1月25日 給食
献立は、コッペパン・レバーミートスパゲティ・チキンナゲット・甘酢和え・いちごジャム・牛乳 です。
給食週間3日目は、昭和40年頃の給食です。昔の給食のパンといえば、コッペパンが定番でした。現在の給食ではご飯が多いですが、以前は週5回全ての給食でパンが提供されていました。またこの頃から、揚げパンなどの調理したパンが登場し始めたそうです。現在でも焼きそばやスパゲティなどの麺類の料理は人気ですね。当時は関東地方などで給食にソフト麺が使われていました。ソフト麺とは、正式には『ソフトスパゲッティー式麺』という名前で、細い麺を茹でて個包装にしたものです。カレーやミートソースなどを自分で麺にかけて食べられ、ソフト麺の料理は人気でした。今日の給食ではソフト麺ではなく、短くカットしたスパゲティを使っています。レバーが入って鉄分をたっぷりとることができます。 1月25日 3年生学年末考査1月25日 積雪
近年はあまり積もることが無かったのですが、かなりの雪になりました。
転んでけがをしないようにしましょう。 1月24日 給食
献立は、ごはん・根菜カレー・ゼリーフライ・福神漬・スティックチーズ・アシドミルク です。
ゼリーフライという料理名ですが、お菓子のゼリーとは全く違う食べ物です。名前の由来は、小判のような形からきています。『銭フライ』と呼ばれていたのが変化して、銭フライ…ゼニ―フライ…ゼリーフライとなったそうです。見た目はコロッケのようですが、主におからとじゃがいもが使われています。さらに、にんじんや玉ねぎ、ねぎなどの野菜も入っています。銭フライのルーツは、中国の東北地方にある『野菜まんじゅう』という料理です。1904年の日露戦争に従軍した、埼玉県行田市にある料理店の店主が考案したと言われています。そして明治後期には一般的に食べられるようになりました。現在でも埼玉県では、飲食店や肉屋、学校給食などで提供されるように、歴史のある料理です。ちなみに埼玉県行田市のゆるキャラは、『こぜにちゃん』という名前だそうです。 1月23日 給食
献立は、ごはん・栄養みそ汁・さばの塩焼き・五色ごはんの具・牛乳 です。
1月24日から30日は全国学校給食週間です。池田市では今週は学校給食の歴史に関連した料理が登場します。毎日食べている給食は、単なる昼ごはんではありません。栄養バランスのとれた豊かな食事を通して、健康によい食事のとり方、地域の産業や食文化、食べ物とそれに関わる人への感謝の気持ちなど、さまざまなことを学ぶための教材となるようにおこなっています。 今回の給食は、明治・大正の頃の給食です。明治22年にお腹を空かせた子どもたちのために、山形県の忠愛小学校で昼ごはんを提供したことが学校給食の始まりとされています。その後、子どもたちの栄養を改善するための方法として国から奨励され、次第に日本中に広まっていきました。100年以上前の給食を想像しながらいただきましょう。 1月21日 入学説明会感染症対策として、複数の教室に分かれていただき、リモート配信で説明をいたしました。 1月20日 給食
献立は、ごはん・うずら卵入り八宝菜・平つくねの照り焼き・大根サラダ・牛乳 です。
今回の汁物は、うずら卵入り八宝菜です。うずら卵を食べる時はよくかんで気をつけて食べてください。うずら卵は八宝菜やフライなどで食べることが多いです。うずら卵の栄養は、たんぱく質や脂質の量は、鶏卵と比べてそれほど差はありません。しかし、鉄、ビタミンB1、B12、葉酸などは、鶏卵の1.5倍から2倍くらい多く含まれています。 うずら卵の生産量は愛知県が1位で全国の7割くらいを占めています。県内トップの生産量である愛知県豊橋市では、多くの家庭にうずら卵の殻をカットするハサミのような器具があるそうです。うずら卵の殻は薄いので、スーパーなどで買う時は、割れていないものを選ぶようにしましょう。ちなみに給食センターではひとつずつ殻をむいていません。うずら卵の水煮を使っています。 1月19日 給食
献立は、ごはん・イナムドゥチ・いか天ぷらのレモン醤油・クーブイリチー・牛乳 です。
旧正月は、旧暦のお正月のことで今年は1月22日頃です。現在、日本では主に新暦でお正月を祝いますが、沖縄県では、旧正月を祝う風習が残っています。沖縄の伝統料理を中心とした正月料理を囲んで祝います。今回の給食では旧正月にちなんだ沖縄料理が登場します。イナムドゥチは、白みそ仕立ての汁物です。沖縄の言葉で「イナ」はイノシシ、「ムドゥチ」はもどきという意味です。昔はイノシシの肉を使った汁物でしたが、現在では豚肉で作られるようになったことからこの名前がつきました。クーブイリチーの「クーブ」は昆布、「イリチー」とは炒め煮のことです。乾物や根菜などを炒めてから味を含ませるように煮込んだ料理です。「よろこぶ」とかけて、祝い事には欠かせない料理です。 1月18日 給食
献立は、コッペパン・冬野菜のポトフ・あじフライ・アスパラガスのソテー・りんごジャム・牛乳 です。
魚は体を作るもとになる良質なたんぱく質が多い食品です。魚の中でも、あじやさば、いわしなどの背の青い魚は、青魚といわれます。青魚には、頭の働きをよくするDHAやEPAなどの脂が含まれています。DHAは『ドコサヘキサエン酸』、EPAは『エイコサペンタエン酸』の略です。あじは魚の中でも特においしく、味がよいところから『あじ』といわれるようになったそうです。目が澄んでいるものは鮮度がよく、目の周りが赤いものは鮮度が落ちているといわれます。スーパーで買う時に、よく見比べてみるとおもしろいですよ。日本では刺身や寿司、塩焼き、干物などでよく食べられていますが、外国でもマリネやフライなどで親しまれています。 1月17日 給食
献立は、ごはん・豚汁・ウインナーソーセージ・さば缶と野菜の炒め物・おさつチップ・牛乳 です。
1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災にちなんで「防災とボランティアの日」が制定されました。今回の給食では、「食」と防災に関連した献立です。災害が起きると、電気やガスなどのライフラインが停止してしまう可能性があります。非常時に備えて、家では飲料水やレトルト食品、カップ麺などの食料を備えておきたいですね。 今回の給食に使われている切干大根や缶詰なども保存性が高く、常備しておくのにおすすめの食品です。災害時には栄養バランスが偏ることがあるかもしれません。切干大根などの乾物には、ビタミンやカルシウムなどが多く含まれているので、有効に活用したいですね。普段からしっかり食事をとって、毎日健康に過ごすことも大切です。 1月16日 給食
献立は、ごはん・野菜のしょうが煮・にしんの煮付け・あずき白玉・ゆかりふりかけ・牛乳 です。
あずき白玉です。白玉団子は、よくかんで気をつけて食べてください。 あずきはマメ科ササゲ属で、長さ10cmくらいの鞘の中に種が入っています。赤飯やあんこ、おしるこなどに使われているのが赤あずきです。大粒の種類は大納言、小粒は普通小豆に分類され、用途によって使い分けます。あまり見かけないですが、白あずきというものもあり、白あんの材料として使われています。 昔、中国では、あずきの煮汁が解毒剤として使われており、日本でも、あずきを薬として用いていました。また、あずきの赤い色が、魔除けの力を持つと信じられていました。1月15日の小正月や、お祝いの席などで、健康に過ごせるように願いを込めて、あずきを食べる習慣が残っています。お祝いの時にあずきの入った赤飯を食べるのには、ちゃんと意味があるのですね。 1月16日 小学6年生体験入学
しぶたに学園の三つの小学校の6年生児童が中学校体験入学にやってきました。
4月から通う中学校の様子を入学前に感じてもらい、いいスタートを切ってほしいと思います。各施設の見学と、1年先輩の中学1年生から中学校生活についての解説を受けました。 1月13日 給食
献立は、ごはん・マーボー豆腐・揚げしゅうまい・ひじきの中華和え・牛乳 です。
給食には毎日牛乳がついています。その理由のひとつは、カルシウムが豊富に含まれているからです。カルシウムは骨や歯をつくるもとになる栄養素で、成長期にしっかりとることで、丈夫な骨を作ることができます。しかし、成長期にカルシウムが不足して、骨を作ることができないと、将来骨粗しょう症という病気になる可能性が高まります。カルシウムは成長期だけでなく生涯にわたって欠かすことのできない栄養素です。 給食の牛乳を1本飲むと、1日に必要なカルシウムを4分の1から5分の1くらい摂取することができます。寒い日が続き、冷たい牛乳を飲むのがつらい時期ですが、自分の将来の健康のためにも、少しでも牛乳を飲むようにしましょう。 1月13日 秦野小学校児童来校1月12日 給食
献立は、ごはん・白玉雑煮・ぶりの柚庵焼き・芋きんとん・昆布佃煮・牛乳 です。
雑煮という料理名には、「いろいろなものを一緒に煮る」という意味があります。もともとは年神様に供えた餅を神棚からおろして作る料理で、雑煮餅といいました。室町時代では、正月料理ではなくて、宴会で出されていたそうです。お酒を飲む前に胃をおちつかせるための前菜として、雑煮を食べていました。 現在では、雑煮は地域によって、材料や作り方などが異なります。関西風の雑煮は白味噌仕立ての汁に、丸い餅を入れて食べることが多いです。今回の給食では、関東風のすまし仕立ての雑煮です。関東風の雑煮には、丸い餅ではなく、四角い餅が使われます。給食センターでは、調理や配膳しやすいように、餅ではなく白玉団子を雑煮に入れています。 1月11日 テスト出題範囲の広いテストですが、冬休みに復習してきた成果を発揮してください。 1月11日 給食
献立は、食パン・ビーフシチュー・ささみフライ・コールスロー・黒豆きなこクリーム・牛乳 です。
3学期の給食が始まりました。休み明けで生活リズムが崩れたままだと、体調が悪くなってしまうこともあります。寒い日が続きますが、早寝早起きをして、しっかり朝ごはんを食べて、元気に1日をスタートしましょう。 これまで食パンは2枚でしたが、3学期から1枚に変わりました。それに伴って、食パン1袋に使われている小麦粉の使用量が80gから70gに減っています。これまでの食パンよりも、1枚あたりの厚みが増しています。食べやすくなったので、食パンの残食を減らしていきましょう。ジャムを塗ったり、シチューにつけたり、おかずをパンの上に載せたり、はさんだり、好きなように食べてください。 1月10日 3学期始まりました始業式後、各教室では新年のスタートについて、様々な思いを出していました。 また、タブレットの使い方についても再確認をして、だれもが適切に気持ちよく使うことを確認しました。 12月23日 2学期終業式
2学期の終業式を迎えました。校長講話に続いて、部活動の表彰と生徒会からのメッセージが伝えられました。
2023年は卯年(うさぎどし)にちなんで、跳躍する年になればと願っています。新しい時代を創っていく年にしましょう。 12月22日 大清掃
学期末の大清掃です。日頃から清掃活動には、生徒の誰もが熱心に取り組んでいますが、この日はとくに念入りに綺麗にします。日頃はできないエアコンのフィルターも綺麗にして新年(3学期)を迎える準備をします。
|
|