全校お楽しみ会
今日は、4年ぶりに全校お楽しみ会が1,2時間目を使って開かれました。
4年生〜6年生がこれまでに限られた時間で企画・準備をしてきており、各会場(体育館や教室、家庭科室など)で全校生がゲームや迷路、謎解きなどに挑戦していました。 会場によっては、長蛇の列ができていた催しもあり、時間いっぱい楽しい時間を過ごすことができました。 入学説明会
今日は、次年度入学予定の保護者の方々に体育館にお集まりいただき、入学説明会を実施しました。
本来ならば、説明会を行っている間、お子様をお預かりして、呉服小学校の子どもたちがゲームをしたり、一緒に何かを作ったりする体験入学も予定していたのですが、今年はインフルエンザによる学級閉鎖や感染予防のために中止となってしまいました。残念でしたが、4月8日、元気に入学式に参加してくれることを楽しみにしています! 人権教室(3年)
今日は、池田市の各校区の人権擁護委員のみなさま、そして市役所の方にお越しいただき、3年生が人権について学習を行いました。
少し学校の中で考えられる人権について意見を出し合い、その後はアニメーションをみていじめについて考えていきました。いじめられている女の子が、いじめていた女の子が困っているときに助ける…という内容で、最終的に「いじめをいじめでかえさない」というところが今日の授業のポイントでした。 子どもたちは積極的に手を挙げ、意見を出し合い、自分たちの日常と照らし合わせながら考えるていました。 被災地の方々にエールを送ろう!
今日は、石川能登地震の被災者の方々にエールを送ろうと、特別全校集会が開かれました。
集会委員の進行で進められ、まずはじめに阪神淡路大震災の経験のある先生からお話を聞きました。 その後、黙祷を行う中、阪神淡路大震災著効後に復興を願い作られた曲、「しあわせ運べるように」をトランペットによる演奏に続き、全校児童で合唱を行いました。 阪神淡路大震災や大阪北部地震の話、そして今日のこの特別全校集会の目的を聞いた子どもたちは、被災された方々、地域の復興を心から祈りながら、素晴らしい歌声を響かせていました。 地域意見交流会(PTA委員と地域の方々と)
今日、呉服小学校の会議室で地域意見交流会が行われました。
この会は、以前は地区別懇談会といい、音楽堂にPTA厚生委員が中心となって子どもたちの登下校の見守りをしてくださっている地域の方々と日頃の危険個所や登下校の様子を共有し、これからの子どもたちの安全対策等に生かしていました。 しかし、コロナ禍で開催できず、4年ぶりの開催となりました。 今回は、会議室での開催ということもあり、地域の方々と厚生委員、今日参加してくださったPTA役員の方々と顔合わせを行い、校区地図に掲示板のある場所やや危険個所にチェックをしていただき、最後に共有する時間を持ちました。 これからも、定期的にこういった機会を設け、地域ぐるみで子どもたちの安全を見守っていきたいと思います。 昔の道具(出前授業・3年生)
今日は、池田市立歴史民俗資料館から講師を招き、3年生が昔の道具を使ってかつての日本の暮らしについてお話を聞きました。
布団の足の部分に入れて使用する昔懐かしいこたつや足踏みミシンなど、一つひとつ実物と画像を交えながらどうやって使っていたか話をしていただきました。 また、3年生全体で説明を聞いた後、各クラスに分かれ、説明を受けていた昔の道具を実際に触ることができ、感触も含めていい勉強になったのではないかと思います。中でも、昔のダイヤル式の電話(じーころ電話?)はとても懐かしく感じましたが、公衆電話がほとんど撤去されてしまった今では、現代風のダイヤル式電話すら知らない子どもたちもいるのかもしれませんね。 地震避難訓練
今日で、阪神淡路大震災から29年、東日本大震災から12年、そして能登半島地震からは、16日が経ちました。能登半島地震に関しては、子どもたち全員が揺れを感じ、テレビ等で地震の怖さ等を目の当たりにしたこともあり、今日の訓練はいろいろな思いをもってかなり意識的に取り組んでいたと思います。
振り返りの際には、今日は普通に会談等を降りてきたが、場合によっては防火扉が閉まっていることがあることや、家が倒壊したり火災が起きた後は普段知っている道でも行先にたどり着くのが難しいことがあることなどの話をするとともに、家でも震災の際の安全対策などを話し合うことの必要性などを確認しました。 情報モラル出前授業(全学年)
今日は、ZAQあんしんネット教室の出前授業が、呉服小学校の体育館で行われました。
2時間目が4年生〜6年生。3時間目が1年生〜3年生と分かれて学習を行いました。 講師の先生から携帯やタブレットで起こる可能性のある身近な可能性を画像とともに話題提供していただき、みんなで考えるという授業でした。 子どもたちのほとんどが携帯電話やタブレットでゲームをしたり、ユーチューブを見たりしており、自分自身が気を付けることはもちろんのことながら、おうちでしっかりルールを決めて使用することが大切であることが分かりました。 これからも、携帯電話やタブレットを正しい使い方をして、上手に活用してほしいと思います。 出前授業・日本弁理士会(6年生)
始業式から2日が経ち、子どもたちは少しずつ日常の学校生活のリズムに戻りつつある中、6年生が3時間目に体育館で出前授業を受けていました。
今日は、日本弁理士会から講師にお越しいただき、エジソンなど昔大変大きな発明をされたものから、最近発明されたちょっとした工夫などのお話を聞きました。また、その発明に対する特許権を侵害しないためにも、弁理士としてどんなことをしているのかということも教えていただきました。 また、お話の終わりに、最近発明されたとても便利なものを2点(ベルヌーイカーブ刃のはさみと、押しピンを改良したプニュプニュピン)を紹介していただき、クイズをして終わりました。 カップラーメンや回転ずしが日本で発明されたことはほとんどの子どもたちは知っていましたが、乾電池やカッターナイフ、シャープペンシルなどが日本で発明されたものだということを知って子どもたちはかなり驚いていましたね。 さぁ、この子どもたちの中から、発明者が現れるでしょうか…楽しみですね。 終業式
今日は2学期の最終日。朝から体育館に全学年の児童が集合し、終業式が行われました。
終業式が終わると、生活指導部の先生から冬休みの過ごし方についてのお話があり、その後、防火ポスターとオリジナルマンホール蓋ポスターの表彰が行われました。 また、教室に戻ってからは、通知表をもらったり、冬休みの宿題が配られたり、身の回りの整理などをしたりして過ごしていました。 2週間と少しと、夏休みの半分以下ですが、充実っした冬休みを過ごしてほしいものです。 お楽しみ会
今日は、終業式前日です。
まとめや振り返りの学習をしているクラスもありましたが、かなり多くのクラスでお楽しみ会をしていました。 教室で、ゲームや出し物をしているクラス。運動場でドッジボールをしているクラスなど、様々でした。 子どもたちの表情を見ていると、みんなで勉強をすることも大事ですが、こういったクラスの友だちとみんなで一緒に遊ぶように、みんなで一緒に活動することって大切だなと思いました。 GTEC(6年生)
池田市は、教育課程特例校(学校又は地域の実態に照らし、より効果的な教育を実施するための特別の教育課程を編成することを認める制度のこと)により、早くから英語教育を実施しています。また、そういった取り組みによって、児童にどれだけ英語4技能の力が付き、伸びているかを外部英語検定試験(GTEC)を毎年実施しています。
今日は、呉服小学校の6年生がその検定試験を受けていました。各クラス、タブレットにヘッドホンを付けて、各自でマイクに向かって発音するなどして解答していっていました。 今後、今日の検定の結果を基に、これからの指導と評価の研究棟を進めていくことになります。 エコマート(4年生)
4年生は、総合的な学習を中心に、SDGsの学習を進めてきました。その中で、自分たちでできる環境に関する取り組みとして、不要になったものを再利用したり、リメイクしたりすることになり、今日、呉服小学校の体育館でこのエコマートを開催しました。
自分たちで作ったエコ石鹸やこれまで集めてきた古着や絵本などを販売しました。 売り上げについては、募金をしたり、SDGsの活動に役立つ取り組みに活用するようです。 やはり、こういう活動は子どもたちは生き生きしていますね。これからも、自分たちでできることをどんどん見つけて、これからも環境美化等に意識していきましょう! ジョギングタイム
今日(12月7日)、猪名川河川敷でジョギングタイムが行われました。
1,2年生は1.2km、3〜6年生は2.4kmのコースを走ります。 2年生⇒1年生⇒4年生⇒3年生⇒6年生⇒5年生の順番に出発していました。 子どもたちはそれぞれに目標を持って走っているようで、上位を狙って走っている子どももいれば、元気に完走することを目的に走っているなど、それぞれに目標をもって走っているように感じました。 強風で、時には突風で砂が顔をたたきつけるようなこともありましたが、無事ジョギング大会を終えることができました。 不審者対応訓練(全校生)
今日、不審者対応訓練が行われました。
訓練とはいえ、不審者役の教員がどこに現れるかわからない状況の中、何かの事態が起きたという放送が鳴った後は子どもたちは教室棟で事態が収拾するまで静かに待機していました。 事態収拾の放送が鳴った後は子どもたちは運動場に集合してきました。10月に行われた火災避難訓練時の運動場へ集合する際の注意点を守り、速やかに集合できていたと思います。 実際には何も事件・事故等は起きてほしくはありませんが、自然災害も含め、事態に対して冷静に行動できる子どもたちを、訓練を通して育んでいきたいと思います。 ジョギング大会に向けて(1年生)
今日は、運動場で体育をしている1年生の様子を見てきました。
1年生のみんなは、来週の木曜日に実施予定のジョギング大会に向けて、先週から運動場で練習をしています。この月曜日には実際に猪名川グラウンドに行って、実際に走るルートで練習もしてきました。 ゆったりと自分のペースで走る子どももいれば、スタートから全力で駆け出す子どもなど色々ですが、みんな自分の走りのペースを知り、少しずつ目標を高めると同時に、しっかりと体力をつけていってほしいなと思いました。 花いっぱいプロジェクト(4年生)
今日は、4年生が「花いっぱいプロジェクト」に取り組みました。
この「花いっぱいプロジェクト」は、くれは地域コミュニティさんの援助で、毎年この時期に「地域や小学校を花でいっぱいにしよう」という目的の取り組みで、校舎北側のプリン山周辺と、学習園に合わせて約500株のパンジーとビオラを植えました。 また、4年生の保護者の方々にもお手伝いいただき、3,4時間目を使って活動していました。(お手伝いいただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました) しっかりと根付き、元気できれいに咲く様子が楽しみですね。 公開研究発表会
22日(水)に、公開研究発表会を行いました。
各学年1クラスずつ研究発表会を行いました。2年生から5年生は国語科で、1、6年生は人権教育の視点で授業が展開されました。 どの学年の子どもたちも一生懸命問われていることに真剣に考え、自分の考えを発表し、友だちの考えを基に自分の考えを膨らませていたと思います。 他校から数十名の来校者があり、授業後の討議会でも意見交換が行われ、指導助言の先生方から助言や別の視点などご示唆をいただきました。 最後に音楽堂で講師の先生から、子どもたちが主体的に学ぶ姿勢をどう育んでいくのかというテーマで、ご講演いただきました。 今日参加していただいた先生方からいただいた意見やご講演で得たことを、これからの呉服小学校の授業づくりに生かしていきたいと思います。 5時間目(1年生)
1年生は、今日は5時間目までの日です。子どもたちはまとめのプリントを行ったり、計算カードでこれまでに習ったことを生かして並べ替えたりしていました。
中には、図工の時間に作ったリースを乾かしに行っている子どももいました。 5時間目ということもあって、ちょっと疲れてきているかな?と思ってのぞいてみたのですが、みんなとても元気に活動をしていました。 薬物乱用防止教室(6年生)
今日は、音楽堂に呉服小学校の学校薬剤師の方にお越しいただき、6年生に薬物乱用防止の出前授業を行っていただきました。
一般的な薬剤師の仕事の話に加え、学校薬剤師としてはプール水や水道水、空気検査など様々な検査等で学校と関わってくださっているお話を聞きました。 また、中盤に薬物に関する動画を視聴した後、薬物摂取による体への影響などのお話を聞き、薬物乱用がどれだけ自分自身の身体だけでなく、周りにも悪影響を及ぼすのかというお話を聞きました。 |
|