TOP

サイエンスショー

画像1 画像1
待ちに待っていたサイエンスショーが、体育館でありました。
創立150周年にあたり、子どもたちの記憶に残る1年にしようと計画している記念行事の一つとなります。ストロー笛やブーメラン、空気砲、ロケット、そして巨大風船とたくさんの実験をしてもらいました。とても楽しい雰囲気の中で、実験を通してどうすればうまくとぶのか、どのようにとんでいるのか、空気には重さがあるのか…など感じることができました。あっという間に時間が過ぎていきました。
サイエンスショーでは、しっかりと盛り上がる、楽しむ、声を出す、手を挙げる、反応する、聞く時には聞くなど、北小っこのすてきにも感動しました!!

6年生 修学旅行その6

画像1 画像1
〇6年生の修学旅行 2日目の午後は最大の楽しみであるお買い物タイムでした。事前に商店街を歩いてチェックしておいたお店などで、お土産の買い物を楽しみました。今回、お買い物クーポンももらっていたので、ずいぶんお得でした。班のみんなとの食べ歩きも楽しみました。
その後、フェリー、バス、新幹線を乗り継ぎ、池田へ戻ってきました。
楽しむところをしっかりと楽しみ、盛り上げるところはしっかりと盛り上げ、聞く時には聞く。6年生の良さがたくさん見られた修学旅行でした。

〇翌日の今日はゆっくり登校し、各学級で修学旅行の振り返りを行っていました。

〇校舎に「150周年記念」の横断幕がかけれています。明日は、児童向け記念イベントのサイエンスショーがあります。楽しみです。
画像2 画像2

6年生 修学旅行その5

画像1 画像1
宮島水族館へ。水族館では大きな水槽の中の魚を見上げたり、アザラシにタッチしたり。その後、昼食。広島焼きを楽しみました。
今は、お土産など、買い物や食べ歩きを楽しんでいます。
今のところ、順調です。

6年生 修学旅行その4

画像1 画像1
2日目です。朝ごはんを食べて宮島口へ。
フェリーに乗り、宮島に到着。クラスごとに、厳島神社の見学と、しゃもじ作り体験をしました。しゃもじ作りでは、やすりで磨き、それぞれ気に入った焼き印を押して作りました。時間を忘れるほど、熱中していました。
2日目も大きなケガや病気は今のところありません。

6年生 修学旅行その3

画像1 画像1
宮島の目の前にあるホテルに到着。ゆったりとお風呂に入りました。
その後、夕食。しっかりといただきますの挨拶ができました。ボリューム満点のおかずでしたが、さらにおかわりをしっかりとしている人がたくさんいました。明日はパワーにつながることでしょう。夕食後、先生のゲームで大いに盛り上がりました。
それぞれの部屋の室長会議を終え、就寝準備です。おやすみなさい。

6年生 修学旅行その2

画像1 画像1
新幹線で広島駅に着いた後は、バスで平和公園に。はじめに原爆慰霊碑で学年の写真を撮りました。陽射しが強く、目を開けるのも大変でした。
資料館の地下で、伝承者の方から講話を聞きました。お話を聞くだけでなく、質問に答えたり、たくさんの質問をしたり、しっかりと挨拶をしたりといつもメリハリのある6年生です
お弁当を木陰で食べ、原爆の子の像の前で平和の集いを行い、全校生で作った折り鶴を捧げ、黙祷しました。班ごとに平和公園の散策。とても暑いので、少し早めにバスで宿舎へ向かいました。
暑くて少しバテている人もいますが、大きなけがや病気はありません。

6年生 修学旅行その1

画像1 画像1
6年生が修学旅行に出発しました。朝早い中、多くの保護者や先生方に見送りに来てもらいました。
バスで新大阪へ。渋滞もなく、順調に到着。
新幹線に乗るとさっそくトランプなどで、楽しんでいます!

水泳指導2日目

画像1 画像1
〇今日も水泳指導を行うことができました。今日の午前中は、3年生と2年生が入りました。昨年度に引き続き、水に親しむ、慣れることを中心に、水泳の活動を行っています。
今日はお天気で気温が高い分、水温を低く感じられることありました。

〇3年生は昨日、池田市に住む「木のお医者さん」に来ていただき、池田市の樹木などについてお話を聞きました。北小にある樹木や海外の樹木のお話もあり、みんな食い入るようお話に聞き入っていました。3年生は、樹木や緑化をテーマに学習を進めています。
画像2 画像2

水泳指導 開始!

画像1 画像1
〇今日から、今年度の水泳指導が始まりました。昨日がプール開きでしたが、中止となりました。今日は5年生と1年生が入水しました。くもり空でしたが、プールの中で元気に体を動かしていました。5年生はけのびから、クロールの練習に行っていました。

委員会活動

画像1 画像1
〇今年度3回目の委員会活動がありました。今後の活動にむけて計画を練ったり、準備を進めたりしている委員会が多かったです。これからも学校全体のために、頑張っていってください。

〇1年生の教室では、タブレットを使ってプログラミングの学習を進めていました。描いた絵をアプリを使ってうごかします。プログラミングの基礎となる学習ですが、子どもたちはとても楽しそうに、そして積極的に活動を行っていました。
画像2 画像2

150周年横断幕

画像1 画像1
〇児童朝会で、児童会の人たちが150周年記念の横断幕を紹介してくれました。児童会の人が全校生に呼びかけ、150周年にかかわるスローガンを募集しました。そこで決定したスローガン「〜つよく やさしく たくましく Letʼs go 北小っ子!〜」が大きく印刷されています。今後、校舎に設置する予定です。

〇児童朝会では、6年生が全校生に呼びかけて作ってもらった折り鶴を紹介しました。来週、修学旅行で広島平和公園に捧げてきます。

〇5年生は、園芸高校の高校生から「出前授業」を受けました。「地産地消」と「食品ロス」「SDG's」について説明をしてくれました。園芸高校のみなさんといいつながりとなりました。

人権参観 引き渡し訓練

画像1 画像1
〇今日の土曜参観は「人権参観」と位置づけ実施しました。参観、ありがとうございました。「自分のよさがわかり、そのよさを大切にする」「温かい言葉のよさに気づき、新しい言葉かけができるようにする」「自分の長所や短所ももちあじであることを知る」…といったように、各学年の発達段階に応じた学習を行いました。ご家庭でも、「人権」についてお話しするきっかけになればと思います。

〇続いて、「引き渡し訓練」を実施しました。非常に大きな非常変災や事件が発生した場合に備えるものです。保護者の方には、教室前に整然とお並びいただき、スムーズに実施することができました。

〇午後からはPTA主催の親睦市民ボール大会を行いました。PTAのみなさんと教職員が4つのチームに分かれて、市民ボールを楽しみました。北小を取り巻く保護者の方と先生の盛り上がるものとなり、大きな力を感じました。

画像2 画像2

4年算数 6年「チャンゴ」の練習

画像1 画像1
○4年生の算数は「角」。分度器の使い方や直角の学習をし、今日は180度を超える角の大きさを測る方法を考えました。お互いに考えを出し合いながら、図り方を交流しました。北小だけでなく、池田市内の他校の先生方にも学習の様子を見てもらいました。

○6年生は講師の先生を招いて、お隣の国「朝鮮」の楽器チャンゴの演奏に挑みました。はじめに講師の先生から、名前のことや文字について教えてもらいました。初めて挑戦する子たちがほとんどでしたが、思った以上に教えてもらったリズムを打つことができていました。楽器を通して、世界やお隣の国のことに興味を持っていければと思います。
画像2 画像2

2年生 「おはなし飛行船」

画像1 画像1
○今日は2年生に、「おはなし飛行船」の方による読み聞かせがありました。それぞれの学年にあったお話や絵本を用意してもらっています。2年生の子どもも、聞くときには聞く、楽しむときには楽しむといった様子で時間を過ごしました。

○2年生の図工は「ひかりのプレゼント」。カラフルなセロファンを工夫し、作品を仕上げていました。窓からの光を通しての作品は、とてもきれいです。

6年生 プール清掃

画像1 画像1
○6年生がプール清掃を行ってくれました。天気予報から、今日の実施としました。手にデッキブラシやバケツを持ち、とてもがんばっている姿が多くみられました。暖かい天気の中、ずいぶん濡れてしまった(濡らした)人たちもいましたが、楽しみながら、そして一生懸命作業できるすてきな6年生でした。ご苦労様でした。

○3年生の図工は「あじさい」。色付けした紙を使っての葉っぱ、色紙を使っての花やカタツムリ。そして、一言。すてきな作品に仕上がりました。

5年生 裁縫

画像1 画像1
〇5年生から家庭科の学習が始まっています。今日は「裁縫」。練習用の布を使い、玉結び、なみぬい、返しぬい、玉どめなどを練習しました。真剣な表情で一針ずつ針を入れていく姿が印象的でした。が、多くの子どもたちが悪戦苦闘していました。

〇今日の「おはなし飛行船」は3年生でした。

「おはなし飛行船」読み聞かせ

画像1 画像1
〇今週から「おはなし飛行船」の方々に来ていただき、図書の時間に読み聞かせなどを行ってもらいます。今日は、5,6年生でした。いつもとはちがった雰囲気の中で、お話に聞き入るすてきな時間を過ごすことができていました。楽しい場面や驚く場面に素直に反応する北小っこのよさも、あらためて見ることができます。

〇今日から歯科検診が始まっています。

〇150周年をお祝いする一つの取り組みとして、記念Tシャツ作りがあります。児童会の人たちが全校生によびかけて、図案を募集しました。たくさんの応募がありました。今後、児童会でいくつかの候補を選び、PTAさんや150周年実行委員さんともに作成していく予定です。ぜひ、完成を楽しみにしてください。

画像2 画像2

PTAクリーン大作戦

画像1 画像1
土曜日午前中、PTAのみなさん、子どもたち、先生方が集まり、「クリーン大作戦」を行いました。日頃の子どもたちの清掃活動では難しいエアコンの清掃や、教室の窓(内外)などをきれいにしてもらいました。ありがとうございました。

そのあと、PTA実行委員会や150周年実行委員会など、いろんな形で北小のために動いてもらっています。
画像2 画像2

人権の学習

画像1 画像1
人権について考える学習を定期的に行い、職員で研修を行っています。
1,4,6年生で授業を行いました。
6年生では、教室での「不安」を考え、グループや全体で共有しました。それぞれで考えている「不安」が違うことにも気づきました。4年生は伝言ゲームを使って、「うわさ」について考えました。うわさがどのようにうまれ、信じられ、広まっていくのか、これからも考えていきたいと思います。1年生は、気持ちがあたたかくなる経験を振り返り、「ふわふわ言葉」をみんなで集めました。
10日の授業参観は、人権参観として位置付けています。人や自分を大切にすることをテーマとする学習を進めていきます。

6年生 折り鶴を教えに

画像1 画像1
〇修学旅行に向けて、6年生が準備を進めています。広島の平和公園を訪れ、平和の願いを込めて全校生の折り鶴をささげてくる予定です。朝の会を使って、6年生が各学年を順番に回り、折り鶴の折り方を伝え、一緒に折っています。今日は1年生の教室でした。折り方を伝える(教える)ことに苦労しながら、1年生とのすてきな時間を過ごしていました。

〇読書週間では、朝の会に読書を進めています。今日は、5年生の図書委員さんが2年生の教室で読み聞かせをしていました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

児童の安全確保のために

学校いじめ防止基本方針

学校・市教委からのお知らせ

創立150周年

北小だより

校長室だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

公開授業研究会2023