授業参観・学級懇談会・人権講演会(2月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度最後の授業参観・学級懇談会でした。各クラスとも、できるようになったことやこれからの自分についてなど、1人ずつ前に出て発表しているクラスが多かったです。6年生は、6年間の振り返りの授業で、6年間で何cm大きくなったのかをリボンを使って確認していました。5年生は、体育館でクラスごと試合形式で柔らかいボールを使ったバスケットをしていました。学級懇談会後、体育館で人権講演会を行いました。「D&I」をテーマに講師の先生に具体例を交えたお話しをしていただきました。
 本日、来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

今日の様子(2月15日)

画像1 画像1
 今日は、曇り空から雨☔の一日でした。子どもたちの様子です。1年生は、道徳と国語の授業。道徳では「ともくんの字」という題材で、子どもたちは気づいたことを発表していました。3年生は、5〜6時間目に出前授業がありました。今回は2回目のプロジェクトアドベンチャーで、グループに分かれて楽しく活動していました。
 今日から校内図工展がはじまりました。写真は、2年生の教室前に貼ってある作品です。明日の授業参観・学級懇談会の際にご覧いただければと思います。
 また、明日は学級懇談会後に、体育館で「人権講演会」を実施します。ぜひご参加下さい。

委員会活動(2月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が植えたチューリップ🌷の球根から芽が出てきました。また、花いっぱいプロジェクトで植えたパンジーの花が美しく咲いています。
 今日は、今年度最後の委員会活動でした。各委員会では、1年間の振り返りをしたり、作品を作ったり、作った作品を掲示したりしていました。5・6年生の皆さん、1年間お疲れさまでした。
 

バスケットボール大会(2月11日)

画像1 画像1
 3連休の中、市バスケットボール協会主催の「第17回池田市教育委員会杯」が五月山体育館で行われました。本校からは、5・6年生が男子の部・女子の部それぞれ1チームずつ出場しました。(写真は開会式の様子です。)最初に予選リーグ戦、次に決勝トーナメント戦が実施されました。結果は・・・・男子チームが『準優勝』 おめでとう!!
 出場した児童の皆さんや関係の先生方、お疲れさまでした。また、五小の応援に来ていただいた皆様、ありがとうございました。

校外学習(2月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2年生と5年生が校外学習に行きました。2年生は、バスに乗って午前中は京都水族館、午後は鉄道博物館へ見学に行きました。5年生は、徒歩でカップヌードルミュージアム大阪池田へ行きました。子どもたちはそれぞれの場所で楽しく見学したり、体験したりして充実した時間を過ごしました。

3年出前授業(2月8日)

画像1 画像1
 今日の5〜6時間目、ダイハツ陸上競技部の3名の方に来ていただき、運動場で出前授業を実施しました。子どもたちは、アドバイザーの方と一緒に、ウオーミングアップの後、グループに分かれて様々なゲームに取り組んでいました。(右下の写真は、チームに分かれてボールを取りに行っているところです。)みんないきいきとした表情で活動していました。ダイハツの皆さん、ありがとうございました。

音楽集会・入学説明会・読書週間(2月7日)

画像1 画像1
 今朝は、音楽集会がありました。インフルエンザ等感染症防止のため、体育館ではなく各教室で実施。教室では、電子黒板に「冬がやってきた」の歌詞が出て、放送に合わせてみんなで歌いました。写真は、1年生の教室での様子です。…きれいな歌声が教室に響いていました。
 10時30分からは、入学説明会を多目的室で行いました。残念ながら子どもたちの体験入学は中止となってしまいましたが、保護者の方に来ていただき、入学までにご準備いただくことや入学後の学校生活についてなどの説明がありました。4月の入学を楽しみにしています。
 今週は読書週間です。おはなし飛行船の方に来ていただき、読み聞かせの時間を取っています。写真は6年生です。子どもたちは、お話の世界に引き込まれていました。

今日の様子(2月6日)

画像1 画像1
 今日の昼休みの様子です。体育委員会が企画した「けいどろ」を1〜2年生で行いました。赤と白の帽子をかぶり、体育委員の掛け声でスタート。かけっこしながら白い帽子をかぶったどろぼうを赤い帽子の刑事が追いかけます。とても楽しい昼休みでした。体育委員の皆さん、お疲れさまでした。

4年校外学習・3年出前授業(2月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、雨☔の1日でした。4年生は、キッズプラザ大阪へ校外学習に行きました。館内では、民族衣装を着たり、シャボン玉を作ったり、紙とストローを使った工作をしたりして様々な体験をしました。みんなとても楽しく活動していました。3年生は、3〜4時間目に体育館と教室を使ってプロジェクトアドベンチャーの出前授業を行いました。講師の方に来ていただき、グループに分かれてみんなで楽しめる活動に取り組んでいました。

公開授業研究会(2月2日)

画像1 画像1
 今日の午後、教育関係者向けの公開授業研究会を実施しました。低・中・高学年から1クラスずつの計3クラスで算数の授業を行いました。授業が終わって子どもたちが下校した後、各教室で分科会、そして多目的室で全体会がありました。ご参加いただきました教育関係者の皆さま、ありがとうございました。

今日の様子(2月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から2月に入りました。午後の子どもたちの様子です。2年生は、国語と音楽の学習。国語では「スーホーの白い馬」の競馬大会の場面について取り組んでいました。4年生は、算数と英語の学習。算数は、分割授業で小数点が入ったかけ算を学習していました。6年生は、道徳と社会の学習。社会では、戦争の拡大によって変わった人々の暮らしについての学習に取り組んでいました。3年生は、学年体育。縄跳びを使って飛んだり引っ張ったりして、楽しく活動していました。5年生は、2クラスとも道徳。それぞれの題材で自分の考えをしっかりと発表していました。

今日のさつきっ子(1月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、朝から曇り空で時々雨も降っていました。
 子どもたちの様子です。6年生は、2クラスとも算数の授業。グラフの種類や見方について意見を述べていました。4年生は、理科と音楽の授業。理科では、「すがたを変える水」の学習で、グループごとに実験をしていました。5年生は、社会と体育の授業。体育では、柔らかいボールを使ってみんなでゲームをしていました。2年生は、学年道徳の学習。「だっこしながら」という題材で赤ちゃんのことや自分のことなどを考えたり、話し合ったりしていました。3年生は、クラスごとに歴史民俗資料館に行きました。昔のくらしの展示物を見て、分かったことをタブレットに記入していました。

今日の様子(1月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中の子どもたちの様子です。2年生は、算数と生活科の学習。算数では、大きな数の学習にみんなで取り組んでいました。3年生は、算数と国語の学習。国語では、川柳をタブレットを使って考えたり書いたりしていました。4年生は、総合の時間。家族等に今までの感謝の気持ちを伝える文章を作成していました。5年生は、家庭科と国語の学習。家庭科では「ポケットティッシュ入れ」を作っていました。6年生は、図工と算数の学習。図工では、オルゴール箱のデザインを考えたり描いたりしていました。

4年生出前授業(1月29日)

画像1 画像1
 今日の5〜6時間目、体育館でNPO法人パラキャンの方に来ていただき、4年生の体験学習がありました。2名の方から、最初にパラスポーツや車いすについてなどお話があった後、車いすバスケットと車いすラグビーについて、体験を交えながら学びました。
 今日来ていただいた2名の方の人柄や言葉…とても素敵でしたね。4年生の皆さん、今日の体験の感想をぜひ聞かせて下さいね。

今日の様子(1月26日)

画像1 画像1
 今日の4時間目、1年生は多目的室でジェンダー教育を行いました。保健室の先生から、プライベートゾーン・プライベートパーツについてのお話を聞きました。また、プリントを使って、プライベートゾーンは、「見ない・見せない」「さわらない・さわらせない」「写真をとらない・とらせない・あげない」を確認しました。みんなしっかりと学んでいました。また、6年生の授業では、タブレットを使って国語の漢字の読み方を答えるクイズにチャレンジしていたり、家庭科の授業で作品を作っていたりしました。

5年生小小交流(1月25日)

画像1 画像1
 今日の2〜3時間目は、しぶたに学園の5年生が秦野小学校に集まって小小交流を行いました。『みんなで楽しめ!しぶたに学園フェスティバル5』と題し、体育館で3つの小学校の先生が順番にみんなで楽しめる活動を提案して全員一緒に行いました。最初は、五小「猛獣狩り」です。掛け声を練習した後、猛獣狩りをしました。猛獣狩りの最後は3校の児童がグループに入ることを条件に10人グループを作りました。次は、緑小の先生から、じゃんけんゲームなど色々なゲームをしました。最後は秦小の先生提案で、玉入れを行いました。色々な活動を通して、3校の児童が交流できて良かったです。

今日のさつきっ子(1月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、とても寒い1日でした。子どもたちの様子です。業間休みの運動場では、鬼ごっこやドッジボール・縄跳び・ブランコ…など、みんな楽しく過ごしていました。
 6時間目は、委員会活動の時間。各委員会で、3学期に何を取り組むのかを考えていました。また、掲示物を作ったり、タブレットで調べたりして活動していました。

4年生人権教室(1月23日)

画像1 画像1
 今日の5時間目は、多目的教室で人権教室を行いました。人権擁護委員の皆さんに来ていただき、自己紹介の後、「プレゼント」という動画の前半部分を見ました。次に、登場人物をいじめた子・いじめられた子・いじめを見ていた子に分類し、それぞれの人物について考えた後、残りの動画を見ました。この人権教室をきっかけに、あらためていじめのないクラス・学年になるよう一人ひとりが行動してほしいと思います。

今日の様子(1月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の子どもたちの様子です。
 1年生は、音楽と算数の学習。音楽では、「あの青い空のように」を元気よく歌っていました。2年生は、国語の学習。漢字の練習や、教材「おにごっこ」で段落に書かれていることを読む学習をしていました。3年生は、国語と理科の学習。理科では、磁石の不思議についての学習に取り組んでいました。4年生は、算数と社会の学習。社会では、キッズプラザ大阪についての調べ学習を行っていました。5年生は、理科と図工の学習。理科では、電磁石の性質についての学習をしていました。6年生は、総合の時間、仕事についての学習に取り組んでいました。

2年生小小交流(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午前中は、しぶたに学園の小学2年生が緑丘小学校体育館に集まり、小小交流がありました。今回は、国語の教材『スーホーの白い馬』の学習に出てくるモンゴルのくらしや民族音楽を体感する学習です。
 最初に、緑丘小学校の校長先生から講師2名の方の紹介があり、講師の先生から少しお話しがあった後、馬頭琴の演奏が始まりました。初めて聞いた音色に、子どもたちは興味津々。次に、電子黒板を使って、モンゴルの首都や草原などの風景や文化、生活や食べ物など、色々と紹介していただきました。後半は、児童代表の3名が馬頭琴の演奏にチャレンジしました。3人とも良い音色を奏でていました。また、横笛やホーミーも聞かせていただき、大変貴重な機会となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

スクールカウンセラーだより

公開授業研究会