TOP

3年生 「花いっぱいプロジェクト」出荷式にむけて

画像1 画像1
3年生は総合的な時間に「北小グリーン大作戦」をテーマに活動しています。
そして、12月に予定している「花いっぱいプロジェクト」の出荷式について考えました。先日行った小さな苗の移植の後、大きくなったお花を地域の方々に届けるものです。地域を花いっぱいにするため、地域の団体や子ども園などに、育てたお花を渡します。
今日はその出荷式に向けての準備として、グループで相談しながら、招待状やお手紙作りについて考えました。

5年生 調理実習

画像1 画像1
5年生の調理実習が始まりました。
献立は、ごはんとみそ汁です。班に分かれて、調理していきました。自然学舎での経験もあり、動きがスムーズな人も多かったです。
自然学舎と同様、片付けもうまくできました。
2組は11月に入ってからになります。

150周年航空写真の撮影

画像1 画像1
創立150周年を記念して、今日は前回撮ることができなかった1年生の学年写真に引き続き、全校生での集合写真をを取りました。
そして次は、運動場にひかれた白線の上にのり、全校生で色画用紙をもっての航空写真でした。ヘリコプターがやってくるタイミングで、色画用紙を頭の上に載せて一文字を作りました。
終わった後には、ヘリコプターに手を振ってお別れしました。
出来上がりが楽しみです!

3年生 花いっぱいプロジェクト

画像1 画像1
3年生が「花いっぱいプロジェクト」を行いました。学校でお花を育て、育ったお花を学校や地域で配り、地域をお花でいっぱいにしようとする取り組みです。毎年、3年生が実施し、北豊島地区コミュニティの皆さんにお世話になっています。
今年も地域コミュニティに準備、苗などの購入、そして当日の準備・支援をお世話になりました。また、PTA環境委員さんと3年生の保護者の皆さんにも、今日の準備からお世話になりました。
子どもたちは各グループに分かれ、小さなお花のプラグ苗を黒ポットにていねいに植え替えていきます。時間がたつにつれ、作業がとてもスムーズになり、予定の時間より早く終えることができました。はじめと最後のあいさつを、子どもたちの代表が行うことができました。
これから大きく育つように、3年生の皆さんの水やりなどの世話が大切になります。頑張ってください。
地域コミュニティやPTA,保護者の皆さん、ありがとうございました。

5年生 自然学舎その11

画像1 画像1
自然学舎では、豊かな自然のなかだからこそできることを体験しました。
また、1泊2日の集団生活を通して、集中して指示や話を聞く力が高まり、互いに声をかけ合って協力する姿も素敵でした。
退所式でも、所長さんに2日間の成長を誉めていただきました。
次は学習発表会です!今回の学びをぜひいかしていってくださいね。2日間、お疲れさまでした!
豊島野公園での解散式には、出発式以上の保護者の方に来ていただきました。

5年生 自然学舎その10

画像1 画像1
焼いた板をブラシで根気強くこすり、焼き板の完成です。この自然学舎の思い出の一つになればと思います。
ほとんどのプログラムがおわり、池田に戻ります。

5年生 自然学舎その9

画像1 画像1
片付けの後、時間ができたので秋探しをしています。
ゆとりをもって過ごせています。

5年生 自然学舎その8

画像1 画像1
食事の後、片付けが終了しました。
借りた時よりきれいにしてお返しする。自然学舎で学んでほしいことを、子どもたちは一生懸命がんばっています!お鍋も寸胴もピッカピカ!

5年生 自然学舎その7

画像1 画像1
みんな、協力して作業を進め、野菜も細かめ、薄めで火のとおりをよくしていました。カレーとご飯の水の量と火加減に気をつけたので、とってもいい仕上がりになりました。
11時前には食べ始めています。いっただっきまぁす!

5年生 自然学舎その6

画像1 画像1
いよいよカレー作りが始まりました!
作り方の説明や、薪の組み方を教えていただき、いざチャレンジ!おいしいカレーを作ることができるよう、みんな張り切っています!

5年生 自然学舎その5

画像1 画像1
5年生の自然学舎2日目です。子どもたちはみな元気です。
起床後、自分たちの部屋と自分の荷物の片付け。
その後、各担当場所に分かれ、自分たちの使った場所は次に使う人が気持ちよく使えよう、きれいに掃除しました。
朝は、やはり池田と違い、きゅんと冷えていますが、いい天気です。

5年生 自然学舎その4

画像1 画像1
キャンプファイヤーは、大盛り上がりでした!

実行委員さんのあいさつに始まり、友情の火、団結の火、情熱の火、笑顔の火を授かりました。
1組、2組ともに準備をしてきたプログラムをしっかりやりきり、笑顔いっぱいのキャンプファイヤーができました!
お風呂にはいって、就寝です。
みんなげんきに過ごせました!

学習発表会の練習

画像1 画像1
〇4年生は劇の配役を決め、各場面で練習をしています。まずはセリフをしっかりと覚えること、はっきりとした声で伝えること、大きな動きで表現することを練習していました。

〇今日の3年生は、まず全員でリコーダーの練習。ひな段での立ち位置を決め、きれいな歌声で歌の練習をしていました。

〇1年生は各教室で、ピアニカや歌の練習でした。体育の時間は、学年全体で楽しく体を動かしていました。
画像2 画像2

5年生 自然学舎その3

画像1 画像1
るり溪少年自然の家の広い敷地を使ってのクイズラリーに挑戦。クイズラリーは50分のコース。班ごとに間隔をあけてスタート!みんなで協力して、無事全員ゴールしました。
朝からたくさんの活動をしたので、今は部屋でゆっくり過ごしています。
夕食の後は、お待ちかねのキャンプファイヤーです!

5年生 自然学舎その2

画像1 画像1
ろり溪少年自然の家に到着して、入所式をしました。
実行委員さんが、はじめのあいさつをしっかりとしました。所長さんからは、現地がずいぶん秋めいていること、朝晩の冷え込みがきつくなっていること、動物の足あとや糞などのフィールドサインも見つけてほしいことなど、ここだからこそのお話をたくさんいただきました。

5年生 自然学舎その1

画像1 画像1
1泊2日で5年生が自然学舎に出発しました。豊島野公園での出発式は、たくさんの保護者の方に来ていただきました。
バスに乗り、丹波自然運動公園へ。丹波に着く前は霧が出ていましたが、到着するととてもいい天気です。子どもたちは、元気いっぱい遊具で楽しんだり、走りまわったりしていました。
いい天気の中、ぽてぽてパークでお弁当を食べました。

6年生 算数

画像1 画像1
〇6年生の算数の時間は、各クラス2つに分割して授業を行っています。児童は自分で教室を決めます。
今日の算数の学習は「比例の活用」でした。どちらのクラスも、コピー用紙の重さや厚さを比例の考え方を使って考えていました。
5年生の算数の時間も同様に、自分たちの進度に合わせて、少人数での学習を進めています。

〇2年生の学習発表会の練習では、各場面の役割に子どもたちが体育館と2年生教室に分かれて、練習していました。
画像2 画像2

北豊島 住民運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
日曜日、晴天のもと北豊島地区の住民運動会がありました。幼児から大人まで、北豊島地区のみなさんが集う運動会です。北小っ子のみなさんもたくさん参加していました。地域の運動会ならではの競技ばかりで、とても楽しい時間となりました。
北小の先生方も放送や競技のお手伝い、そして競技への参加で活躍しました。
最後にはお楽しみの抽選会で盛り上がりました。
実行委員や地域のみなさん、お疲れ様でした!

3年生 交通安全教室

画像1 画像1
秋晴れのいい天気の中、3年生が交通安全教室を行いました。池田警察や交通安全協会の方にお世話になりました。体育館でのお話の後、実際に運動場に出ての実地での学びです。自分の命をまずは自分で守るため、安全について考える機会となりました。
3年生は、午後から社会見学で、石橋商店街に出かけました。

赤い羽根募金 2年生「食べ物の学習」

画像1 画像1
〇今日から「赤い羽根」の募金活動が始まりました。児童会の人たちが、登校にあわせて北門と南門にわかれて立ちました。「おはようございます」「募金への協力、お願いします」とはっきりした声で、声をかけることができていました。金曜日まで続きます。

〇2年生は「食べ物の学習」として、各クラスに栄養教諭の先生に来ていただきお話を聞きました。昨日の給食の材料を思い出し、食べ物が栄養素である3つのグループ(色)に分かれていることを知りました。3つの「色」がバランスよく入るように給食の献立があることも知り、できるだけ残さず食べるためにできることを考えました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

児童の安全確保のために

学校いじめ防止基本方針

学校・市教委からのお知らせ

創立150周年

北小だより

校長室だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

公開授業研究会2023