TOP

明日は「創立150周年記念式典」です

画像1 画像1
画像2 画像2
○いよいよ「創立150周年記念式典」」が明日となりました。今日は、午後から5年生の子どもたちが校舎や体育館の清掃や、体育館での会場設営を行ってくれました。自分から仕事を見つけて動くことができる5年生が多かったです。明日は、在校生の代表として6年生とともに体育館で参列します。

○今日の給食は「節分メニュー」でした。北小の5年生の書いたイラストが選ばれ、手巻き海苔のパッケージになり登場しました。

なわとび大会

画像1 画像1
午前中、全校生での「なわとび大会」がありました。はじめは「個人跳び」です。練習を積み重ねるうちに、30秒跳び続ける人がとても増えてきました。続いての「チームジャンプ」。5分間で大なわを跳ぶ回数を数えていきました。たくさんの保護者の方に近くから応援してもらい、記録が伸びたチームが多かったです。
なわとび大会終了後、給食の時間には、事前にビデオ撮りした「チャレンジコーナー」の映像を見ました。「はやぶさ跳び」や「三重跳び」などができる北小っ子の姿がすばらしかったです。先生たちの技も見ることができました。
なわとび集会、なわとび大会と準備や運営でがんばった体育委員さん、1,2年生のチームジャンプの回し手などサポートした5,6年生の人たちの動きも素晴らしかったです。

1年生 プログラミング学習

画像1 画像1
○各学年、定期的にタブレットを活用してプログラミング学習を進めています。ICT支援員さんに操作方法などを教えてもらいながら、1年生はゲーム作りを楽しんでいました。作り方もずいぶん慣れてきました。

○今日も、4年生がお琴(筝)に挑戦。初めての経験に、爪や手が痛くなることもありますが、講師の先生とともに練習していました。

○150周年記念式典まで、あと3日。5年生が作ったカウントダウンシートが毎日張り替えられています。先生たちも、毎日いろいろな準備を進めています。
学校ホームページの「創立150周年」フォルダで以前から連絡させてもらっていますが、100周年記念でのタイムカプセルの披露を、2月3日(土)13時30分より行います。関係の方々はぜひ体育館にお集まりください。1時間程度の予定です。

式典リハーサル

画像1 画像1
いよいよ、この土曜日に実施する「創立150周年記念式典」が近づいてきました。今日は午後から、オープニングを飾る金管クラブの人たち、体育館での式典に参加し、挨拶をする代議員さん、合唱を披露してくれる5,6年生のみなさんと、まず式典の流れの確認をしました。そして自分たちの動きの確認をし、練習しました。
150周年の年に在籍する北小っ子の代表として、当日もかっこいい姿をみせてください!

お琴(筝)に挑戦

画像1 画像1
5年生と4年生の1クラスが、音楽の時間にお琴(筝)に挑戦しました。4年生は初めての経験なので、まずは音の出し方からていねいに教えてもらいました。5年生は2回目ということもあり、最後には上手に「さくらさくら」を奏でていました。いろいろな楽器、そして日本の伝統的な楽器に触れる経験がすてきです。

3年生 小小交流

画像1 画像1
午後から北豊島小学校の体育館に、神田小学校の3年生を招いて「小小交流」を行いました。各校でタブレットで作成した「じまん」をお互いに紹介しました。北小っ子は「学校のふしぎ」や「花いっぱいプロジェクト」「校区のじまん」などを紹介していました。
各学年が年間を通して、小小交流を行っています。きたてしま学園の子どもたちのつながりが少しずつ広がればと思います。

2年生 「もっと まちたんけん」

画像1 画像1
○2年生が火曜日、木曜日と校区の探検「もっとまちたんけん」に出かけました。
「まちのすてきな人を見つけに行こう」を目標に、12か所の施設をグループで分かれて訪れました。仕事をしていてうれしいことや工夫など、自分たちで考えた質問をしました。どこもとても協力的に答えていただきました。
「たんけん」ではたくさんの保護者の方にお世話になりました。ありがとうございました。

○能登半島地震への募金、最終日でした。たくさんの協力、ありがとうございました。朝早くから、代議員のみなさん、ご苦労様でした。

1年生 図工「すきまちゃんの すきな すきま」

画像1 画像1
○1年生の図工では、一人ひとりが段ボールやモールを使って「すきまちゃん」を作りました。教室などで隙間を見つけ、その隙間ときまちゃん」の写真を撮り、グループでお話つくりをしました。とても楽しそうにお話作りと発表を楽しんでいました。

○児童会の募金、二日目です。今日もたくさんの人に協力してもらいました。

○先週の日曜日に行われた子ども会の「親睦かるた大会」で、北豊島小の子どもたちが見事!優勝しました!
画像2 画像2

1年生 「おはなしのくに」

画像1 画像1
○創立150周年を迎える今年度、「思い出に残る一年にしよう」をさまざまな取り組みを進めています。各学年でも、テーマを決めて取り組んできました。1年生は、絵本からお気に入りの登場人物を選んで、それを描き、学校図書館の天井に「おはなしのくに」を飾りました。

○また1年生は、一人ひとり「お気に入りの本」を選び、その紹介を作りました。教室前の廊下に掲示されています。

児童会 「募金活動」一日目!

画像1 画像1
児童会の代議員の人たちが相談し、能登半島を中心とした地震での被害に対し「募金活動」を計画しました。「児童会だより」で呼びかけ、今日から3日間、朝に募金活動を行っています。目の前で起こっていることに対して、自分たちのできることでます動いていくことがすばらしいと感じます。
可能な方は、ぜひご協力お願いします!

なわとび集会

画像1 画像1
○朝の時間をつかって「なわとび集会」を行っています。学年によって実施日は違いますが、運動場で体を動かしています。先週までは個人跳びの練習でした。今は、チームジャンプとして大縄の練習になっています。
今日は4年生と1年生が練習していました。1年生の回して手は6年生が担当し、1年生へのやさしさが伝わるほど、ていねいに縄を回していました。

○日曜日に、子ども会の「親睦かるた大会」がありました。北豊島小からもエントリーがあり、ぴんと張り詰めた緊張感のある中、かるた大会に挑んでいました。

4年生 人権教室

画像1 画像1
池田市の人権擁護委員さんに来ていただき、4年生が体育館で「人権教室」を開きました。
ビデオを見ながら、友だち同士での「いじめ」について考えていきました。いじめれている子、いじめている子、見ている子など、いろいろな立場で考えていくことができました。

5年生 「北小を紹介する」ために

画像1 画像1
○5年生は総合的な時間に、1年間「世界を知ろう」をテーマに学習を進めてきました。1学期から、調べ学習や外国の方との出会いを行ってきました。今回はニュージーランドに住むALTの先生の家族に、北豊島小学校のことを伝えようということがテーマです。どのようなことを伝えればいいのか、相手の気持ちを想像しながら、ニュージーランドの学校について調べたことをもとに考えていきました。すてきな動画ができそうです。

2年生 モンゴルについての学習

画像1 画像1
2年生は、3学期国語で「スーホーの白い馬」というモンゴルのお話を学習します。
今日は体育館にモンゴルの方に来ていただきました。モンゴルはどのような国か、場所や言葉、食べ物や住居(ゲル)などについて教えてもらいました。お話に登場する楽器「馬頭琴」も実際に弾いてもらい、その音色を感じました。代表の人たちは、馬頭琴の経験もさせていただきました。民族衣装を着せてもらった子どもたちはとても似合っていました。
これからの国語の学習につながるだけでなく、世界の国々に興味をもつきっかけとなればと思います。

3年生 陸上教室

画像1 画像1
3年生が、ダイハツ陸上選手に来てもらい、「陸上教室」を開いてもらいました。体を動かす楽しさを知ること、走る時の正しい姿勢を身につけ、実際の走りに活かすことをめあてとしました。ゲームをしながら体を動かし、準備運動をした後、速く走るための体の動かし方について教えてもらいました。チームでいろいろなリレーも楽しみました。最後には質問や感想を伝え、あっという間に時間が過ぎていきました。

避難訓練

画像1 画像1
○大きな地震が起こったことを想定しての避難訓練を実施しました。今回は児童の皆さんには訓練の時間を知らせず、休み時間に実施しました。大きな混乱もなく、すばやく避難することができました。不明者の探索の訓練もあり、待っている時間が少し長くなりましたが、しゃべらずに待つことができる人が多かったです。
地震のニュースは毎日流れます。一日も早くの復興を願っています。
「まずは自分の体や命を守る」ため、避難の方法などを確認しました。

○3学期になり、図書の時間も始まってきています。絵本の読み聞かせから始まり、新しく入った本の紹介。その後、自分の借りたい本を探したり、ゆったりと読書したりとなります。読書の好きな子どもたちが増えますように!

6年生 体験入学

画像1 画像1
○6年生が午後から、北豊島中学校で体験入学を行いました。はじめに、神田小学校の6年生と体育館で合流しました。北豊島中学校の生徒会のみなさんがとても上手にあいさつ、進行をしてくれました。6年生のよいお手本となったと思います。
中学校の先生方がいくつかの体験授業を開いてもらいました。子どもたちは事前に希望していた教室に分かれ、楽しい授業を体験しました。
その後、楽しみにしていたクラブ体験。今自分が興味を持っているクラブを体験しました。
4月からの中学校生活に希望を持つ一つのきっかけとなりました。

5年生 非行防止教室

画像1 画像1
○5年生が、大阪府警サポートチームの方に来ていただき「非行防止教室」のお話を聞きました。「非行」について、万引き、暴力、夜遊び、喫煙の4つについて説明してもらいました。また、ネットでの個人情報の取り扱いについても話してもらいました。万引きについてのペープサートもあり、一生懸命聞いている5年生の姿に、講師の方も感心しておられました。

○先週土曜には、PTA主催の「クリーン大作戦」がありました。休日にもかかわらず、保護者の方や児童の皆さんが集まってくれました。エアコンや窓の掃除、150周年記念式典で使用する図工室の電灯など、日常の掃除の時間ではできないところもしていただき、とてもきれいになりました。ありがとうございました。
画像2 画像2

3学期の「めあて」

画像1 画像1
1年生は「今年度の抱負」とともに、3学期の「めあて」を一人ひとり考えました。学習面と生活面にわけて書きました。生活面では「友だちとなかよくする」「なかのいい友だちをふやす」「かかりのしごとをがんばる」「きゅうしょくをのこさずたべる」などがありました」などがありました。

給食が始まりました。

画像1 画像1
○3学期が始まり、3日目。休み時間には運動場で元気に遊ぶ姿が戻ってきました。特に、短なわや大なわで遊んでいる人達も増えてきました。明日から学年ごとのなわとび集会も始まってきます。

○今日から給食が始まりました。

○今日は5年生が書き初めでした。書き初めの後には、150周年記念式典にむけての習字も行っていました。3年生は、今年の干支である「たつ」を力強く塗っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

児童の安全確保のために

学校いじめ防止基本方針

学校・市教委からのお知らせ

創立150周年

北小だより

校長室だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

公開授業研究会2023