TOP

書き初め

画像1 画像1
新しい年を迎えるにあたって「書き初め」。今日は4年生と6年生が挑戦していました。
4年生は「元気な声」、6年生は「希望の朝」。いつもとは違い、長い半紙に向かって、うまく半紙をずらしたり、立って書いたりしながら仕上げていました。6年生は記念式典の準備に向けての練習もしていました。

3学期のスタート!

画像1 画像1
○いよいよ3学期が始まりました。登校し玄関で、元気よくあいさつする子どもたちが多かったです。さらに、立ち止まって「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします。」と自分からあいさつできる北小っこの多さに驚きました。
始業式でははじめに、能登半島を中心とした地震について話をしました。みな真剣に静かな気持ちで、話を聞くことができていました。

○学級では、提出物を出した後、自分の心や体の「元気しらべ」を行いました。冬休みの出来事を交流したり、3学期の係活動を決めたり、3学期の目標を考えたりと活動していました。

○12月末にメジャーリーグの大谷選手から届いたグルーブを始業式に紹介しました。その後、各学級に回して一人ひとり手に取ったり、グローブに手を入れたりしていました。大谷選手からの「野球やろうぜ」というメッセージが添えられていました。野球やスポーツに興味を持つきっかけになればと思います。

2学期が終わりました

画像1 画像1
運動会から始まり、多くの学校・学年行事を実施した2学期でした。子どもたちのかがやきを多くの場面で見ることができました。
終業式では、多くの行事などでのがんばり、高学年の人は児童会や委員会活動などでのがんばりなどを伝えました。あわせて、いくつかの表彰も行いました。池田市だけでなく、大阪府でも表彰されている人もいます。冬休みの生活についても、担当より伝えました。

教室では「通知表」が渡されていました。担任の先生がていねいに一人ひとりに今学期のがんばりを伝えながら、生活を振り返っていました。

2学期も、校区のいろいろなところで地域の皆さんが、登下校の見守りを続けていただきました。ありがとうございました。

学校閉庁日での緊急な連絡は「校長室だより」をご覧ください。

3学期に、元気な顔の北小っこに会えることを楽しみにしています!
画像2 画像2

学期の終わりに向けて

画像1 画像1
いよいよ2学期が終わりに近づいてきました。
教室では、冬休みに向けて宿題などが配られたり、冬休みの生活について話されたりしていました。また、学期の締めくくりとして大掃除が行われていました。
そして、子どもたちはお楽しみ会で楽しんでいる人が多かったです。

2年生が1年生を招待して

画像1 画像1
2年生は、生活科の時間などで、グループにわかれて「遊びコーナー」を作ってきました。
事前に2年生の自分たちで遊んでみて、よりよい「遊び」に改良してきました。そして、1年生を招待して、1年生に楽しい時間を作っていきました。1年生はスタンプカードを持ちながら、それぞれのコーナーの「遊び」を楽しんでいました。

金管クラブ クリスマスコンサート

画像1 画像1
○金管クラブの「クリスマスコンサート」がありました。いろいろな行事などの関係で、今回は昼休みに体育館での1回だけのコンサートとなりました。
クリスマスソングも含め、2曲の演奏がありました。アンコールを受けての最後の曲は、会場に集まったみんなの歌声や手拍子とともに、盛り上がりました。小さなサンタとトナカイさんががんばりました!

○4日間にわたって実施した体育委員会のドッジボール大会が終わりました。たくさんの子どもたちが元気に体を動かす機会となりました
画像2 画像2

5年生 小小交流

画像1 画像1
5年生が神田小学校を訪れ、「小小交流」を行いました。
体育館に集合し、まずは北豊島小学校から神田小学校のみなさんに、総合学習での取り組みを紹介しました。その取り組みのつながりから、みんなでワークショップを行ったり、じゃんけんゲーム、誕生日チェーンなどで交流したりしました。
後半は5年生の各教室に行きました。神田小から北豊島小へ総合学習の取り組み紹介がありました。SDGSについて取り組み、その学びから作ったゲームコーナーで楽しみ、直庭させてもらいました。自分たちが考えたことをしっかりと伝えてもらいました。
とても内容の充実したすてきな交流となりました。

4年生 食育の学習

画像1 画像1
○池田市の栄養教諭の先生に来てもらい、4年生が食育について学習しました。健康な体をつくるために必要なことを考え、3つの栄養バランスについて学びました。実際の給食のメニューから、それを3つのグループに分けていきました。最後には、これからどのような食生活を送っていきたいかを、これまでの食事を振り返り、考えました。

○今日の給食は「クリスマスメニュー」でした。小さなケーキがつきました。

○6年生は、13日と15日に英語テスト「GTEC」を受けました。一人ひとりにタブレットとヘッドセット、マイクが渡されテストがスタートします。読む、書く、聞く、話すの4技能のテストに挑みました。
画像2 画像2

体育委員会 ドッジボール大会

画像1 画像1
体育委員会の計画する「ドッジボール大会」二日目となりました。今日も朝から、体育委員の人たちは運動場にコートをかいて準備していました。2時間目終わりの休み時間と昼休み。委員の人が各チームを整列させ、スタートの合図。ボールに当たったかの審判と、ゲーム結果の発表など、運営も頑張っていました。
参加した子どもたちも、とても楽しそうに体を動かしていました。

3年生 花いっぱいプロジェクト

画像1 画像1
○3年生が、「花いっぱいプロジェクト 出荷式」を行いました。10月に小さいプラグ苗を移植し、水やりをして大きく育てたお花を地域の方々にプレゼントしました。
3年生はこれまで、学習の中で「花いっぱいプロジェクト」について計画し、10月の移植以降は水やりや観察などをして、お花を大きく育ててきました。今日は、幼稚園や保育園、こども園、そして地域の団体のみなさんにたくさん集まっていただき、お花をお渡ししました。
北豊島の地域に、お花が広がればと思います。

○6年生は「薬物乱用防止教室」を行いました。本校の薬剤師さんに来ていただき、お話してもらいました。薬物とのつながりについて、まず知識が深まり、正しい行動をとることができればと思います。最後には、たくさんの質問もすることができました。
画像2 画像2

4年生 小小交流

画像1 画像1
○4年生は神田小学校で出かけ、神田小の4年生との小小交流を行いました。今回は、きたてしま学園の小学生として、交流を深めました。
まずは玉入れ。それぞれの学校が赤白に分かれて、楽しみました。「猛獣狩り」では、同じ学校の人だけでなく、仲間をつくって自己紹介しました。最後には、学校にちなんだ○×ゲームで楽しみました。たくさんの機会ではありませんが、きたてしま学園として交流を少しずつ続けていきたいと思います。

○今日から、体育委員さんの計画した「ドッジボール大会」が始まりました。低、中、高で3コートで試合をします。今日は残念ながら昼休みだけとなりましたが、長い休み時間2回を使って企画されています。
画像2 画像2

5年生 命を守る授業

画像1 画像1
5年生は体育館で、「命を守る授業」を行いました。池田市の消防本部の方に来ていただき、心臓疾患について話をしていただきました。その後、スクリーンに映されたアニメを見ながら、途中で実際に声を出したり、脈を測ったり、胸骨圧迫の練習を行ったり、AEDの装着を学んだりしました。しっかりと話を聞き、声を出したり、一生懸命動いている5年生の様子を、消防署員の方もほめくくださりました。突然倒れた人に対して何ができるのか知ること、そして「まずは、自分ができることを動く」ことの大切さをあらためて感じました。

池田市学校園 「人権ポスター展」

画像1 画像1
市役所1階で「人権ポスター展」が行われています。きたてしま学園の子どもたちの作品は、12月8日(金)まで掲示されています。すてきな作品がならんでいます。

募金活動2

画像1 画像1
今日も代議員の人たちが朝から募金活動をおこないました。「歳末たすけあい募金に、協力お願いします。」と声を出していました。今日で終了しましたが、たくさんの人が協力してくれました。

3年生 クラブ見学

画像1 画像1
今日のクラブ活動は、3年生のクラブ見学がありました。3年生は来年からクラブ活動が始まります。グループに分かれて、体育館や各教室、運動場で行われているクラブ活動の見学に回りました。
「〇〇クラブにしようかな。」「△クラブと□クラブで迷っている。」など、おしゃべりしながらすべてのクラブの活動の様子を見て回っていました。

募金活動

画像1 画像1
○「歳末たすけあい募金」の活動を、代議員の人たちが今日から始めました。北門と南門に分かれ、朝の登校時間に立っています。「募金、おねがいします」「ありがとうございました」とあいさつもできています。7日(木)までとなっているので、協力お願いします。

○1年生は学年全員での合同体育でした。運動場いっぱいを使って楽しく活動した後は、大なわとボール遊びに分かれて、体を動かしていました。

読書週間

画像1 画像1
○今週月曜日からの読書週間では、朝の会の時間に図書委員さんが1,2年生の教室に出かけ、読み聞かせを行いました。委員会活動の時間に各グループに分かれ、練習してきた紙芝居を毎日クラスを変えて読みました。お姉さん、お兄さんの読み聞かせを、身を乗り出して、一生懸命聞いている様子が印象的でした。

○市役所1階で「特別支援教育展」が行われています。市内各校の特別支援教育や通級指導教室の取り組みが紹介されています。本校は自立活動の取り組みを紹介しています。

6年生 喫煙防止教室

画像1 画像1
講師の先生に来ていただき、6年生が「喫煙防止教室」で学習しました。
喫煙のリスクやその理由、自分ができることなどを教えてもらいました。たくさんの資料や写真、動画などを用意してもらい、子どもたちにとってわかりやすい内容となりました。
正しい知識を持ち、正しい判断ができるようにしてほしい、自分や大切な人を守れる人になってほしいというメッセージを伝えてもらいました。時間いっぱいでしたが、質問をすることもできました。

保健委員会「クイズラリー」

画像1 画像1
○保健委員会で「クイズラリー」を実施しています。「健康ウィーク エノッキー15」クイズラリーとして、健康に関するクイズを委員会で作り、校内に張っています。全校生に配付された用紙をもって、休み時間にクイズに挑戦している人が多いです。「健康」について、あらためて考えるきっかけになればと思います。

○ほかにも、整美委員さんや図書委員さんも活躍中です!

避難訓練

画像1 画像1
火を使う機会が増え、乾燥もし始め、火事が多くなる季節。避難訓練を実施しました。
火災発生とサイレンの後、避難開始。落ち着いて、迅速に運動場に避難できました。基本的な避難の流れを繰り返し、練習しておくことが大切です。消防署の方にも来ていただき、避難の様子について、お話もしていただきました。

全校生での避難訓練の後、1,4,6年生が図工室で「スモーク体験」を行いました。体には害のない煙ですが、図工室の中の視界はとても悪くなっていました。その中を、消防署の方の「片手で口を押え、片手で壁に触れ、低い姿勢で」との指示で、体験を行いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

児童の安全確保のために

学校いじめ防止基本方針

学校・市教委からのお知らせ

創立150周年

北小だより

校長室だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

公開授業研究会2023