TOP

2年生 モンゴルについての学習

画像1 画像1
2年生は、3学期国語で「スーホーの白い馬」というモンゴルのお話を学習します。
今日は体育館にモンゴルの方に来ていただきました。モンゴルはどのような国か、場所や言葉、食べ物や住居(ゲル)などについて教えてもらいました。お話に登場する楽器「馬頭琴」も実際に弾いてもらい、その音色を感じました。代表の人たちは、馬頭琴の経験もさせていただきました。民族衣装を着せてもらった子どもたちはとても似合っていました。
これからの国語の学習につながるだけでなく、世界の国々に興味をもつきっかけとなればと思います。

3年生 陸上教室

画像1 画像1
3年生が、ダイハツ陸上選手に来てもらい、「陸上教室」を開いてもらいました。体を動かす楽しさを知ること、走る時の正しい姿勢を身につけ、実際の走りに活かすことをめあてとしました。ゲームをしながら体を動かし、準備運動をした後、速く走るための体の動かし方について教えてもらいました。チームでいろいろなリレーも楽しみました。最後には質問や感想を伝え、あっという間に時間が過ぎていきました。

避難訓練

画像1 画像1
○大きな地震が起こったことを想定しての避難訓練を実施しました。今回は児童の皆さんには訓練の時間を知らせず、休み時間に実施しました。大きな混乱もなく、すばやく避難することができました。不明者の探索の訓練もあり、待っている時間が少し長くなりましたが、しゃべらずに待つことができる人が多かったです。
地震のニュースは毎日流れます。一日も早くの復興を願っています。
「まずは自分の体や命を守る」ため、避難の方法などを確認しました。

○3学期になり、図書の時間も始まってきています。絵本の読み聞かせから始まり、新しく入った本の紹介。その後、自分の借りたい本を探したり、ゆったりと読書したりとなります。読書の好きな子どもたちが増えますように!

6年生 体験入学

画像1 画像1
○6年生が午後から、北豊島中学校で体験入学を行いました。はじめに、神田小学校の6年生と体育館で合流しました。北豊島中学校の生徒会のみなさんがとても上手にあいさつ、進行をしてくれました。6年生のよいお手本となったと思います。
中学校の先生方がいくつかの体験授業を開いてもらいました。子どもたちは事前に希望していた教室に分かれ、楽しい授業を体験しました。
その後、楽しみにしていたクラブ体験。今自分が興味を持っているクラブを体験しました。
4月からの中学校生活に希望を持つ一つのきっかけとなりました。

5年生 非行防止教室

画像1 画像1
○5年生が、大阪府警サポートチームの方に来ていただき「非行防止教室」のお話を聞きました。「非行」について、万引き、暴力、夜遊び、喫煙の4つについて説明してもらいました。また、ネットでの個人情報の取り扱いについても話してもらいました。万引きについてのペープサートもあり、一生懸命聞いている5年生の姿に、講師の方も感心しておられました。

○先週土曜には、PTA主催の「クリーン大作戦」がありました。休日にもかかわらず、保護者の方や児童の皆さんが集まってくれました。エアコンや窓の掃除、150周年記念式典で使用する図工室の電灯など、日常の掃除の時間ではできないところもしていただき、とてもきれいになりました。ありがとうございました。
画像2 画像2

3学期の「めあて」

画像1 画像1
1年生は「今年度の抱負」とともに、3学期の「めあて」を一人ひとり考えました。学習面と生活面にわけて書きました。生活面では「友だちとなかよくする」「なかのいい友だちをふやす」「かかりのしごとをがんばる」「きゅうしょくをのこさずたべる」などがありました」などがありました。

給食が始まりました。

画像1 画像1
○3学期が始まり、3日目。休み時間には運動場で元気に遊ぶ姿が戻ってきました。特に、短なわや大なわで遊んでいる人達も増えてきました。明日から学年ごとのなわとび集会も始まってきます。

○今日から給食が始まりました。

○今日は5年生が書き初めでした。書き初めの後には、150周年記念式典にむけての習字も行っていました。3年生は、今年の干支である「たつ」を力強く塗っていました。

書き初め

画像1 画像1
新しい年を迎えるにあたって「書き初め」。今日は4年生と6年生が挑戦していました。
4年生は「元気な声」、6年生は「希望の朝」。いつもとは違い、長い半紙に向かって、うまく半紙をずらしたり、立って書いたりしながら仕上げていました。6年生は記念式典の準備に向けての練習もしていました。

3学期のスタート!

画像1 画像1
○いよいよ3学期が始まりました。登校し玄関で、元気よくあいさつする子どもたちが多かったです。さらに、立ち止まって「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします。」と自分からあいさつできる北小っこの多さに驚きました。
始業式でははじめに、能登半島を中心とした地震について話をしました。みな真剣に静かな気持ちで、話を聞くことができていました。

○学級では、提出物を出した後、自分の心や体の「元気しらべ」を行いました。冬休みの出来事を交流したり、3学期の係活動を決めたり、3学期の目標を考えたりと活動していました。

○12月末にメジャーリーグの大谷選手から届いたグルーブを始業式に紹介しました。その後、各学級に回して一人ひとり手に取ったり、グローブに手を入れたりしていました。大谷選手からの「野球やろうぜ」というメッセージが添えられていました。野球やスポーツに興味を持つきっかけになればと思います。

2学期が終わりました

画像1 画像1
運動会から始まり、多くの学校・学年行事を実施した2学期でした。子どもたちのかがやきを多くの場面で見ることができました。
終業式では、多くの行事などでのがんばり、高学年の人は児童会や委員会活動などでのがんばりなどを伝えました。あわせて、いくつかの表彰も行いました。池田市だけでなく、大阪府でも表彰されている人もいます。冬休みの生活についても、担当より伝えました。

教室では「通知表」が渡されていました。担任の先生がていねいに一人ひとりに今学期のがんばりを伝えながら、生活を振り返っていました。

2学期も、校区のいろいろなところで地域の皆さんが、登下校の見守りを続けていただきました。ありがとうございました。

学校閉庁日での緊急な連絡は「校長室だより」をご覧ください。

3学期に、元気な顔の北小っこに会えることを楽しみにしています!
画像2 画像2

学期の終わりに向けて

画像1 画像1
いよいよ2学期が終わりに近づいてきました。
教室では、冬休みに向けて宿題などが配られたり、冬休みの生活について話されたりしていました。また、学期の締めくくりとして大掃除が行われていました。
そして、子どもたちはお楽しみ会で楽しんでいる人が多かったです。

2年生が1年生を招待して

画像1 画像1
2年生は、生活科の時間などで、グループにわかれて「遊びコーナー」を作ってきました。
事前に2年生の自分たちで遊んでみて、よりよい「遊び」に改良してきました。そして、1年生を招待して、1年生に楽しい時間を作っていきました。1年生はスタンプカードを持ちながら、それぞれのコーナーの「遊び」を楽しんでいました。

金管クラブ クリスマスコンサート

画像1 画像1
○金管クラブの「クリスマスコンサート」がありました。いろいろな行事などの関係で、今回は昼休みに体育館での1回だけのコンサートとなりました。
クリスマスソングも含め、2曲の演奏がありました。アンコールを受けての最後の曲は、会場に集まったみんなの歌声や手拍子とともに、盛り上がりました。小さなサンタとトナカイさんががんばりました!

○4日間にわたって実施した体育委員会のドッジボール大会が終わりました。たくさんの子どもたちが元気に体を動かす機会となりました
画像2 画像2

5年生 小小交流

画像1 画像1
5年生が神田小学校を訪れ、「小小交流」を行いました。
体育館に集合し、まずは北豊島小学校から神田小学校のみなさんに、総合学習での取り組みを紹介しました。その取り組みのつながりから、みんなでワークショップを行ったり、じゃんけんゲーム、誕生日チェーンなどで交流したりしました。
後半は5年生の各教室に行きました。神田小から北豊島小へ総合学習の取り組み紹介がありました。SDGSについて取り組み、その学びから作ったゲームコーナーで楽しみ、直庭させてもらいました。自分たちが考えたことをしっかりと伝えてもらいました。
とても内容の充実したすてきな交流となりました。

4年生 食育の学習

画像1 画像1
○池田市の栄養教諭の先生に来てもらい、4年生が食育について学習しました。健康な体をつくるために必要なことを考え、3つの栄養バランスについて学びました。実際の給食のメニューから、それを3つのグループに分けていきました。最後には、これからどのような食生活を送っていきたいかを、これまでの食事を振り返り、考えました。

○今日の給食は「クリスマスメニュー」でした。小さなケーキがつきました。

○6年生は、13日と15日に英語テスト「GTEC」を受けました。一人ひとりにタブレットとヘッドセット、マイクが渡されテストがスタートします。読む、書く、聞く、話すの4技能のテストに挑みました。
画像2 画像2

体育委員会 ドッジボール大会

画像1 画像1
体育委員会の計画する「ドッジボール大会」二日目となりました。今日も朝から、体育委員の人たちは運動場にコートをかいて準備していました。2時間目終わりの休み時間と昼休み。委員の人が各チームを整列させ、スタートの合図。ボールに当たったかの審判と、ゲーム結果の発表など、運営も頑張っていました。
参加した子どもたちも、とても楽しそうに体を動かしていました。

3年生 花いっぱいプロジェクト

画像1 画像1
○3年生が、「花いっぱいプロジェクト 出荷式」を行いました。10月に小さいプラグ苗を移植し、水やりをして大きく育てたお花を地域の方々にプレゼントしました。
3年生はこれまで、学習の中で「花いっぱいプロジェクト」について計画し、10月の移植以降は水やりや観察などをして、お花を大きく育ててきました。今日は、幼稚園や保育園、こども園、そして地域の団体のみなさんにたくさん集まっていただき、お花をお渡ししました。
北豊島の地域に、お花が広がればと思います。

○6年生は「薬物乱用防止教室」を行いました。本校の薬剤師さんに来ていただき、お話してもらいました。薬物とのつながりについて、まず知識が深まり、正しい行動をとることができればと思います。最後には、たくさんの質問もすることができました。
画像2 画像2

4年生 小小交流

画像1 画像1
○4年生は神田小学校で出かけ、神田小の4年生との小小交流を行いました。今回は、きたてしま学園の小学生として、交流を深めました。
まずは玉入れ。それぞれの学校が赤白に分かれて、楽しみました。「猛獣狩り」では、同じ学校の人だけでなく、仲間をつくって自己紹介しました。最後には、学校にちなんだ○×ゲームで楽しみました。たくさんの機会ではありませんが、きたてしま学園として交流を少しずつ続けていきたいと思います。

○今日から、体育委員さんの計画した「ドッジボール大会」が始まりました。低、中、高で3コートで試合をします。今日は残念ながら昼休みだけとなりましたが、長い休み時間2回を使って企画されています。
画像2 画像2

5年生 命を守る授業

画像1 画像1
5年生は体育館で、「命を守る授業」を行いました。池田市の消防本部の方に来ていただき、心臓疾患について話をしていただきました。その後、スクリーンに映されたアニメを見ながら、途中で実際に声を出したり、脈を測ったり、胸骨圧迫の練習を行ったり、AEDの装着を学んだりしました。しっかりと話を聞き、声を出したり、一生懸命動いている5年生の様子を、消防署員の方もほめくくださりました。突然倒れた人に対して何ができるのか知ること、そして「まずは、自分ができることを動く」ことの大切さをあらためて感じました。

池田市学校園 「人権ポスター展」

画像1 画像1
市役所1階で「人権ポスター展」が行われています。きたてしま学園の子どもたちの作品は、12月8日(金)まで掲示されています。すてきな作品がならんでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

児童の安全確保のために

学校いじめ防止基本方針

学校・市教委からのお知らせ

創立150周年

北小だより

校長室だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

公開授業研究会2023