教育センターからのお知らせ

子育て支援講座開催のご案内

画像1 画像1
 教育センターでは、今年度も子育て支援講座を開催します。子育てについて、ただ今真っ最中の方やこれから子育てされる方々の少しでもお役に立てればと思い、事例を交えた具体的な内容で実施しますので、ぜひご参加ください。
 内容や申し込みの詳細については、「子育て支援講座」←こちらをクリックしてください。
 なお、第1回の「ほめる、叱るとアンガーマネジメント」は終了しましたが、参加された方の感想をご紹介します。

☆私自身は、ゴミをすぐに捨てなかったり、脱いだ服が床にあったりしたら”イラッ”としてしまうことがあります(笑) そんな時には、アンガーマネジメント! 深呼吸をしたり、すぐ指摘する前に6秒数えてクールダウンしようと思います。
☆教育相談員の私も研修のために参加しました。”ゲームが中々やめられない” ”宿題をしない”など、日ごろの困りごとを例に挙げながら、どのように子どもと関わったらよいのか、改めて具体的に学ぶことができました。

教育相談員からのメッセージ

画像1 画像1
 ぽかぽかと暖かく、すごしやすい陽気になりましたね。
 皆さん、ゴールデンウィークはどのように過ごされましたか?

 さて、長い休みの後は、食事や睡眠など基本的な生活のリズムが乱れて、もとにもどりにくくなることがあります。そこで、生活のリズムを戻すための体の整え方をご紹介しましょう。

 ○朝起きた時に日光を浴びたり、食事の時にキノコ類を食べて不足しがちなビタミンDをおぎなう。

 ○よく寝て決まった時間に起きる。そのために次のようなことに気をつけてください。
 ・寝る2時間くらい前にお風呂に入る。
 ・寝る前のスマホは睡眠を妨げるのでひかえる。
 
 このほかにも自分で手軽にできる心身の整え方は、まだまだありますので、またご紹介しますね。

 教育センターでは、相談員が皆さんからの相談をお聞きし、悩みごとの解決のお手伝いをしています。お話を聞いてほしいと思ったら、気軽に相談ハローダイヤル【072−753−8600】にお電話ください。時間は平日の9:00〜17:00です。
 

教育相談と適応指導教室Beansについて

 新年度が始まり、教育相談適応指導教室Beansが4月17日(月)からスタートします。詳しくは、それぞれ前述の文字かHPの「教育相談」「不登校対応」のタブをクリックしてください。

教育センター相談員から

画像1 画像1
 桜やチューリップ、タンポポなど春の花々が美しい季節になりましたね。お花見にはもう行かれましたか?

 新入生のみなさん、ご入園、ご入学おめでとうございます。そして在校生のみなさん、進級おめでとうございます。
 4月は、環境が変わったり、季節柄温度差が大きかったりして、心身ともにストレスを感じることが多い季節です。

 さて、ストレスになるようことがあった時は、「ストレスをゼロにしよう!」「ストレスをなかったことにしよう!」と思うのではなく、何がストレスになっているのかをはっきりさせると良いでしょう。
 
 そこでおすすめしたい方法があります。ストレスに気づいたとき、それを書き出してみるのです。書くことで、”あっ、今の自分にはこんなストレスがあるんだ” と分かりやすくなります。そして、少し気持ちが落ち着いたり、不安が和らいだりします。

 また、書くことのほかに自分のことを話すこともたいへん有効です。教育センターの相談員は、みなさんからの相談をお聞きします。
 お話を聞いてほしいと思ったら、気軽に相談ハローダイヤル【072−753−8600】にお電話ください。時間は平日の9:00から17:00です。

 参考文献:セルフケアの道具箱 〜ストレスと上手につきあう100のワーク〜 伊藤 絵美 著 晶文社

 

新年度にあたって

 新年度が始まりました。池田市は行政組織の改正を行い、教育委員会も組織が変わりました。教育センターは、下記の二つの業務が他課に移管されて、新たな体制でスタートしました。
 
 特別支援教育  教育政策課【市役所5階 電話754−6294】へ
  
 青少年健全育成 地域教育課【市役所5階 電話754−6296】へ
(青少年指導員、二十歳の集い、こども会、少年の主張、キッズランド、ボーイスカウト、ガールスカウト他)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30