今日のさつきっ子(12月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の子どもたちの様子です。今日は、お楽しみ会をしているクラスやお楽しみ会の準備をしているクラスが多かったです。5年生は、プリント学習をしていたり、体育館でバスケットボールの試合をしていました。1年生は、音楽の時間に2人ペアで「おちゃらか ほい」を遊びながら歌っていました。2年生は、国語の時間、原稿用紙に自分で考えたお話を書いていました。3・4年生は、お楽しみ会やその準備に取り組んでいました。
 今日の4時間目、6年生は多目的教室で「薬物乱用防止教室」を行いました。人間としての成長を妨げる薬物乱用についてや、お酒を勧められた時の断り方などを映像とプリントを用いて学習しました。
 キッズランドの皆さんから、1〜3年生にクリスマスプレゼントを頂きました。子どもたちは大喜び!キッズランドの皆様、ありがとうございました。

今日の様子(12月19日)

画像1 画像1
 今日の子どもたちの様子です。お昼休みの運動場では、ドッジボールや鬼ごっこをして遊んでいる子や、ブランコなどの遊具で遊んでいる子など、自分の好きな場所で楽しく過ごしていました。5時間目の1年生教室での様子です。タブレットに文字を入力していたり、お楽しみ会でお店屋さんごっこをしたりして楽しんでいました。

ドッジボールフェスティバル(12月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 終業式まであと5日となりました。今、お昼休みに体育館で「ドッジボールフェスティバル」を行っています。今日は、1年生と6年生が一緒に楽しんでいました。
 また、今日6年生は、1〜2時間目と5〜6時間目にクラスごとGTEC(スコア型英語4技能検定)を実施しました。一人1台タブレットとヘッドホンを用いてテストを実施。みんな真剣に取り組んでいました。

PTAバザー(12月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、11月に実施予定で延期していた『PTAバザー』が体育館行われました。朝9時の開始前から並んで待っている子どもたち。始まると直ぐに子どもたちは、お目当てのブースに行ってお買い物をしたり、ゲームをしたりして楽しんでいました。これまで色々とご準備いただきましたPTAの皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。

PTAもちつき(12月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、午前中に1年生と6年生が『PTAもちつき』を行いました。数年ぶりの開催です。早朝より保護者の皆さんに来ていただき、体育館の設営や、体育館前でもち米を蒸す作業などを行っていただきました。準備が整うと、最初にペア学年の1組が体育館へ行って体験。次に、ペア学年の2組が体育館でもちつき体験をしました。つきたてのお餅に海苔を巻いたりきな粉をまぶしたりして、みんな楽しそうに取り組んでいました。
 ご参加いただきました保護者の皆さま、準備段階から当日の運営まで本当にありがとうございました。

JA出前授業(12月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2・3時間目、5年生はJAの方に来ていただき、クラスごとに出前授業を行いました。今回は、前回子どもたちが植えた「こかぶ」と「小松菜」の収穫です。最初に説明を聞いてから、班に分かれて収穫。収穫後は、プランターに入っている土を取り出して洗う所までの作業を自分たちで行いました。たくさん収穫でき、みんないい笑顔でした!

児童集会・1年生カイロ贈呈式(12月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、児童集会がありました。防火ポスターの表彰後、各委員会からの連絡がありました。計画委員会からは、生活目標「連絡帳をきれいに書こう」の発表。保健委員会からは、冬の体調管理についてスクリーンに画像を映しながら説明していました。
 5時間目終了後に、1年生はカイロ贈呈式を行いました。日頃お世話になっている見守り隊の方々やキッズランドの方、スクールガードリーダーの方々に来ていただき、感謝状とカイロを渡しました。最後に、運動会で踊ったダンスの曲が流れると、子どもたちは一斉に踊り、「ありがとう」と日頃の感謝を伝えて贈呈式を終えました。

今日のさつきっ子(12月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、曇り空の一日でした。子どもたちの様子です。1年生は、音楽と体育の授業。音楽では、歌に合わせて絵を描いていました。2年生は、平和学習。絵本「せんそうしない」を読んで、自分の思ったことや感じたことをプリントに書いていました。3年生は、算数と国語の授業。国語では食べ物のひみつについて、タブレットを使って調べていました。4年生は、2クラスとも社会。「淀川をつくりかえた人々」についての学習に取り組んでいました。5年生は、家庭科と国語のテスト。家庭科では「ランチョンマット」を作っていて、刺繍や飾りつけをしていました。6年生は、図工と社会の学習。図工では、粘土を使って胴体や顔などを作ったり服を作って着せたりしていました。

今日の様子(12月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期終業式まであと2週間となりました。子どもたちの様子です。
1年生は、国語と図工の学習。図工では、箱や色紙・モールなどを使って、おうちや小さな子を作っていました。2年生は、国語と算数のテスト。6年生は、英語と音楽の授業で、英語ではグループごとにカード(クラブカルタ)を使って会話を楽しんでいました。また、音楽は「翼をください」の下のパートを歌唱していました。5年生は、算数のテストと図工の学習。図工では、色画用紙にパステルカラーの色を塗っていました。3年生は、理科のテストや調べ学習。4年生は、理科室でタブレットを使って振り返りを書いたり、図書の時間、読書ノートに感想を書いたりしていました。

今日のさつきっ子(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学級閉鎖が終わって数日ぶりに全校児童が揃いました。運動場に続く階段の横に植わっている木は、クリスマス用に飾りが付けられています。2年生の畑は、ほうれん草と大根がだいぶ成長してきました。
 今日の子どもたちの様子です。1年生は、担任の先生から国語プリントの説明をきいたり、「ものの名まえ」の授業で、ノートに「おみせ」と書いて何のおみせにするのかを考えたりしていました。2年生は、道徳と図工の授業。図工では色画用紙に木の実を貼り付けていました。3年生は、体育館でウォーミングアップのために走っていました。4年生は、図工の時間、「クリスマスの夜」をテーマに画用紙に色をつけていました。5年生は、理科の授業とテスト返却。6年生は、算数と家庭科の授業。家庭科では調理実習で野菜のベーコン巻きを作っていました。調理後、職員室に出来上がった料理を持ってきてくれました。とても美味しかったです。

5年生道徳(12月7日)

画像1 画像1
 今日の5時間目、5年生は2クラスとも道徳の学習でした。1組と2組の担任の先生が入れ替わり、「友の肖像画」と「母とながめた一番星」という教材で授業が行われていました。下の写真は、自分の感じたことや考えたことをペアで話し合っている場面です。子どもたちは真剣に取り組んでいました。

今日のさつきっ子(12月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、5年生が育てているプランターの小かぶを見せてもらいました。大きく成長していて、もうすぐ収穫できそうです。
 今日の子どもたちの様子です。6年生は、音楽の授業でテスト返却をしていたり、図書の時間におはなし飛行船の方からのお話を熱心に聞いたりしていました。1年生は、図工と国語のテスト返却。クリスマスリースの飾りつけやテスト直しを真剣に取り組んでいました。4年生は、算数の分割授業や理科のテスト返却。5年生は、国語のテストや体育館で柔らかいボールを使ってバスケットボールをしていました。3年生は、9月11日に植えた細河大根の収穫に行きました。立派に成長した大根にビックリ。無事収穫を終えることができました。ご協力いただきました関係者の皆さま、ありがとうございました。

今日の様子(12月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝から曇り空で、時折雨が降っています。子どもたちの様子です。1年生は、算数の学習で引き算の文章問題を解いていたり、国語の学習「ともだちのこと、しらせよう」で、隣のお友だちに自分のことを話したりする取り組みをしていました。5年生は、総合の時間にSDGsの取り組みを1人ずつ前に出て発表するクラスと、理科の授業に取り組んでいるクラスがありました。3年生は、国語で漢字の学習や、音楽で「メヌエット」の鑑賞をしていました。4年生は、算数の分割授業で仮分数と帯分数を使った学習に取り組んでいました。6年生は、英語の学習と、図工で「未来のわたし」と題して紙粘土を使って作品を作っていました。

読書週間(12月4日)

画像1 画像1
 今日から読書週間が始まりました。期間は4日(月)から8日(金)の5日間です。3時間目は、「おはなし飛行船」の方に来ていただき、2年生にお話をしていただきました。子どもたちにはぜひこの機会に、多くの本に出合い、本をたくさん読んでほしいです。

花いっぱいプロジェクト出荷式(12月1日)

画像1 画像1
 今日は、第3回花いっぱいプロジェクトを実施しました。3年生の子どもたちが10月13日(金)に植えたプラグ苗。1か月半ほど育てて美しい花が咲きました。最初に、その花をお世話になっている地域の方やしぶたに学園地域にある幼稚園や小学校等にお渡しする出荷式を行いました。各代表の方に来ていただき、3年生からお花を贈呈しました。
 次に、残ったパンジー・ビオラのお花を花壇に植えました。地域の方から植え方の説明を聞き、その後それぞれの場所に分かれてお花を植えました。
 早朝よりお手伝いいただきました、地域の皆さま・保護者の皆さま、ありがとうございました。

11月30日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 早いもので、11月最終日となりました。1階会議室前の掲示板には、「もうすぐクリスマス」と題して色々なイラストが貼ってあります。
 今日の2・3時間目、2年生と5年生を対象にブラッシング指導を実施しました。(写真は2年生です。)子どもたちは、歯科衛生士の方から虫歯についてや、大きなブラシを使って歯の磨き方について説明を受け、歯を大切にすることを学びました。
 また、3年生は午前中消防署へ校外学習に行きました。消防署の方から、消防車や救急車の内部を見せていただき、今まで知らなかった様々な事を学んできました。消防署の皆様、ありがとうございました。

今日のさつきっ子(11月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花いっぱいプロジェクトで3年生が育てているビオラの花が美しく咲いています。12月1日の出荷式まであと少しです。大切に育てていきます。
 今日の子どもたちの様子です。1年生は2クラスとも算数で、テスト返却や答え合わせをしていました。2年生は学年で道徳の授業。3年生は英語と理科の授業。4年生は、音楽の授業で歌を歌っていました。5年生は、体育で走り高跳びの準備をしているクラスと、算数で児童が前に出て問題の説明をしているクラスがありました。6時間目はクラブ活動の時間。今日は写真屋さんが来て、6年生卒業アルバム用のクラブ写真を撮っていました。

1年生国際理解教育(11月28日)

画像1 画像1
 今日の3〜4時間目、1年生は多目的教室に集まって韓国にルーツを持つ先生に来ていただき、韓国の文化・遊びについて学習しました。民族衣装を着た先生が登場。簡単な挨拶や「はねけり(チェギチャギ)」の遊び方について学びました。1時間の授業が終わった後は、自分たちで「はねけり」のはねを作り、最後は作ったはねけりで遊びました。子どもたちにとって韓国の文化に触れる貴重な機会となりました。

今日の様子(11月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、久しぶりに全クラスの児童が登校しました。午前中の子どもたちの様子です。1年生は、クリスマスリースを作っているクラスと体育館で運動しているクラスがありました。2年生は、国語のテストと算数の授業。3年生は国語の確認テストと社会の授業。4年生は、理科で意見交流をしたり、図書の時間に絵本のPOPを作成したりしていました。5年生は、算数と図工の授業。6年生は、英語とテスト返却後のお直しをしていました。

3年生校外学習(11月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3年生が万博記念公園にある国立民族学博物館へ校外学習に行きました。学校から池田駅まで歩いて行き、阪急電車とモノレールを乗り継いで万博記念公園へ。民族学博物館では、世界の色々な民族衣装やお面、生活に必要な道具などが展示されており、子どもたちは見たことのない様々な展示品に驚きながらも、しっかりと見学することができました。自然文化園でお弁当を食べて、3時過ぎに学校に到着しました。お天気も良く、ケガや事故無く帰ってくることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 給食最終日
3/15 卒業式

お知らせ

学校だより

スクールカウンセラーだより

公開授業研究会