【5月31日更新】31日のようすと自然学舎、2日目のようすパート2及び3日目のようすをお伝えします。
TOP

【1月26日更新2】26日のようすをお伝えします。

今日は、昨日より暖かい1日となりました。

25日と26日の朝の様子です。「氷」や「ねこじゃらし」「安全ピン」「缶バッチ」「草」「ガラスの破片」「雪のかたまり」など、この2日間でさまざまなものが届けられ、通っていきました。また、3年生の児童が素敵な絵をプレゼントしてくれたので、校長室の前に掲示しました。

児童玄関に体育委員会の子どもたちが作成した、マラソン記録会への応援ポスターが貼られています。素敵な取り組みに感心しました。また、5年生の教室前には、24日に作った、「アイヌもんよう」の切り絵が掲示されていました。

3年生は理科のテストを行っていました。担任の先生から、子どもたちがテスト前に自主勉として行った、ノートを見せてもらいました。テスト勉強として、しっかりとノートがまとめられていたので、きっと良い点が取れると思いました。

今日は、2年生がマラソン記録会に挑戦していました。昨日より気温が高かったので良かったです。2年生も自分のペースを守りながら、挑戦した全員が最後まで8分間を走り切っていました。今日も大勢の保護者の皆さまの応援ありがとうございました。この週末はゆっくり休ませてあげてほしいと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月26日更新1】25日のようすをお伝えします。

昨日は、寒波の影響で、非常に寒い1日となりました。1年生は初めてのマラソン記録会そして、4年生も初めて12分間のマラソンに挑戦していました。どちらの学年も寒さに負けず頑張っていました。寒い中応援に駆けつけていただいた保護者の皆様の声援が力になったと思います。ありがとうございました。

小小交流で、秦野小、五月丘小、緑丘小の5年生が秦小の体育館に集まりました。体育館では、各学校の先生の指導で楽しく交流をしていました。五月丘小の先生は、「猛獣狩りに行こうよ」緑丘小の先生は、「じゃんけん大会」そして秦野小は3校合同の「玉入れ」を行いました。3校の子どもたち同士が笑顔で交流を深め、大いに盛り上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月24日更新】24日のようすをお伝えします。

今朝は、寒波の影響で昨日よりもさらに寒い朝となりました。寒い中、元気に「氷ができていた!」と嬉しそうに見せに来た児童がいました。また、定番となった「松ぼっくり」も届けられました。

4年生は、池田市の人権擁護委員さんが主催する「人権教室」の出前授業を体育館で受講しました。人権擁護委員さんの自己紹介の後、秦小校区の擁護委員さんが中心となり、人権の意味などの説明をしていただきました。そして「いじめ」についての動画を視聴し、子どもたちに質問をしながら、いじめを起こさないためにはどうすればよいかを考えさせていました。

5年生はアイヌ学習の第2弾として、折り紙を使い、切り絵でアイヌの模様を作りました。前校長先生にもお手伝いしていただきながら、子どもたちは楽しそうに作っていました。切り出した模様を嬉しそうに見せてくれました。

6年生は、マラソン記録会の本番を迎えました。日頃の練習の成果を発揮し、12分間を自分のペースで一生懸命走り切っていました。今日はゆっくり体を休めてほしいと思います。寒い中、大勢の保護者の方も応援に駆けつけていただきました。ありがとうございました。

※明日(25日)は出張のため、「はたしょう日誌」はお休みします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月23日更新】23日のようすをお伝えします。

昨日に比べて、今日は非常に寒い朝となりました。今週25日の木曜日にかけて強い寒波が到来するらしいので、体調には十分気をつけてほしいと思います。今朝も「長いねこじゃらし」が運ばれてきました。

校務員さんが、少しずつ、運動場周りの側溝の土の撤去を行っています。今日は運動場に降りる階段下の土をさらっていただきました。寒い中、ありがとうございました。

1年生は漢字の「年」と「立」の字の学習に取り組んでいました。書き順を確認し、そら書きをしてから漢字ドリルや漢字練習帳に取り組みました。

2年生は、「1276座」さんによる、「命について」の出前授業を受講しました。「カードにあけた針の穴」の大きさが、お母さんのお腹に赤ちゃんが授かった時の最初の大きさだと聞き驚いていました。その後、人形劇なども交えながら、生まれてきた赤ちゃん(自分たち)が、いかに大切な存在なのかを考えることができました。

6年生は図工の時間に「マイマークを考えよう」というテーマで、自分のマークを作成していました。タブレットを使い、デザインやロゴなどを考えながら、下書きを描いていました。最終的には色鉛筆で着色するそうです。完成が楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月22日更新】21日・22日のようすをお伝えします。

21日(日)に五月山体育館で「池田市こども会親睦かるた競技大会」が開催され、秦小校区からは西畑こども会と梅が丘こども会の5.6年生による混合チームが出場しました。予選を全勝で決勝トーナメントに進み、見事、準優勝することができました。応援に駆けつけていただいた保護者のみなさまありがとうございました。そして出場選手のみなさん、よく頑張りました。おめでとうございます。

今朝も「松の葉」や「木の葉」そして「ワッシャー」が届けられました。

2年生は、英語の時間に、お天気に関する英語の学習を行っていました。子どもたちは、お天気の歌の動画を観ながら、ALTの先生と一緒にノリノリでジェスチャーをつけながら歌っていました。

5年生は、前校長先生による出前授業で、総合の時間に、アイヌについての学習を行いました。授業では、動物や魚の名前など、アイヌ語が色々なところに残っていることを知り驚いていました。また、テキストを使いながら、他のアイヌ語の事も知ることができました。久しぶりに前校長先生とあえて、子どもたちは嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月19日更新】19日のようすをお伝えします。

明け方に降っていた雨もあがり、今朝は、少し寒さが和らいだ中での登校となりました。

今日も定番の「ねこじゃらし」と「松ぼっくり」、そして、新たに「松の葉」や「ミントの葉」が届きました。また、なぜか「洗濯ばさみ」を見せてくれた児童もいました。

しぶたに学園の小小交流として、3校の2年生が、緑丘小学校の体育館に集まり国語で学習する「スーホの白い馬」に出てくる、馬頭琴の演奏を聴きました。演奏者は、モンゴル伝統芸術協会から派遣された、お二人にしていただきました。子どもたちは初めて聞く馬頭琴の音色やモンゴルの音楽に興味深々で聴き入っていました。また、実際に馬頭琴を引いたり、モンゴルの衣装を着させていただいた児童もいました。

※演奏のお二人の写真は許可を得てそのまま掲載しています。

3年生は、池田市の歴史民俗資料館の見学に行きました。古い資料だけでなく、餅つきや、ちゃぶ台のある居間など、少し前の昭和の暮らしを体験するコーナーもあり、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月18日更新2】16日(放課後)〜18日の様子をお伝えします。

17日、18日の朝の様子です。「大量のねこじゃらし」だけでなく、「松ぼっくり」も届けられたり、見せに来てくれたりしました。

16日の放課後には、5年3組の「折り紙係」の子どもたちが、折り紙くじを引いてくださいと尋ねてきました。そして、素敵な「くす玉」をいただきました。3学期も棚がだんだんにぎやかになりそうです。

1年生は、音楽の時間に手遊び歌の「おちゃらかほい」に取り組んでいました。どのペアも大いに盛り上がっていました。

4年生は算数の時間に、1平方メートルの大きさの学習を行いました。その後、新聞紙を使って、実際に1平方メートルを作り、実際の大きさを体感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月18日更新1】17日、避難訓練の様子をお伝えします。

昨日、1月17日は、29年前の阪神淡路大震災の日に合わせ、地震避難訓練を行いました。今回は、休み時間に地震が起きた想定で行いました。いつもの教室からの避難と違い、各自がバラバラの場所からの避難することになるので、全員の安全確認ができるまで、時間がかかると思っていたのですが、これまで行った避難訓練(2回)よりも短時間で、安全を確認することができました。今年の能登半島地震のこともあり、大勢の子どもたちが、真剣に訓練に取り組んだ結果だと思います。その後。池田市消防署の方から、消火器の使い方について指導をしていただき、6年生の代表児童が実際に消火器体験をさせていただきました。

3年生は、避難訓練のあと、火災を想定した、「煙中体験」をプレイルームを使用して行いました。煙で前が見えない状態でも煙にまかれないように、頭を低くしながら避難体験をすることができました。

※池田市消防署の皆さま、貴重な体験させていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1月16日更新】16日のようすをお伝えします。

今朝は、粉雪が舞うなど、寒い中での登校となりましが、子どもたちは、雪に大喜びでした。

雪玉を作って見せに来た児童が大勢いました。

1年生は、持久走の練習を行なっていました。寒さに負けず、8分間しっかりと走り切っていました。

5年生は、社会の時間に「情報を生かして発展する産業」の学習の中で、教科書の「豆腐」と「アイス」の製造を例にとりながら、それぞれの課題や解決方法をまとめ、ベン図を活用することで、2つの産業の情報の使い方の違いや共通点を考えていました。

※明日(17日)の「はたしょう日誌」は出張のためお休みします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月15日更新】15日のようすをお伝えします。

明け方まで雨が降っていましたが、登校時間には雨が止んでいたので良かったです。今日も「長いねこじゃらし」が届きました。

3年生は、理科の時間に「磁石」の学習を行っていました。今日は教材キット等を使いながら、身の回りにある、磁石に引き付けられるものを発表していました。「色鉛筆の入れ物」や、「筆箱の金具」の部分などいろいろなものを見つけることができていました。

4年生は、自分や友だちの作った詩をテーマを決めて集めて、自分だけの詩集づくりを行っていました。今日は集めた詩を順番に並べて目次を作ったり、表紙を描いたりしていました。完成が楽しみです。

6年生は、渋谷中学校に体験入学に出かけました。緑丘小、五月丘小の6年生も集まりました。初めに、しぶたに学園長のお話を聞き、各校の学校紹介を行ったあと、中学1年生と2年生の授業の様子を見学しに行きました。中2の教室の前を通ると、部活動への勧誘をしている生徒もいました。6時間目は、体育館に戻り、中学1年生と他校の6年生が混じった、少人数グループを作り、お互い自己紹介などをして交流を深めていました。また、しブタんや、渋中についてのクイズを行い、「たにたん」の缶バッチをお土産にいただきました。放課後は部活動の見学をおこないました。渋中の皆さんいろいろと企画を考えていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月12日更新】12日の様子をお伝えします。

今朝も「長いねこじゃらしが」登場しました。また、PTAさんの予算を使い、HHA(はたの ハッピー アクアリウム)コーナーに新しい仲間が増えました。来校の際に、鑑賞していただけたらと思います。「イモリ」は3匹いるらしいのですが、2匹しか見つけられませんでした。

1年生は算数の「かたちあそび」の単元で、今日はお家から持参した、お菓子などの空箱を使って、塔を作っていました。崩れないように班のお友だちと協力しながら行っていました。高い塔ができると嬉しそうにしていました。

6年生のこのクラスでも書初めを行っていました。このクラスでは、1文字づつ練習をしてから、最後に仕上げていました。どの児童も集中して取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月11日更新】11日の様子をお伝えします。

今朝は、今学期初めての「ねこじゃらし」が届きました。

今日から給食がスタートするということもあり、校務員さんが給食の準備がスムーズに行えるように、給食台の足回りの修理や調整を行っていました。秦小はいろいろな方の力で支えられています。ありがとうございます。

1年生のこのクラスは、外に出て、冬探しを行っていました。落葉樹のさくらと、常緑樹の松の木の違いを比べたり、さくらのつぼみを見つけたりしていました。

今学期初めての給食のようすです。子どもたちに「久しぶりの給食はどうですか?」と聞くと、「おいしい!!」と元気よく答えてくれました。

5年生は体育の時間に、持久走(マラソン記録会)に向けて、練習に取り組んでいました。久しぶりの運動に息を切らしている児童もいました。これから少しづつ走る時間を長くしていくようです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月10日更新2】キッズランド(カレーの日)の様子をお伝えします。

今日はキッズランドのカレーの日だったので、朝から、大勢の地域の皆さんに来校していただき、家庭科室でカレー作りを行っていただきました。

体育館でおいしそうにカレーを食べる子どもたちの様子です。どの児童も笑顔があふれていました。

地域の皆さまに支えられた秦小の子どもたちは、本当に幸せです。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月10日更新1】10日の様子をお伝えします。

今日も寒い朝となりましたが、子どもたちは元気に登校してきました。

1年生は、算数プリントに取り組んでいました。「前から何人め?」と「前から何人?」という、問題の言葉の違いに注意しながら、解答していました。

6年生はのこのクラスは、書初めを行っていました。学校で行う、今年初めての習字に、集中しながらも、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1月9日更新】9日の様子をお伝えします。

新年あけましておめでとうございます。今日から3学期がスタートしました。

始業式では、子どもたちと、能登半島地震で犠牲になった方々に哀悼の意を込めて黙とうを行いました。そして、子どもたちには、始業式を全員で行えることの幸せを伝え、当たり前の毎日を大切に3学期を過ごしてほしいと話しました。今学期も保護者、地域の皆様には、秦小の子どもたちのために、様々なご協力をお願いすることがあると思います。改めて、今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

始業式の後に、2学期に開催された、「秦1グランプリ」の表彰式が集会委員会の児童によって行われました。1位を取ったグループはとても嬉しそうでした。

冬休み中に、報道にもあった、メジャーリーガーの大谷選手のサイン入りグローブが3個、秦小にも届いたので、大谷選手のメッセージとともに、校長室前に飾りました。(左右1個づつ、1個は校長室で保管)早速、子どもたちは、嬉しそうに手に取っていました。

6年生は、今年の目標を書いていました。すでに中学校での生活を見据えた目標を書いている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月22日更新】22日の様子をお伝えします。

今朝も寒い中での登校となりましたが、明日から、冬休みということもあり、子どもたちは笑顔で登校してきました。今日も「おはじき?」「ひよこちゃん」が通っていきました。また、「枯れ枝」が届けられました。

終業式の後に、様々な表彰や、冬休みのすごし方の諸注意がありました。そして最後に、「秦1グランプリ」が開催され、予選を勝ちあがった、3組が舞台上で漫才やコントを披露し、体育館は大きな笑いに包まれました。

2学期の登校時に子どもたちから届けられたものや、プレゼントされた折り紙作品などを飾ざっています。

おかげさまで、たくさんの大きな行事が詰まった2学期を無事終えることができました。これは、子どもたちの頑張りが一番ですが、それを支えていただいた、保護者、地域の皆様と、秦小の教職員が、「子どもたちのために」という、同じ思いを持ち、協力することができたからだと思っています。本当にありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。今年の「はたしょう日誌」は今日で終わります。みなさま、どうぞよいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【12月21日更新】21日の様子をお伝えします。

今朝は風もあり、非常に寒い1日になりました。
今日も登校中に「チョークを拾った」と見せてくれた児童がいました。また、カメラマンさんが、卒業アルバム用の集合写真を取るための準備を行っていました。

1年生は、お楽しみ会で、お店遊びを行っていました。一昨日から、様々な教職員に招待状と一緒にチケットを配っていたので、大勢のお客さんで賑わっていました。準備からお店番まで協力して、楽しそうにしていました。

5年生は、体育で「フラッグフットボール」の試合を行っていました。チームで作戦を考えたり、審判も子どもたちがしたりするなど、友だちと協力しながら、熱戦をくりひろげ、寒さを吹き飛ばしていました。

4時間目は全校で大掃除を行いました。校内の隅々まで、様々な場所を積極的に一生懸命、掃除をする秦小の子どもたちの姿は、全員が輝いていました。寒い中、ご苦労様でした、そしてありがとう!! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月20日更新】20日の様子をお伝えします。

今日も寒い朝となりましたが、子どもたちは元気に登校してきました。今朝も「長いねこじゃらし」が届きました。また、「ワッシャー」や「折り紙で作った素敵なクリスマスツリー」を見ることもできました。

2年生が、お楽しみ会で作った、素敵な「折り紙作品」をプレゼントしてくれました。また、昨日と別のクラスの5年生が、インドネシア料理の「ミーゴレン」を職員室や校長室に届けてくれました。クラスによって微妙に味に違いがあり、今日のミーゴレンもとても美味しかったです。5年生ありがとう!!

4年生は「伝統工芸」についての冊子つくりを行っていました。日本の様々な工芸作品について、調べたた内容を書いたり、挿絵や表紙絵を描いたりしながら、作成していました。最後に何から調べたのか、参考文献の紹介も表示していました。

後2日で終業式となり、今日はあちらこちら教室でお楽しみ会が行われていました。明日はもっと増えそうです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月19日更新2】19日の様子をお伝えします。

1年生は、粘土を使い、2学期に学習した動物づくりを行っていました。粘土作品を作成する時の注意点などを子どもたちと確認してからおこないました。

2年生は図工係の児童の発案で、サンタクロースづくりを行っていました。お手本となる作品を見せてから、紙皿と折り紙で作成していました。

5年生は国際理解教育として、先日インドネシア児童の保護者の方を学校にお招きし、お話を聞きました。そして、今日は、インドネシアの料理、「ミーゴレン」作りにチャレンジしていました。子どもたちは、5年生担任が昨日の放課後、実際に自分たちで実際に作る様子を撮影した動画を視聴してから料理作りを開始しました。家庭科の先生にもお手伝いしてもらいながらも、役割を決めて、手際よく作っていました。料理は教頭先生にも届けられ、「美味しかった」とお礼を言われた子どもたちは、非常に嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月19日更新1】番外編 16日(土)秦野小学校校区こども会合同お楽しみ会他のようすです。

16日(土)秦野小学校校区のこども会子ども会主催による、お楽しみ会が体育館で開催され、各子ども会や、地域コミュニティの方たちが様々なブースを設けて、大勢の子どもたちを楽しませてくれました。お菓子などをもらい、笑顔があふれていました。楽しい企画をありがとうございました。

15日の放課後に、再び2年生児童が、自主的に校内の廊下を清掃をしていました。また、18日、19日の朝には「松ぼっくり」や、「枯れ枝」、「種のついた植物」を見ることができました。6年生はGTEC(英語のテスト)に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

はたのっこ

としょかんだより

ほけんだより

お知らせ

公開授業研究会

教科研究