TOP

卒業式にむけて歌の練習

画像1 画像1
卒業式にむけて5,6年生合同の練習がありました。今回は、講師の先生に来ていただき、歌唱指導をしてもらいました。声の出し方や言葉の伝え方など熱心に指導してもらい、5,6年生の歌声がさらにすてきになってきました。子どもたちの持っている力はすごいです。卒業式当日がとても楽しみです。

6年生 北中生徒会の人より

画像1 画像1
○北豊島中学校の生徒会の皆さんが北小に来てもらい、6年生に北中の生活の様子を話してくれました。各クラブからのメッセージも伝えてもらいました。最後の「質問タイム」ではたくさんの質問があり、中学校への興味がうかがえました。生徒会のみなさん、ありがとうございました。

○卒業式の練習では、6年生は巣立ちの言葉や歌の練習が始まっています。

○今日の給食は池田市限定献立!として、「チキンラーメンコロッケ」が登場しました。

6年生をおくる会

画像1 画像1
1時間目に体育館で「6年生をおくる会」を行いました。
拍手で迎えられて、6年生が入場。1年生から順番に、目の前の6年生にお世話になったお礼やお別れの気持ち、かっこよかった様子などを伝えていきました。気持ちをきっちり伝えるため、各学年の特色を生かして呼びかけや歌、詩の朗読、ダンスなどを行いました。たくさんの笑いもあり、あたたかい雰囲気の会となりました。6年生も楽しい発表とすてきな歌声を、1〜5年生に伝えました。司会の代議員の人たちも、発表の間にきっちりとコメントを入れながら、スムーズに会を進めていました。
北小っ子のあたたかく、やさしく、楽しい姿をあらためて感じることができました!

委員会活動

画像1 画像1
○今日は、今年度最後の委員会活動となりました。今年度の活動の反省を出し合ったり、来年度につながる意見を出し合ったり、最後となる6年生がメッセージを伝えあったりしていました。学校を支える活動に取り組んだ5,6年生のみなさん、ありがとうございました。

○放課後、「キッズランド」がありました。今年度は年1回の実施となりました。事前に申し込みをした多数の低学年の子どもたちが、放課後の居場所作りとして体育館で楽しんでいました。ボランティアとして活動してくださった地域やPTAのみなさん、ありがとうございました。

4年生 「1/2成人式」の記念として

画像1 画像1
4年生は、生まれて10歳となる年に当たります。自分の人生の一つのくぎりの時期として、自分の生活を振り返りました。そして、手形とともに色紙に表現しました。
「これまで苦手だったこと」や「できるようになったこと」。「これから頑張っていきたいこと」そして「おうちの人へのメッセージ」など、一人ひとりの思いが書かれていました。

6年生 「狂言」

画像1 画像1
狂言師の方に来ていただき、6年生が体育館で「狂言」について学びました。はじめに、「狂言」についてその歴史も入れながら説明してもらいました。日本の伝統文化であり、その当時の言葉遣いが今も使われていることなどを知りました。
最後に、2学期に国語で学んだ狂言「柿山伏」を披露してもらいました。お話の中身を知っていることもあり、楽しくみることができました。最後にはいろいろな質問もすることができました。

授業参観・PTA総会・学級懇談会

画像1 画像1
今年度最後の授業参観を行いました。たくさん参観にお越しいただきありがとうございました。せっかくおうちの方に来ていただけるので、という思いで、参観日に合わせて子どもたちの発表の時間を作った学級も多かったです。
参観後、体育館でPTA総会をおこないました。今年度、PTA活動を支えていただいた役員、実行委員のみなさん、ありがとうございました。来年度も引き続き、元気で明るいPTAのみなさんとの連携を続けていこうと思います。
画像2 画像2

図工展

画像1 画像1
画像2 画像2
校内で図工展を行っています。教室前の廊下や図工室などに、各学年で制作した作品が展示されています。児童は各クラスで、他学年の作品を鑑賞しています。
明日は今年度最後の授業参観、PTA総会、学級懇談会となります。ぜひ、来校の際に子どもたちの作品をご覧ください。

5年生 ミシン

画像1 画像1
5年生の家庭科の時間は、「エプロン作り」です。自分の選んだ生地をエプロンの型に裁断し、今日はミシンの作業でした。ミシンの使い方を全体で教えてもらい、その後各テーブルに分かれてミシンに挑戦しました。

5,6年生 弦楽四重奏

画像1 画像1
音大の学生さんによる「弦楽四重奏」の演奏を、5,6年生が体育館で聴きました。バイオリン、ビオラ、チェロの演奏に、体でリズムをとったり、手拍子をしたり、曲の終わりに大きな拍手をしたり。知っている曲も多く演奏してもらい、特にディズニーや最後の曲「アイドル」では、演奏前の曲紹介から大きな拍手や声援がありました。それぞれの楽器の紹介やクイズもあり、弦楽器に親しむ大きな機会となりました。

校内の掲示物より

画像1 画像1
6年生の教室の前には、子どもたちが一人ひとり作った「卒業までのカウントダウン」が張られています。あらためて「もう20日をきっているんだ。」と感じました。
来週から「校内作品展」が始まります。学年・学級閉鎖があり、スタートがずれる学年がありますが、子どもたちもお互いの学年の作品を見あう機会となります。

情報モラル教室

画像1 画像1
○情報リテラシーの講師の方に来ていただき、「情報モラル教室」を行いました。低・中・高学年に分かれ、ゲームやスマホ・タブレットとなかよく、便利に使うため、学年の発達に応じたお話をしてもらいました。自分がどれだけ「やりすぎ」ているか自分でチェックしたり、身近にある話を使って考えたりしていきました。途中では、近くの人とともに考える時間もありました。
ゲームやスマホ、タブレットを使うときに気をつけることをあらためて考える機会になりました。

「北小っ子まつり」その2

画像1 画像1
先週おこなった「北小っ子まつり」の時に学級閉鎖だった学級が、今日3クラスで「北小っ子まつり」を行いました。昼休みから始めたこともあり、たくさんの人たちが楽しんでいました。これまで時間をかけて出しものについて話し合い、準備してきた成果があらわれていました。

1年生 たぬきの糸車

画像1 画像1
○1年生は国語の時間に物語「たぬきの糸車」を学習します。
「たぬきの糸車」に出てくる「糸車」や「わな」を教室で体験しました。池田市の歴史資料館からお借りしました。実際に糸車を回してみました。役割を変えながら、同じくお借りした「やぶれ障子」から顔を出し、糸車を回している様子を見てみました。

○インフルエンザ等、体調を崩す児童がたくさんいます。ご家庭でも、手洗い、うがいなどを含め、お子さんの体調管理をよろしくお願いいたします。

北小っ子まつり

画像1 画像1
午前中、「北小っ子まつり」を行いました。代議員の人たちが計画し、3〜6年生の各クラスで出し物を考え、準備してきました。3〜6年生は、前半と後半で、店番と各教室を回るチームに分かれました。1,2年生は、たっぷりと各教室での出し物を楽しみました。
代議員の人たちは当日も、放送で進行し、感想を述べるなど盛り上げていました。
学級閉鎖で今回できなかった学級は残念でしたが、来週少し時間を取って楽しむことも計画しています。
3〜6年生の人にとっては特に、出し物を考え、計画、実行する中で、創り上げていく楽しさやなかまとのつながりを、より感じることができたならうれしいです!

4,6年生 なわとび

画像1 画像1
2月1日に実施した「なわとび大会」当日に、4,6年生の1クラスが学級閉鎖となりました。そこで、今日6時間目に2クラスで、体育の時間を使って「なわとび大会」を行いました。前回の大会同様、「個人跳び」と「チームジャンプ」を行いました。声を掛け合って、元気に跳んでいる姿がよかったです。
最後に、2チームに分かれて玉入れを楽しみました。
たくさんの保護者の方にも見に来ていただきました。ありがとうございました。

入学説明会

画像1 画像1
来年度に入学予定の保護者の方々に体育館にお集まりいただき、入学説明会を実施しました。学校生活や持ち物などについてお話させていただきました。PTA会長さんにも来ていただき、お話してもらいました。
説明会とともに、来年度入学予定の子どもたちと今の1年生の交流を中心に「体験入学」予定していました。いくつかの準備もしていましたが、池田市内全域で体調不良の児童も多く、今回は中止となりました。
4月になり、元気に入学式に参加してくれることを楽しみにしています!

「タイムカプセル」披露

画像1 画像1
○先週土曜日の「創立150周年記念式典」の午後には、「タイムカプセル」の披露を行いました。このタイムカプセルは、今から50年前「創立100周年」の際に記念に埋められたものでした。月日が経ったため中身の状態が良くなかったですが、「予備」として保存していたものとともに、式典当日の午後、図工室に展示しました。100周年記念時の卒業生の方々が来校され、ご覧になられました。

○図工室には、本校で保存していた昔の校舎や学校生活の様子がわかる写真パネルも掲示しました。今週は、各クラスで図工室に行き、昔の様子やタイムカプセルの中身を見学しています。

重要 2月7日体験入学中止のお知らせ

令和6年度新1年生保護者のみなさま

インフルエンザ等が流行しているため、2月7日(水)に予定していた体験入学を中止いたします。
入学説明会につきましては、予定通り実施いたします。
入学説明会 令和6年2月7日(水)10:00〜

創立150周年記念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日(土)体育館で「創立150周年記念式典」を開催しました。金管クラブの人たちのオープニングでスタートしました。式典後半では、これまでの取り組みを中心にまとめたムービーを視聴しました。学校の150年の歴史をたどるとともに、今年度北小っ子が各学年で取り組んだ創作活動や代議員を中心に取り組んだことも紹介しました。そのいくつかは会場に展示していました。インフルエンザの流行や学級閉鎖などがあり、練習の時間も十分に取れませんでしたが、代議員の代表の言葉と5,6年生の合唱はとてもすてきでした。
式典には池田市長さまをはじめ池田市議会議員のみなさま、元校長先生や元PTA会長さま、他にも多数の地域の方々、5,6年生の保護者の方々に駆けつけていいただきました。ありがとうございました。
式場となる体育館には5,6年生が参列し、1〜4年生は教室で映像をみる形となりました。見ずらいところもあったかもしれませんが、児童全員に配布した「150周年記念冊子を」をぜひ見てもらえればと思います。

これまで、北豊島小学校の150年を支えてくださった地域のみなさん、卒業生のみなさん、保護者のみなさん、歴代の教職員のみなさん、ありがとうございました!
今後も、北豊島小学校が地域文化の中心としてさらに充実、発展していけるようにがんばっていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

児童の安全確保のために

学校いじめ防止基本方針

学校・市教委からのお知らせ

創立150周年

北小だより

校長室だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

公開授業研究会2023