暑さ寒さも彼岸まで。ようやく過ごしやすくなってきました。
TOP

10月24日 文化祭展示

 4年ぶりの文化祭では、教科やクラブの展示を鑑賞して、それぞれの作品から工夫を見つけたり、友人の頑張っている姿を思い浮かべたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 75周年記念文化祭

 75周年記念文化祭を開きました。今年の文化祭はコロナ禍が明けて4年ぶりの全校生徒が一同に会しての開催です。
画像1 画像1

10月23日 給食

 献立は、ごはん・牛乳・大根のみそ汁・お好み焼き・ごぼうサラダ です。
 新しい給食センターができて、3年と2ヶ月くらい経ちました。毎日給食センターから心を込めて、みなさんに届けています。現在1日8500食の給食を、50人の調理員さんが作っています。1人あたりで計算すると、170人分を担当していることになります。早く出勤する調理員さんは、朝4時くらいには起きているそうです。朝6時半から、その日に使うたくさんの野菜が届きます。野菜などの食材の状態に合わせて、煮たり焼いたりする調理時間を調整しながら仕上げていきます。一度に1000人分を作ることができる大きな鍋が13個あります。そのうち8個使って汁物を作ります。給食で人気のみそ汁がおいしくなる理由のひとつは、大きな鍋で作っていることで、うまみがたっぷり出るからです。
画像1 画像1

10月23日 花苗の成長

画像1 画像1
 花プロで育てているビオラの苗が育っています。葉の数も少し増えたように見えます。

10月23日 美術の授業

画像1 画像1
 3年生の美術の授業では、自画像を描いています。文化祭展示に向けて作品作りが進んでいます。

10月20日 給食

 献立は、ごはん・牛乳・すき焼き風・れんこんのはさみ揚げ・ひじきのごまドレサラダ です。
 れんこんは秋から冬にかけて旬の食べ物で、蓮の茎の太った部分を食べる野菜です。穴が開いていて見通しがきくことから、縁起のよい食べ物として、正月のおせち料理にも使われます。茨城県が全国の出荷量の約半分を占めています。れんこん畑を見る機会はあまりないかもしれませんが、れんこんは泥の中で育ちます。れんこんの穴は、れんこんが酸素を取り入れるために、水面の葉っぱとつながっています。
 豊富なビタミンCやビタミンB1も含まれているので、肌の調子をよくしたり、疲労の回復に役立ちます。れんこん独特の粘り成分であるムチンは、胃や腸の粘膜を保護し、病気の予防の働きがあります。さらに、不溶性の食物繊維が豊富で、腸の働きをよくします。シャキシャキとした食感を楽しみながら、よくかんで食べましょう。

10月19日 給食

 献立は、ごはん・牛乳・玉ねぎとわかめのみそ汁・厚揚げの豚角煮風・ほうれん草のお浸し・スティックチーズ です。
 今回の献立は、池田市内の中学生を対象に募集した「ふくまるアイデアメニューコンテスト」の中から採用された献立です。10月の採用献立は、北豊島中学校の2年生が考えた献立です。献立の特徴は、和食を中心とした構成になっていて、1日に摂取する栄養基準を満たせるように考えられています。さらに、食べごたえのある味つけや量になるように配慮しつつ、野菜もできるだけ入れるようにしました。一番のおすすめは、大バットの厚揚げの豚角煮風です。食感と味つけがとてもおいしく作られています。
 自分で献立を考えて実際に作ってみると、栄養バランスや彩りなど、いろいろな発見があります。食べてくれる人のことを思いながら、食べやすいように切り方や味つけなどを工夫すると、料理を作る喜びや楽しみがさらに増します。
画像1 画像1

10月19日 カメムシ

画像1 画像1
 カメムシがたくさん見かけられます。学校のあちらこちらにいます。聞くところによると、今年はカメムシの大発生の年だそうです。

10月18日 給食

 献立は、食パン・牛乳・キャロットポタージュ・ポテトコロッケ・ベーコンとえのきのソテー・チョコレートスプレッド です。
 食事の前の「いただきます」と食事の後の「ごちそうさま」。家や学校、外食などでも、食事の時に手を合わせて言っていますか?「いただきます」には、食べ物を「いただく」ことからできた言葉だとされています。食事のあいさつとして使われるようになったのは、今から160年以上前の、江戸時代の終わり頃よりも、あとのことだそうです。
 「いただきます」という言葉は、使われるうちに、生きている食材の命をいただくことや、作ってくれた人への感謝の気持ちを表すようになりました。「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつは、食に対する日本の心がこもった素敵な言葉です。食材を育てた人や、料理を作った人が言われると、とても嬉しい気持ちになります。感謝の気持ちをこめて、いつも声にして伝えたいですね。
画像1 画像1

10月18日 体育の授業

画像1 画像1
 体育は、バレーボールの授業を行っています。球技の中でも、空中のボールを落とさずにプレーするのは、慣れていないと難しいようです。でも、スパイクが決まったときはきっと気持ちがいいと思います。

10月18日 門の銘板が変わりました

 「池田市立渋谷中学校」
 どの学校の門にも銘板と呼ばれるネームプレート・表札がありますが、正門周辺のバリアフリー化の工事に伴って、かつての銘板は一時的に取り除かれていました。そして、昨日から新しい銘板が取り付けられました。登下校時に、一度見てください。
画像1 画像1

10月17日 給食

 献立は、ごはん・牛乳・中華スープ・いか天ぷらのレモン醤油・大根サラダ・きらず揚げ です。
10月17日は「上水道の日」です。1887年10月17日に、横浜で日本初の近代的な上水道による給水がおこなわれました。現在、池田市では、猪名川や余野川の水を、古江浄水場で飲み水や、生活で使えるようにきれいにしています。小学生の時に、社会見学で訪れた人も多いのではないでしょうか。
給食センターでも毎日たくさんの水を使っています。今回の給食では、中華スープだけでなく、ご飯を炊く、大根サラダを茹でる、レモン醤油のたれなどに、水を使用しています。さらに、調理員さんの手洗いや、野菜をきれいに洗ったり、使ったあとの調理器具を洗浄したり、料理以外でも水がないと、衛生的に作業を行うことができません。川にゴミを捨てないなど、私たちの生活に必要な水を、いつまでもきれいに保てるようにしたいですね。
画像1 画像1

10月16日 給食

 献立は、ごはん・牛乳・だんご汁・さんまの照り焼き・きゅうりとわかめの酢の物 です。
 さんまは太平洋北部に広く生息し、生で食べたり、焼いたり、煮魚にして食べたりと、広く親しまれている魚です。また、栄養価も高く、頭の働きをよくするDHAや血液をサラサラにする働きがあるEPAなど、様々な栄養素が含まれています。
 秋に産卵を控えている旬のさんまは、脂がのってとてもおいしいです。塩焼きや煮付け、蒲焼など様々な調理方法でおいしく食べられます。今回の給食では、焼いたさんまに甘辛いタレをかけて、照り焼きにしています。ご飯がすすむ味付けです。給食では、ご飯が残ることが多いので、ご飯もおかずもしっかり食べてください。

画像1 画像1

10月16日 授業

 晴天のもと、ハードル走の授業が行われています。少しコツをつかめば、タイムが良くなるのがハードル走です。少しでも自分の記録を向上させられるように取り組みましょう。
画像1 画像1

10月13日 PTA市民ボール大会

画像1 画像1
 池田市PTA協議会の市民ボール(ソフトバレーボール)大会が五月山体育館で開催されました。渋中PTAからも代表選手が参加し、熱戦を繰り広げました。粘り強く丁寧にボールをつなぎ、得点を重ねていました。
画像2 画像2

10月13日 給食

 献立は、ごはん・牛乳・豚汁・赤魚の醤油焼き・チンゲン菜の炒め物・ハイチーズ です。
 日本で初めて本格的なチーズが製造されたのは明治初期です。北海道開拓と牧畜指導のためにアメリカからやってきた、エドウィン・ダンによって、チーズの製造がおこなわれました。
 チーズは大きく分けてナチュラルチーズとプロセスチーズの2種類に分けられます。ナチュラルチーズは、ミルクに乳酸菌や酵素を加えて、ホエーという水分を除いて固めたものです。発酵や熟成の方法により、チェダーチーズやカマンベールチーズといったいろいろなチーズになります。プロセスチーズはナチュラルチーズを加熱し、溶かしてつくるので保存性が高くなります。スーパーでも手軽に買うことができるチーズです。
 チーズには、たんぱく質やカルシウムなどの栄養が多く含まれています。
画像1 画像1

10月13日 授業

画像1 画像1
 1年生では、ソーシャル・スキル・トレーニング(SST)の授業を実施してきました。人とのコミュニケーションの取り方を数時間にわたって学習してきました。その成果はこれからの日々の過ごし方で生かしてください。

10月13日 高校の先生を招いて

画像1 画像1
 3年生では、複数の高校の先生を招いて、高校生になったときの授業を体験させていただきました。来校された先生方は、各学校ならではの特色ある授業を生徒たちに実施してくださいました。工業系の学校ではドローンを操作する体験もさせていただきました。

10月12日 給食

 献立は、ごはん・牛乳・ミートボールのハヤシライス・ビーンズソテー・パイン缶 です。
 ハヤシライスは、明治時代の初期から日本で食べられようになった料理です。肉や野菜などの食材とデミグラスソースやトマトピューレ、赤ワインなどを加えて煮込み、ごはんにかけた料理のことです。デミグラスソースや赤ワインを使うため西洋料理と思われがちです。
 名前の由来はさまざまで、「細かく切った肉」という意味のハッシュがなまったという説、「ハヤシさん」が作ったという説、ハッシュドビーフ・ウィズ・ライスが短くなったなどの説があります。今回の給食ではミートボールがたくさん入ったハヤシライスです。
ハヤシライスは見た目がカレーに似ているかもしれませんが、カレーとは違ったおいしさを楽しみましょう。
画像1 画像1

10月12日 職場体験に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は職場体験学習の実施に向けて、事前の打ち合わせを行いました。先日の事前訪問で確認したこと以外にも、職場でお世話になるための心がけなどを確認しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 振替休日
2/20 3年生午前中授業 給食無し
公立特別選抜学力検査
2/21 公立特別選抜実技検査・面接
2/22 1・2年生 学年末考査
3年生 進路懇談
2/23 天皇誕生日

いじめ防止対策基本方針

お知らせ

進路だより

気象警報発令時について

学園カレンダー

スクリレについて