今日は文化発表会の児童鑑賞が行われました
今朝の7時の赤い橋の気温計は4度でした。一気に秋を飛び越えて冬になったかのような気候です。市内では、インフルエンザによる学級や学年閉鎖が増えています。ほそごう学園では、現時点では感染の拡大はありませんが、感染症による欠席連絡が増えています。今週の土曜日には、文化発表会もありますので、体調管理をお願いします。
さて、今日の午前中は、前期課程の児童が体育館に集まり、それぞれの発表を鑑賞しました。最初は金管クラブの演奏から始まり、途中、教職員による楽器演奏も披露し、12時過ぎに終了しました。 中身については、詳細をお伝えしたいのですが、土曜日には保護者や地域の皆さまに対しての発表会がありますので、この場ではひかえさせていただきます。画像でその雰囲気を味わっていただけたら幸いです。 6年生は、前期課程で最後の発表となります。見る人にメッセージをたくさん伝え考えさせる内容の劇となっています。最後の児童代表の言葉にも、すごく感動しました。当日をぜひお楽しみにしていてください。もちろん、1〜5年生の発表も、それぞれの学年が工夫し、元気いっぱいで、個性的な内容ばかりですので、お楽しみに! (校長 荒河隆文) 昨日のフェスと本日のほそごうの様子です
昨日12日、伏尾台生誕50周年記念フェスティバルが、旧伏尾台小学校で開催されました。ほそごう学園からは、吹奏楽部がオープニングを飾って演奏を披露しました。運動場では豚汁を作って販売したり、記念写真を撮影するスポットで写真を撮影し、それをきれいに台紙に張り付けて販売する・・などの活動を9年生が担当しました。ほかにも野球部やサッカー部・テニス部などの有志が参加して、皆で力を合わせて地元のフェスティバルを盛り上げました。気温が低めだったので、豚汁が冷えた体にしみ込むような思いになりました。9年生は、卒業を前に、自分たちの地域を知り課題を知り、それを解決するための行動を・・ということで取り組んできました。その具体的な取り組みの一つとして、地元のフェスティバルへの参加となりました。様々な場面で9年生の企画作成したものが採用されていました。
本日の午後から4年生は、講師の先生をお招きして、「ボッチャ」の体験をしました。誰でも参加できるゲームとして広く知られています。4年生は「仕事」をテーマに総合的な学習の時間を中心に取り組みを進めていますが、その一貫として、多様な人との出会い、多様な人が参加できる取り組み、そして生き生きとして活躍している・・そんな学びをするために、今回の体験をしました。いろいろな取り組みを通じて、様々な人と出会い、豊かな感性を身に着けてもらえたらと願っています。 3年生は、人権ポスターの作製に取り組んでいました。自分たちで考えたメッセージとともに、絵も添えて、見る人にそのメッセージを伝えます。いろいろな工夫をしながら、頑張って取り組んでいました。最終的にどのようなポスターに仕上がるか、楽しみです。 (校長 荒河隆文) 伏尾台生誕50周年記念フェスにほそごう学園が参加します
明日12日(日)に、旧伏尾台小学校にて開催される「伏尾台生誕50周年記念フェスティバル」に、ほそごう学園からも参加します。
10時からオープニングということで吹奏楽部が演奏します。 10時30分から、イベントエリアにて、ほそごう学園9年生が企画した豚汁やごはんの 販売などを行います。 ※イベントエリアの開始時刻が11時30分から10時30分開始に変更になりましたので、お知らせします。 ほそごう学園の生徒が、いろいろな場面で、フェスティバルを盛り上げていますので、ぜひ参加してください。お待ちしています。 今日のほそごう学園の様子です
児童生徒の登校時間帯に雨が降るのは久しぶりのような気がします。この雨が止んで、明日以降、気温が下がる予報が出ています。風邪など引かないよう、体調管理をお願いします。
さて、今日10日から12日までに3日間、連合美術展が中央公民館で開催されています。ほそごう学園からも1年生から9年生の作品が展示されています。その他の学校の作品も展示されてますので、是非見に行っていただけたらと思います。時間帯は10時〜16時です。 本日、お子さまを通じて「文化発表会」のパンフレットを配布しております。来週の土曜日が開催日となりますので、皆さまのご来校をお待ちしております。特に前期課程の各学年は、舞台発表に向けて、毎日練習に励んでいます。体育館を覗いてみると1年生が合唱の練習をしていました。とても元気よく大きな声が出ていました。また、音楽室では3年生が合奏の練習です。リコーダーや木琴、鉄琴など、いろいろな楽器で個人練習をしているところでした。当日はどんなハーモニーを聞かせてくれるか、楽しみです。 2枚目の写真群に、練習風景を入れましたが、本日の給食のメニューも入れました。かれーでした。また朝から雨で、五月山も白い雲の中にありました。 また、本日14時より、9年生の保護者対象の進路説明会を開催しました。来週からは予備懇談を予定しています。いよいよ9年生は進路決定に向けて、方向性を出していく時期となってきました。学校と家庭としっかりと連携して、お子さまの進路について、しっかりと考えていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 (校長 荒河隆文) 連合音楽会が開かれました
日中は気温がぐんぐん上がり、暖かくなりました。天気予報によると、明日の雨を境に、寒気が流れ込んで寒くなるみたいですね。いよいよ立冬にふさわしい季節になるみたいです。
さて、今日は「第66回池田市立小学校・義務教育学校の連合音楽会がアゼリアホールで開催されました。5年生は、この日のために、毎日毎日練習を重ねてきました。今日の1時間目には、前期課程の集会を体育館で行い、そこで5年生は皆の前で歌声を披露しました。給食を食べてからスクールバスでアゼリアに移動し、「あすという日が」を合唱しました。大きな歌声は、大ホール全体に響き渡っていました。本当によく頑張ってくれました。次は文化発表会で披露します。お楽しみに・・ アゼリアホール内での画像はありません。ほそごう学園の舞台上での発表の様子の画像を掲載しています。 (校長 荒河隆文) ほそごう学園の様子です
昨夜の雷はすごかったですね。私(荒河)の住んでいる地域は、落雷とともに停電となりました。深夜だったので、いつ復旧したか分かりませんが、1時間半くらい停電していたようです。そんな関係で、今日は寝不足です。
さて、ほそごう学園では、本日は9年生の実力テストが行われました。いよいよ9年生は、自分の卒業後の進路を具体的に考えて決定していく時期が近づいてきました。実力テストが終わると、11月末には進路予備懇談が控えています。毎日毎日悔いの残らないように学習に取り組んでください。また、進路についても、しっかりと考えるようにしてください。困ったら、相談してくださいね。 また、18日に行われる文化発表会に向けての練習や取り組みも活発に行っています。2・4・6年生は、演技表現や学年の学びなどを発表する舞台発表 1・3・5年生は、音楽表現を中心とする舞台発表 7・8・9年生は、総合学習や教科・クラブでの作品を発表する展示発表 以上の内容になっています。お楽しみにお願いします。 5年生は、明後日の木曜日に市内の小学生が集まって歌声を披露する連合音楽会に参加します。毎日歌の練習に頑張っています。当日は素晴らしい歌声を聞かせてくれると思います。 ●● 保護者の皆さまへ 全国的にインフルエンザの流行が見られますが、本学園でも、今週に入り微増しています。特に高熱が出る場合は、インフルエンザの可能性がありますので、医療機関の受診をお願いします。また、学校に来てから、体調不良になった場合、早めに帰宅させますので、ご理解とご協力をお願いします。 (校長 荒河隆文) 5日、ほそごう秋まつりが開催されました
本日5日、11月とは思えない暑いくらいの天気となりましたが、予定通り、「ほそごう秋まつり2023」が開催され、先ほど16時に終了したところです。
午前中は、伏尾台防災訓練が実施され、本学園からも、7・8年生が授業ということで一日参加しました。防災訓練には、地域にお住まいの方も多数参加され、初期消火訓練・煙体験・AED使用体験・簡易担架つくり体験・・などを班ごとに分かれて体験しました。地域のポプラ学園の生徒さんも多数参加されており、7年生と一緒に班になって体験をしました。 体験を終えた後は12時過ぎ、炊き出し訓練でつくられたトン汁とわかめご飯です。参加者全員にふるまわれました。おいしくいただきました。 午後1時からは秋祭りで、ステージ発表や展示・販売コーナーが行われました。本学園の7年生は、ポプラ学園の生徒さんと一緒に、アジアン・フードの販売や遊びコーナーを設置し、販売や運営をしていました。8年生は組木で作ったコースターやキーホルダーの販売を行いました。 体育館では、いろいろなステージが行われましたが、私(荒河)は、のど自慢大会の審査員として見させていただきました。ポプラの留学生の方も、流暢な日本語で歌を歌ってくれました。その美声と日本語のうまさに感動しました。 ステージの最後は、疾風の皆さんによる和太鼓演奏で大いに盛り上がり、祭りは終わりました。こういった行事を通じて、地域の絆が深まっていくのを実感しました。本日は、多くの方々にほそごう学園に来ていただき、ありがとうございました。 (校長 荒河隆文) 今日のほそごう学園です
朝は寒かったですが、日中は気温が上がり、快適な気候でした。明日から3連休となります。5日(日)は、地域の防災訓練とほそごう秋まつりが開催され、7・8年生が参加します。その他、地域の団体も多く参加し、まつりを盛り上げますので、今からが楽しみです。
授業を見ていても、タブレットや電子黒板を使った授業が盛んにおこなわれています。4年生では、アンケートの集約結果を皆で調べたり、6年生では鳥獣戯画について調べる姿がありました。もちろんノートにしっかり書いて考える授業も展開しています。内容や取り組みに応じて、いろいろな手法を活用し、子どもたちの学びを深めていきます。 2年生の国語の授業では、同じ漢字でも読み方が違うという内容をしていました。「九」という漢字は、九月、九日、九歳で、それぞれ読み方が違います。こういった内容を学習しています。 3年生の音楽の時間では、リコーダー演奏をしたり歌を歌ったり・・リコーダーが難しいな〜ともらしている3年生もいました。頑張ってくださいね。 午後には、5年生が音楽室で合唱の練習です。5年生は9日の連合音楽会でも合唱を発表しますので、いよいよ最後の追い込みです。何時間もかけて練習を積み重ねてきた曲です。私も聞かせていただき、自信をもって歌ってください・・というエールを送りました。 6年生も体育館で劇の練習です。パートごとに分かれて練習する姿が見られました。どんな劇になっていくか、今から楽しみです。 校内を歩いていると、写真にあるような装置が置いて亜rました。8年生が理科の時間に気象観測で使っている装置です。気温や湿度や気圧を測定するものですね。ちなみに14時ころの気温は22度、湿度は58%、気圧は1000hPaでした。 寒暖の差が大きくなる季節ですので、体調管理にはお気を付けください。 (校長 荒河隆文) 9年生の取り組みです(7)
第7回目のブログ更新です!
今回は缶バッチ班の現在の活動進捗についてお伝えします! 缶バッチ班は元々ドッグラン班という名前で、祭りで、ドッグランをやる予定だったのですが、ドッグランでは会場に来るお客さんが犬に噛まれて怪我したときや、来場者の安全が確保されないということで缶バッチ制作や、ポップ制作に移行しました。 缶バッチ班では、写真のようにポップを商品や祭りの紹介のために作ったり、缶バッチのイラスト制作に力を入れています!! 缶バッチは100個限定となり、記念フォトとともに購入ができるので、楽しみにしておいてください! 次回は今現在の活動のまとめを紹介できればと思います。 今日のほそごう学園の様子です
本日お子さまを通じて、ほそごうだより11月号を配布しております。
https://ikeda.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710... 今朝の7時の赤い橋の気温計は9度ででした。今シーズン、いよいよ一桁の温度になってきました。明日から11月です。寒さが一段と厳しくなります。 さて、ほそごう学園では、毎日熱い活動が繰り広げられています。 美術室の廊下には、連合美術展に出す作品の掲示の準備が行われています。来週の9日から連合美術展が開催されますので、またご案内します。 6年生の習字では、画像のような文章を書いていました。皆、悪戦苦闘していましたが、最後まで書き上げたのでしょうか、頑張ってください。 3枚目の画像ですが、掃除の時間を少し撮影しました。廊下に雑巾がけをしている児童もいました。みな、それぞれの分担をしっかりとやっている姿があります。 今日は7年生の研究授業があり、それ以外は5時間で下校しています。ランチルームにて、7年生が、ほそごう秋まつりで、ポプラ学園の生徒の皆さんと店を出すのですが、その準備や話し合いをしています。海外から来ている学生さんなので、コミュニケーションをうまくとりながら、どうやって一緒に店を出すか・・そういったことを話し合っていました。5日の秋まつりで、その姿を見ることができますので、お楽しみにお願いします。 (校長 荒河隆文) 今日のほそごうと秋祭りの案内です
※お詫び
昨日アップした記事ですが、画像を差し替えましたので、本日にアップとなりました。よろしくお願いします(校長 荒河隆文) ************************************* 今日はいくぶんか気温が低く感じられました。いよいよ11月になりますので、さすがに寒さが身に染みるようになりますね。 今日は、6年生の理科の時間、2時間かけて、校外での学習に取り組みました。6年生は、これから「土地のつくりとその変化」を学習していきますが、その導入として、地域にある地層の観察に出かけました。学校からしばらく歩くと、画像にあるような地層が観察できる場所があります。事前に必要な許可もいただき、1組と2組が入れ替わりで観察しました。 画像には、タブレットで写真入りで作成した2枚のレポートも掲載しています。できるだけ実物に触れることで、大自然に興味を持ってもらえたらと願います。 次に、今度の11月5日(日)に「ほそごう秋まつり2023」が開催されます。そのチラシやパンフレットの映像を掲載しました。 当日は、午前中は地域の防災訓練があり、午後に秋まつりが開催されます。本学園からは7年生と8年生が参加し、展示や販売、お遊びコーナーなどを運営します。時間があれば、是非学校までお越しください。 (校長 荒河隆文) 9年生の取り組みです(6)
第6回目のブログ更新です!
今回は野菜班の現在の活動進捗についてお伝えします! 野菜班では主にイベントに使用する野菜のことについて活動をしています。地域の方の中西さん•森さん•スマイルファームにご協力をいただき、畑に玉ねぎ かぶ青大根 大根などを植えました! 10月に畑のお手伝いを行い、11月に植えた野菜を収穫にいき、イベント開催直前にジャガイモとさつまいもを収穫を行う予定です! 9年生の取り組み(5)
第5回目のブログ更新です!
今回は炭班の現在の活動進捗をお伝えします! なぜ炭班という名前なのかというと、当初は池田の炭について調べて炭の活用について考えていたからになります。ただ、収支のことなどを考えた時に池田の炭は高価なので、収益につながらないと考え、全体の収支について考え始めたことから炭班と呼ばれています。そこから全体の収支について考え始めました。 活動内容としては、主に、伏尾台50周年祭りで売る豚汁の値段について、原価と売る値段をどのようにすればこちらが利益を得られるかや、支出と利益で利益の方が多くなるような値段設定などを考え、祭りに向かって色々と進めています! 次回は野菜班についてお伝えできればと考えています! 3年生の自転車安全教室を開催しました
今日は天気予報通り、夕方近くに雨と雷が見られました。雷のせいで、運動場での部活はできませんでした。
3年生対象の自転車安全教室を実施しました。2時間目は視聴覚教室にて、池田警察のおまわりさんや、池田市交通安全協会の方から、自転車の交通安全について話があり、その後、確認テストがありました。 次に、場所を変えて、サブアリーナで、自転車シュミレーターによる体験をしました。自転車に乗りながら、画面を見て、自転車を捜査していきます。詳しくは画像を見てください。今回はこういったシュミレーターを使って実施しました。体験した子どもたちは数人だけでしたが、皆で同じ画面を見て、自転車の乗り方について学びを深めました。 (校長 荒河隆文) 8年生は職場体験でお世話になっています
今朝の赤い橋の温度計は10度でしたが、15時には23度になっていました。一日の寒暖の差が大きくなっていますね。今のところ、ほそごう学園では、インフルエンザなどの感染症の大きな広がりはありません。引き続き、お子さまの健康管理をお願いします。
さて、8年生は、昨日25日から27日にかけて、3日間の職場体験でお世話になっています。全部で41の施設でお世話になっており、校区を中心に、池田駅前などで体験しています。私(荒河)は、本日数か所を訪問させていただきましたが、8年生の皆が頑張っている姿を見ることができました。基本は一人でお世話になる職場が多く、自分一人でやり切っていかねばなりません。緊張もするし疲れるでしょうが、働くという体験を通じて、各自が何かを学んでもらえたらと願っています。 写真は、昨日と今日の8年生の職場体験の様子になります。地域のお店などで、見かけることがあると思いますが、是非温かい声援を送ってやってください。お願いします。なお、明日が最終日となります。 (校長 荒河隆文) ほそごう学園の様子です
昨日、ホームページを更新したつもりが、うまくできていなかったようで、記事が古くなってしまいます。申し訳ありません。
6年生は24日火曜日に、秋の校外学習に行きました。まずはスクールバスで、大阪市内にあるピースおおさかを訪れました。この施設は、平和について学んだり体験できるところですが、6年生は修学旅行以来、平和について学びを深めていますので、その流れの中で訪問し学習しました。それから、お昼は、大阪城公園内でいただきました。その後地下鉄で、オリックス劇場に移動し、劇団四季による「ジョン万次郎の夢」を観劇しました。会場内はすごい人でしたが、子ども達はその舞台に感激していたようです。帰りは地下鉄や阪急電車を使って池田駅に戻り、バスでそれぞれ帰宅していきました。 2年生と5年生は、「ブラッシング指導」ということで、歯科衛生士さんに来ていただき、虫歯の話や歯磨きについて学びました。自分の葉を鑑やタブレットに映し出し観察し、歯磨きの大切さとポイントを学んでいました。 5年生の授業では道徳の時間にお邪魔し、「うばわれた自由」という教材を使って学習していました。自由って何?という問いかけに、活発な意見が出て、担任の先生の様々な問いかけに対しても、終始意見が飛び交っていました。「私たちがすべき自由」とは、どんな自由なのか・・について皆で交流しました。 8年生は、25日から27日にかけて「職場体験」に出かけています。40以上の施設にお世話になっています。引き続き、よろしくお願いします。活動中の8年生に出会うことがあったら、お声かけをお願いします。 (校長 荒河隆文) 今日のほそごう学園の様子です
朝晩は冷え込みますが、二中はたっぷりの陽射しがあり、快適な気候になっています。来週ははや11月になりますね。寒暖の差が大きくなっていますので、体調管理には気を付けたいものです。
さて、今日は1時間目の前に、ファーストステージ(1年〜4年生)の集会がサブアリーナでありました。司会進行は4年生のげんキッズのメンバーです。集会の後半には、げんキッズが考えた「〇×クイズ」を皆でやりました。短時間の集会でしたが、皆の元気いっぱいの姿を見ることができました。4年生がファーストステージの長として、いろいろな場面で活躍してくれています。 3時間目の7年生の体育を見に行きました。女子は運動場でサッカーをしていました。暑いくらいの陽射しでしたが、楽しみながら取り組んでいる様子が見られました。男子は、武道場にて柔道に取り組んでいました。通算で8時間の柔道の授業ですが、柔道着を身に着け、受け身などの基本的な動作を練習していました。最後は柔道着をたたむことも大切です。慣れない手つきでしたが、頑張っていました。 昼休みは、昨日より図書委員会の活動として「ブックフェスティバル」が開催されています。参加した児童生徒は、スタンプカードにスタンプをもらいながらポイントを回ります11月10日まで行っていますから、まだまだたくさんのスタンプを押してもらう場所があります。 大階段では先生による絵本の読み聞かせ、飾り作りコーナー、本探しゲームなどの企画が用意されています。 今は時刻は14時前ですが、今現在、6年生は校外学習に出かけています。毎日のように、どこかの学年が出かけていきます。またホームページでご紹介できたらと思います。 (校長 荒河隆文) 10月21日、ほそごう学園はボタフェスに参加しました
本日の朝7時の赤い橋の気温計は9度でした。秋も深まりを感じさせます。
さて、10月21日〜22日にかけて、旧細河小学校にて、「ボタフェス」が開催されました。ほそごう学園からは、土曜日に、3年生と吹奏楽部が参加させていただきました。3年生は、いろいろな仕事を担当させていただきましたが、スタンプラリーでの内容説明やスタンプの管理、キッズエリアでスタンプラリーの受けつけ、お面づくりの宣伝、各種コーナーの呼びかけなどを、スタッフの方々と一緒に行いました。3年生が、精いっぱい頑張っている姿が、あちらこちらでみることができました。 11時半からは、吹奏楽部の演奏です。地域のいろいろなところで演奏させていただいているので、生徒たちも慣れたもので、立派に演奏を披露してくれました。 地域で開催されているこういった催しにも、ほそごう学園は積極的に参加し、地域を盛り上げる一助になればと思います。 (校長 荒河隆文) ほそごう学園の様子です
昨日18日、5・6時間目の時間に、7年生は校区にあるポプラ学園の生徒さんとの交流会を実施しました。11月5日に行われる「秋まつり」において、7年生はポプラ学園の生徒さんと一緒に、いろいろな店を出す予定をしています。その準備として、交流会を実施しました。調理室では、いろいろな料理を試作していました。ランチルームではアクセサリーを作成、サブアリーナではゲーム大会の練習をしていました。地域にあるポプラ学園の生徒さんとの交流を通じて、異文化交流を深め、地域で共に生活していく仲間としての絆を深めることができているように思います。
本日19日、朝に、4〜9年生の児童生徒が集まって集会を行いました。ほそジェネの認証式と同時に、前期頑張ってくれた執行部の役員の退任のあいさつをしました。「自分たちの学校は自分たちでつくる」「より良い学校にしていこう」いろいろな思いの中で、選挙で選ばれた役員の4人は、今までよく頑張ってくれました。これからは、新しい執行部役員でほそジェネをリードしていきます。大いに期待しています。 最後は、放課後に行われたほそジェネの本会議の様子です。こうやって児童生徒が集まり、ほそジェネの活動を作り上げています。応援しています。 今週末の土日は、地域の細河小学校グランドにて、ボタフェスが開催されます。ほそごう学園からは、3年生が参加させていただき、スタンプラリーなどを運営します。お天気もよさそうですので、3年生の応援に、お越しいただけるよう、お待ちしています。 (校長 荒河隆文) 今日のほそごう学園の様子です
今日も一日爽やかな天候となりました。後期課程も中間テストの返却が始まっていますが、その結果に一喜一憂している生徒の姿も見られます。部活動も再開していますので、大会などを見据えてしっかり練習に励んでください。
さて、前期課程の2年生の授業では、おもちゃ作りをしていました。自分で設計図を描き、材料を集めて、さあ作るぞ・・というタイミングを覗かせてもらいました。いろいろな経験を通じて、子ども達の豊かな感性を育んでいけたらと思います。 3年生では、算数の時間に、80cmの1/4の長さはいくらですか?という問題に取り組んでいました。分数の意味が分かっていないとできませんよね。分からない〜という児童には、先生が丁寧に付き添って教える姿が見られました。 4年生では、今度、校区内にある三恵園を訪問するので、それに備えての学習を行っていました。どんな施設なのか?など、質問も考えていました。コロナ禍が明ける兆しが見え、今年度は地域との交流も活発化しています。自分たちの住んでいる地域であっても、まだまだ知らないことがたくさんあります。いろいろな仕掛けを学校が作り、知るきっかけとなり、自分たちの住む地域を愛せる子どもたちを育てていきたいと思います。 (校長 荒河隆文) |
|