5年生ダイハツ出前授業(10月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3時間目から6時間目にかけてダイハツの方に来ていただき、体育館で出前授業を実施しました。クラスごと、またクラス内でもグループに分かれてプレス工程・溶接工程、塗装工程、組立工程、ライン作業体験の4か所を順番に体験しました。車がどのような工程で作られるのかを分かりやすく教えていただきました。子どもたちにとって、とても貴重な体験ができました。ダイハツ関係者の皆さま、ありがとうございました。

3年生花いっぱいプロジェクト(10月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目、3年生にとっては2回目の花いっぱいプロジェクトを実施しました。今回は、パンジーとビオラの苗をポットに植えます。最初に地域の方から挨拶があり、その後、PTAの方から植え方の説明を受け、グループに分かれて作業開始です。たくさんのポットができました。大切に育ててくださいね。
 早朝より、保護者の皆さま・地域の皆さま、お手伝いに来ていただきありがとうございました。
 また、今日は、五月山体育館でPTA「令和5年度PTAスポーツ交流会 第46回市民ボールの部」が開催されています。午前中、開会式の様子と試合の様子です。頑張ってください!
 
 

5年生JA出前授業(10月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2時間目と3時間目にJAの方に来ていただき、クラスごと野菜の種を植える授業を行いました。5つの班に分かれて、最初は少し深さのある大きなプランターに鹿沼土を入れ、その後培養土を線の高さまで入れます。班ごとに小松菜の種や小かぶの種をもらい、プランターの土に指で穴をあけて種をまいていました。最後は、上から布をかぶせて出来上がり。たくさん芽が出てくるといいですね。

連合競技大会(10月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第73回池田市立小学校・義務教育学校連合競技大会が神田小学校で開催されました。市内の6年生が集まり、100m走、走り高跳び、50m走、50mハードル走、ソフトボール投げ、リレーの6種目を行います。子どもたちは皆、出場する競技に全力で挑んでいました!競技だけでなく、応援も全員で出場するメンバーや他校の6年生にエールを送っていて、素晴らしかったです。閉会式後、バス乗車まで時間があったので、みんなで写真を撮りました。本当によく頑張っていました。お疲れさまでした!

自転車教室・福祉体験・非行防止教室(10月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、外部の方が来られての授業が多くありました。
 3年生は、2〜3時間目に自転車教室を行いました。2時間目は多目的室で、交通安全協会の方から自転車の正しい乗り方について学び、その後確認テストをしました。3時間目は、実技です。一人ずつ自転車に乗って、交差点や8の字走行など色々な個所をまわりました。4年生は、3時間目に体育館で福祉体験をしました。グループに分かれて、目の不自由な方のお手伝いを順番に実施しました。歩き方やお手伝い時の注意点などを守って体験しました。5年生は、3時間目に多目的教室で非行防止教室を実施。池田子ども家庭センターの方から、やってはいけないことやルールを守ろうというお話を聞きました。どの学年もしっかりと学ぶことができました。

今日のさつきっ子(10月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は気温がだいぶ下がって少し肌寒い朝でした。6年生は来週開催の連合競技会に向けて朝練をしていました。
 授業中の子どもたちの様子です。1年生は、体育館で運動会の団体演技をグループごとに舞台で披露していました。2年生は、2クラスとも図工でハロウィンのお化けを描いたり、ロボットを描いたりしていました。3年生は、音の伝わり方についての学習。4年生は、算数の学習や図工で画用紙に描いた絵に色を付けていました。5年生は、音楽で楽器の練習や、理科でものの溶け方についての学習で実験に取り組んでいました。6年生は、算数で図形の体積をもとめる問題にチャレンジしたり、家庭科で刺繍にチャレンジしていました。
3連休、ゆっくりと過ごして下さいね。

今日の1コマ(10月5日)

画像1 画像1
 今日の5時間目、3年生は多目的教室に集合し、保健室の先生より「いろいろな性について」と「プライベートゾーン」の授業がありました。先生から、丸い円の形をした教材をもとに、性についての4つの要素を説明。次に、プライベートゾーンやプライベートパーツについて、黄色いエプロンを使って実演しながら説明していただきました。今日のお話を聞いて、皆さんが自分の心や身体をより一層大切にしてくれたらと思います。

今日の1コマ(10月4日)

画像1 画像1
 10月に入り今朝は少し涼しく、秋を感じられる季節となりました。登校時に、「コウロギを見つけたよ。」と持ってきてくれた子がいました。いよいよ秋本番です。
 5時間目、教育実習生の研究授業がありました。国語の「へんとつくり」の学習です。最初は漢字組み合わせパズルをして、その後、色々な「へん」について調べました。子どもたちは皆、熱心に取り組んでいました。

10月が始まりました。(10月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は運動会の代休だったので、今日から10月の授業がはじまりました。朝、運動会後の清掃をしてから授業開始です。
 1年生は、体育館でボール投げをしていたり、音楽室で一人ずつ順番にリズムに合わせて言葉をつけたりしていました。2年生は、国語の時間、運動会の感想を書いていました。3年生は、算数の学習と国語の学習をそれぞれ行っていました。4年生は、社会で防災についての学習や国語の学習をしていました。5年生は、家庭科でミシンを使ってエプロンを作成する学習。6年生は、図工や算数に取り組んでいました。みんな落ち着いて学習に取り組めています。

運動会(9月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30日(土)は、第64回運動会でした。天候も良く、子どもたちは、今年のスローガン「全力の 笑顔あふれる さつきっこ」のとおり、すべての演技・競技に全力で取り組み、素晴らしい運動会を作り上げてくれました。みんな本当によく頑張りました!
 また、PTAより子どもたちに熱中症対策として紙パックのお茶を用意していただき、演技・競技後にクーラーの効いている体育館で美味しく頂きました。ありがとうございました。

運動会前日準備(9月29日)

画像1 画像1
 今日は午前中、学年ごとに最後の練習を行い、午後は前日準備でした。最初に、児童席のテントを立ててから、各委員会に分かれて準備です。子どもたちは、熱心に活動していました。明日は運動会!保護者の皆さま、是非ご来校いただき、子どもたちに温かい声援を送っていただきますようよろしくお願いします。

今日のさつきっ子(9月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、最後の全体練習がありました。開会式と閉会式を通して練習し、子どもたちは真剣に取り組んでいました。上段の写真は、エール交換の様子です。各学年とも運動会の練習、とても気合が入っています!
 また、音楽や算数の授業など、どのクラスも落ち着いて学習していました。

委員会(9月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6時間目、委員会活動がありました。どの委員会も運動会に向けての準備や、役割分担、準備物の作成に励んでいました。また同じ時間、応援団の皆さんは体育館で練習。細かな動き等を確認して練習していました。もうすぐ運動会、着々と準備が進んでいます!

今日のさつきっ子(9月26日)

画像1 画像1
 今朝の全体練習は、応援の練習を中心に行いました。赤白の応援団が前に出てエール交換を行ったり、応援合戦の練習をしました。本番に向けて、さらに白熱した応援になることを期待しています。
 2〜3時間目、4年生は出前授業を実施しました。エコスタッフの方と市役所危機管理課の方に来ていただき、防災について学習しました。「池田市ハザードマップ」を使って、色々な災害について、もしもの時の避難場所の確認や備えについてなどを学びました。

全体練習2(9月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の全体練習は、先週に続き開会式の練習で、「児童代表の言葉」や「エール交換」をしました。応援団や言葉を言う代表の児童の皆さんは緊張しながらもしっかりと取り組んでいました。
 昼からは、教育実習生が国語の授業に取り組みました。「分かりやすい文にするためにどうすればいいかを考えよう。」をめあてに、修飾語について文例を示しながら授業を進めていました。

全体練習開始(9月22日)

画像1 画像1
 今朝から運動会に向けての全体練習が始まりました。今日は、開会式の練習です。赤と白に分かれて並び、スローガン発表・児童代表のことば・エール交換を行い、プログラム1番のラジオ体操、退場して児童席に戻るまでの練習をしました。本番に向け、体調を整えて頑張りましょう。
 最後2枚の写真は、運動場での学年練習(6年生と3年生)の様子です。完成に向けて頑張っています。
 

今日の様子(9月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日蒸し暑い日が続いています…今日の子どもたちの様子です。
 1年生は、2クラスとも国語の時間でした。「海のかくれんぼ」の音読や、漢字の練習をしていました。2年生は、算数で図形についての学習と、国語の漢字練習。6年生は、国語で「言葉の変化」についての学習や、理科で炭酸水の実験をしていました。3年生は、漢字練習やプリント学習。4年生は、社会科で自然災害から今のくらしを守る学習や、理科で体のしくみについて実験に取り組んでいました。5年生は、英語の時間、タブレットを使って作文。また、算数の授業は「分数と小数、整数の関係を調べよう」という単元で研究授業が行われました。子どもたちは、みんな真剣に授業に取り組んでいました。

今日のさつきっ子(9月20日)

画像1 画像1
 今日は、とても蒸し暑い日でした!子どもたちは、熱中症に気をつけながら運動会の練習に励んでいます。
 5・6年生合同の体育では、赤白に分かれて綱引きの練習をしていました。3・4年生の合同体育は、棒を持って走る「台風の目」の練習。応援もしっかりとできていました。1年生は2クラスとも図工で、クレパスで絵を描いたり絵具を使って色を塗ったりしていました。2年生は国語で、じぶんの身の回りのことをくらべて、気づいたことや考えたことをノートに書いていました。

今日の様子(9月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3連休明けの子どもたちの様子です。
 1年生は、体育館で運動会の練習。何人かの代表が前に出て、児童代表のことばを練習していました。2年生は、算数のテストや生活科ですすむおもちゃ作りをしていました。3年生は、円になって話し合っているクラスと、算数の問題を解いているクラスがありました。4年生は、2クラスとも書写。「はす」という字をお手本を見ながら丁寧に書いていました。5年生は家庭科でミシンの使い方を学習。また別の時間、運動場で団演の練習をしていました。6年生は図工で「銀河鉄道の夜」と題して画用紙に汽車を描いているところでした。
 昼休みの時間には、不審者対応訓練をしました。放送が入った後、各クラスで不審者が入って来ないようドアを閉めて待機。安全が確認されてからは体育館に集合しました。皆、真剣に取り組むことができました。

今日のさつきっ子(9月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、とても蒸し暑い日で、お昼過ぎには少しの時間ですが雨も降りました。
 子どもたちの様子です。4年生と5年生は、体育館で団体演技の練習。6年生は、運動場で団体演技の練習をしていました。どの学年も気合が入っています。1年生は音楽の時間、ペアで「セブンステップス」を歌いながら踊っているクラスと、算数で色々なものをかぞえる学習をしているクラスがありました。2年生は、図工の時間、真っ黒にぬった画用紙をけずって花火を描いていました。3年生は、算数で問題を解いているところでした。
 明日から3連休。ゆっくりと休んで体調を整えて下さい!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

スクールカウンセラーだより

公開授業研究会