TOP

募金活動2

画像1 画像1
今日も代議員の人たちが朝から募金活動をおこないました。「歳末たすけあい募金に、協力お願いします。」と声を出していました。今日で終了しましたが、たくさんの人が協力してくれました。

3年生 クラブ見学

画像1 画像1
今日のクラブ活動は、3年生のクラブ見学がありました。3年生は来年からクラブ活動が始まります。グループに分かれて、体育館や各教室、運動場で行われているクラブ活動の見学に回りました。
「〇〇クラブにしようかな。」「△クラブと□クラブで迷っている。」など、おしゃべりしながらすべてのクラブの活動の様子を見て回っていました。

募金活動

画像1 画像1
○「歳末たすけあい募金」の活動を、代議員の人たちが今日から始めました。北門と南門に分かれ、朝の登校時間に立っています。「募金、おねがいします」「ありがとうございました」とあいさつもできています。7日(木)までとなっているので、協力お願いします。

○1年生は学年全員での合同体育でした。運動場いっぱいを使って楽しく活動した後は、大なわとボール遊びに分かれて、体を動かしていました。

読書週間

画像1 画像1
○今週月曜日からの読書週間では、朝の会の時間に図書委員さんが1,2年生の教室に出かけ、読み聞かせを行いました。委員会活動の時間に各グループに分かれ、練習してきた紙芝居を毎日クラスを変えて読みました。お姉さん、お兄さんの読み聞かせを、身を乗り出して、一生懸命聞いている様子が印象的でした。

○市役所1階で「特別支援教育展」が行われています。市内各校の特別支援教育や通級指導教室の取り組みが紹介されています。本校は自立活動の取り組みを紹介しています。

6年生 喫煙防止教室

画像1 画像1
講師の先生に来ていただき、6年生が「喫煙防止教室」で学習しました。
喫煙のリスクやその理由、自分ができることなどを教えてもらいました。たくさんの資料や写真、動画などを用意してもらい、子どもたちにとってわかりやすい内容となりました。
正しい知識を持ち、正しい判断ができるようにしてほしい、自分や大切な人を守れる人になってほしいというメッセージを伝えてもらいました。時間いっぱいでしたが、質問をすることもできました。

保健委員会「クイズラリー」

画像1 画像1
○保健委員会で「クイズラリー」を実施しています。「健康ウィーク エノッキー15」クイズラリーとして、健康に関するクイズを委員会で作り、校内に張っています。全校生に配付された用紙をもって、休み時間にクイズに挑戦している人が多いです。「健康」について、あらためて考えるきっかけになればと思います。

○ほかにも、整美委員さんや図書委員さんも活躍中です!

避難訓練

画像1 画像1
火を使う機会が増え、乾燥もし始め、火事が多くなる季節。避難訓練を実施しました。
火災発生とサイレンの後、避難開始。落ち着いて、迅速に運動場に避難できました。基本的な避難の流れを繰り返し、練習しておくことが大切です。消防署の方にも来ていただき、避難の様子について、お話もしていただきました。

全校生での避難訓練の後、1,4,6年生が図工室で「スモーク体験」を行いました。体には害のない煙ですが、図工室の中の視界はとても悪くなっていました。その中を、消防署の方の「片手で口を押え、片手で壁に触れ、低い姿勢で」との指示で、体験を行いました。

公開授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
他校の先生方もお招きし、本校の公開授業研究会を実施しました。
すべての先生方が授業を公開し、子どもたちの学びの様子を参観してもらいました。北小では今年度「人と人とのつながりから学びを深め、自分や他人を大切にする学校」をテーマに、先生方が授業研究を進めてきました。今日は、子どもたちが自分の考えを持ち、発表し、友だちと伝えあう場面を多く見ることができました。
子どもたちが下校した後には、講師の先生方を交え、授業研究を行いました。今日の教職員の学びを、今後の教育活動に生かしていきます。
お世話になった関係のみなさん、保護者のみなさん、ありがとうございました!

児童の作品より

画像1 画像1
画像2 画像2
教室や廊下、掲示板に掲示されている、子どもたちの図工作品を紹介します。

図書のプレゼント

画像1 画像1
〇豊島野公園でお花のお世話をしている地域の皆さんから、図書のプレゼントがありました。図書館や1年生教室での読み聞かせに使っていきます。自分たちで作っていただいたぞうきんもいただきました。これらは毎年プレゼントしていただいているものです。
図書委員会の6年生が代表して、受け取りました。きちんとお礼の言葉も言えました。

〇図書の時間では、いつもの流れの中で、本の貸し借りを行っています。その後、自分の席で熱心に読書する姿が見られます。

〇放課後の学習会であるアップルームで、子どもたちは学習しています。自分の課題に沿って学習したり、個別に先生に教えてもらったりしながら、学習の機会を持っています。
画像2 画像2

運動場で

画像1 画像1
〇今日は児童朝会がありました。朝夕と冷え込んできましたが、朝の温かい日差しの中で、これまで作品展などで表彰、展示された人たちの紹介をしました。
整美、保健、給食委員会の人たちの発表がありました。2学期末に向けて考え、計画している各委員会の取り組みを全校生にお知らせしました。

〇昼休みもたくさんの子どもたちが、運動場で元気に遊んでいました。
4年生の体育は、大縄で体を動かしほぐした後、ポートボールで体を動かしていました。

6年生 学級会

画像1 画像1
6年生の学級会では、3学期に実施する「北小っこまつり」を盛り上げるための出し物を考えていました。司会や記録のメンバーが、話し合いを上手に進めていました。多くの意見を出し合い、班で積極的に話し合っている姿がすてきでした。出された意見を比べあい、検討し、クラスでの出し物を決めていきます。

2,5年生 ブラッシング指導

画像1 画像1
2年生と5年生は歯科衛生士さんに来ていただき、ブラッシング指導を受けました。80歳で20本の歯を残すため、ワークシートを使いながら、虫歯の話や歯磨きについて学びました。染色液で歯垢について観察し、歯磨きの大切さとポイントを学んでいました。

1年生 リース作り

画像1 画像1
〇1年生が大切に育ててきた朝顔。今日は朝顔の植木鉢から、つるを取りリースを作っていきました。一人ひとりすてきなリースとなりました。
この後、飾りをつけて完成です。

〇1年生の算数の時間では、持ち寄った空き箱を積み重ねました。高く積み上げ、できあがった形を写真で撮ったりしながら、「かたちづくり」を楽しみました。

5年生調理実習  連合美術展

画像1 画像1
〇5年生が家庭科で、調理実習を行いました。メニューはご飯とみそ汁。お休みで人数の少ないグループもありましたが、協力してうまく作ることができました。いっしょに食べさせてもらいました。おいしかったです。子どもたちも「おいしくできた!」という声が多かったです。

〇先週木曜日から日曜日にかけて、中央公民館で「連合美術展」がありました。市内の小学校、義務教育学校の1年生から6年生の図工作品が集められ掲示されました。各校の子どもたちの力作を見ることができました。
画像2 画像2

学習発表会 がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
おうちの人にみてもらっての学習発表会。
練習を積み重ね、自信をもって音楽や劇に取り組めることが増えてきました。今日の本番では、大きな成長が見られました。

学習発表会 前日準備

画像1 画像1
明日の学習発表会に向けて、午後から6年生が前日準備を行ってくれました。
明日は保護者の観覧となります。体育館ではいす出しや掃除、その後にはシートを敷いていすを並べました。玄関や階段、トイレなどの掃除もしてもらいました。しっかりと動くことができる6年生です。明日の発表でも、すてきな演技や盛り上げを期待しています!

学習発表会にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
〇火曜日に行った学習発表会1日目(児童鑑賞日)の反省を受け、各学年は土曜日の発表会に向け練習中です。今日は、4時間授業だったので、時間を区切っての練習となりました。明日一日、がんばっていきましょう。

〇午後から、5年生はアゼリアホールに出発。北豊島小学校を代表して、連合音楽会に出演しました。これまでの練習をいかして、すてきな歌声を披露しました!

シンキングツールを使って

画像1 画像1
〇授業中、考えを出したり、整理したりするときに「シンキングツール」を活用している場面を見かけます。1年生から6年生まで、クラゲチャートやY字チャートなど、タブレットにツールとして入っているものを使ったり、黒板のチャートにみんなで考えを出し合ったりしています。自分の考えを整理する一つの方法として、身についていければと思います。

〇(株)とよすさんから、全校児童にあられをいただきました。今日は「あられの日」だそうです。ありがとうございました。

学習発表会 1日目

画像1 画像1
学習発表会の1日目となりました。今日は北小っこがお互いに鑑賞しあう日です。
1,3,5年生が音楽、2,4,6年生が劇、そしてダンスクラブと金管クラブが発表しました。各学年の発達段階やテーマに合わせた発表となりました。
今回の発表でよかったところをさらにパワーアップして、さらにより良いものを創っていければと思います。次回、土曜日に実施する2日目の保護者向け発表会へあと少し練習が続きます。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

児童の安全確保のために

学校いじめ防止基本方針

学校・市教委からのお知らせ

創立150周年

北小だより

校長室だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

公開授業研究会2023