令和3年4月より幼稚園型認定こども園となり、3年保育がスタートしました!

園外保育(5歳児)

 5歳児が神戸市立王子動物園へ観光バスに乗ってお別れ遠足に出かけました。週間天気予報ではずっと雨マークがついていたので心配しましたが、何とか曇りのマークになったことを信じ、出発しました!動物園に向かうバスの車内では、王子動物園にいる動物にちなんだ”スリーヒントゲーム”を楽しみました。ゲームを楽しんでいると、バスは動物園に到着。雨も降っていませんでした!ゲートで記念撮影を済ませ、さっそく園内を見て回りました。動物たちの愛らしい動きや表情に子どもたちもくぎ付けで見ていました。
 お昼になり、おにぎりを食べて栄養補給!お昼からもゆっくり園内を見て回りました。ゲートに戻ると、もう帰る時間。楽しいひと時はあっという間に過ぎ、動物園を後にしました。
 来園者も少なく、本当にゆっくり見ることができ、子どもたちも「楽しかった〜!」と大満足の様子。思い出深い一日になったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

園外保育(4歳児)

 20日(火)に、幼稚園バスに乗ってニフレルに行きました。天気が心配でしたが、子どもたちが外を歩くときには小雨も降らず、無事に行くことができました。
 ニフレルにはいろいろな生き物がいて、「ワニ、いるかな?」「ペンギンいてたよ。」「カピバラも前、いてた。」と話していた子どもたちは、その生き物を見つけると「いた!」と大喜びでした。タイミングよく、飼育員の方がスポイトでクラゲにエサをやっているところに遭遇し、子どもたちはじっとその様子を見ていました。残念ながらホワイトタイガーは、休憩中?!でじっとしていましたが、たくさんの生き物に会え、帰りのバスの中では友達と「楽しかったね」と話す姿が見られました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保育参観(もも組・そら組)

 16日(金)に3歳児もも組、5歳児そら組の保育参観をしました。
 もも組の子どもたちは、「今日は自分たちのお家の方が来てくれる!」と楽しみにしていました。2つの保育室を行き来する中、お家の方の手を引いて案内する姿が見られました。お家の方にオリジナルのトッピングをしたピザをごちそうしたり、板を運んでこま回しのステージをつくり、手回しのこまを回して披露したりなど好きな遊びを一緒に楽しんでいました。
 そら組では、子どもたちが考えた遊びのコーナーそれぞれで、友達と一緒につくったり、役割分担をしながら遊んだりする様子を見ていただきました。『マクドナルドごっこ』では、手作りのサンバイザーをつけ定員さんになってポテトを揚げたり、編み物で長いマフラーをつくっていたり、かいたり切ったりしてスイーツや絵本をつくったりなど、目当てをもってじっくりと遊んでいました。
 活動後の振り返りでは、友達が楽しんだ遊びを写真や動画を電子黒板で見て共有したり、友達の話を聞いて質問したりし、子どもたちが翌日の活動に目当てや見通しをもったり、互いの素敵なところを見つけ合ったりする場面を見ていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

保育参観(たんぽぽ組・とり組)

 15日(木)に3歳児たんぽぽ組と4歳児とり組の保育参観をしました。それぞれの子どもたちが「やってみたい!」と思い、自ら選んで遊んでいる姿をお家の方々に参観していただきました。
 3歳児は、2月に入り、2つのクラスが交流し、互いの部屋を行き来しながら遊びを楽しんでいます。ひも通しをしてアクセサリーをつくったり、段ボールを電車に見立てて乗って遊んだり、空き箱をテープでつなげて思い思いのものをつくったりして遊んでいました。お家の方が来てくれたのがうれしく、遊びに誘っている姿も見られました。
 4歳児は、したいことを相談して決めたおばけやしきや制作、こま回しなどを楽しんでいる姿を見ていただきました。おばけやしきでは、おばけになって脅かしたり、こま回しではソフト積み木でこまのコースをつくって回したり、イメージを膨らませながら制作をしたりして遊んでいました。また、遊んだ後には振り返りの時間をもち、“今日の遊びを友達に紹介したり、発見したことを伝え合ったりしました。お家の方もいて、前に出て話すのを恥ずかしがる様子も見られましたが、先生と一緒に自分の思いを一生懸命伝えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

豆まきをしました!

 2月2日(金)に、一日早く豆まきをしました。『節分には豆まきをするよ』『鬼は〜外、福は〜内って豆まきするんだよ』など、節分について各クラスで話をした後、3歳児はウッドデッキで、4・5歳児は園庭で自分たちでつくった鬼のお面と豆入れを使って豆まきをしました。3歳児は、紙を丸めてつくった豆を「鬼は〜外!」と元気いっぱい園庭目掛けて投げていました。4・5歳児は、鬼役を交代しながら本物の豆を投げ、走り回る鬼を追いかけていました。太鼓の音とともに始まった豆まきに気合たっぷりの5歳児の姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 お楽しみ会に『まるやぶ☆でん』の方に来ていただきました。地域コミュニティのイベントの一環としてのコンサート。さくらんぼくらぶのお友達やお家の人も一緒に参加しました。ピアノ、リコーダー、シロフォンなどいろいろな楽器の音が奏でられ、季節の歌の演奏を聴いたり、パネルシアターを見たりしました。♪ゆきの歌を一緒に歌ったり、手拍子をしたりしながら楽しいひとときを過ごしました。

幼小交流(5歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月24日に池田小学校1年2組のみなさんと一緒に小学校の体育館で遊びました。運動遊びの講師をされている田村 成先生が来てくださり、マットやフープなどの用具も使って体をいっぱい動かす運動遊びを教えていただきました。
 1年生と対面に並び、走ってタッチをしたり、じゃんけんをしたりなど、ふれ合いを通して徐々に親近感が持てるようになっていき、互いに笑顔や笑い声が聞かれるようになっていきました。サーキットのコースがだんだんと増えていき、息も上がってくる様子も見られましたが、田村先生の声掛けで動きが変わっていき、リズミカルな動きの変化に楽しさを感じていました。時折、1年生と一緒に活動する動きもあり、楽しさを共有する場面も見られました。

保育参観(3歳児)

 1月18日、19日に3歳児クラスの保育参観をしました。今回は、楠直子先生のリトミックの様子を参観していただきました。
 ♪さんぽの曲に合わせ、カスタネット、スズ、タンバリンを鳴らしながら歩いたり、曲想を聞きながらゆっくりと歩いたり、ピアノが止まると止まったりなど歩き方を考えて遊ぶ姿も見られました。
 青い布に隠れて見えない中、楽器の音を聞いて当てるクイズでは、耳をすませよ〜く音を聞き、カスタネット、スズ、タンバリンの音を聞き分けていました。最後、2つの楽器を同時に鳴らすという難問も見事当てる子どももいました。
 フープを使ったリトミックでは、親子で一緒に電車になって走ったり、トンネルに見立ててお家の人がつくってくれたトンネルをくぐったりなど一緒に遊んで楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら幼稚園では、毎月避難訓練を実施しています。火災時、地震時、不審者侵入時などいろいろな状況に備えて訓練を重ねています。
 1月17日(水)には、非常時用食料や飲料水について知り、非常時の体験をする避難訓練を行いました。今年の元旦には、能登半島で震災が発生し、29年前の今日は阪神・淡路大震災が起こった日でもありました。
 長期間ライフラインが停止した状況や震災時の生活についてなどそれぞれの震災について各クラスで話をしました。テレビなどのニュースから情報を知った子どもたちもおり、知っていることや感じていることを話す姿も見られました。その後、非常食についての話もし、実際に非常食(カンパン)を試食しました。
 

保育参観(4歳児)

 1月16日(火)の保育参観では、親子で絵合わせカードをつくって遊びました。画用紙に好きな絵をかき、半分に折って折り目のところを切ったらカードの出来上がり。切った面がきれいに揃うようにと丁寧に切っていました。
 カードが出来上がるとカードを持ち寄り、友達と4〜6人ぐらいのグループをつくって絵合わせゲームが始まりました。カードを裏返し、じゃんけんで順番を決め、2枚ずつめくっていくと・・・。見事絵があったときは「やった〜」とうれしそうな声が聞こえ、お家の人とも一緒に楽しむ姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

保育参観(5歳児)

 1月16日(火)の保育参観では、親子でぐにゃぐにゃ凧をつくりました。好きな色のビニールにマジックで絵をかき、線に沿って形を切っていきました。どんな絵をかこうかと悩んでいる子どももいましたが、お家の人から「〇〇はどう?」と提案してもらい、キャラクターや食べ物、乗り物などいろいろな絵がかかれていました。竹ひごをセロハンテープでビニールに貼り付けるのに苦心している様子も見られましたが手伝ってもらいながらも一生懸命取り組んでいました。
 できた凧は、最後、戸外に揚げに行きました。風が適度に吹き、凧もよく揚がって大喜びの子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

さくらんぼひろば(園庭開放)について

 大寒を過ぎ、本格的な冬を迎えましたが、みなさん元気にお過ごしでしょうか?さくらんぼひろばは、年度内あと7回となってきました。事前に雨天中止とお知らせしていますが、降雪についても雨同様中止といたします。ご理解のほどよろしくお願いします。しばらく寒い日が続きそうですが、皆さんどうぞお元気にお過ごしください。

3学期始業式

画像1 画像1
 年が明け、令和6年になり、1月9日(火)より3学期が始まりました。今回、始業式は、全学年で遊戯室に集まり、3・4・5歳児合同で行いました。
 園長先生から冬休みやお正月での出来事についての話を聞くと、自分がした経験を話す姿が見られました。また、4月になったら1つ上の学年になることや小学1年生になることを聞いて喜び、楽しみにする様子もありました。
 始業式後は、各クラスでも冬休み中の話をしたり、お正月の遊びをしたりして久しぶりにクラスの友達や先生と過ごす時間を楽しんでいました。

お楽しみ会

 12月20日(水)にお楽しみ会をしました。今回のお楽しみ会は、12月ということもあり、クリスマスの曲も取り入れたミュージックベルの演奏を先生たちが披露しました。 
 3歳児には、♪きらきらぼし、♪ゆきの2曲を、4・5歳児には、♪ジングルベルを加えた3曲を演奏しました。演奏中、子どもたちはベルの音に聞き入っている姿が見られ、とても上手に聴いてくれました。終わった後には、「きれかった〜。」と拍手をしたり、4・5歳児は、♪ジングルベルの曲を一緒に歌ったりする姿も見られました。
 お楽しみ会の2部では、PTA・幼稚園から子どもたちにプレゼントが・・・。自分たちで作ったプレゼント袋にうれしそうに入れて持って帰っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活発表会

 12月16日(土)に生活発表会を行いました。ご来賓の方や保護者の温かいまなざしの中、3歳児は自分なりに表現する楽しさ、4歳児は友達と一緒に活動する楽しさ、5歳児は自分の力を発揮し友だちと協力する充実感をそれぞれに味わっていました。
 子どもたちは生活発表会で得た自信を元に今後いろいろなことに挑戦していくことと思います。一人一人の力が発揮できるよう、園でも遊びや活動の工夫をしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

園外保育(3歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日(水)、池田駅前公園に行きました。歩いて園外に出かけるのは初めてでしたが、2列に並んで歩き、信号を見ながら横断歩道を渡って無事公園に到着しました。
 公園では遊具で遊んだり、追いかけっこやかけっこをしたりしました。遊具では、ロープを上ったり、滑り台を滑ったり、ブランコに乗ったりなどいろいろな動きを楽しんでいました。広場では、「先生を捕まえるぞ!」と追いかけっこが始まり、必死に逃げる先生を追いかけたり、待ち伏せして捕まえようとしたり考えながら遊ぶ姿が見られました。 
 日差しが暖かくとてもいい天気の中、体を存分に動かして遊んでいました。

サツマイモ掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4・5歳児が、地域で育てているサツマイモ畑がある中学校へサツマイモ掘りに出かけました。5歳児は徒歩で、4歳児は通園バスに乗って行きました。
 畑をスコップで掘るとサツマイモの頭が姿を現し、子どもたちは「あ!おいもや」と大喜び。中には、大きなおいもを掘るのに、苦戦している子どももいましたが、最後まであきらめずに掘り進め、見事、自分の力で収穫していました。
 収穫したサツマイモは、それぞれ家庭に持ち帰りました。自分で掘ったおいもの味は、格別おいしいことでしょう。

リトミック(3歳児)

 17日(金)に楠直子先生が来られ、リトミックをして遊びました。今回は、秋の自然がテーマでした。♪葉っぱが踊る〜♪と楠先生の楽しい歌が聞こえてきて「何が始まるんだろう?」と耳を傾け、注目していると…。歌の最後に楠先生がいろいろな色の画用紙の落ち葉を放るときれいに葉っぱが舞い散ってきました。次は私たちの番!と好きな色の葉っぱを選び、歌に合わせて落ち葉ごっこを楽しんでいました。
 その後、パネルシアターでは、葉っぱに隠れている“どんぐりころちゃん”を探したり、♪どんぐりころちゃんの歌を歌ったりしました。♪〜あたまはとんがって おしりはぺっちゃんこ〜♪の歌詞から「トライアングルの三角の形に似てるね」という先生のお話を聞いてトライアングルにも興味をもち、鳴らして遊びました。初めてトライアングルに触れた子どももいましたが、音を鳴らす楽しさを味わったり、叩き方によって音が違うことに気づいたりする姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

大根を収穫しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5歳児そら組が種をまき、育てていた大根が大きくなり、収穫の時期を迎えました。この日を楽しみにしていた子どもたち。「取れたよ〜」と収穫した大根を見せていました。収穫した大根は醤油味に味付けして炊き、昼食時に食べました。
 畑の大根が気になって「大根どうするの?食べたいなぁ。」と3歳児の子どもたちが話していたのを知り、2回目の収穫の時には、3,4歳児もみんなでいただきました。「めっちゃおいしい!!」とおかわりする子どもがたくさんいました。

保育参観

 8日(水)に5歳児そら組・3歳児もも組、9日(木)に4歳児とり組・3歳児たんぽぽ組の保育参観がありました。
 今回の保育参観では、異年齢でかかわりながら一緒に遊んでいる様子を見ていただきました。一緒にラーメン体操をした後、異年齢でペアやグループをつくり、フープを使ったゲームやごっこ遊びをしました。一緒に園庭をお散歩していると音楽が止まり、そのタイミングでどこからかオオカミやクマが出現します。食べられないようにと大慌てでフープのお家に入っている姿が見られました。
 また、そら組が楽しんでいたパラバルーンに憧れていたもも組さんは、パラバルーンでつくったテントの中に入れてもらい大喜びでした。
 最初は恥ずかしそうにしていた子どもも、クラスの友達とだけでなく、異年齢の友達と一緒に楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31