイレ休憩です。
交通量も少なく、順調に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然学舎 出発しました

自然学舎、出発しました。
天気も良く、暑くなりそうですが、鉢伏高原はどうでしょうか?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 給食

 献立は、ごはん・鶏すき・だし巻き卵・もやしとにらの炒め物・スティックチーズ・牛乳 です。
 すき焼きは砂糖と醤油の甘辛い味で牛肉を食べる、日本独自の料理です。白ねぎ、豆腐、白滝などの具材と一緒に、溶き卵をつけて食べるのが一般的です。由来は、農機具の鋤(すき)の金属部分を火にかざして魚や野菜を焼いたのが始まりで、ここから「鋤焼(すきや)き」という名前になったといわれています。
 すき焼きは、関西と関東で少し違いがあるそうです。関西では先に肉を焼くのに対して、関東では初めから鍋のように煮る調理法であることや、「割り下」というタレを使って調理をするなど、様々な違いがあります。
 今日の給食の鶏すきでは、鶏肉を使っています。関西では鶏肉を「かしわ」と呼び、「かしわすき焼き」が昔からよく食べられていました。鶏肉のうま味がたっぷりのすき焼きをおいしくいただきましょう。
画像1 画像1

5月31日 授業風景

 昨日から雨天で、少し湿った感じの空気の中、生徒のみなさんは静かに授業を受けています。心は静かでも、学ぶ意欲には熱いものを持ってほしいと思います。知識や技能・スキル、思考力や判断力など、学力にもいろいろありますが、学習のスタートになるものが意欲だと思います。何事にも興味・関心が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新規カテゴリ

いじめ防止対策基本方針

不登校支援

進路だより

気象警報発令時について

学園カレンダー

学習の手引き

暗唱詩文集

学園だより